・New E-X and E-XXX Four Thirds camera rumors...
- E-xやE-xxに関する噂は聞いているし、オリンパスも既にE-5後継機を開発していると言っている。しかし、オリンパスがこれらの製品を本当に発表するかどうかは謎のままだ。とは言うものの、他のサイトで以下のような(フォーサーズに関する)噂がまだ流れている。
- カナダの人がdpreviewのフォーラムに「週末に写真ショーに行き、オリンパスの担当者と話をした。彼はE-7は確実に登場することを認めており、また彼はオリンパスにE-720タイプのカメラへの強い要望があることも示唆した」と投稿している。
- オリンパスと関係の深い(写真家の)Damian McGilliCuddy氏が、2012年2月から、謎めいたE-xとE-xxxに関する話を投稿し続けている。
- 私は既に述べているように、4/3用レンズのAFを完全にサポートするプロフェッショナルなm4/3機を発売することがオリンパスの目標だと考えている。
信頼出来るソースからの噂ではないので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、最近、よくフォーサーズ機の噂が流れているようなので、もしかすると何らかの動きがあるのかもしれませんね。
ただ、m4/3もPENとOM-Dの2つのラインになったことですし、この上4/3のE一桁とE三桁もということになると、開発リソース的に少々厳しいかもしれませんね。43rumorsでは4/3とm4/3は統合へ向かうと見ているようですが、どうなることでしょうか。
tatatata
1に関しては、日本のオリンパス関係者に聞いても「後継機の開発はやめていない。E三桁の強い要望もある」と答えるはずです(実際それに近い答を聞いています)。なので、ただの模範解答を聞いて誇大妄想気味に投稿したのではないでしょうか。
2については、カメラマン氏がテスト機を持っているなら信憑性はあるのでしょう。しかし守秘できないような人にオリンパスはテスト機を渡すかどうか疑問です。
ともあれ、フォーサーズの噂は夏の蚊と一緒で時期がくればわいてくるもの。少し前もE-50の噂がありましたが…。もはや新型フォーサーズの話は都市伝説とうけとめるようになりました。
プリッツ
OM-Dも良いのですが、もう少し小さいE-5がでれば絶対欲しいです。画素数はこれ以上あげないで。アートフィルター全部乗せでお願いします。
somo
4/3とm4/3の統合というのは、口先で言うのは簡単ですが、実際に作るとなるとなかなかハードルは高いです。
ただ、他社のレフ機とミラーレス機の関係とは違い、4/3とm4/3はセンサーサイズが同一なので有利な面もあります。
E-7は従来タイプで行くとしても、次のE-9は、OM-9として統合して欲しいものです。
フォーサーズの松竹レンズシリーズの素晴らしさは、まだ生かし切っていないと思います。
今後の目標として、楽しみにしています。
wa
E一桁機は今後も細々と販売していくでしょうが、さすがに下位モデルは無いと思います。
欧米市場ではどうしても一眼レフが必要なのかもしれませんが、入門APS-C機と比べて競争力があるのかも疑問です。
16Mセンサーの性能があれば、それなりに行けるという判断なんでしょうか?
個人的にはE-400系ベースで新たな沈胴式標準ズームと40-150のセットがあればちょっと惹かれるかもしれませんが…
atata
720でたら買う!E-M5買ったばかりだけど。
m
E-M5買おうか迷ってたけど、もしかしたら本当にE-7が発売されるかもしれないからE-M5用の資金は貯金しとこう
桑原 章郎
今のオリンパスでは研究までがいっぱいでしょう。
パナが作るとも思えませんし。
ソニーの資本を入れる見返りにトランスルーセントアダプタを作ってもらいましょう。
夢かなー
梅ちゃん
E-620ベースで、AF機構がE-5と同じになって、撮像素子もE-M5と同じ16MPとなれば触手が動きますね。
後は価格次第で財布が開くかどうかです*_*;
(E-7も同じ16MPだと差は大きさだけになってしまいそうですけどね*_*;)
AE111
E-7、E-1っぽいデザインで出てくれないかな~
E3E5
4/3とm4/3の統合、それこそ オリンパスの苦悩なんだと思います。現状の4/3レンズを見捨ててm4/3にしてしまうなら簡単だと思うのですが、なかなか難しいようです。
しかし、そこはオリンパスの良心だと思います、なんとか4/3レンズがまともに使えるように開発を続けているのだと・・・
当面それができるまでの期間は平行してOVFでの1桁機の開発は進めているはずです。
ただ・・・3桁は・・・^-^;?
ぽたり
できれば、E-5とまったく同じデザインで中身だけ最新のものにしてください。ボディーは今でも第一線なので、中身だけ最新のものにしてください。オリンパスさん!
に
全てをミラーレスに統合するというのは、色々な写真を撮っていると無茶だと思うことです。そう思わない方は、おそらくある分野の写真を撮らない方でしょう。OVFにはEVFに置き換えられないものがあります。それはカメラメーカーならわかっていることだと思います。ビデオ屋さんはすべてEVFでいいのだと思いますが、少なくともカメラメーカーというのであればOVFは継続する必要性を感じているはずです。
本当に全てEVFにしてしまうのだったら、私はNikonへと・・・。
山田ノボル
OM-Dのセンサーの評判がいいので、このセンサーを使ってE-X(E-7?)を出してくれたらいいと思います。
E-XXXはファインダーが小さくて、マニュアルでのピントあわせが困難なので、買う気にはなれません。
E-30の後継機がOM-Dのセンサーを使用し、ファインダーはそのままで、もう少しコンパクトになって発売されたら買いたいです。無理だと思いますが。
ふっきー
E-M5の素子の数量を少しでもさばくために、E-7とE-P4を出してくると思う。
あたた
フォーマットが小さいので結局OVFも小さくなる。なので、一眼「レフ」機で今後も勝負をしていくのは厳しいでしょう。
フォーサーズフォーマットに関しては、今後EVFに移行していくのは正しいかと思います。また、フォーマットサイズにあったボディサイズ=マイクロフォーサーズが理に適っていると思います。
まぁEVFはまだまだ発展途上ですが…。
松レンズを2本所持しているユーザーとしてはOMの二の舞にならないように、せめてSonyのLA-EA2みたいなちゃんと使える変換アダプタを出して欲しい。
アミュイ
オリンパスの旗艦機は従来のセンサーを熟成、最適化する流れなので1600万画素センサーの調整版でしょう。
手ぶれ補正などはマイクロ以上にスペースがある分、さらなる機能を盛り込んでくるかも知れませんね。
OVFは旗艦機だけは見やすいです。
しかしフルサイズと同等サイズのプリズムではコストが嵩みますね・・・。
将来的に三層を視野に入れればフォーサーズだけの利点も多いですが、まだまだ実用化には遠いのでしょう。
これだけでは魅力に欠けますので、やはりAFシステムや連射能力の大幅な向上を期待したいです。
出てくれれば・・・ですが。
TQ
大きくなってもコストがかかってもいいから、4/3ではOVFを極めて欲しいと思っています。
海のおじさん
620のボディにOM-Dの中身で良いの!720出して!
レンジャー
E-5の後継カメラ待ってます
フォーサーズは一眼レフだと、
ボディの小型化は不利
(特に光学ファインダー)だと思うから
三桁機ならソニー方式期待します
cha
>ソニーの資本を入れる見返りにトランスルーセントアダプタを作ってもらいましょう。
金を出す側に見返りまで求めるってメチャクチャだな^^;
peko
E一桁機のみかなと思っていましたが、うれしい情報ですね。
やはり、最低二機種は、ほしいところです。
ファインダーは、OVF,EVF搭載出来れば、おもしろい、
EVFの性能アップは、もちろん必然でしょう。
E一桁機・・・ファインダーは、OVF,EVF 、防塵防滴
E二桁機・・・ファインダーは、OVF,EVF
E三桁機・・・ファインダーは、EVF
Geotan7
OM-Dに竹レンズつけて使っていますが、それほどAFに不満を感じていません。さらに正直この状況でCとN以外のOVF一眼が数出るとも思えません。
4/3のボディを望む方は、商売的に失敗な製品を出してさらに状況が悪くなるのを望んでいるのでしょうか。
OM-Dの小型高耐久フィールドカメラとしての特化はそもそものOMの出自から考えても正しい方向性だと思うし、PENが低価格競争に巻き込まれ、利益がだだ下がりな中で光明はそこにしかないと思うんです。
結局の所、他社と同じ道を歩んでも負けるだけです。オリンパスでしか歩めないニッチな立ち位置をきちんと確保し、生存理由を主張し続けられるかどうかが、今後のオリンパスのカメラ事業の生命線でしょう。
数も出なかったEシリーズよりも、まだしもm4/3のセミプロ機として売れているOM-Dの方が今後のオリンパスの立ち位置としては正しいと思いますよ。
1256
E-M5の出る噂の前に、E-5の後継機が出る噂がありましたけどね。プロサービスが有るメーカーなので何かしらプロが使う機種が出るんじゃないのかな。それとも...
dna
E-5の発売からまだ二年経っていません
後継機を出すにしても、もっと熟成期間が必要です
GF5やNEXに人気が集中、
あるいはキヤノンミラーレスに話題が集まる一方、
誰もPENに期待していないのは、非常に問題です
土台がしっかりしていないのに
屋根をどんどん増築すると、建物は崩れてしまいます
エントリー機だからこそ手を抜かないよう、
オリンパスはもう一度レンズ交換式カメラ事業を
見直すべきかと思います
どもん
本来であれば、一眼レフの4/3にOMを称するところが、
マイクロ4/3でOMを名乗ってしまった時点で、
悲しいかな完全に4/3は見放された感を持ちました。
銀塩OMの二の舞にしないよう、せめて4/3も地味ながら
存続させる努力はして欲しいところですが、
粉飾問題が影を落としているだけに、多くは期待できない気も。。
明るい4/3系の話題が遠のいて久しいだけに、
どうもネガティブな見方になってしまいます。
ううぉ
宮崎あおい って、 m4/3 よりも 4/3 のほうが似合うよね!?
dobobon
E-7だけでも良いので4/3は細々と作って欲しい。
OM-Dにはニコン1みたいに位相差AFをのってけて4/3レンズを使えるようにして欲しい。
高いレンズを買わないM4/3ユーザーはm4/3にとどまらない。
だから、ニッチな立ち位置も、いずれCNのミラーレスで駆逐される。
そんな気がします
T.K
E-5はE-3のマイチェン機種で、E-3の持つ根本的問題を引きずっています。
真の一桁機らしいボディに早く進化して欲しいものです。
Aron
OM-D E-7とかOM-D E-720なんていう機種が発売される可能性も0とは言えないかも・・・
個人的にはE-5のAFと連写機能が向上してEOS 1DXの7~8割のスペックを実現してくれれば万歳ヽ(^o^)丿なんですけどね。
smileblog
小型で安くて高性能なレンズがm4/3で購入できる今、Olympus 4/3の存在意義は何といっても高性能なHG/SHGレンズ群だと思います。
ただ、決して安くないレンズですので、(既にユーザーの方は別ですが)これを本気で新規の顧客に買わせようと思ったら、母艦になるボディは、CNのそれに比べても魅力的である必要があると思います。
他社ユーザーがひっくり返るような、CNの一桁機並みの後継機を出して(目指して)もらいたいですね^^
Geotan7
EシリーズにOM銘を付けたがる人は、MF時代のOMを使ったことのない人かと思いますが、安易にOM E-7とか言わんで欲しいなと思う。OMの思想と真逆じゃん。別にE-7で良いよね。
個人的にはOMをつけるのはあくまで小型で金属ボディで耐久性の高いもののみだと思う。OM-1なんてまさにフィールドカメラだった。各地の探検隊や登山隊でOMのの使用例は多い。
###名前を入力してください###
まさに同感です。
私、OMひと桁機は今でも使用していますが、それ以外にも他社エース級を使用してました。でも雨には弱く電気系統の故障が多い印象があります。OMひと桁機は寒さ小雨にも動作した。
だから「OM」を冠にするなら…、でも、まぁいいや(笑)
匿名
Zuikoに惹かれて43に入った人は多いと思いますが、位相差AFとイメ-ジャの2本立ては流石に開発がきついんだと思います。位相差はN/Cとぶつかりますから。
E-7を出してくれれば嬉しいですが、2マウントを考えざるえないような状況ですね。
KI
昨日付けのオリンパスのIR資料で、
はっきりとミラーレス一眼に注力する
と宣言しましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/plan/
中期ビジョンのPDFにより詳しく記載されています。
Geotan7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
4/3終了確定のようです。
つーか、ミラーレスに4/3積んでも良いと思うのだけどね。