読者の方から、間もなく正式発表されるキヤノンEF40mm F2.8 STMとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMのスペックに関する情報を提供していただきました。
- EF40mm F2.8 STM のスペック
- EFレンズシリーズ中で最薄・最軽量
- ステッピングモーター(STM)を採用し静かでスムーズなAF駆動を実現
- 全長22.8mm
- 重さ130グラム
- ガラスモールド非球面レンズ1枚を採用
- 7枚羽根の円形絞り
- 絞り機構にマイクロステップ駆動制御を採用し静音化を実現
- 最短撮影距離は0.3m
- ワンショットAF後にピント調整が可能なフルタイムマニュアルフォーカス機構 - EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
- 6群ズームとステッピングモーター(STM)による新しいフォーカス機構
- 動画時のAF性能が大幅に向上
- EOS Kiss X6i との組み合わせで動く被写体の動画撮影でスムーズなAFを実現
- UDレンズ1枚と高精度非球面レンズ1枚を採用、従来機種に比べ高画質化を実現
- 動体撮影時に有効なダイナミックISを初搭載
- 手ブレ補正はシャッター速度換算で4段分
こちらもソースは量販店のサイトに掲載されていた情報なので、内容は期待してもよさそうです。STMは噂にあったサイレントモーターではなくステッピングモーターの意味だったようです。
STMは超小型で静音、加えてフルタイムマニュアルフォーカスも可能ということなので、今後の展開が楽しみな技術ですね。
このSTMに加えて、静音な絞り機構やダイナミックISなど、キヤノンはここにきて一気に新技術を投入してきましたね。正式発表が楽しみです。
------------------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、情報ありがとうございました。
ケットシー
ステップモーターを採用しているならば、ミラーレス用レンズと同じようにフルタイムAFが使えるんでしょうか?そうであれば快挙だと思います。リングUSMだけっだった機能がさらに普及できます。
一眼レフ用レンズで動画対応第一号のレンズになりますね。一眼レフメーカーは動画対応レンズはまったくやる気がないと思っていましたが、キヤノンだけですね、さすがです。一眼レフ用レンズ見なおしました。18-55もリニューアルすべきです。
Kenz
パンケーキは、あとは寄れるかどうかだけが、気がかり。
あ、値段もですが(^_^;)
A900
「STMを採用し静かでスムーズなAF駆動」
「絞り機構にマイクロステップ駆動制御を採用し静音化」
いたるところに「静音化」や「スムーズ」という表現が使われていますが
これらは動画機能を視野に入れた仕様なのでしょうか?
「動体撮影時に有効なダイナミックISを初搭載」
これも動画撮影時に有効そうですね。
暇人
速度はどうなんでしょうね
はふぅ
>ワンショットAF後にピント調整が可能なフルタイムマニュアルフォーカス機構
パンケーキの方には記述があるので、フルタイムマニュアル可能ですね。でも、18-135には記述がないのが私的にはちょっと気になる。。。
新型Kissも含めて目が離せませんね
smileblog
発売がまだな、EF24mmF2.8IIやEF28mmF2.8IIにもSTMなる動画対応モーターが採用されるのでしょうかね(確かUSMという話だった気がしますが)。価格的にはあちらの方が圧倒的に高いです。あちらはIS付きですが、動画用という訳ではないのかな??
duk
KISSの画角合わせる画角のパンケーキでは無いというのがちょっと違和感です。
鱒
これで電動ズームだったら動画撮影は完璧だったんですけどね。
サイズや静粛性に問題があったんでしょうか。
d2
しかし、「新開発のモーター」「フルタイムマニュアルフォーカス」を使った18-135ばかかりですな…
tanQ
パンケーキで最短撮影距離0.3mは立派だと思います。全群繰り出しですよね?
古餅
USMとどう違うんでしょうか^^;
池田シン
ステッピングモーターは電気を食うイメージがあるのですが、その辺は対策ができたと考えていいのかな・・
D800依頼、ニコンに話題をもっていかれてたので、キヤノンユーザーとしては楽しみが増えて嬉しいです。
スープカレイ
これまでのリーク情報のスペックやリーク画像からは全く期待していませんでしたが、発表前日でのこの情報はまさに予想外のサプライズ。
俄然注目の的ですね。
APS-Cの最上位が7D2で出てくるなら、60D後継機はいらないかもしれない。
それを7Dと二桁機の統合と呼ぶのか、kiss系との統合と呼ぶのかはどうでも良い。
ころすけ
最短撮影距離は0.3mはうれしい。フルタイムでドンピシャ標準レンズ。1.6倍機ならちょうど良いテーブルフォトレンズか。
しかもワンショットAF後にフルタイムマニュアルフォーカス可能とは。これで1万円台なら超お買い得です。レンズキャップがわりで、買うしかありません。
loveEOS
「EOS Kiss X6i との組み合わせで動く被写体の動画撮影でスムーズなAFを実現」
どの程度のもか実機が出てくるまでは何ともいえませんが、画期的なことではないでしょうか?
今後、廉価版フルサイズはもちろんのこと、他カメラメーカー&レンズメーカーも追従せざるを得ないのでは?
個人的には動画撮影目的でキャノンのミラーレースを期待していましたが、X6iも選択肢に入りました。
でもなぜ「X6」にiが付くのかなぁ?
IDK
焦点距離によって開放絞り値が変化するEFズームレンズは、無段階変化ではありませんでした。
そのため、動画撮影中にズームすると絞り羽根が動く瞬間に明るさが急変し、極めて目立つ見苦しい映像になりました。
動画用には「開放絞り値が一定」「手ぶれ補正付き」の2つが絶対に必要でした。
ステッピングモーターもいいですが、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS が絞り羽根急変問題を解決しているかどうかの方が気になります。