・Canon EOS 7D Successors [CR1]
- キヤノンはプロ用機をリリースしたので、次はプロシューマー機に注目する時かもしれない。この分野で今後数ヶ月にどのような計画があるのか、いくつかの情報を聞いている。
- EOS 70D: 最近聞いた話では、70Dはよりハイエンドのラインに移ることになるということだ。スペックは現行の7Dに近いものになるが、新型のより高画素のAPS-Cセンサーが採用される。
- EOS 7D X: 消えることのない噂が、APS-Hセンサーがキヤノンのラインナップに復帰し70Dと5D3の間に収まるという噂だ。このようなことが本当にあるのだろうか? 私は恐らくキヤノンはRebel(Kiss)と70D、ミラーレスエントリー機の上にこれ以上のAPS-C機は必要としていないと思う。
裏付けが取れていない噂のようなので、現時点では話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、70Dがスペックアップして7Dの事実上の後継機になるという話は、Canon Watchの噂と同じ内容となっています。
70Dのセンサーがより高画素化されるという話が事実だとすると、今回はAPS-C機の画素数は横並びではなく、Kiss X6i と画素数で差別化されるのかもしれませんね。70DがAPS-Cのハイエンドモデルになるとすると、7D後継機はより大型のセンサーを採用して別のカテゴリに移動することになるのでしょうか。
celica
7DX はファームアップのことではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7dsp/index.html
かなりの性能向上らしいですよ。
5DMark?並みのエンジンに無料でファームアップできると、キャノン7D愛用
者から聞きましたが・・・。
ジョルチョル
APS-Hセンサーは正直勘弁してほしい・・・
kenkenken
時々登場する「プロシューマー」って、この分野ではどんな意味ですか?誰か教えて下さい。
文字通りの意味ですと、生産者と消費者を兼ねる人なのですが、デジカメの世界ではどんなことを指すのでしょうか?
T
APS-Hの復活はまず有り得ないでしょうね。1D系を統合した意味が無くなりますし。
まだ7Dのフルサイズ化の方が可能性は有るかと。
これだけ情報が安定しないのは、キヤノン自身がAPS-Cの扱いに迷ってるからでは
ないでしょうか。
現状、他社の動向も含めて様子を伺っている状態で、それ故のファームアップによる
7Dの延命措置と考えます。
ニコンの次期DX旗艦機(D400?)のスペックを見据えた上で、得意の後出しを画策
してるんじゃないですかねー。
みみみ
プロシューマーって要するにハイアマのことじゃないでしょうかね。
EOS7Dを使っていますが、KISSをエントリー、7Dをハイアマ(APSのプロ機?!)だとするとその間が2桁機だと思うので、7Dの後継機種が2桁になるのは気に入らないです
地味
カメラメーカーは本当に「X」が大好きですね…
αおじさん
キャノンはレンズのラインナップをみても
APSよりフルサイズシフトですよね。いい意味で。
α使いとしてはシンプルなAPSラインナップでそれはそれでいいと思います。選びやすい。
エントリー機も毎年機能が上位譲りで完成されてきていますもんね。小出しに差別化するより気持ちいいですよ。
K2
70D、いずれ出るんでしょがうが、ハイスペックになるという事は、大きく重くなるんでしょうか?
よりいっそうの軽量コンパクトを望んでいましたが、大きく重くなったら嫌ですね。
Kissは、ファインダーが小さいので、60Dの穴埋めがKissというのは困ります。
それにしても、7D、今頃になって、大幅なアップデートを2.0と歌って、なんとチラシまで店頭に並んでいます。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
本当に後継機が存在するんですかね???
大幅なアップデートで、既存の機種を売り続けるという、新しい販売方法のテストなのかとも思えてしまいます。
メモリの増設無しで、アップデートで連続撮影枚数が増えるって、かなり凄いですよね。
あす
個人的には、APSーHサイズって良いと思うんですけどね~。
長いレンズを使う時など便利です。
7Dの後継機は、性能が良ければ高価格帯でも良いと思います。
NEO
70Dが7Dの仕様を引き継ぐなら、7D後継機が差別化によりAPS−Hセンサーを採用するのもアリな気がします。
小型版1Dの誕生となるのでしょうか。
もなか
7Dmk2と70Dの噂は交錯してますね。楽しい時期と言えばそうですが(笑)
KissX6iでの性能の底上げはエントリーはミラーレスへ移行する布石かと思われます。それで70Dが文面通り7D並の性能になるなら、既存ユーザーを満足させるために、やはり更に上位にもう一機種APS-Cが要りますよね。それが7Dmk2であってほしいです。
個人的にはフルサイズやAPS-Hにするならば別に7Dmk2の必要はなく、例えば9Dなど別機種で出すべきと思ってます。
7Dは2.0へのアップデートでしばらく現役続行に問題ないのでのんびり様子見です。
みずき
これは私個人の意見ですが、既存7Dユーザーはフルサイズ化を望んでいないと思います。もちろん、APS-Hも望んでいません。7DはAPS-Cで性能を突き詰めたカメラであり続けてほしいです。
現状の混乱は、7Dを廉価にし過ぎたためだと思います。もちろん、消費者側にしてみれば安いに越したことはないのですが、ある程度高価なものであっても、その値段に納得できれば不満はありません。
キヤノンには、これだけの性能を詰め込んだのだから、これだけのお金を払ってくださいと胸を張って主張できるようなカメラを作ってもらいたいです。
普通に
考えるとX6の性能がかなり上がっているので(60D並み)
X6が60Dのポジションへスライド。
70Dが7Dの位置へスライド。(実質APS-Cハイスペック)
あいたX6のポジションへミラーレス。
フルサイズプロ。
1DX
セミプロフルサイズ?
3D???
ミドルフルサイズ。。
5D3
ローエンドフルサイズ。
7D2
皆さんそんなに難しく考えなくても
実に解りやすいラインナップだと思いますよ。
物体X
APS-Hの方が廉価フルサイズよりは良いと思いますね。
ただAPS-Hやフルサイズ化なら別の名前というのはもなかさんと同意見です。
個人的には透過ミラー機にして10コマ以上/秒が理想なんですけどね。
特許も出てるしAPS-Cハイエンド機にふさわしいと思うんですけ…
AKG22
APS-Hは歓迎ですね!
目指して欲しいのは、廉価版1D-mkⅣ
これが出たら、D400待ちの私は、ニコン→キヤノンに乗り換え決定です。
cnpo
EOS Kiss X6iがEOS 60D並みという感想をたまに見かけますが、どうでしょうか。ダハミラーファインダー、スクリーン交換不可、サブ電子ダイヤルなしと、到底、60D並みとは思えませんが。
型番の綺麗さだけを考えれば70DをAPS-Cフラグシップに、7Dを廉価版フルサイズにするのもありでしょうけど、7Dは発売から3年近く経過して高速連写機のブランドイメージが定着しているので簡単なことではない気がします。
APS-Cフラグシップだった二桁Dを60Dで準エントリー機にしたり、5DをMark IIまでの高画素機からMark IIIでオールラウンド機に振ったことで必要以上に酷評された感がありますから従来の長所が犠牲になるようなブランドイメージの変更は慎重にならないといけないところでしょうね。
去年まではAPS-Hの1Dがフルサイズの5Dより上位にあったわけで、APS-Cを縮小する前提であれば7Dは高速連写のAPS-Cフラグシップに留め、70Dを5D Mark IIを置き換えるさらに廉価なフルサイズ機にするというのもあり得るかと思います。
矢切の渡し
70Dのハイスペック化ですが、コマ速を秒間6.5コマ以上にすれば、ミラーのバタつきを抑える機構を入れるために重くなる可能性はあると思います。
おそら Ⅱ
ぼくもAPSーHはあっても良いですね。
これのミラーレスも欲しいな~。
独り言でした。m(_ _)m
ikuyoriH
フルサイズにいくよりは自然な選択でしょうね。
APS-Cでは現行品で頭打ちなのか?
そんな事はどうでも良いけど♪
KISSが60Dに近い性能になり
70Dは7Dに近くなれば
7Dは1D4に近くなるのは当然でしょう。
7Dになぜフルサイズを求めるのか?の方が変。
5D2、5D3で十分でしょ?
でも、新7D
ファームアップの予定も有るし
当分出ないような気がしますけどね。
misuzu
7Dのフルサイズや、APS-Hは無いでしょうね。
kissのセンサーは、単独でも(ミラーレスに使うかもしれませんが)コストはペイ出来るでしょうが、70D単独でAPS-Cは無理かもしれませんね。
センサーを7D系と7Dが共有しないと、価格が跳ね上がってしまうと思います。
ここから希望ですが、連射枚数はkissが60Dと変わらなくなって来たので、70Dではもう少し上げて欲しいですね。
5DⅢであの連射スピードですから、画素数を上げなければ8コマ/秒ぐらいは出来、AFやシャッターは現行の7Dの改良(?)版で。
また、新しい7Dでは、1D系(ⅣまたはX)のAFやシャッターをAPS-C用に仕様変更し、12コマ/秒ぐらいにしてもらえたら野鳥や飛行機の方も満足してもらえるのでは?。
それに、これなら一般の人が何とか手の届く価格帯で出来ると思うのですが、どうなるのでしょうかね〜。
レンジャー
キヤノンのカメラは使ってないのですが、
60DのユーザーにX6iが後継ですってしたら
怒られそうですよね
ファインダーやシャッターなど、
カタログスペックからも
カメラの基礎体力が
結構違ってると思います…
7D2が出るなら高性能APS-Cの方が
自然だと思います
M
一桁機は61点 二桁機が19点 エントリー機が9点、なら大変分かりやすい。
いずれ 1・3・5・7 出揃うでしょうが、その頃には二桁機が無いかも。
APS-Cはミラーレス主流になるかな?
ヴァーチャー
正直、このタイミングでAPS-Hの採用は無いと思いますけどねえ…。
70DがAPS-Cのハイエンドとしてリリースされ、7Dはフルサイズの1桁シリーズに統合される、というのが私の読みです。
ただ、5DMarkⅢの存在もあるので、「7D X」(という名前になるかどうか分かりませんが…)のリリースは年内は無いと思います。
LGA
さすがに同シリーズ(7D)でセンサーサイズが変わることはないと思いますが・・・
60Dは先日買ったばかりですが、70Dになって大幅にスペックが上がるなら買い換えようと思います。
NNN
管理人さん、こんにちは。
初めてコメントさせていただきます。
どこかのインタビューで、暫くAPS-H機は作らないとキャノンの担当者がおっしゃっていたので、APS-H化はほぼ確実にないですね。
ただし、個人的にはAPS-Hを復活して欲しいです。
APS
「既存7Dユーザーはフルサイズ化をだれも望んでいない」については、大きく2つの考えがあると思います。
望遠&高速連写モデルを希望:
そのとおり、この方向で更なる進化を目指して欲しい。
生体重視で安価なフルサイズ機を希望:
希望に沿った機種が無いので仕方なく使用、手に届くモデルが出たら真っ先にフルサイズに乗り換えたい。
5DMarkIIの価格でも「高い」と考える。
70Dは前者でいいと思いますし、個人的にも強く希望。ただ、後者のニーズを満たすモデルも実現可能なら登場させて欲しいですね。
そうすればフルサイズはの不満もおさまり一件落着。
musashi
連写速度でいうと、7DやD300(S)の秒8コマとプロ機の秒10~12コマの間を埋めるクラスがないですよね。NEX-7や5Nの10コマがコストパフォーマンスいいくらいで。
近頃ニコンは連写速度より画素数UPにご執心なのでD400がこのスペースに入らないとすると、7DXへの期待が高まります。
APS-Hは望遠系レンズの携帯性や高感度への余裕度など一眼レフシステムには、貴重なリソースと思います。フィルム規格のフルサイズと、デジイチ黎明期の技術制約から生まれたAPS-Cのどちらでもない割り切りを持ったAPS-Hを今ここで捨てることはないと思いますね。
特級厨師
「EOS 7D X」
やるとすれば、1D Xのセンサーを流用した
高感度&高速連写機でしょうか。
30万円位で来年あたりに出せば売れそうです。
もし20万だったら大ヒット!?
いずれにせよ、1D Xのセンサーは作った以上他でも使うでしょう。
何年後かは分かりませんが・・・。
χ
以前キヤノンの広告で「緻の5、瞬の7」というコピーがありましたが、これこそが5Dと7Dの立ち位置を簡潔に表しているのではないでしょうか。
被写界深度の深いAPS-Cを採るか高感度に有利なフルサイズを採るかはともかく、後継機も「瞬の7」の呼び名に相応しいものであって欲しいですね。
7032
動画も強化して欲しい俺としたら、フルサイズでもバリアングル・タッチパネルの
機種を出して欲しい。
Kiss X6iの動画機能がAPS-Cでしか使えないのが残念。
駆野大
7Dの立ち位置から見て画素は5Dより少なく連射は5Dより早いでしょうから恐らく1DXのサブセット機じゃないですかね。
センサーは1DXと同じ18Mフルサイズ
連射は8コマ(APS-Cクロップで10コマ)
AFは5D3と同じ
動画はKissX6iの上位版だがバリアングルは無し
hisashi
キャノンはEF-Sレンズが商品バリエーションのネックになっているようですね
フルサイズのセンサーがAPS-Cに流用できないと
7DⅡだけ又は7DⅡと新フルサイズ?用だけに
kissや○○D系とは違う高性能センサーを出すのか?
1DXか5DⅢのメカベースで昔のEOS3のような1Dの少し下のAPS-C機
又は1DXベースでセンサーのみAPS-HかAPS-C(EF-S使用不可)のボデイを限定生産か受注生産って可能じゃない
attyan
7DXという名称なら、フルサイズになりそうですね。
1DXがフルサイズとAPS-Hの統合でしたから、7DXはAPS-Cとフルサイズの統合という感じでしょうか?
クロップモードを着けたら、現行の7Dユーザーからもそう文句も出ないと思います。でも、クロップモードはAPS-Hになりそうな気がするw。
Saladin
7Dは今買っても後悔せずに済むと思います。
スポーツ撮り大好き
一桁機はフルサイズで二桁機はAPS-C、Kissは入門機の意見が
70Dと7D2の噂が出てからよく見られる意見ですが
1DシリーズにAPS-H採用機があったように
一桁機の位置づけは高性能機なんじゃ無いかと思ってます
一桁機=フルサイズと考えるのはなんか違うのでは無いかと…
1Dしかり5Dしかり一桁機は名前を変えずに堅実な進化をしてきた訳ですし
それをあえて変えるような事はCanonがしないんじゃないかな
70Dが7Dの後継機って噂も単に7って数字が被ってるから出てきたような気もしますし
現状を見れば5D2がフルサイズのローエンドを担ってるので
無理にフルサイズのラインナップを増すより必要も無い訳で
現ユーザー&新規ユーザーに分かりやすくするためにも
7Dの後継機は7D2でいいんじゃないかと思います
hiro
仕事でモータースポーツの撮影をする方がAPS-H機廃止の方向を懸念する記事を「カメラマン」で読みました。
ハイエンドのAPS機の需要は少なくないと思うので7D系はフルサイズでない方がいいのではと思います。
APS機はフォーカスポイントの分布がフルサイズより広めなのがいいですね。
namu
プロシュマー…開発を伴う生産者の意だと記憶していますが、
カメラなら、広報(実際は建築やら業務で使う人全般を含んでいるともわれる)などの業務ユーザを指すと言えるでしょう。決してハイアマの事ではありません。
前だと、セミプロと言っていた層ですが、業務ユーザーからすると、気持ちのいい言い方ではないので変わってきたのかもしれませんね。プロシュマーのが古い言葉ですが…。
>みずきさん
その通りですね。なぜ、APS準プロ機は不要なんで意見が出てくるのかがよくわかりませんね。話としては、「7D後継機が、APS-Hユーザのフォローとして考えられている」というなら、つじつまは合うかもしれませんね。
namu
違った…開発を伴う消費者でしたね。
プロとコンシュマーの造語だったかな。
いくお
キヤノンオンラインショップでアウトレットセールやるみたいですよ。
対象はEOS7D EOS60D IXY600Fの3機種のみです。
やはりそろそろモデルチェンジだからですかね。
あっちゃん
フルサイズラインナップ増やし、ミラーレスも入れるとなると、ラインの効率化、開発コストの回収のため、どれかを廃番にするなら、立ち位置が近づいていた、kiss、60D、7Dから間引くのは当然かと思います。
7Dがあそこまで値下がりしたのも、性能差が実質その値差程度になってしまったからかと。60D格上げによる実質60D後継の廃止かと想像してます。
ミラーレスはkissと同じ立ち位置かなぁ