・Canon announces ESO 650D / Rebel T4i 18MP touch-screen DSLR with Hybrid AF
- キヤノンは18MPセンサーとタッチスクリーン、動画とライブビューのための改善されたハイブリッドAFシステムを持つEOS 650D (Rebel T4i)を発表した。このカメラには60Dから受け継いだ9点全点クロスAFセンサーが採用され、連写は5コマ/秒だ。
フルHD動画は30/25/24fpsが選択可能で、ステレオマイクが追加されている。発売は6月の終わりで、価格はボディのみで849ドル、18-55mm ISとのキットが949ドル、18-135mm STM ISとのキットが1199ドルになる。
- 18MPハイブリッドCMOSセンサー
- マニュアルコントロールとコンティニュアスAFが可能なフルHD動画
- 5コマ/秒の連写
- バリアングルクリアビューLCD II タッチスクリーン、3インチ104万ドット
- ISO100-12800(拡張でISO25600)
- 9点ワイドエリアAF
- スピードライトトランスミッターを内蔵
- ファインダーはペンタミラー、視野率95%、倍率0.85x
[国内でも正式発表されました]
・エントリー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X6i"を発売
- キヤノンは、静止画・動画共にAF性能を大幅に進化させた、エントリーユーザー向けデジタル一眼レフカメラ"EOS Kiss X6i"を、2012年6月下旬より発売。
- ファインダー撮影時には、全9点でクロス測距が可能なAFセンサーをEOS Kissシリーズとして初めて搭載。
- コントラストAFとCMOSセンサーによる位相差AFを併用した新開発の「ハイブリッドCMOS AF」の採用。
- DIGIC 5の搭載により、最高約5コマ/秒の高速連写と高画質の両立を実現。
- バリアングルタッチパネル液晶モニターを搭載したことにより、各種撮影設定やAFフレーム選択、撮影後の画像再生時の拡大/縮小などの操作を直感的で簡単に行うことが可能。
- 6月下旬発売、価格はオープン。
キヤノンが噂通りEOS Kiss X6iを正式発表しました。スペックは先日読者の方からいただいた情報通りのようで、ライブビューと動画撮影時のAFを高速化するハイブリッド CMOS AFやタッチスクリーンが搭載されているようです。
AFの大幅な強化に加えて、DIGIC5の採用や連写速度の向上など、今度のKissは従来よりもかなりパワーアップしているという印象です。像面位相差AFのパフォーマンスが興味深いところですね。
ニコタックス
今年のkissはワンランク上がった製品ですね~
tomo
国内の正式発表も来ましたね!
tetu
歴代最高のkissじゃないでしょうか
ひさびさに素晴らしいキヤノンが見れそうです
DNA
管理人さま こんにちは
たった今、国内も発表されましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2012-06/pr-kissx6i.html
凄く魅力的なカメラだと思います。
さっそくD3200が霞んできました(笑)
TIMO
X5が515グラム、X6iが520グラムとX4の475グラムから比べると僅かに重くなっていますね。個人的には500グラムを切って欲しかったのですが、性能が上がっている分、我慢するポイントかもしれません。(多分バリアングルの分、重いのしょうか)
ずん
せっかく連写を秒間5枚まで引き上げたのに
>JPEG(ラージ/ファイン):約22枚(30枚)、RAW:約6枚(6枚)、RAW+JPEG(ラージ/ファイン):約3枚(3枚)
格付けの問題もあるだろうけどなぜここで手を抜いた…、
RAWだと連写できるの1秒だけじゃないか…。
kissだから撮って出しのラージファインで30枚行けば十分、
って思想なんでしょうけど残念。
たけと
kissの名に恥じない最高のパパママカメラ誕生ですね。
惜しむらくは運動会を6月に実施する学校もあるから
発売時期が微妙なとこくらいか。
BB2
スペックはかなり上がりましたが、公式サンプルを見る感じでは、
画質はX5からあまり変わっていない感じですね。。
d2
HPの説明は、像面位相差AFの範囲は中央に寄ってるってことでしょうか。
奥歯に物が挟まったような感じを受ける…。実機で確認したい。
boni
今度のKissはイイですね!
用途によっては60Dはおろか7Dも食っちゃいそう。
しれっと40mmも発表されてますね
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef40-f28stm/index.html
こう
これでセンサー(RAW画像)がSONYセンサーレベルのものであれば、今年のCANONは熱いですね!!
でも、センサーの質が悪ければ、、、
動画のCANON
静止画のNIKON
という構図ができそうですね。
サンプル画像に期待です。
KS
上部液晶が無いだけで60D以上の性能になりましたね。
多分これでエントリーはミラーレス、APS-CミドルがKiss、アッパーミドルがAPS-C一ケタ機になるのかなと言う印象です。
みみみ
大きさを考えなければ、キャノンのノンリフレックスカメラの登場ですね。ミラーついてるけど。これなら普通にミラーレスとして扱えます
さすがに7Dもちょっと霞んできちゃうなぁ。使い勝手とかは全然上ですが機能だけ見るとね
misuzu
60Dよりも、良さそうですね。
普段使うには、充分過ぎると思いますm(_ _)m
yuunosuke
注目のハイブリッドCMOS AFですが、
コントラストと像面位相差を使い分けるニコン1とは違い
像面位相差でおよそのAFしてコントラストで合焦するようで、
深読みすると、
像面位相差のAF精度にはまだ自信が無いのかと思ってしまうね。
あくまでライブビュー&動画AF向けか
ライブビューでのAF速度をある程度上げる効果はあるものの
これでは動体追従には不向きかも
今後うわさのミラーレス機にも応用されだろうが、
動体追従には弱いミラーレス機の常識を覆せるほどではなさそう、
まあ実際の出来次第ですが、
キャノンにしてもそのあたりをふまえて9点全点クロスAFセンサーも同時に持つKiss X6iを先行発表したのかな?
to
ミラーレスの台頭やフルサイズの低価格化をにらんで、
製品ラインナップの整理が始まっているのか、豪華すぎるエントリー機ですね。
Tommi
D3200もでしたが、両社このクラスの性能底上げをしてきた印象ですね。ミラーレスへの配慮でしょうか?
Canonの残念なのはイメージセンサーに進歩が感じられないこと。「頑張れば前機種と同等の画が撮れてしまいそう」な印象があって、買替えの必要を感じにくいと思うんです。D60とも食い合いそうですし。
Nikonも12MPをD300、D90、D5000と共用し、食い合っていた感はありましたし。
池田シン
そうそうに製品ページを見てみましたが、60Dで不満があった点がことごとく改善され、まさに正常進化という感じですね。
動画撮影中の追尾AFに興味があるのですが、
「さらに、『EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM』を装着すれば、より静かでスムーズなサーボAFが可能です。」
という文章がちょっと気になりました。従来の超音波モーターレンズだとAFの反応速度が落ちるんでしょうか・・
デジタル小僧
>ずん さん
ニコンのD3200の場合、UHS-I 8GBのカードで、RAW+JPEG(ラージ)10コマ、JPEG(ラージ)で80コマいけますね>連続撮影枚数
来たるべき70Dや7D後継機との差別化なんでしょうか。せっかくハイブリッドAFとかタッチAF&タッチシャッターとか、一眼レフとしては先進的な機能あるのにもったいないなあ。
F
いや~凄まじいスペックですね。
小さいのに筋肉ムキムキハイパワーって感じです。
動画30iは残念ですけど、ライブビュー撮影はどこまで
μ4/3に近づけたかですね。
row
これで値段が高くなるようだと、購入意欲はなくなります。
それにしても、これだけ高機能なら、そろそろ旧来のデザインから抜け出してもいいのでは。
新規の購入層は、そろそろiPhone世代なので、カメラ!ってデザインは受け入れがたいのじゃないかな。
ミラーレスのほうに期待します。
らん
>。従来の超音波モーターレンズだとAFの反応速度が落ちるんでしょうか・・
気になるところなので聞いてみました。
USMのような速度を求めたモーターではなく、
あくまでも静かでスムーズに動くモーターということでした。
速いモーターではないとはっきり言われました。
ご参考程度に。
しかし使ってみたくなるカメラですね!
池田シン
自己レスです。
特設サイト http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kisssp/x6i/eos-movie.html
にて、従来レンズと新レンズとの比較動画がありました。
新レンズは素早いですが、従来レンズでは少し迷うようですね。
つまりボディだけ買っても、手持ちの従来レンスではスムーズな動画AFができない・・ということになってしまうのかな??
だとしたら少し残念ですね。70D(?)では改善されてると良いのですが。
a
キスという日本用品名を止めるともっと売れると思う。
中身良くても売上げ落とす良い例。
まだ出し惜しみしてるのが残念、
でも良さそう
tn
「像面位相差」ということは、ついにミラー否定?
光学ファインダー搭載は、素晴らしいような気がするけれど、フルサイズのプリズムではないから、MFやりにくそうですし、このシリーズのユーザーが求めているものを考えれば「像面位相差のセンサー使っているんだったら、ミラーとって小型軽量にした方がよいんじゃないの?」という気がしなくもないです…てんこ盛りと中途半端が紙一重な感じ。かなり過渡的な製品のイメージです。
今回はまだまだかもしれないけれど「いよいよ動き出した」というか「楽しみな第一歩」を踏み出した感じはします。今後のキヤノンの展開を楽しみにしたいと思います。
ステラ
バッファが少ないですね。
RAWでたったの6枚(;゜0゜)
これじゃまだまだ60Dのが、格が上です。
60Dは、RAWで16枚ですから。
今時メモリなんて安い物だし、多分、
コスト問題ではなく、わざとなんでしょう。
上位機種との差別化。
60D後継を待ちます(^。^)
よっちゃん
動画のデジタルズームは無くなったのでしょうか?
あと動画撮影時のAF追従がどれくらいになっているかも気になります。SONY A55くらいか、せめてニコンD5100くらいになっていたら良いのですが、、、
池田シン
>らん さん
このサイトは2回以上の書き込みは許可されてないようなので、お礼が届くかわかりませんが、わざわざ聞いていただきありがとうございました。参考になります。
Mas
素朴な疑問として、「EOS Kiss X6i」の"i"ってなんの意味でしょうかね?
さらに廉価版の「EOS Kiss X6」も出るのかなぁ…。
ケンシロウ
初代KissからEOS二桁を目指しています。
7Dの重量感と60Dのプラボディが満足できず、後継機に期待しているのですが、こんなスペックのKissがきたら、またKissにいってしまいそうです^_^;
管理人
>池田シンさん
>このサイトは2回以上の書き込みは許可されていない
特にそのような決まりはありませんので、
何度でも書き込んでいただいてかまいませんよ。
popo
yuunosukeと同意見です。
実機やレビューでハイブリッドAFの性能を確認する必要がありますね。
サイトの説明を見るとあくまでも像面位相差AFは、補助的なもののようですが、
はたしてそれがどの程度の実力を持っているかか・・・
仕様ライブビューのフォーカス方式に
『位相差検出方式(クイックAF)手動ピント合わせ(約5倍/10倍拡大確認可能)』
とあるのがどういう意味なのか・・・
いずれにしても、新しいチャレンジですから楽しみですね。
popo
yuunosuke様、敬称が抜けておりました。
大変申し訳ありません。
ryukoro
使い勝手良さそうですね。
思わず買いたくなるスペックですが、サブ電子ダイアルがないので…。
センサーが新型になるであろう70Dが楽しみです。
manu
おもしろいスペックで出てきましたね。ところどころ手を抜いているところもあるようですが。
肝心の画質が楽しみです。
冬の旅人
撮像面位相差オートフォーカスと言うことで、センサーの画質低下を懸念しましたが、見事にクリアしましたね。
お見事。やはりCANON・Nikon両方が頑張らなければ。
Papa
相変わらずキヤノンのイメージセンサーに疑問を投げかける声がありますが、なぜでしょうか?画素数が多くなっただけでは進歩したとはいえないでしょう?センサーだけでは絵は出ないので、いかに映像エンジン(DIGIC)とマッチしたものにするかだと思います。その点 私は同社に絶大の信頼を寄せております。
acti
おー。ハイブリッドCMOS AFに期待。
クロウサギ
キヤノンは画質が悪いという書き込みがありますね。
本当に実感しているのでしょうか?
ペンタではK-7、K-5を使い、EOSで40D、7Dを使ってますが、EOSの画質が特に悪いという印象は受けません。
K-5の画質が常時7Dを上回っているかと言えば、そんなことはないと思いますし、同じ時間に同じ被写体を撮っても7Dの画がいいと思うこともあります。
どうも、ネガキャンのようにも思えてしまいます。
自分の好きなメーカー、好きなカメラの画質を信じていきたいのですが。
1256
これは、本当面白いですよね。あくまでエントリー機で実験機?だと思うんで、これからのEOSが楽しみですね。
フルサイズミラーレス待望
個人的に注目しているのはハイブリッドCMOS AFという機能が
「LV使用時に効く」という点です
これがそのまま発表間近と噂のキャノン製ミラーレスにも導入されていれば
ニコン1につづいて動体AFの強いミラーレスが追加されますし
DSLRだと光学ファインダー使用時にべつのAF機構を組み込まないと
いけないものがシンプルにまとめられるので、ミラーレス向きの
形式ではと期待しているのですが
ガルカのぽこ
RAW連写が6枚は、連射するには少ないですが、
KissユーザーはJPEGで撮るのが多いというマーケティング結果がでてるのかもしれません。
なので、あまり問題にはならないのでは?
そういえば、20DがRAW6枚でした。
RAW連写は実用的ではありませんでした。
単写でもテンポよく撮ると、押しても押してもレリーズできず、
アクセスランプを見て思い出すという感じでした。
Kissはバッファ開放が早ければ、割りと使えそうですが…。
###名前を入力してください###
これは欲しい。
KO
ミラーレスを待ちます
このセンサーなら、確実にKISSより軽く小さく速くなりますもん
steven
ものすごくいいカメラですね。ただ、本体価格を見たのですが、値段が思ったより、高く驚きました。アメリカでは安いのに。。。どのくらいで少し安くなりますかね?もし良ければ値段についてコメントよろしくお願いします。
ステラ
もし、この性能でRAW連続撮影枚数が15枚以上あったら、60Dなど中級カメラを必要とする方達が、
エントリー機X6iに流れるでしょ?
そうなれば、会社が儲からないわけでして。
次の60D(または7Dと統合?)を買わせるために差別化してるとしか思えないです。
ただ、今回のX6iの新技術のオンパレード見たら、60D後継が楽しみでならない♪
DNA
>自分の好きなメーカー、好きなカメラの画質を信じていきたいのですが・・・
それで良いと思います。
最初の投稿が昼休みだったので かつコメントが少なくて書けませんでしたが、
どうでしょう?コメント一通り読ませていただきましたが、そんなに皆さん批判的なコメント少ないと思います。
少なくともD800なんかの記事は他方も含め、雨・嵐でしたよ。
むしろ称賛の声が大きい。
現在ニコンフリークの僕でさえ、素晴らしいと思い最初の方へコメントしました。
誰でも、贔屓さんのメーカーの悪口は聞きたくないもの
今回、キヤノンの製品記事にコメント入れたのも、素直に良いと思うからです。
僕は、ニコンFEから一眼は始まり、途中AE-1も使ったり、ミノルタやペンタックスも使いました。殆んどがニコンでしたが、現在D90、D7000、D700、D2H、V1を使ってます。しかしなぜだか散歩用カメラはパワーショットを・・・
僕は、キヤノンの解像感と色合いは嫌いだけど、AFの気持ちよさ、ノイズの処理はニコンより気に入ってます。
私事ですみませんが、見る人によって良さも変わるのだから、自分の信じるメーカーを信じて良いと思います。
掲示板だし言いたいことを書き込んでも、それは参考程度で良いのでは・・・
因みに、僕は D90の後釜は、AE-1依頼のキヤノンにしようと思ってますから!
管理人様、投稿者の皆様、長々と 失礼致しました。。。
KATANA
初値のボディが8万強。60DのWズームレンズキットの方が安いし、7Dの中古ともいい勝負。
X5のレンズキット+ニコンV1買ってもお釣りが来る。
もう少し、初値が安かったらもっと売れるだろうに。
ビデオ機能の強化が気になります!
もっと安くなったら買っちゃうかも。
よこ
>池田シンさん
>つまりボディだけ買っても、手持ちの従来レンスではスムーズな動画AFができない・・ということになってしまうのかな??
比較は、
X6i 装着レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
と
従来機 装着レンズ:EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
ですよ。
従って、kiss X6iであれば、(STM程ではないとしても)従来レンズでそれなりのスムーズ、高速AFが期待できると思います。
てつあん
やはり連写5コマ/秒でしたか。
シャッター音は60Dに近くなり、Kiss特有の「カシュウィーン」という音から遠ざかりましたね。
ただKissの音も残っているようですからシャッター音は60DとKissの中間のような感じでしょうか。
ハル
7D 8fps-6枚(RAW+JPEG)
X6i 5fps-3枚(RAW+JPEG)
なんで、一秒持たないという意味では同じですね。
X6iではしかたないとして、7D2ではどうにかして欲しい:)
バンバン
おー!本当にエントリーモデル⁈
というスペックですね!
発売は今月末。。これは怪しいなあ。
1DXの発売日も決まってないし。
きまぐれ
限られたパイの奪い合いではなく、市場の拡大を狙った意欲作に見えますね。
動画の使い勝手にもよりますが、子どもの成長記録用カメラとしては唯一無二の存在になりそうな予感がします。
池田シン
>よこ さん
言われてみればボディも違いますね。
てっきり同じボディでレンズの比較をした動画なのかと思い込んでました。私の勘違いです。できればX6Iと従来レンズの組み合わせの動画を見てみたかったです。
価格について、デジカメワッチに9万円前後程度と紹介されていましたが、予想以上の高値でした。
今後予定されている70D(?)がいくらになってしまうのか不安になってきました。大蔵省の許可が下りないかもしれない・・・
MAK
池田シンさん
デジカメwatchのkiss X5発売時の記事では
>大手量販店の店頭価格は、ボディ単体が8万9,800円、
>EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II付きのレンズキットが9万9,800
>円、EF-S 55-250mm F4-5.6 ISも同梱のダブルズームキットは
>12万9,800円となっている
となっていました、値上げは大きくなさそうですご安心ください
jj
このシリーズはどこまで続くのか?
そう言った意味では大変興味があります。
設計屋さんでは、kiss一筋なんて人もいるんだろうか。
三ヶ月後には次なる後継機開発プロジェクトがスタートしたりして。
カメ吉
技術的には新しいですが
コントラストAFと使い勝手がどう違うのかまだ理解できてない感じです。
kenkenken
>jjさん
kissと1Dの両局はコンセプトが明確なので、EOSシリーズがあるかぎり永久不滅ではないでしょうか...
キスのネーミングがイマイチとのご意見も読みましたが、私は、この機種のコンセプトが明確なので、メーカー側が上手くネーミング戦略を作っているなと評価しています。
以前、海外在住時に3ケタEOSを初めて見て、二桁シリーズEOSとの違いなどに混乱したことがあり、ちょっと考えて日本版kissだと分かって合点がいったことを覚えています。
分かりやすいことはいいことです。Nikonがデジカメになってからの複雑なネーミングには閉口です(銀塩時代のNikonネーミングは良かったのに・・・個人的感想です)。
yuunosuke
>popoさん
敬称抜けについては個人的には気にしてませんから
お気遣いなく、
むしろ同意見が得られて嬉しいですよ。
しかしハイブリッドCMOS AFですが、
キャノンも像面位相差AFする範囲こそ公表してるが、
その配置はやはり秘密みたいですね。
クロス配置などはなされてるのか?
それいF2.8対応などの点をみても
まだミラー分光の一眼レフ用の位相差センサーの優位性は揺ぎ無いのかも知れません
ただ動画&ライブビューにはSONYのTLMのような方法でしか
使えないので
キャノンはこのような複数のAFシステムを組み合わせた方法をだす決断をしたのでしょう
動画機能の評価が近年良いEOSですが
あくまでMFで商用的な分野での評価だと思いますし
民生用にまともにビデオカメラの代用になるAFする動画機能を有するのはSONYとパナソニック位でしたから
今度のkissはそこに踏み込むのがひとつの売りとなるかですね。
その上でこのハイブリッドCMOS AFの市場評価を見据えた上で
噂のミラーレスの投入を目論んでいるのではと思う次第です。
ともあれハイブリッドCMOS AFの出来は気になります。
あとは
タッチパネル化は良し悪しあると思うんですが、
他社に先駆けてこのクラスのカメラではたぶん初の2点マルチタッチ対応なのは良いと思います。
これでスマートフォンばりにピンチイン&アウトで拡大縮小とか出来て便利そうだ
基本スペックだけみれば大した向上でも無いかと思ったが、
機能面の進化はなかなか興味深いですね。
長文散文で失礼しました。
RAN
よく、キャノンのセンサーが進歩していないとゆう書き込みを
見かけるのですが、サンプルをたくさん見させていただいても
、どうみてもキャノンのカメラで取られた写真が一番ハッとする
ような写真が多いように見えます。
どうしてそうゆわれるのか、まったくわかりません。
きまぐれ
このクラスのカメラは、カメラ任せで綺麗に撮れることが重要ですよね。
AEが賢いとか、AFの精度が良いとか、センサー以外での差は、ミドルレンジや中判のカメラよりも重要だと思います。
そういう意味では、動画機能に当然のように顔認識と追尾機能を載せているあたりは、ターゲットにしているユーザーの事をしっかり考えている印象ですね。
将来的にはカメラが構図を教えてくれる機能が登場したりして。
池田シン
> MAK さん
発売当初はそれなりの価格だったのですね。
つい値崩れした現行価格と比較してしまいました。
ありがとうございます。
d2
>キャノンのセンサーが進歩していないとゆう書き込みを
同世代のSONYセンサーに比べて、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ耐性に差があるからですよ。自社開発で、センサーが変わっても統一感のある画を安定して出している点を高く評価したいですが、RAWのレタッチ耐性なども含めて、定量的に評価できない部分です。日常的に使ってて気になりやすいのは、やはり、白とび耐性とノイズだと思いますし、ベンチマークで数値化できますから。
「はっとする画」ですが、好みの問題もありますし、レンズ、画像処理(チップ)、コントラスト、シャープネス等、要素は様々で、センサーは一因にしか過ぎないと思います。
X6iは発表が楽しみでしたが、像面位相差AFがアシスト的で、範囲も限られるということで、興味は薄れました(価格com記事にAライブビューの動画あり)。過渡期という印象を受け、後継機に期待です。
とわり
>キャノンのセンサーが進歩していないとゆう書き込みを
センサー性能というか、完全に絵作りの問題だと思いますね。
私個人的には、キヤノンは風景画ではのっぺりとした印象を受けます。ポートレートとか室内ではまた印象が変わるのですが。
ライブビューで位相差AFが必要になるのは当然動きものですので、動画撮影には替わりの聞かない機種となりそうです。キヤノンの今後の方針がよく現れていると思います。
1256
レタチ耐性だったら12bitより14bit、それよりも16bit機じゃないかな?
RAN
〉〉d2さん
ノイズ耐性の話ですが、ベンチマークってDxOってトコのテストですか?
数値と実写があまり比例していないように感じるのですが…
ニコンのD800とキャノンの5Dマーク3の点数の違い。
両機の作例を見てみた結果、ベンチマークは信用せずにキャノンを選ぶ事
に決めました。フルサイズで検討しているのですが、KISS x6iも奥さん用
に魅力的ですし。
smileblog
>ノイズ耐性の話ですが、ベンチマークってDxOってトコのテストですか?
>数値と実写があまり比例していないように感じるのですが…
どうなんでしょう。個人的には、DxOのベンチマークは(ある程度)的を得ている気がします。D800の低感度のDRの高さは5D3を圧倒しているのは確かです。リサイズした場合の高感度ノイズ耐性も5D3に迫るモノがあります。
ただ、DxOMarkの各スコア(数値)の見方が特殊なので注意が必要なのは確かですよね。特にトータルスコア(おそらく一番話題になる数値)の算出法はサイトの考え方が多分に反映されているので注意が必要だと思います。
為朝
RANさん
dxomarkはrawでのテスト結果を数値化したもので、テスト方法も公開されており(追試可能)、信用出来ないということはありません。
これの数値が高いほうがハードとしてはよいのですが、画像処理エンジン(ソフト部分)とかは別の話だと思います。
ステラ
>>RAN様
ノイズ耐性とかレタッチ耐性とかは、センサー(RAW)そのものの素質の違いかと思います。
DxOとは関係ないですが、リアルにわかりやすい動画がありました。
こういうことだと思います↓
http://www.youtube.com/watch?v=j2_RyKKk_Xc
今回のX6iは、ハイブリッドCMOSセンサーやタッチスクリーンなど、攻めのキヤノンの復活といったところに好感が持てます。
新開発センサーとのことですので、RAWレベルでの画質向上も期待してます。
d2
>ノイズ耐性の話ですが、ベンチマークってDxOってトコのテストですか?
そうですが、テストの特性上、最近の24MP以上の高画素機などに関しては無理がある(現状に即さない)と思います。
ただ、SONY 16MPとキヤノン18MPの比較に関しては役に立つと感じています。もちろん、センサーの「素性」が分るだけで実写は別に判断が必要ですが。
X6iの新センサーが単なる位相差AFを組み込んだだけのリファインじゃなくて、根本的に改善してればいいですけどね。
自分はX3~X5をつまらない変化だとは思ってないですし、X6iの像面位相差AFに期待が大き過ぎたようです(自分の想定していた使用法には不向きかも。実機で触るの待ちですが)。
IDK
思ったより高いという声があるし5D3でも同じようなこと言われてました。
しかしいま必要なのは、安売り競争の消耗戦をやることではなく、高くても(あるいは安売りしなくても)売れる商品を作ることだと、これも散々言われていることです。
キヤノンは、それをしっかり実行している。
X3ベビー
昨日ショールームで早速触ってきました。
第一印象:
重い。X3ユーザーだった非力な私には重く感じました。
X5からのバリアングルのせいなのですね。
KISSⅢ(フィルム)の355gがなつかしい。
EOS7(フィルム)だって580gだったのに。
液晶表示のメニューが白黒反転されている。
地が黒、文字が白、でX5の逆。
X3ではファインダーを覗くと自動的に液晶が消えたが、X5では点灯しっぱなしで煩わしかったが、次善の解決策ですね。
ライブビューのハイブリッドAF
実機で確認できる唯一?の性能だったが、合焦に数秒を要した。
えーー、やっぱりクイックモードしか使えないとがっかりして帰って来たが、今気がつくと何か設定ミス、操作ミス、勘違いが重なったのでしょう。ショールームでは設定に注意。
動画はやりません。パス
役に立たず申し訳ない。
私はというと、X3のヘビーユーザー(名前は間違えました)でした。祭りやよさこいなども主体なので本来は7Dあたりを使いたいのですが非力なのでKiss。
X5を買いそびれたので2月ごろからX6を待ってました。
ところが、先日X3をヘビーに使い故障し34000円の修理代を見積もられてます。現在デジイチ無し状態です。X6の発売アンド価格下落まで待てない状況です。この間だけX5を買うのももったいないことはなはだしいし。助けて。
さて機能てんこ盛りのX6ですが、肝心なのは基本性能でしょう。
他社比2周遅れともいわれている(一説ですが)センサー性能、特に高感度ノイズはせめて0.5周遅れまでは挽回してほしいものです。家の中で動き回る子供をぶれ無く撮るには1/250~1/500秒は要るでしょう。夜のよさこいをストロボなしで撮ってる高級機持ちもうらやましい。
そもそもセンサー自社製は今の時代無理があるのでは。企業連合的なエルピーダやルネサスだって破綻する時代ですから。
5DⅢと800Dの価格差もセンサーの製造能力の差でしょう。
もうひとつは私が失敗したライブビューハイブリッドAFの本当の実力は?
スペック上は、
連射速度がRAW+JPGで5枚/秒にアップよりも、連射持続が3枚まで(1秒以下)のほうが極めて残念。
あまり話題になってませんが、「ファイナルイメージシミュレーション」が気になります。風景撮影時つい気になっていろいろ試すのは良いが、主旨とは逆に迷って撮影枚数が増えそう。
あとは発表通り発売されることを切望します。(1DXの例もあるし)。負けるなキャノン。レンズ資産もあるしNに切り替えるわけにはいかないのです。
初書き込みで、長くなりごめんなさい。
ダジル
ライブビューハイブリッドAFについて。
動画撮影では、早いAFは、逆に不自然に見えます。じわ〜〜としたピント送りをしないと。今回の新製品がゆっくりとしたピント送りになっていればいいのですが、、、。
D4いいな
わたしもちょっとお試しでさわってきました。
像面位相差AFはライブビューと動画の時に使えるとのことでしたが、この機能が有効になるのはAFポイント中央1点だけなんですね。最初これがわからずに戸惑った。
あと位相差は大まかにあわせるだけで、ラストはコントラストAFに切り替わるので、通常のコントラストAF同様、ピントが合う直前にわずかに「行って戻って」があります。
まぁ原理的に仕方ないのでしょうけど、この動作があるせいか、すごく速いという印象は残念ながらありませんでした。いままでのキヤノン機に比べれば速いのですが、これまで鈍足だったものが、やっとコントラストAFの普通並の速度になったかな、という感じ。
とはいえ、画期的なことには違いないので、今後は中央1点だけじゃなくもっと点数を増やすとか、最後まで位相差であわせられるようになってくれるといいですね。
kuma
二種類のミラーレス一眼が出るとの噂があります。G1X、X6これらの機種を改良してミラーレス機を出すとしたら、形状的にはX6のペンタ部を削り、奥行きも削る。G1Xのファインダーを削りキャノンのロゴの上の線あたりから上を削ればEF(およびEF-S)のマウントが埋め込めないでしょうか?G1Xはファインダーの部分を削らない方が重たいレンズ着けたときに剛性が心配かな?笑
G1XとX6がそれぞれのミラーレス一眼への技術的な露払い的な役割を担い、さらに従来のコンデジ、一眼レフ系の商売も行えればキャノンにとっても良いことのように思えます。
EF、EF-Sと既に二つのレンズの系統があり、さらにもう一つの系統を作るでしょうか?そこに経済的、人的なリソースを割くことは得策では無いように思えます。また、上記の様に形状的にも十分に埋め込めないでしょうか。EF-S系はEFマウントで使えるので、マウントはEFで行くのではないかと思っています。違う系統のマウントだと、ユーザーが一眼レフにステップアップした際にレンズ資産を考えないくても良く、他社へ流れる可能性もあります。ユーザーの囲い込みとしてもEFレンズで縛っておきたいのではないでしょうか。他社のミラーレスの径とEFマウントの径はさほど違ってない様に見えるのですが・・・。Qは別格ですが・・・。そうなると、キャノンのシステムの小型化は難しくはなりますが、EFの資産を持っている方や、EFレンズ外にさらにもう一系統のレンズ群を揃えるのはきつい方々には喜ばれるはずです。私も他社のミラーレスをみたことがありますが、レンズをそれなりにカバーしようと思うと諭吉が結構な枚数飛んでいきます。噂ではレンズ一つだけの所有者も結構いると言います。ミラーレスだけのレンズ群にあまり勝算が無いことをキャノンは見て取ってないでしょうかね。
それと、階級分けが見えてきます。コンパクトデジカメはIXY〜G1X(=コンパクトミラーレス)。上位階級としてのミラーレス一眼はコンパクトミラーレス(=G1X)〜高級ミラーレス(=X6)。さらに上位階級(APS系)X6(=高級ミラーレス)〜7D。最上位(フルサイズ一眼)5D〜1DX。てな具合に階級分けを行い。重なった部分は開発費を抑える。ミラーレスはキャノンも未だ半信半疑で、上下階級と重ねることで開発費を抑える。
ミラーレスの開発はAPS系とコンデジ系で兼ねることにより開発費を抑え、EFの資産を使える様にする。今回出たレンズもマウントからレンズの先までが径がさほど大きく変化していません。多少小型化(ミラーレス)したカメラ本体に着けてもレンズが異常に大きく、アンバランスには見えないレンズを今回出してきています。パンケーキは他社も出していて、小型化を象徴するレンズでミラーレスには欠かせません。18-135も広範囲をカバーするレンズとしてミラーレスにセットして売れば良いというレンズを出してきたのではないでしょうか。
発売時期により、ガチャガチャ感が出てきたモデル間の位置づけを整理し、階級分けをすることでユーザーはステップアップを促され、マウントを統一することでキャノンに縛られる。
5D3の一見脈絡も無く価格を上げてた感のある値付けも”位置づけの整理”の一環なのかもしれませんね。ハードの中身がわかっていないので書ける妄想でした。X6をみてそう感じました。
X6から書き込み内容ミラーレスに偏向してしまいました。内容もとりとめも無い・・・すいません。
池田シン
今更ですが、メーカーの宣伝文句と、実機を触れた時の印象は結構変わるものですね。 とても参考になります。
tmhk
X3ベビーさん
>企業連合的なエルピーダやルネサスだって破綻する時代ですから。
エルピーダはその通りですが、ルネサスは現時点では言い過ぎではないでしょうか。
ぺったん
発売日確定しましたね!
「EOS Kiss X6i」6月22日に発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541314.html