・Ricoh gives green light for Pentax?
- 我々は皆、リコーとペンタックスのパートナーシップが両社の大きく異なるミラーレスシステムにどのような影響を及ぼすのかという大きな疑問を持っている。
新規のソースの1人が「リコーはペンタックスに製品開発にゴーサインを出している」と述べ、そして「コンパクトなフルサイズ機(K-3)が確実に登場する」と述べている。このソースは、このカメラが一眼レフなのかミラーレス機なのかは言わなかった。
信頼できるソースからの噂ではないようなので、話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、最近リコー・ペンタックスの噂が少しずつ流れ始めているようなのので、フォトキナに向けて何らかの動きがあることに期待したいところです。
もし、この噂にあるようにK-3が本当にフルサイズ機になるとしたら、K-5後継機(APS-C機の中級機)がどうなるのか気になるところですね。
匿名
マジなら嬉しい。
フルサイズのミラーレス欲しかったんだよね
ソニーがフルサイズNEXを出し渋ってる間に凄いのを開発しちゃえ
新七
リコーがペンタを迎い入れた時点で、ある程度ラインナップについて方向性は決めていたと思います。
だから、K-30やK-01という製品名がラインナップを紐解く鍵になるかなと考えていたのですが、K-01というネーミングがややこしくしてくれてるなぁと感じてます。
単純なヒト桁が645を覗く一眼カメラのトップモデルとするなら、K-01は何を意味するのか。またK-30の立ち位置がK-5の下位かつK-rの上位と言うなら、出てくるのはK-5後継機種(ペンタ流に言えばK-5の上位)でしょうが、APS-Cではなくなるとなると、K-5のポジションを埋める機種がなくなります。
個人的には、まだフルサイズは出てこないと思ってます。やるなら、ミラーレスでフルサイズを他社に先駆けて欲しいと思うのですが...。
マウント統一協会
フランジバックの短いフルサイズミラーレスを期待します。
もちろん645とKマウント完全互換アダプターも用意して。
SDM
ミラーレスフルサイズ出したら痺れます。リコペンの本領発揮ですね!頑張れ!
匿名
>コンパクトなフルサイズ機(K-3)
K-3っていうネーミングの時点でKマウントってことなのでは?
通りがかり
フルサイズを出すのは疑問符です。
いろんなフォーマットで出しすぎじゃないですかね。
後の祭りにならなければいいのですが。
SONY好き
各社とも実にタイミング良く、コンパクト&廉価?なフルサイズを出してきそうな雰囲気ですよね。
メーカー同士で話し合って、出すタイミングを決めてたりするのかな・・・?
消費者としては、各社一斉に出した方が選択肢増えて良いのかもしれませんが。
何にせよ、楽しみな話題ですね。
せ
リコーも、カメラ部門を、一本化したんですから、どんどん、出してほしい物ですよね。センサーも、良い物が出てきてますので、GOサインが出たんでしょうね。早く、正式な発表が待たれますね。
チロポン
GXRのA12、Mマウントのフルサイズがいいなあ。
TORU
ふーん、と言う感じです。開発自体はとっくにやっているでしょうね。
問題は商品性をどう判断するかでしょう。
技術的には手ぶれ補正機構が課題として残りそうだけだどうなんだろ。
が~たん
フルサイズ機より、ちょっと不安な事が多いです
K-5が後継機もハッキリしないまま販売終了となり
K-rの後継機ですら、いまだに登場していない
K-30とK-01だけで
いつまで販売競争を続けるのでしょうか?
APS-C機のラインナップが安定していない現状では
フルサイズ機の話しは後回しの感じです
APS-C機あってのPENTAX・・・
どもん
これ以上マウントを増やしてリソースを分散しても仕方ないので、
やるならKマウントでやるでしょう。
ミラーレス機ならそれこそ作るのは簡単でしょうが、
一眼レフのパイオニアらしく、やはり一眼レフ機を期待します。
深海魚
ニコン、キヤノン、ソニーとは違うアイデアが必要でしょうね。
例えばミラーレスな135判、Kマウントで。
かつての世界最小コンパクト一眼レフにちなんで、MX-D、なんちゃって。
あ、それともフラッグシップらしくK-2かな?
yuta
ペンタのフルサイズですか…
辞めたほうが良いのでは?
失敗すれば取り返しがつかない痛手を追う気がします。
それでなくてもそんなに売れてないんですからもっと堅実な商売をして欲しいです。
失敗して撤退とかはゴメンですので。
ぱんてのーる
フランジバック長が30から35mn程度のミラーレスがいいなぁ。それで、EVF付き。さっさとフルサイズミラーレスだして、ユーザーを囲い込んでしまいましょう。他社が出し渋っている今がチャンスです!
d2
ほんといつも思うんだけど、「フルサイズ」はKマウントなのだから、APS-Cと同じ規格と考えていいんじゃ?
基本的にレンズは重くて大きいほうが性能は良く出来やすいんだし、今の内蔵モーターのレンズや遅いSDMのレンズをリニューアルしてくれると嬉しいけど。
逆にこの局面に大幅なレンズリニューアル、フルサイズ機投入が出来なければ、今後どうするんでしょう。
あと、フルサイズミラーレスは無いのではないでしょうか。デジタルの分野はまだ苦手感がありますし。
smileblog
フルサイズ機があったとしても、K-3のネーミングやDSLRはあり得ないでしょ(笑
ミラーレスなら面白いかもしれませんね。
きっと低価格だろうし、オールドレンズマニアの方は喜ぶでしょう。
Qべぇ
最近のフルサイズの噂はペンタックスユーザーが他社へ流出するのを牽制するためでしょうかね。他社には魅力的なフルサイズ機がそろっていますが、小型軽量プレミアム路線はまだ空席です。
この席にペンタックスがいいタイミングで座ることができれば活路はあるでしょう。しかしここにきてD600などの噂が出てきたため、ある程度の情報を開示する必要性がでてきたのでしょうか。
いずれにせよ、この噂の機種がペンタックスの今後の鍵を握ることは間違いないでしょう
hdn
PENTAXのラインナップは以下のとおり。
・K-1:Kマウントミラーレスフルサイズ。AFは早くなくK-01くらい。連写4コマ。安価で小さい。
・K-3:K-5後継機、APS-C、AF性能が7D同等か少し上。連写8コマ。動体に最適。
・K-30
・K-300:K-r後継機。X6iと同等性能だが半額くらい。
以上、妄想でした!でもこのくらいやってくれたらいいですし、やれると思ってます。
PON吉
継続できるかを考えて検討しないとユーザーを不幸にするので。
Qってどうなるんでしょう。645Dの今後は?
レンズのリニューアルは?
個性あるペンタックス。
実は色々考えなきゃいけないことがたくさんあるような。
フルサイズより他社に先駆けてAPS-Cの正統ミラーレス化のほうがリスクは少ないかな。
匿名
>小型軽量プレミアム路線
まさにそれです! ペンタックスの進むべき道は。
K-5もこの路線で成功しましたしね。
キヤノン、ニコンの廉価機は小型であっても上位機との兼ね合いでプレミアムにはなりません。
FAリミテッドと相性抜群なプレミアムスモールフルサイズを期待しています。Kマウントでね
匿名
やったぁーー
まってました!!
Krの後継機でK-30がK-5と同等のスペックになったということは
K-5の後継機がK-03になるということかな?
とにかくペンタのフルサイズが欲しかったので
めっちゃうれしいです。
明日出して!!
普通に
K-3がフルサイズだとしたら、普通にDSLRデショウネ。
K-7→K-5→K-3のラインがDSLRとしてのフラッグシップラインでフラッグシップ性を維持するために素子がでかくなった。CANONのGX1みたいな感じですね。
K200D、K20Dの時の名残で
K10D→K20D→K-30
K100D→200D→K-300
というラインナップになる3段階構成が妥当です。
K-01はイレギュラーというか実験的製品なので、そこで培った色々がDSLRたちに活かされて、EVFがOVFを上回る性能を手にした時に始めてKマウントのミラーレス時代になるのだと思います。
そうなってくるといい加減新マウント登場でもいいんじゃないかとは思いますが。
K1000s
交換レンズどうするの? フルサイズ出したら4マウント体制になります。
あり得ないと思いますよ。
ケレラ
思い切った規格で商品開発していかないと、
正直生き残るのは難しいとおもうので、
ここはガッツリ良いのを作って欲しい。
中途半端なのは作って欲しくない。
それと現有の商品の統廃合も思い切って進めないとね。
その同時進行が行われないと、正直ヤバイでしょ。。。
とにかくフルサイズの何かを期待します!!
α900失望ユーザー
フジフィルムのローパスレスセンサーのフルサイズ版なら凄いことになり買いです。ソニー製2400万画素ではd600とかα99とのあいだに優位性を持った差別化がむずかしいと思います。3600万画素ソニーセンサーならば、ローパスレスでニコンより安ければ注目される。どのような製品が出るか楽しみです。
ヘリコイド
レフボックスとAF機構が無ければ、極小フルサイズ・デジカメが出来るのにね~。でも、そんなの私しか買わないだろうから「極小」じゃなくて「ご苦笑」かな?とにかく、PENTAXのフルサイズに期待してます。
hdn
いまフルサイズをDSLRで出す意味がよくわかりません。
連写はできないだろうしAFだってまだ二大メーカーには敵わない。
そんな状態で出すDSLRのフルサイズは差別化が出来てないただの安物フルサイズですよ。
D600などのエントリーフルサイズにあっさり駆逐されるでしょう。
ペンタックスの残された道はやはり小型軽量プレミアム路線。
ではどうやってフルサイズを小型軽量にするのか、そして二大メーカーよりどうやって安くするのか。
その答えがミラーレスにある、と考えても不思議ではありませんよね。
それを新マウントでやるのはこれも挑戦的過ぎます。
過去あった後ろにでっぱるレンズの特許や噂は、フルサイズボディ用レンズのものと考えることや、K-01がミラーレスの実験機だったと考えると、最近のPENTAXのやってることが、わりと整理されると思います。
ペンちゃん
ハンドルネームの通りPENTA好きではありますが、
すでに多くの方が書かれているように、
Qを含め、様々なフォーマットに手を出しすぎた所為で
レンズラインナップ等が追いついていない現状を見ると
もし本当にフルサイズ機を出すのなら
崖に向かって一直線としか思えません。
それこそフルサイズオンリーに集約して
ラインナップを再構築するくらいの考えでないと・・・。
こんな感じでフラフラしてて、HOYAに買われたり、
リコーに拾ってもらったりした事を忘れたんでしょうかね。
まあ、最後の徒花に出すということなら構いませんが。
かーもと
シグマのフォーサーズ用レンズは、何時の間にか消えてました。
やっぱり、最低限のシステム分は自社製レンズが必要です。
m4/3陣営を見習って、これ以上フォーマットを増やし、自分で自分の首を
絞めるような事は止めて欲しいです。
それより、Qのレンズを出して下さい。
匿名
>これだけあれば困ることはないでしょう。
全部は使えないでしょ。
それにCanonやNikonも上位レンズを使ってて言ってる位ですし…
それに当たるレンズがPentaxには無いんでは?
フルサイズにいくより645をもっと手軽な価格への方が良いと思う。
NikonのD800あたりの値段帯にブツケて来れば
面白いと思うが。。。
J000
645とQに関しては直接的な競合関係にある機種がないのでワンアンドオンリーの世界
APS-Cミラーレスは実質的に簡易版Kマウントカメラなので様子を見つつってな感じかな
で、いわゆるフルサイズだけど本当に売るとしても実質的には使えるDAとか使えないDAとかで訳が分からない事になりそう
マニアなら分かるんだろうけど、普通の人には理解出来ないと思うけどね
あと、GXRはどうするんだろう
K-m
>>交換レンズどうするの?
>これだけあれば困ることはないでしょう。
列挙されているDA/DA Limited/DA ☆はペンタがフルサイズ対応と
明示しているものですか?
デジタル専用の明示はあるものの、デジタルのフルサイズ機が
無いがゆえという理由があったとしても、ペンタはフルサイズ対応を
明示していないと思います。
ユーザー提供の非公式情報としてフルサイズ機で使えるらしい、使えたという
情報を元に列挙しているに過ぎないのではありませんか?
とはいえ、これらの純正レンズをペンタが「フルサイズ対応」と
明示する日がきたらいいなと思います。
そういう事から「困ることはないでしょう」、そう言われてもシグマばっかりで
困るよね?と改めて思いました。
Kマウントの危うさはここにも見えます。
iste
仮にフルサイズを出すならAPS-Cのフラグシップ機
つまりK-5の後継は出ないような気もします
K-1、K-30、K-01というラインナップでしょうか。
ある意味合理的だと思うのですがどうでしょう?
しかし未だにQの望遠ズームすら出てない状況です。
開発や投資に余裕はあるのでしょうか?
Smart_Photo
もう何年になるだろう。ペンタックスからいつかフルサイズ機が出るはずと思いつつ、いまだにフィルムを使っている。今までにもいよいよフルサイズという噂があって、一喜一憂してきた。でも、なんか、もう気持ちが冷めてしまって、あまり楽しみとは思えなくなった。
gauss
いよいよペンタックスのフルサイズ機登場となるのでしょうかね。
昔からのペンタックスファンの方はフルサイズ機で使うことのできるレンズを
お持ちの方も多いでしょうから喜ばれるでしょうね。
私は、コシナがKマウントツアイスレンズ(フルサイズ対応)の製造を終了して依頼、
市場に残っていた同種のレンズを余裕がある限り購入してきましたので
もしKマウントのフルサイズ機が発売されるとなると、
これらのレンズの能力をさらに発揮できるのではないかとワクワクします。
しかし、どのようなフルサイズセンサー用SRを搭載してくるのかなぁ・・・
ニコンからD800が発売され、私も久しぶりにニコンに戻ろうかと思っていましたが、
コンパクトで質感の高いペンタックスのフルサイズ機が出るとなると
どちらを買えばいいのか悩みます。
ペンタックスさん、せっかく小型ボディでフルサイズ機出すのなら
久しぶりにプレミアムなチタンボディモデルを出してくれませんかね~
mackie
各社がこぞってフルサイズカメラの開発を行う理由は、センサー価格が安価になり、比較的安く販売できる環境ができはじめた証だと思います。ペンタックスはデジタル化に遅れました。今度はフルサイズ化です。この並はこれから本格的に盛り上がります。ほとんどのデジイチがフルサイズ化されるかもしれません。ペンタックスはこの商機を逃さず、トップメーカーになるべく、戦略を構築してほしいです。デジイチはKマウントで決定でしょう。これは既存のペンタユーザーのためです。そしてミラーレスも出してほしいです。これは戦略商品です。ミラーレスのフルサイズで手振れ補正が搭載された小型カメラが発売されたなら、それはすごいことになります。マウントは、ライカMマウントを採用するか、アダプター経由でライカMレンズが使えるようなフランジバックにしてください。M→Kマウントアダプター経由で純正レンズが使えるようにするとペンタユーザーにも売れると思います。これ以上新たなマウントを構築するより、マニア(裕福な)が多いMマウントを採用することで、Mマウントレンズユーザーのハートをゲットしてください。もし「Mマウントの手振れ補正付きフルサイズミラーレス」が出たなら、私は必ず買うと思います。
nennneke
私もレンズは心配してませんね、ラインナップとしては。新しいモノが出ていないというのは仕方ないですけどね。現行では35mm判ボディが存在しないわけですから。
もしも本当に35mm判センサー搭載機を市場に投入するなら、他社に先駆けてミラーレスにすべきだと思います。そうでないなら大きく意義を失うと思います。マウントはもちろんKマウントを基本として、可能なら純正アダプタで645、クロップでDAレンズも使用可とすることが出来れば、私個人は興味をそそられます。
M42er
サードパーティはいいとして、DAレンズのイメージサークルは35mm判をカバーしてるんでしょうか??
新たに35mm判でレンズラインナップ増やすとなると、ハードル高そうですね。
個人的には、Kマウントだったら、例の純正アダプタでM42マウントレンズを本来の画角で使えて楽しいじゃん!と思いました。
PIYO
ゴーサインを出したというよりもゴーサインはすでに出ていたのではないでしょうか?
4月の時点でリコーブランド、PENTAXブランドの製品戦略ができていないと組織統合した新組織は動き出せないですから、ある程度の戦略は4月にはできていたと考えるのが自然のように思います。いまさらながらフルサイズの話が出るのは、D800、5D3とフルサイズカメラが出揃った関係で、既存ユーザを持っていかれないためという気がします。
現在の市場ではフルサイズは至極まっとうな選択でしょうね。
qwe
手ぶれ補正は、長い焦点距離のレンズではボディ内にこだわらずにレンズ内補正で行うくらいの柔軟性を見せてほしいです。APS-Cでも、少し焦点距離が長くなるとボディ内手ぶれ補正の効きが悪くて残念なのですが、フルサイズの重たいセンサーとなると尚更だと思いますので。
うーむ。
フランジバック積めて小型にして欲しいとい意見多いけど、
画質とトレードオフになるなら、詰めなくていいです。
新設計のレンズ以外は全部使えなくなるし、
フルサイズにする意味ないと思うんですが。
clou
同じミラーレスといっても、m4/3とフルサイズでは使用目的が異なるでしょうから、要求される仕様も違ってくるでしょう。
手持ち三脚レスがほとんどのm4/3では、ボディに入れるにしろレンズに入れるにしろ、手ぶれ補正は必須だし、レンズも小型・薄型・軽量が喜ばれるが、フルサイズで画質優先で使おうとするなら三脚必須は覚悟、マウントはここまでの銘レンズが支障無く使えて動きものでの一眼レフと共用できる既存のマウント有利、だと思う。
旅人”
情報も小出しにしないと忘れられますからね~・・・。(~_~;)
D600とα99が競争相手だと思いますが、販売は半年遅れのようなのでどれだけ優位性を持ったものが作れるか、中々難しいでしょうね。
その頃には別の競争相手が出てくるかもしれないし・・・。
てばまる
>そして「コンパクトなフルサイズ機(K-3)が確実に登場する」
発言者の聞き違いか、元ソースの人の誤訳じゃない?
そうじゃないと、K-5後継は打ち切りになるのかな?
それとも、別シリーズで出る? いやいや、K-30がミドルクラスなら上位機種は必要だし・・・。
K-5sとかK-5mark2とかで繋ぐのか?(^^;)
やっぱり元ソースの人の誤訳・・・。
まあいづれにしても、フルサイズの話がいろいろ出始めたのは良いことです。.
abe
各社、フルサイズ回帰の様相が色濃いですね。
今後ますます加速するでしょう。
今振り返れば結局、APS-Cやm4/3は中途半端なフォーマットでしたね。
フルサイズを出せないパナ・オリ・フジは不利ですね。
よ~でる
銀塩時代に比べ、現行フルサイズ一眼のサイズは大きすぎる。機能はCやNに及ばなくても、コンパクトなフルサイズ一眼があれば大いに魅力的。リコーとペンタのカメラ事業を集約する過程で是非実現させて欲しい。
ごん
ミレーレスのフルサイズって、どれくらい大きくなるんでしょうねぇ。
レフ機よりは物理的に大きくしないと行けない部分は少ないと思うので、だいぶサイズと重量を抑えられそうですが。
いずれフルサイズミラーレスは出ると思いますが、思ったより早く見られるのでしょうか。
yuunosuke
リコー・ペンタックスが
素直にフルサイズ機を出すのだったら
K-5の上位としての一眼レフ機でしょうけど、
こう言った話になると
やたらミラーレスのフルサイズ機を欲しがる方々が多いですね。
k-01ベースのフルサイズ機ならすぐに出せなくもないと思いますが、
これだと大きいだのAF遅いだの叩くだけ叩くでしょ、
いくらミラーレスにしてもセンサーサイズ&レンズ大きくすれば物理的にもその部分は小型化は難しくなるのだし、
m3/4マウント以外の交換レンズはもともとコントラスト検出向きでは無い事もありAF高速化は難しいと思うので
無責任に無理難題を訴えてるようにしか私は思えないよ、
でも、
ニッチであってもそこに市場が見出せるなら
リコペンならあえて出すかもね
(先にちゃんとした一眼レフ機出すべきだと思うけど)
k-01はもしかしたらフルサイズ化も見据え市場動向を探る布石なのかも知れませんね?
d2
いや、だから、フルサイズ一眼「レフ」なら、マウントは増えない。
レンズはタムロンもコシナも手を引いた現状、自社で出していくしかないでしょ。シグマもマクロの一部など高くて数の捌けないのは出してくれないし、サードパーティレンズやFA以前のレンズ、周辺画質の保証されないDAに頼るのは無し。
純正レンズこそ華です。厳しかろうとリスキーだかろうと、高性能な新レンズの開発、現行レンズのリニューアルをしていなかれば、技術力を示せないし、このままじわじわと人が減って衰退しますよ。高画素化でレンズにも厳しい時代になってますし。
フルサイズミラーレスこそ博打だと思います。少し先行できたとしても、SONYの一般認知度、開発力に一気にひっくり返される可能性がある。
本体に関しては、ソニーがEVFのみになり、2強が液晶表示可能なスクリーンになった今、当面OVFを突き詰めるのも手だと思いますけど。プリズムの大型化(倍率を向上)、ミラーショックの徹底的低減化は最低ラインとして必要そうですが。
ネクサス6型
平日の日中にこれだけの短時間でコメントを集められるなら、皆さんの期待も大。リコペンも本腰を入れてくれるかな。
20年以上使っているLXをそろそろ引退させてやりたいね。
リコペンさんLXデジタルを出してくださいな。
重箱の角を突っ突くマニアの評判は知りませんが、SMC-Aレンズはよく写ります。GXR A12 MマウントにAレンズを着けるとホントよく写ります。デジカメでもこんなにワクワクするんだ。
暫くは旧レンズでもいいです。
正直AFのスピードや、画素数、秒間コマ数などどうでもいいです。カタログ数値はNやCに任せて写真を撮る楽しみを味わえるカメラを作って欲しいですね。
最近のフライバイワイヤとブラックボックスで電子化されたGT-Rみたいなカメラより、シンプルでダイレクトなエリーゼみたいなカメラ。試行錯誤しながら撮影する本人が成長出来るようなカメラ。賛否両論ハッキリ別れるカメラ。
そんなの出してくれないかな〜。
smileblog
>いや、だから、フルサイズ一眼「レフ」なら、マウントは増えない。
>フルサイズミラーレスこそ博打だと思います。
恐らくその通りでしょう。
ただ、その論法で出したK-01はあの通りです。過去のレンズが使えるとか、マウントが増えないとかはあまり関係ないと思いますよ。
結局、PENTAXが将来通して何がしたいかです。
APS-Cの上位機にFFを置くのは王道ですが、CNをひっくり返せる何かの可能性があるのでしょうか。K-5はAPS-Cでこそ光りますが、FFには高画素機、高速連写機、防滴防塵、などAPS-Cの土俵より遥かに高いレベルの争いが待っています。しかもCN両社から廉価機の噂も出ていますし。勝算があるのでしょうか?
QやK-01のように、単発で面白い製品を出してればよいのであれば、とりあえずDSLRのFFを一台出すのもよいでしょうね。ただ、それでPENTAXの未来が変わるのでしょうか。FFのミラーレスは博打(PENTAXには重荷)かもしれません。ただ、時に博打も必要かと思います。
pqr
まあ、APS-Cでも次の高画素化に進むならDAレンズもかなりの部分を置き換える必要が出てくるので、いっそライカ判でも行こうかと検討しているのではないでしょうか。個人的にはミラーレス645DをCMOSでやってくれた方がいいのですけど。もちろんレンズも投入して。
TDC
DAレンズはAPS-C専用ですね DFA,FAの数本しかフルに適用しない フイルム用のFAスター辺りを手直しして再発売ですか? 本体側では AF性能を高めてくれないかな?
匿名
K-01のセンサを乗せ換えるだけでいいや。結構売れると思うよ。
ポイントは沈銅レンズね。
d2
>ただ、その論法で出したK-01
いや、だから、フルサイズ一眼「レフ」ですってば。OVF有りの。
K-01は売れる理由が無い。捨てたものに比し得るものが無いのですから。フルサイズで同じ方式で出したところで、「せっかくの良質なファインダー(と位相差AF)を捨てた、よくわからない機種」のままです。645Dくらいになってくるとまた話は変わるかもしれませんが…
かと言って、新マウント(NEX方式)でKマウントをこれ以上おろそかにするなら、既存ユーザーはもっと離反するでしょうし。結局、王道で勝負するしかない。
良い単焦点レンズさえ出せれば、連写、望遠が今後求められるAPS-Cよりも、風景の方がまだ戦えると思います。
レンズも根本的なリニューアルが必要ですし、AFユニットも周辺機器も何もかも見直さないといけないのだから、この機会にKマウント フルサイズ一眼レフも…というのが自分の意見の根底です。そこまでしないとブランド再生は無く、今のままの中途半端な状態なら、他社に移るしかない。大変でも、意地を見せて欲しい。
橘 卓
過去のレンズ資産で唯一残っている、SMC-Aマクロ50mmF2.8をマウントアダプターを介し、7Dにて使用しています。
これがとてもよく写り、非常に気に入っております。
K-01を購入し、マクロ専用で使おうかと考えていましたが、もし、PENTAXから安価なフルサイズが発売されたならば、これは触手が動いてしまいそうですね。
ドラ
ナゼ今頃フルサイズ(FF)機なのか理解出来ません。
FF機が欲しい人は既にキヤノン、ニコンへ行ってますよ。
更に上記2社が今年中に高性能小型かつ軽量廉価機を出せば
この傾向は今まで以上に拍車が掛かりますよね。
例えペンタが来年早々FF機を出しても購入予定の潜在ユーザーは
もぬけの殻、残りはFAレンズやリミテッドレンズを大切に
握りしめてる一部のコアユーザーのみ、となりかねません。
この一部の人々のタメにペンタがわざわざFF機をボランティア的に
発売するとは思えないのですが。
レンズの話も論議されていますがペンタ使いが固守する単焦点レンズも
キヤノン、ニコンには新旧豊富にラインナップされていますよね。
特にキヤノンの並単は高性能で全てFF機用かつレンズ内モーター付き。
その上安い。24.28.35.40.50mmの5本を全て新品で揃えても10万ほど。
単焦点マニアでも新規ユーザー獲得はペンタにとってきついのでは。
ペンタにはこのままAPS-Cと645で頑張ってほしいな。
特にK-5はもう一皮むけて更にAFが強化されれば天下無敵のAPS-C機でしょう。
下手にFF機に手を出しての自爆だけは見たくないですね。
1256
別に35フルでキヤノン/ニコンの独占場にわざわざ入って行かなくても良いと思うけどな。645でキヤノン/ニコンに勝負出来る様にした方が面白いと思うけど。35mmはGXRのKマウント・ユニットで良いんじゃないかな?
高倉山
どうこう言いながら、PENTAXの135判デジタルの初号機ならば確実に一定の数は出そうです。
どうやら一眼レフユーザーというのは保守的なようなので、あれは危険だこれをやったら終わりだ、と不安ばかり言う人が多いですが、出てしまえば、以前言っていたことを忘れたかのようにユーザーになっているのがこの分野の人々・・
レンズは足りています。そりゃ新規購入と同時に50本ぐらいレンズの購入でもしたいというならば少ないかもですが、ほとんどは数本までにとどまるかと思いますし、今あるラインナップからのレンズ購入のほうがむしろPENTAXの良さが分かりやすいとも思えます。
レンズが足りないというのはXpro1のような新規のマウントこそ足りないと言えるのだと思えます。
新規のマウントでもないのだから、実のところK-5のラインを生かせれば、素子を変えて小変更だけでも生産は可能ではないでようか。ただし、マウントは変更無しにしても、後に出るレンズのために電子接点の数だけは増やして。
K-5後継にはAPS-Cの可能性を考えるような実験機のようなポジションを与えてもよいと思います。そのほうがPENTAXらしいですし。
masu
フルサイズのミラーレス、売れますかね?
フルサイズですから値段が高くなると、見合った性能がないと売れない。
頑張って低価格にしても、数多く売らなくてはいけないから、
一般の人には、ほかのミラーレスと比べて大きさ重さがネックになって売れない。
かといって普通の物をだしても、今あるミラーレスにはかなわないから売れない。
厳しいですね、リコー・ペンタックス。
でも出たら最小最大のミラーレスが揃いそうですね(笑)
A.C.
今回のペンタックスフルサイズ機の件に限らず、このサイトのコメント欄で多く見かける
「ミラーレスにあらずんばカメラにあらず」の様な風潮に関しては首を傾げてしまいます。
個人的にはペンタックスにはフルサイズK-5の様な機種を期待していますが
フルサイズ対応レンズ群の充実等、今後の課題も多いでしょうね。
Tri_X
ここは意表を突いてXR500Dをサンキュッパで!
TDC
K-5の後継機がK-3(35㎜フル)ハイアマチュア用
K-30がミドル用 K-01がビギナー用 3機種で良いのでは?
プロ用には中判が有るし コンデジでは物足りない人用にQも有る
自分はフルが出た時用にTAMRONで装備していますので35㎜フル本体待ち
レフレックス
フルサイズミラーレスが一番ペンタックスらしいんじゃないでしょうかね?
(名前の由来を捨てるのはどうかという意見もありますがー)
ここは新機軸って事でコントラストAF用に信号線を増やして
狭いイメージサークルのために手ぶれ軽減はレンズ側に
割とトレンドな構成に移行できると思います
革命を起こすならこれ位しても許されるんじゃないでしょうか?
一応従来型のレンズも動きますし、サードパーティもレンズ内手ぶれ補正の方が流用しやすいと思います
名称はK-03と予想します
頭に0が付くのがミラーレス、だったりして
log
1 リコーがペンタを併合した時からこのような事になると初めから分かっていた。
リコーはこうしない限り併合に意味が無い。
2 リコーは昔、リコーフレックスなる二眼レフを出し、これが安くてよいカメラだった。この事を考慮すればかなり安く良いカメラを出すだろう。重さや大きさも含め。
3 他社と差別化を図るだろう。でないと
シェアアップはとても出来ない。
4 かなり早く出してくるだろう。
5 ミラーレスのような気がします。
ムーミンパパ
FAレンズでAF,AEが実用的な速度で動けばミラーレスでもレフレックスでもかまわないのでぜひフルサイズを出してほしい。
EOS5DにてFAstarレンズを使っているがMFでAEも不安定なので
やはりPENTAXのフルがほしい。フィルム一眼の頃から
MZ-3の上位機種を待っていたユーザーとしてせめてデジタルで
上位機種を。
Rink
いろいろ噂が出てユーザーとしては楽しみなんですが、
これが取引先なら真剣に心配します。
業界最大手ならともかく、ここまでラインナップを広げられる体力があるんでしょうか?
APS-C,645,Q,ミラーレス専用レンズそしてフルサイズと
全部出たらどれかが見捨てられる気がしてなりません。
あるいは全部中途半端か・・
フルサイズを悲願としているユーザーは少なからずいると思いますが、はたして実数はどうなのか。
少数の積極的なユーザーの声がネットでは時として目立ちますからね。
xatnep
フルサイズはミラーレスです。PENTAXは何かと~最小!!、~初!!、~最軽量が好きだから。
悪い意味ではありませんが意表を突くのが真骨頂ですから。
k-01はHOYA傘下時代の企画ですが、リコー側が良しとしなければ出なかった気がします。いわば試験的な意味合いが多いミラーレス機だと思います。
売れる売れないではなくユーザーの意見を汲む叩き台にしている感じがします。
故にそのデータはフルサイズ、次期645に反映されていくと思います。
k-5後継機としてのAPS機(k-3)もk-30のデータを汲みいれる時間はあると思います。
フルサイズはスピードを重視しないと思います。
スピード重視はk-3で実現させるでしょう。
他社がどうのとかではなく自社の精神としてどう貫いていくかがペンタックスの真髄ではないでしょうか。
「Q」の開発秘話でも「デジタルのAUTO110を作る」という数名の開発者が10年近い開発期間を経て産み出たカメラです。
そこには柔軟性のある選択もあって画の綺麗な1/2.3画素センサーを選んだ話もありました。
フルサイズの研究も多分「Q」よりも前からやっている筈です。
現に幻の開発機「k-1」も存在しています。
どんな形になって出てくるものでもフルサイズ機は今の時代を反映しながらペンタックス社内でベストの物を必ず出してくると思います。
そして機種名は「k-1」でしょう。
ヘリコイド
ペンタックスファンなら、秒間10コマとか、卓球の試合でピンポン玉にフォーカス追随だとかは、あまり期待していない(期待出来ない?)ですよね。だからペンタックスには、フルサイズや645が向いていると思うんです。ファンも、風景写真やポートレート撮りが多いと思います。フルサイズセンサーが高価だったときは、販売戦略上、フルサイズを売るのはキツかったですが、今はお手頃になりましたね。今後APS-Cは、入門機として残していけばいいんじゃないですか?
smileblog
>いや、だから、フルサイズ一眼「レフ」ですってば。OVF有りの。
それは分かっています。マウントが増えないことを論点の中心にされていたので、引用したまでです。その後の私の文章を読んで頂ければ分かると思いますが。
>結局、王道で勝負するしかない。
私も書いたように、APS-Cの上にFFを奥のは王道です。というよりFFの下にAPS-Cを奥のが王道なのです。なぜなら全ての高性能レンズがFFを中心に設計されているから。皆、レンズの性能を100%使いたいからFFを買うのです。センサーサイズは関係ないのです。センサーサイズを気にされるなら645にすればよい。単純にデカい高性能なセンサーが買いたいからFFにする訳ではないと思いますよ。それが分かれば、例えFFを出したとしても、どれだけPENTAXが遠いところからスタートしなくては行けないか分かるでしょう。
>レンズも根本的なリニューアルが必要ですし、AFユニットも周辺機器も何もかも見直さないといけないのだから、
レンズやAFその他の根本的な改善が必要ならAPS-C(もしくは全く新しいマウント)で頑張るべきです。既にハイレベルなDSLRのFFの土俵で戦えるほどPENTAXに期待できるとは思いません。それをするぐらいならQや645D用のレンズを充実させ、システムとして育てたら??と思います。今のところライバルも少ないので。
お茶
が~たんさん
亀レスになりましたが、先日フォーラムでKrの後継がK30ってはっきり言われましたよ?
###名前を入力してください###
ミラーレスとか、一眼かと言われれば一眼が欲しい!!!。
正直、ミラーレスや645D廉価版にした場合や、Kマウントのフルが出ても、結局新たなレンズ資産を構築しなければなりません。だったら、フルサイズレンズがあるKマウントが妥当だと思います。
また、ペンタの経営に懸念をされていらっしゃいますが、別にニコン・キャノンは関係ありません。ペンタファンが納得してくれるものを出せば皆購入しますよ(笑)。
実際、ペンタにはAPS-Cの上が645Dであり、アダプター使用してもAFが利かない、レンズが高価など正直上位にスキルアップが容易にできません。現在、キャノン・ニコン使用している方にも、ペンタにフルがないのでそれを使用している方がいると思います(私も!)。プレミアムスモールのフルが出れば、乗換え者も出ると思います。悲観的なことばかりでな
く、ペンタが胸を張って新機種を出せるよう応援しましょう!
※k-5は出来が物凄く良いので、現時点の更新は早いと思 います。645D/フル/APSで他社に無い素晴らしいカメ ラをこれからも提供してほしいです。期待してますよ!!
フルサイズミラーレス待望
645Dは別格として、一般に手の届きそうな範囲で
唯一のフルサイズ機を投入するなら、順当に考えて
KマウントのDSLRになるでしょうね
K-30がコンサバな作りになったことからも、
高額モデルに奇抜なコンセプトを導入するとは考えづらいですし
K-01の上級機として出しても市場に理解されない
可能性が高いでしょうから
個人的にはGXRのカメラユニットにフルサイズセンサーを
つかったモデルがでたら専用設計のレンズとセンサーで出せますから
いいものになりそうに思うんですが、これは妄想ということで
デジタルはPENTAX一筋
みなさんのおっしゃるようにフルサイズを出すリスクもあると思いますが、APS-Cのミラーレスが既にあり、D7000や7Dの後継機が今後出てくることを考慮すると、APS-Cの防塵防滴、C,N社の
AFに性能が追いつくことだけでは、シェアは伸ばせないのでは。
出すことのリスクも高いですが、出さないことのリスクも高く
ファンとしては迷うところですが、(実は出してほしいと思っている 笑)この小出しのニュースは、C,N社の廉価版フルサイズへ
流れる顧客を止めるための戦略だと思いたいです!
ゆう
オリンパスがOMを復刻させましたので、
ペンタックスはやはりLXを復刻させて欲しいです。
ぺんたゆーざー
コンパクトなフルサイズ一眼レフなら諸手を挙げて歓迎します。フルサイズノンレフ機だったら萎えるなぁ。
現在、レフレス機は進化の途上にあり陳腐化しやすそうで商品価値を維持し続けるのは難しくないですか。
すぐ新製品を投入できる会社ならいいかもしれないですがペンタにそれを期待するのはあまりに・・・
対してOVFの様に枯れた技術は陳腐化しづらくぽんぽん新製品を出せない会社には最適だと思います。
何より、位相差AFを無くしてしまうのはあまりに惜しい。
位相差AFがC,Nを超えられるかどうかなんてどうでもよく長玉でも安定してAFできればそれでいいんです。
だからK-5レベルで十分。(ただフォーカスポイントの配置は考えて欲しいけど)
一眼レフを出した後にノンレフ機を出すなら言うこと無いけどそんな資金があるならレンズに回して欲しい。
カメ吉
リコーと一緒になって人も金もリソースが増えたんでしょうか。それとも今後どんどん増やす方針?。それなら、ぜひ出して欲しいですけどね。ペンタユーザーもそうでないユーザーにとっても出してくれた方が良いことは多い。
他社フルサイズメーカーの刺激にもなるし、よい製品競争につながれば出し惜しみ製品みたいなのが駆逐されるからね。
と企業の将来を度外視すれば
の意見はこうですが、リソース増えてないなら、やめたほうがいいんじゃない。
亀頭巾
簡単に一言だけ。
「フルサイズ=熱い=だからレフファインダーは必須」で思考停止するのではなく
じゃあどうしたらいいかを考えるのがカメラ屋さんの仕事では?
ソニーのフルサイズTLM機つまりEVF搭載のα99もそのうち出るでしょうし
富士のように「ハイブリッドビューファイダー」を採用するとか
解決策はいろいろあると思いますよ。
Yuchan
ペンタのフルサイズ話となるとすごいコメント数ですね。私は期待大です。
一眼レフかミラーレスか問わず、家電屋ではない長い歴史を持つ老舗カメラメーカーとして、また、旭光学工業から続くペンタックスのアイデンティティーとしてフラグシップとしての35mmフルサイズ機は必要だと思います。
それがあって初めてキヤノンやニコン、ソニーと張り合うことのスタートラインに立てるのであって、そうでなければこのままずっとニッチで小さい市場で生き残りをかけた厳しいビジネスになると思います。ニッチな商売だけでは今後ジリ貧でしょう。
バリアングル液晶など新しいモノが出てくるといつも否定的な人が出てきますが、結局時間が立てば慣れもあって『あって当たり前』的になっているように、ペンタのフルサイズに否定的な人も出てしまえば結局価格次第で買ってしまう人もいると思うんですがね。
Tetsu
大歓迎です!!
K-5の熱いユーザーであった私は、この日のためにディスコンになったコシナのMFレンズやFAレンズを買い集め、いつでもフルサイズへの対応が可能な様に備えてきたのですから。
自動車業界でもそうだと思いますが、寡占化(2強による)はユーザーにとって良いことではありません。ましてや嗜好性の強いカメラの世界、様々な価値観のユーザーに対する受け皿は残るべきなのです。私はペンタックスの画風が好きだということもありますが、マイナーな存在が残っていく価値を考えると、NやCのカメラを使う気にはなれないのです。
しら
出るならミラーレスではなく一眼レフがいいなあ。
るるるるる
645D高すぎますよね。フルサイズもいいけど、645の安いやつ作ったら売れないですかね?
が~たん
【お茶】さん
>先日フォーラムでKrの後継がK30
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ おぉ~♪
もしフルサイズが登場しても
APS-C機はフルサイズとは別に
購入を続けて行きたいので
K-30で頭打ちだと悲しいモノがあります
やはりK-5の後継機が出そうですね♪
よかった よかった
貴重な情報、ありがとうございました。
ちなみに自分は
PENTAXの色ノリのフルサイズが欲しいので
他社の色ノリには興味がありません
フォーカス性能や連写性能も
他社と比べる意味すらわかりません
APS-Cでも満足していますが645Dは高額なので
PENTAXからお手頃のフルサイズが出れば飛び付きます
それまでDAレンズを
コツコツと購入していきたいと思います。
pao5255
Kマウントミラーレス希望。
ただし在来型のFA等のレンズ装着時にはフォーカス時のみミラーを用いて在来型のフォーカスを行う・・・というのはありかも。
いや単なる個人的な妄想モードですが。
正直、ニコン・キヤノンのDSLRフルサイズとの真っ向勝負では勝ち目はないと思います。落穂ひろいも難しいかと。
可能性があるとしたら、両社とは違うペンタックスだけの独自性ですよね。
独自路線・・・思いっきり突っ走って欲しいです。
また、せっかくの新組織のリコーペンタックスですから、やはり独自路線として、GXR用Mマウントフルサイズユニットについても期待したいところ。
一社にして、KマウントとMマウントの、フルサイズ二本立て!
これなら、もしかしたらレンズオタクたちの求める美味しいところだけをさらってゆけるかもかも~?
S
ペンタックスのフルサイズはないと思っています。
レンズもないし。
SP
やはりKマウントのフラッグシップは一眼レフであって欲しい。
ミラーレスはのちにK-01の後継で出せばいい。
喆鎬
二強だけのカメラ界にならないためにはPENTAXがどうしても必要!。そしてフルサイズを出すならまずは一眼レフで!期待してます。
フルサイズペンタックス待望
>現在、キャノン・ニコン使用している方にも、ペンタにフルがないのでそれを使用している方がいると思います
私もです。今フルサイズはキヤノン、APS-Cはペンタックスですが、ペンタックスがフルサイズ一眼レフを出してくれたら買い換えるつもりです。10本程のKマウントレンズが本来使うべきボディを待っています。
それから、Kマウントでレンズが足りないと言っておきながらレンズ資産が全く無いミラーレスを出せ、って言う意見が全く理解できないです。
開発負担が大きい上に既存ユーザーは切り捨て、売上げは未知数、その上動画やコントラストAF技術も劣勢。
写真画質では逆にミラーレス先行他社に勝る(と思う)ものの、ミラーレスにしても「小さい」以外のメリットが何もない。
こんなニッチでハイリスクな商品をまた増やすのか?と。
素直にGXRのMマウントユニットをフルサイズ化すれば済む話です。
それに客観的に考えて、それこそNEXやα99でフルサイズミラーレスを出そうとしているソニーが絶対に許さないと思うのですが。何か策謀していたら逆に「ミラーレス化」をペンタックスに薦めるでしょうけどね。
自分の場合、フルサイズのミラーレスがソニーとペンタックスの両方から出るなら動画以外に優位性が無いであろうソニー機はまず買いません。
み
ペンタックスのフルサイズ一眼レフ!
ほしいなぁ。
今年の4月に初めてK-5でカメラを初めた身としては
ファインダーを覗いてシャッターを切るという行為が
楽しいのでミラーレスで出されたら萎えますね…
anon
DAレンズのリリースが滞ってるという声もチラホラ聞きますが、DFAの準備をしているのかなと勘ぐってます。
中の人のインタビューでロードマップに載ってないものも当然あるという話もありましたし。
本体と同時に標準、望遠ズームと要望が多いであろう28,85☆あたりが出ればFAリミ3本とDFA100マクロと合わせてそれなりのラインアップになりそうです。
か
せっかくの待ちに待ったフルサイズ機でミラーレスとかマジに勘弁して欲しいです。
重いレンズ付けて顔から離して手持ち撮影とかまともに撮れるとは思えません。
液晶に直射日光だった場合、何が何だかわかんないでしょう。
いずれにしろ買うんですがミラーレスだったら喜びも60%減です。
penta7
フルサイズの一眼が出れば今あるレンズをいろいろと工夫・使用して楽しむ♪K-5の後継機APSCならそれを購入する。ただそれだけですが,そろそろ何らかの確定情報が欲しいですね。ペンタのレンズの描写に惚れているペンタファンとしては,ここで大勢の方々が書き込んでくださること自体が非常にうれしいこと。どこかの書き込みにあった「ペンタックスは写真の上手な人が使うカメラ」ペンタックスさん,ファンは少なくないですよ!!
TT
コンパクトなフルサイズなら良いですね。
でも、ボディーだけでなく、ストロボなど周辺機器の充実もお願いします。
匿名
>ボディーだけでなく、ストロボなど周辺機器の充実もお願いします。
前記事によると
・新型のフルサイズ用のキットズームは28mmスタートになる。
・新型の縦位置グリップが同時に登場する。
・新型のフラッシュガンユニットも登場する。
だそうです。
Qべぇ
フラッグシップにふさわしいカメラはミラーレスよりやはり一眼レフであるべきだと思います。私はK-01を気に入って使っていますが、当然ながら決して一眼レフにはなれません。
車で例えると、一眼レフは専用に作られたフォーミュラカー、ミラーレスは市販車ベースのチューンドカーというイメージでしょうか。どちらがいいという話ではないですが、一度撮影を始めれば、やはり一眼レフがベストです。
2強と競合するのを避ける声もありますが、リスク面で言えばKマウント一眼レフが一番安全で、ユーザーも求めています。ペンタックスユーザーなら、フル対応レンズはすでに何本か持っている人も多いでしょうし。
インタビューでは、出すなら他社と同じものを出しても意味がないと言っていたので、どのような差別化をしてくるのかが非常に楽しみです。
ぷう太
ニコン・キヤノンの様にフラグシップ機が他に有ってフルのミラーレスを出すのなら解りますが、フラグシップ機が存在しないペンタックスでフルのミラーレスを出されても、ミラーレスを望んでる人は満足かも知れませんが、フル一眼レフを望んでる人は失望してニコン・キヤノンに流れるだけと思います。
APS-Cで言えばK-5の発売時にK-5が発売されずにK-01が発売されたらペンタックスユーザーはマウント変更をしたユーザーが出たと思いますが。
asama2568
個人的な希望を好き勝手に書かせていただきますと、
フルサイズなら、「世界最小最軽量のペンタプリズム一眼レフ」を希望します。K-5やK-30と同じくらいの大きさとか、無理?
そのぐらいのインパクトのあるものを期待したいです。
フルサイズで、ミラーレスでいくなら、ボディの大きさはフジのX-Pro1と同じくらいにおさめて、ファインダーにも相当こだわって、小型で高性能な単焦点レンズを数本同時に発売、くらいにはしてくれないと魅力を感じません(今までのKマウントのレンズ使えますよってことにしようとするときっとボディも大きくなってしまうんですよね、それなら魅力ないです)。
匿名
ニコやキャノンも、そう遠くない未来にはミラーレスがフラッグシップになる時代が来ますよ。
技術が進めば必ず必要なくなる構造ですから。
テツ
このコメント数を見ているとPENTAXの存在感はNやCに決して負けてない、と言うより、むしろ多くの人にとって気になってしょうがないメーカーなんだなと改めて気づかされました。ヤッパリこのメーカーは無くしちゃダメですね。フルサイズが出たら間違いなく買わせていただきます。
撮り過ぎ
レンジファインダーから一眼レフ機に主流が移っていった時も、「一眼レフなんて、あんなパタパタ動く部分が付いてる物、壊れるに決まっている」なーんて話しをよく聞きましたよ
一眼レフの利点を理解してそちらに移っていった人もいれば、レンジファインダーを使い続ける人もいましたし
何方でも自分の好きな方を使えばイイんじゃないかと思います
個人的にはカメラはその場に持っていたからこその写真だと思いますので、センサーが大きければ良いとは思わないんですよね、満足行く性能のレンズは大きく、重く、そして高いので、気軽に持ち出せないですから
ジックリと撮る向きのカメラとしてはアリだと思いますが、あまり、一般的では無いかな~と思います
風まかせ
TDCさんの意見に同意です。
近藤社長は2強に割って入りたいと言っていたので、ハイエンドアマチュア向けフラッグシップ機をフルサイズでチャレンジするというのは十分に納得がいきます。K-5もマイナーチェンジで残す可能性もありますが・・・。
フルサイズ・ミラーレスというセグメントには未だ商品が存在しませんが、それはミラーレスの良さを活かしたものが出来にくいからだと思いますね。
フルサイズに何を求めるのか、その理由とコンパクト化を指向したミラーレスであらねばならない必然性の有無です。
もし、フルサイズ・ミラーレスがあるならば、GXRでのフルサイズMマウントユニットが最短距離にあるのではないでしょうか。アダプタを介せばライカレンズ以外も使えます。
GXRが苦手な高速連写、動体AFが必要な場合は素直にデジイチを使えば良いでしょう。ミラーレスにこだわる必要はありません。
私はリコー・ペンタックス両方から、早晩フルサイズ機が出てくると予想(妄想とも言う)していますが・・・。
ぱんてのーる
プラボディでペンタミラーな超安価フルサイズレフ機やフルサイズミラーレスが未だ存在していない理由は、技術的なことではないでしょう。
高級で高性能で高価な(儲けの大きい)ドル箱として可能な限り長い間温存しておきたいからですよ。フルサイズを出してる(出せる)3社なら、どこでも超安価機やミラーレスを売り出せます。他の2社を出し抜くことはさほど難しくないでしょう。が、自分の首を締めることになる。
例えライバルであっても、互いに旨みの大きいセグメントは残しておきたいものです。
だからこそ、PENTAXに期待します。現在ドル箱としての高額フルサイズを持っていないPENTAXに。
togo
MZ-3と同じフランジパックで作れないのかな?
風まかせ
> フルサイズを出してる(出せる)3社なら、どこでも超安価機やミラーレスを売り出せます。
確かに3社の実力ならば、いや日本だけでなくSumsungも含め、フルサイズ素子搭載カメラというだけならば、不可能ではないでしょう。
でも本当にD800や5DMK3を超える性能のミラーレス機がそれより安価に出せるとは思えませんし、そこまで行かずとも、素子がフルサイズとて、相手方のレンズ及び装着バランス、操作性を含めた性能がAPS-Cデジイチ機と同等以上でなければ、ユーザーは満足してくれないのでしょうか。
フルサイズ素子搭載を求めるということは、そういうことも背景に含んでいると思うのです。
ペンタ歴約35年
レンズリニューアルとか各部機能に多くの課題ある今のペンタックス。
一つの手として、645D と同じサイズのセンサーを使ったショートフランジバック(=Kマウントにする)ボディーで、645レンズ全機能有効なアダプター付でミラーレス、機能的にもある程度絞った低価格機投入はどうですか?
勿論、35フルサイズレンズ,APSCレンズはクロップで使用可として。
センサーの価格がどこまで下げられるかですかね?(他にも課題あるだろうが・・・)どなたか意見頂ければ・・・
taru
35mm判FFについては、一眼レフとミラーレスの希望が拮抗しているようですね。
どちらにも一長一短がありますから。
一眼レフプリズムファインダーと35mm判は相性が良くAPS-Cより圧倒的に見やすいのが魅力な反面、高画素センサーではミラーによる振動が1ピクセルを超えてしまって画質を落とす可能性がある。
ミラーレスはミラー振動がないが、高性能EVFが搭載されないと明るい屋外ではピントの確認が難しい。
1年前だったらミラーレス支持が圧倒的に多かったと思うけれど、最近はいったんミラーレスを使ってみたけれどやっぱり一眼レフが使いやすいと思っている人も増えている模様(自分も)。
ペンタックスのSRは優秀なので、ミラーやシャッターの微振動も押さえ込めそうですから35mm判FFへの期待が膨らみます。
うどんびーむ
フルサイズの撮像素子を使う以上、安価でも初値20万円以上でしょう……。DAレンズでフルサイズのイメージサークル持つものもありますけど、フィルムカメラで何とか使えても現状のデジタルで使えるとは思えませんし。
う~んペンタユーザーにこんなにも重厚長大願望が強い人が多いとは思いませんでした。
ぺんたこん
とにかくペンタックスが死んでないというだけでうれしいです。
ミラーレスにしろ一眼にしろ35mmを欲するのは重厚長大願望ではなく、単に原点回帰なのだと思います。
元々、世界的には35mmサイズのフィルムで写真を撮ってきた訳ですから・・・いつかは戻るということは、CもNもそれにSもずっと考えてきたことだと思います。 今のAPS-Cは、倍率がましなペンタックスであってもファインダーはトンネルの向こう。 他社は更に長いトンネルなので、ファインダーを覗いて撮影する楽しみはわかりづらいかもしれません。 1ペンタックスファンとしては、四隅が多少解像度が落ちようが、しっかりファインダーをのぞいて、1枚1枚写真を撮ることに楽しみを見い出せる方がとても重要なのです。ペンタックスファンの人々は、撮る楽しさを良く知っているだけに、どうしても期待してしまうのでしょう。 早く新しい情報が入ってくるといいですね。
テツ
はい、死んでいないペンタックスを見て、私も心から喜んでます。
全くの推測ですが、リコーがペンタックスを買収した時点で、リコー経営陣には何かしらの野望があったはずです。それはきっと「リコーだけでは実現できないカメラの世界が、ペンタックスを買収することで実現可能になる」って思ったはずなんです。つまり安定的な手堅い収益構造を実現するという目的ではなく、リコーとして一石を投じることを選択する可能性が強いと思うのです。なので、フルサイズ、それも一眼レフが選択としては順当だと思いますし、N社のD800が成功している状態を見て、それを上回る何かを実現しようとするのは当然の流れだと私は思いました。
風まかせ
テツさんの意見に同意します。
リコーがペンタックスを買収した理由の一つは、リコーがコンシューマー事業に乗り出したいと考えており、それをペンタックスの力を使いたいと考えたということがあります。リコーはBtoBのコピー機の世界では世界的にも大手ですが、コンシューマー市場には全くといって良いほど踏み込めていませんから。
二つめはレンズ交換式カメラの強化です。以前はともかく、デジタルになってからは、リコーはそれまでレンズ交換式カメラすなわちデジイチを持っていませんでした。ペンタックスを傘下に収めることにより、それを手に入れたわけですが、それだけでは終わるはずがなく、どこへ向かうかが重要で、「大手2社(キヤノンとニコン)と同じものを作ることは全くないし、チャレンジャーとして挑戦できるところまでやっていく」というところがポイントで、当然フルサイズは以前から視野に入れていたと思います。どこがニコン、キャノンと違うのか楽しみであります。
ミミ
k-01にフルサイズのセンサーのせて、軽くて安いものを出してほしい。
その後レンズを増やしてから、他社のような、大きくて、重くて、高くて高性能な機種を出せばいいと思います。