photozoneに、シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROのフルサイズ機(D3X)によるレビューが掲載されています。
・Sigma AF 28mm f/1.8 EX DG (FX) - Review / Test Report
- 鏡筒はマウント部からフォーカスリングにかけての造りはハイレベルだが、内側の鏡筒のガタつきはかなり大きい。フォーカスリングの回転方向はニコン純正レンズと逆になる。フィルター取り付け枠は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。
- モーターを内蔵しておらずAFはボディモーターを使用するが、回転角が少ないため、AFはかなり速い。
- 歪曲は穏やかなタル型(1.13%)で、特に直線的な被写体では目に付くこともあり得る。しかし、歪曲の形は整っており、後処理での補正は容易だ。
- 周辺光量落ちは開放では大きく(2.01EV)、絞ると改善するが、かなり絞り込んでもほぼ1/2EVの周辺光量落ちが残る。
- 解像力は中央は開放からとても良好(very good)で、絞ると素晴らしい解像力(excellent)になる。しかし、周辺部と四隅は別の話だ。周辺部は開放ではそこそこ(fair)の値だが、F4まで絞れば良好な解像力(good)になり、F5.6からF8ではとても良好(very good)になる。四隅は開放では非常に甘く(poor)、かなり絞っても良い(good)よりも上の解像力にはならない。
- 倍率色収差は1-1.35ピクセルで、広角レンズとしてはよく補正されている。軸上色収差は開放付近でいくらか見られるが、絞ればもちろん改善する。
- ボケ味は開放付近では前ボケと後ボケはかなりうるさく、ハイライトも輪郭が目立ちうるさい。しかし、絞ると前後のボケやハイライトのボケ味は改善する。
- このレンズは良い部分と悪い部分がある印象で、中央の解像力に不満はないが、周辺部と四隅の解像力は期待はずれだ(特に開放付近では)。周辺光量落ちは開放では目立つが、歪曲と色収差はよく補正されている。ボケは開放付近ではうるさいが、少し絞ればかなり改善する。従って、風景撮りの写真家には魅力的ではないが、最短撮影距離が短いので、広い画角のクローズアップ撮影では面白いレンズだ。
光学性能の評価は5点満点中2点と、単焦点レンズとしては今ひとつの評価になっています。設計の古い広角レンズはフルサイズでは苦戦することが多いですが、このレンズも周辺部の解像力が少し厳しいようです。
とは言え、サンプルを見る限りでは、絞り込めばそれほど問題のない画質が得られているという印象です。シグマの広角単焦点は、以前からリニューアルの噂も出ているので後継機の登場に期待したいところですね。
にくきゅうすまっしゅ
Sigmaの20/24/28mmは10年くらい経ちますしリニューアル候補ですかね。
いずれもマクロ的に使えるのがメリットですが少なくとも
20mm(photozone/digitalpicture)、28mm(lenstip)の
周辺部評価は「微妙」という印象です。
ただ3~5万でSamyang並に安く買えるようですしご指摘どおり
周りを暈す撮り方をするケースではアリですね。
Sigmaは50mmや85mmでいいのを出しますし、12-24mmとか独特な
レンズも作ってますので本気になれば、ナイスな広角単焦点を
作ってくれそうですね。
FAX
以前このサイトで紹介された
【シグマ28mm F1.8 EX DGはこれまでテストしたレンズの中で解像力が最も低いレンズの一つ】
https://digicame-info.com/2010/04/28mm-f18-ex-dg.html
というレビューではもうボロクソな言われ様でしたが
今回のレビュー内容は実際使っている印象に近いですね。
絶対的な解像度は確かに最新のレンズには敵わないかもしれませんが
このレンズの特徴である最短撮影距離の短さはやはり便利です。
つい最近
CANON EF28mm F1.8 USM
CANON EF28mm F2.8 IS USM
SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
の3本を比較検討した結果シグマ28を買いました。
3本それぞれの印象はブログに書きました。
コチラ→ http://foxfoto.exblog.jp/18483677/
その時の比較データはFlickrにUPしてあります。
コチラ→ http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/sets/72157630251357268/
何かの参考になれば幸いです。
marbee
早く20mm単をリニューアルして欲しいです!!
1256
これからは、D800とのテストも見てみたいですね。
エルリック
シグマの24mmを持っていますが、これらのレンズの持ち味は、寄れることにあると思います。
自分はポートレートにしか使わないですが、色んな収差も、このレンズの味だと思って使っていました。
広角でポートレートを撮るようになったのもシグマのこのシリーズがあったからで、モデルさんの息づかいが聞こえてきそうな距離感は、素敵です。
TH
私がフルサイズを使う理由の一つは広角でもボカせることです。これについてはいろいろ否定的な意見をイヤというほど聞いてきましたが、私の作風の一画を作ったのは間違いなくこのレンズとフルサイズ一眼レフなのです。
描写性能はレビューのとおりか、も少し悪い(笑)と思ってます。
鏡筒がボロボロになってきたのでリニューアル希望です。
エルリック
そうなんですよね。
ボケるかどうかは、絞り、レンズの焦点距離、被写体との距離、この3つのうち、2つを満たした時に決まります。
広角レンズは一般的に被写界深度が深いのでボケにくいですが、シグマのこのシリーズは、開放値が明るく、被写体にも寄れるので、背景をボカすことが出来ます。
どんなレンズにも得手不得手があるし、数値では現れない描写とかあるし。解像度ばかり求めたら純正になるけど、扱う玉によって、サードパーティーを選択してもいいと思います。
例えば、シグマの50mmは、解像度では純正に劣っても、逆に何ともいえないボケ(表現が難しいけど、滲むような、それでいて嫌みはない)が好きです。周辺のボケの形も純正より美しいし。
特にシグマは、この広角レンズのシリーズを含め、まだニコンがデジタル対応の単焦点レンズに力を入れていない時から、先行して単焦点レンズをリリースしてくれました。
そして、現在ではニコンも単焦点レンズを次々とリリース。
シグマには、これからも純正メーカーに刺激を与えて欲しいです。