SLRGearに、ニコンAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6 VRのレビューが掲載されています。
・Nikon 18-300mm f/3.5-5.6G ED AF-S DX VR Nikkor (Tested)
- 18mm開放では、しっかりとした解像力で、中央はシャープで周辺部はごくわずかに甘い。F5.6ではわずかに改善し、中央はいくらかシャープになるが、周辺部はそれほどシャープにならない。
- 28mmでは中央は18mmと同程度だが、周辺部はずっと甘くなる。画面全体をシャープに写したいなら28mmは避けた方がいい。絞ると若干改善するが、周辺部の甘さは改善しない。
- 50mmでは素晴らしい解像力で、開放から非常にシャープだ。この焦点距離では絞っても改善は見られない。
- 105mm以上では開放では再び周辺部が甘くなり、望遠側に行くにしたがって中央の解像力は低下する。105mmはまずまず良好で、F8まで絞れば良好な結果を得られるが、200mmと300mmは平均並みの結果だ。この結果は望遠端を伸ばしたことで、いくらか設計に妥協が見られるように思える。
- 色収差はRAWの測定では、中央でも周辺部でもかなり目立つが、D7000のJPEGでは非常によく補正されており、ハイコントラスト部分でわずかにマゼンタの色ズレが見られるのみだ。サンプルはJPEGで撮影したものだ。
- 周辺光量落ちは18mm開放では3/4EVに近い値で問題があるが、そのほかの條件ではわずかな値だ。
- 歪曲は18mmでは極めて大きなタル型(1.25%)で、24mm以降ではほどほどに低い値になる。望遠側にズームしていくと中央は一貫してタル型だが、周辺部は糸巻き型になる。28mmでは周辺部の糸巻き型の歪曲がピークになり、この状態が300mmまで続く。
- AFはかなり速く、小さなピント位置の変更は極めて速い。AF後はいつでもフルタイムマニュアルフォーカスが可能。フィルター取り付け枠は回転しない。
- ズームリングの回転角はおおよそ100度で、適度な重さがあり、自重落下の問題はない。フォーカスリンクは最短と無限遠の両端で止まる(重さが変わる)。
- 手ブレ補正はまだテスト中だが、現時点では18mmでは2.5段分の効果ということが言える。これは極めて有用だ。
- ニコンの18-200mmとの比較では、18-200mmがごくわずかにシャープだが、その差は大きくはない。
- シグマの18-250mmとの比較では、性能はほとんど同程度で、価格はニコンほど高くはない。
- タムロン18-270mm PZDとの比較では、性能はだいたい同じだが、ここでも価格はニコンよりも安い。
- 高倍率ズームには多くの選択肢があるが、画質は妥協している。望遠域では望遠ズームに全く及ばないが、レンズを1本だけ持っていくなら、寄れない被写体を逃さず撮るにはコンパクトカメラよりも良いだろう。
- 安価なシグマとタムロンも良好だが、鏡筒の造りと手ブレ補正の性能はニコンが存在感を示している。これらが重要でないなら、サードパーティー製を選べば出費を抑えることができるが、ニコンのプレミアム価格を払うと決めても無駄遣いにはならないだろう。
焦点距離によってかなり解像力の落ち込みも見られますが、18-300mmというズーム域を考えると、より低倍率のニコン18-200mmやシグマ・タムロンのライバルと同程度の性能をキープしているのは立派と言っていいかもしれませんね。問題は大きさと重さでしょうか。
が~たん
d(o゜◇゜o) 何でもかんでも
レンズはシャープだから良いと言うワケでもなく
被写体や状況によってはマイルドに撮れた方が
写真的には良い場合もあるので
ニコンの18-300mmは子供の成長写真に
適しているのかも知れませんね
特に運動会の校庭では砂ぼこりだらけ
そんな時は最適なレンズですよね~
Nikonist
個人的には高倍率レンズで全域のシャープさを求めるのは酷かと。
それ以上にレンズ交換をしなくて良いというのが最大の強みですから。
私はフルサイズに移行しましたため、この18-300には興味が無いですが、
同じ技術で24-400とか28-450とか開発されれば、
入手してみたいと思います。
haka
運動会や旅行にいいかなと思い購入しましたが便利ズームとして満足です。
AFも速めなので大きさ的にもバランスのとれるD7000に着けっぱなしになりました。
ヤマ
ここでのレビューとは違いますが価格コムなんかの口コミでは18-200mmや70-300mmよりもシャープというのをよく見ます。AFもある程度早いようなので、子供と遊びにでるときや運動会なんかでAPS-Cで一本に絞るならコレがよさそうです。
18-200mmと70-300mmを手放してでも18-300のほうが満足できるといった意見も多いようなので検討中です。
ただ、ここのレビューにあり初めて知りましたが「28mmは避けた方がいい」という部分が気になります。なにせAPS-Cでは28mm付近をよく私は使うのでどこかで試して見たいと思います。
maru
交換レンズの中で大きな存在になった高倍率ズームですが、ニコンといえども画質の面では苦労している様ですね。
高倍率ズームは運動会やイベント・祭りまた旅行に至るまで大活躍できるレンズですが、作品撮りには少し物足りないレンズでもあります。ですから高倍率レンズをメインのレンズにすることはあまりお薦めできません。幸いこの高倍率レンズはサードパーティからたくさん出ていますので、こちらを選ばれたほうがよいのではないでしょうか。ちょっと古いですが18-200mmのものですと1万円台からありますので、これで十分な気がします。
Nihon
この手のレンズはコストを押さえたいでしょう。
ニコンならではの「質実剛健」のしっかりした作り、他のレンズを含め持った感じでわかります。
レンズが多くの用途用に発売は歓迎します。
一つお願いがあります。
フイルターサイズをもう少し統一して頂きたい。(77mm以下で3種類くらいに)
フイルターの値段もばかになりません。
最近のL41やPLは結構高価で、自分のドライキャビ内のフイルターだけで、レンズ何本分にもなってしまいました。
FakeP
発売されたらサブ機用として即購入のつもりでしたが、自分は大きさと重さで萎えてしまいました。18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIが565gだったのに18-300 mmは830gとヘビー級でしたので。推測ですがFX用の28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの広角側を広げたものでDX専用設計ではなかったからでしょう。ちなみに28-300mmは800gです。
タムロンの18-270mm/B008(450g)があるので、AF精度にニコン純正と比べると確かに難がありますが、まだしばらく使うことになりそうです。
18-300mmは重さがOKならサブ機用としても1台で1本勝負でも最高の選択だと思います。しかし、将来は何とか650g位で作って下さい、ニコンさん。
紅白さんべ
思った以上に良好な画質ですね。
18-300か、16-85と70-300の2本立てでいくのか、悩めるところです。
D3000系やD5000系には重すぎる気がしますが。
あと、28mmで画質が良くないというのは困りますね。
狭い室内で引けない場合のポートレートではよく使うんですが…
ろい
単焦点の楽しさを覚えてしまったので、いまさら高倍率ズームをメインにするつもりはありませんが、運動会などの記録物用に欲しいなと思いました。
μ4/3で14-225mm(換算28-450mm)、300gぐらいで出してくれないですかねぇ > Panasonicさん