・(SR2) Huge surprise coming soon? 36 Mpx SLT this week according to Kirk Tuck.
- 自分が尊敬する(写真家の)Kirk Tuck氏の投稿でなければ、この噂を取り上げなかっただろう。彼はdpreviewのフォーラムに次のようなメッセージを投稿している。
「ソニー製品の販売を行なっている2人の人と話をした。2人とも来週にソニーα99が発表されると言っていた。彼らは、このカメラは確実に3600万画素センサーを採用し、ISO範囲は100-4000、連写はRAWで12コマ/秒だと付け加えている」
「α99は透過光ミラーを採用しており、OVFではないのは間違いない。そして我々の予想よりも早く登場する。私は現物を見ないで、地元の販売店に予約をしている。α99が9月に発売されるかは定かではない。私はこのソースをとても信頼できると感じている」
いつも述べているように、ソニーは2つの透過光ミラー機を開発しており、1つは24MPセンサーで、もう1つは36MPセンサーだ。1つはフォトキナまでに、もう1つは2013年に登場すると聞いている。ソニーのオリジナルの計画では24MP機が最初に発表されることになっていた。
Sony Alpha RumorsはSR2を付けているので、この話をあまり信用していないようですが、ソースはよく知られたポートレートカメラマンの方なので、誤情報の可能性はあると思いますが、全く根拠のない噂話というわけでもなさそうです。
α99が36MPセンサーになるという話は、24MPセンサーを採用するというこれまでの噂とは異なる内容で、どちらが事実なのか気になるところですね。あと、もしISO範囲が100-4000という話が事実だとすると、高感度はあまり強くはなさそうですね。
[追記] Sony Alpha Rumorsの新しい記事によると、複数のソースがこの噂を誤りだと述べているとのことです。あまり期待しないほうがよさそうですね。
い
さすがに36MPの方が先ということはない気がしますが……
もしかして2台とも同時に発表される?
来週発表というのが本当なら嬉しいですね
思いのほか早く手に入るのかしら
ワクワクします
bonzu
管理人さんへ
http://www.sonyalpharumors.com/kirk-tuck-rumor-is-wrong-no-36mpx-camera-coming/
Sony Alpha Rumorsに何か出てますが…
関係なかったらごめんなさい
morimori
36MPのRAWが12コマ/秒で連写できることが真実なら夢のようなスペックですね。
きっと夢でしょう。
SNAKE
36MP RAW毎秒12コマか・・・
メモリーカードいくつ必要なんだ?!
管理人
>bonzuさん
情報ありがとうございます。どうやら誤情報の可能性が高いようですね。
emc
α77やNEX-5登場前も似たような誤情報が飛び交いました
いよいよα99の動きが出てきたのかもしれません
αおじさん
XQDとCFなしでさらに36MPだとさすがにきついかもしれませんね。
row
24Mでも36Mでも、キャノニコより訴求力あげるには、レンズ含めて半額じゃないとだめかな。
あっと驚くオンリーワンもなさそうだし。
ペンタトニック
36MP機にはXQDさすがに搭載してもらいたいですね。
rikken
まぁ、α77も1000枚持つ電池で、拡張102400
なんてガセネタがあった。
iso4000の36MP、iso25600の24MP、
僕なら後者が魅力的ですね。
今回は、期待を下げるような噂も多いけど、
泣いても笑ってもあと一ヶ月。
噂は噂として楽しみたいと思います。
rikken
SARに、さっきのは誤報という続報が出ました。
ううぉ
36M(8K*4K)の、ダウンサンプリングしないRAW動画データを、編集で4K*2Kに。
( → 補間で「8K*4K」*3 → 縮小で「4K*2K」*3)
早くそんな時代が来ることを期待してます。
スーパーハイビジョン(8K*4K)は、三層式で?
変なこと言ってたらごめんなさい。
元Gユーザー
36MPのローパスレスで常時ピクセルビニングで9MPとかならいいかもしれません
動画時は4Kでも余剰分を使って電子式手振れ補正も使えますね
TLMも進化してくるでしょうから本当に連写12枚ならバランスはいいのではないでしょうか
カタログ上のISOにはあまり興味がないので4000もあれば十分ではないでしょうか
DP2が意外なほど使いやすくなっていて衝動買いしてしまいスルーするしかない人間のたわごとですが
naga
SONYから2400万画素のフルサイズのカメラが
近日ようやく発売されるのは間違いないことでしょう。
そして、このカメラが出た半年後には
次の3600万画素のフルサイズのカメラが出るかもしれない、と。
半年でTOPが入れ替わるかもしれないカメラに
α99の名を付けるかは、直前まで揉めたんでしょうね。
次のカメラが出た時に
値下げしてフルサイズエントリーになるのかな。
CANONの5D3も似た状況な気がしますけど。
チェン
もうなんでもいいから、早く出してよ。
smileblog
36MPセンサーが非常に優秀なのはD800で証明されましたが、24MP(α99?)が出た後、しかもD800から1年遅れ?で36MP機を出す意義ってあるんですかねえ。
D800はD700の12MPからの圧倒的な画素数UPで注目されましたが、24MPからするとそれほどでも、、
私は個人的に36MPフラグシップには??です。
Nova
素晴らしい光学ファインダーを再度よみがえらせてください。
センサーは?コンポーネントメーカーとして頑張ってください。
同社に吸収されていまは無きM社の旧友の技術者の酒の席での
コメントです。
MOMO
D800がISO6400だったのでISO4000は
妥当な数字かもしれませんね。
高感度が必要な私にとっては24MP機(α88?)を
早く出してもらいたいです。
yuunosuke
誤報で良かったと言うべきか、
36MP機を早く投入して欲しい気もあるが、
フルサイズのズームレンズ郡が大いに不足しているままでは
いくらカメラ自体優れたものが出ても
α900の頃と変わらず売れ行きは低迷しかねない。
標準クラスのズームだけでも
24-120mmf4に28-300mmf3.5-5.6に
24-85mmf3.5-4.5も加えているニコンと比べて見れば
SONYにはこれらのレンズに匹敵するものがひとつもない。
本気で売り込むには致命的な問題でしょう、
銃はあっても弾がないようなものだ。
Cindy
>銃はあっても弾がないようなものだ。
何て的確な表現・・・
α99を待たずにD800へと買い替えた理由がこれです!
APPLE
2400万画素の方をα99にして欲しい。
3600万画素の方は、伝説のフラッグシップα-10に因んでα1にして欲しいな。
D800で24-120常用している方がいますが、3600万画素に高倍率ズームは勿体無い組み合わせだなぁとは思います。
HHP8
3600万画素、期待しています。同時に明るさ控えめで解像度重視の単焦点レンズを数本、シリーズで展開して欲しいです。広角15mm、25mm、40mm、90mm、150mm、270mmなら、全部買います。
emc
Kirk Tuck氏を検索したところ、
α77やE-P2を使用してEVFを気に入っているようです
あと興味深いのが、氏の写真がスクウェアフォーマットだということ
それで思い出したのですが、36MP・正方画素センサー
の新αフラッグシップという噂がありました
https://digicame-info.com/2012/03/37mp.html
3700万画素センサー
センサーサイズは36mm x 36mmの正方形センサー
全ての現行のAマウントレンズが使用可能
新世代の正方形のEVFが採用される
もし氏がソニーから36MPフルサイズについて何か訊いた
とすれば、D800同型センサーよりも正方画素センサー機
のほうが、可能性としては有り得るのではないでしょうか
ただし、廉価フルサイズ(α88?)も噂に上がっているので、
情報が錯綜している気がしなくも無い
αロメオ
36MPローパスキャンセルでしたらTLMでもインパクトあるかもしれませんね。
ただまともに考えると102点AFでRAW12連写でも1秒で息切れ、高感度ダメダメではα77をフルサイズにしただけの失敗作ですから、さすがのソニーでもこれは無いかと。
24MPで、高感度から低感度まで隙が無い画質にするのが妥当でしょう。
画質番長の36MPローパスキャンセル機と併売なら合点がいきますが。
EVFに関してはα77の有機ELを更にブラッシュアップしたものなら私は好意的ですね。
問題は色再現とコントラスト、応答性能なので、前述2点はすぐに解決しそうな気がします。
後は連写時のコマ送りが無くなれば・・・・
α37のEVFですらAPS-Cペンタミラー機と比較したときに圧倒的に使い安く、見やすくなっていますね。
凄いことです。
ぱんてのーる
>Novaさん
このような表現は誤解を生むのではないでしょうか。個人としては真実の叫びなのかもしれませんが、共同開発するはずが直前になってカメラ部門を丸投げにしたコニミノの行為が元凶だと思います。ソニーは未だAマウントを継続する等、かなり良心的に頑張っています。これ以上望むのは酷です、と言うより失礼です。
百
どんなカメラか、期待しています。
もう既に製品はできているのでしょうが、今度のフルサイズ機は、ソニーが考える使いやすいカメラ、「初心者が使いやすい高級機」であってほしいと思います。
77は使ったことがありませんが、叩かれている割りには値崩れもせず、ファンを増やしているようにも見えます。だとすると、ソニーの眼はいい所を見ていることになります。「初心者が使いやすい高級機」は、どういう機能を持っていても必ず叩かれるでしょうが、じわじわとファンを増やすでしょう。
ところで、
さまざまの情報が日本発ではないことが多いのですが、ソニーは開発中のカメラについて、外国でモニターを依頼しているのでしょうか。
G
>百さん
国内ではマトモにSONY機を使ってくれるプロが少ないんじゃないですかね
ブランド力も海外の方が強いようですし(というか国内が弱い)
36MPは誤報だったようですが、そろそろNEX-5F?が来るようですね
F3は微妙だったので、正統な進化を期待したいです
ロコール
噂のスペックを見てると1DX/D4より高そうなお値段ですけど、処理能力的に。もし、安ければA77のフルサイズ版なのかな? だとしたら、連写コマ速より、色階調bit数を他社の中級機以上、上げないと厳しんじゃないかな。
kou
ミノルタαから使い続けている一人として、ぱんてのーるさんの言うとおり本当に悪いのはコニカミノルタですね。ソニーは頑張っていると思います。ただビデオ屋のやり方ですが・・・。
しかしここに来て3600画素は無いでしょうね。α900で2400万画素で同じなのは寂しい気がしますが、とにかく早くフルサイズを出さないと体面が保てません。本当はα900をディスコンしたらすぐに何かしらフルサイズを出すべきでした。まずは少しづつでも差を詰めてくれれば良いです。
αおじさん
管理人様DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM正式発表されました。
更新お疲れ様です。
ミノルター
α99かなんだかしらないけれど。他より随分遅れている。ミノルタ通、と言ってもにわかだけど。NEXでオールドレンズのその重量感を体験してしまってから、せっかく99用に貯めていたものがどんどん減っていく。千代田光学時代のカメラやレンズを何台もコレクション用に購入してしまった。四十年くらい前からソニーのオーディオを皮切りに自称ソニー党でやってきたけれど新製品が出ても直ぐに改良版がでてしまい、裏切られた気分になる。ご同様な事がミノルタにもあった。定年まで後一年切って、それから死ぬまで使えるカメラを期待したいものだ。投稿される方の難しいスペックの要求もあるけど、世界のソニーなんだから他に負けない満足のいくものを出して欲しい。それなら多少高くても買います。そうでなければ今度は、ニコンかキャノンだね。今の段階で言ってもしょうがないことだけど、定年後の最後の一台にしたいからね。