EOS Kiss X6iの高感度ノイズのテスト記事が掲載

FOCUS NUMERIQUEに、キヤノンEOS 650D(Kiss X6i)の高感度ノイズのテスト記事と感度別のサンプル画像が掲載されています。

Test Canon EOS 650D

  • テストでは新型の40mm F2.8 STMを使用している。露出はマニュアルモードで、F値は5.6にセットし、シャッタースピードはISO100で1/4秒から開始している。被写体は200ルクスの明るさで照明されている。いつものように、フル解像度のJPEG画像の表示と、RAWファイル(.cr2)のダウンロードが可能だ。
  • ISO100から800まではノイズの粒子はほとんど見えず、ISO800でもノイズリダクションによる塗りつぶしはとても穏やかだ。大きな変化が見られるのはISO1600で、ノイズが見え始め、ディテールも鈍くなるが、まだ大きなプリント(A4、A3)でも素晴らしい画質だ。
  • ISO3200ではノイズが更に目立つようになり、ディテールが失われ始める。ISO6400では発色に若干変化が見られ、色が薄くなりパンチが無くなる。ノイズの粒子も増え、幾何学模様のような美しくないノイズも見られる。
  • ISO12800ではダイナミックレンジが減少し、ノイズは大幅に増え、ディテールが失われる。ISO25600はザラザラで色あせており率直に言って良くない。

 

650D(Kiss X6i)と600D(Kiss X5)のサンプルの比較では、高感度ノイズはそれほど変わらないような印象です。低感度では、X5の方が若干シャープに見えますが、これはレンズの違い(X6iは40mm F2.8、X5は50mm F1.8)によるものかもしれませんね。