・(FT5) Full leak of the new Panasonic 45-150mm lens!
- 匿名のソースがパナソニックLumix G Vario 45-150mm F4-5.6 HD OISの情報を心ならずもリークしているWebサイトのリンクを送ってくれた。更なる画像の発掘を期待しているので、今はこのサイトへのリンクは張らない。
レンズの話に戻ると、これは45-200mmと45-175mmに続く3本目のノーマルなズームレンズだ。正直に言って、このレンズを発売する理由は分からない。私は非常にコンパクトなズームレンズを希望しているが、見ての通り、そのようなレンズは登場しそうもない。
そしてこのレンズは大口径レンズでもない。従ってこのレンズは驚くほど安いか、または画質が優れているか、もしくはパナソニックが単に何か間違えたのだろう。来週(7月18日)に何が起こるのか見ていこう。
写真を見る限りでは、45-150mmはマニュアルズームの安価なレンズの可能性が高そうですね。Xシリーズではない14-42mmと組み合わせる廉価望遠ズームでしょうか。サイズは驚くほどコンパクトというわけではありませんが、45-200mmや45-175mmと比べると、少し短くなっているように感じます。
オリ
このレンズの意味を理解できないと言う方が逆に理解出来ませんよね。間違いなく驚く程安いんでしょう。これでダブルズームを更に安くしてコスパを良くするって事でしょ?
Yuop
画質で明確に45-175mmよりも勝っていないと
厳しいんじゃないですかね・・・。
45-175mmもかなり安いですし。
とりあえず X 35-100mm F2.8が早く見たいな。
パナソニックはm4/3ユーザーのニーズを理解してるのかしてないのか
よくわからないですね笑
F
私も発売の意味が分かりませんでしたが、オリさんの文章読んで理解できました。
要はリニューアルと廉価版という事ですね。
tn
もし本当に出すのだったら、ダブルズームキットの(重かった)45-200mmの置き換え版だと思います。つまり、標準ズームの、G1時代の14-45mmに対する現行のPZなしの14-42mmのような扱い?
G3等のPZなしの14-42mmキットレンズは、国内では単品で販売されていない(?)ようなので、このレンズも、そうなるかも…キットレンズは、とにかくコストダウンしないと、ライバルとの競争上、厳しいのかもしれません。
個人的には「45-175mm欲しい人は、別途買いなさい」となりそうなのが少々残念…
GF2user
コンパクト・・・・という感じでは
ないですね。
このレンズに関しては興味なしです。
他にウワサされている中望遠単焦点が
どんななのか気になります。
おにぎり
なにげに45-200には付いてなかったHDマーク付いてますね。
ケットシー
たぶんキット専売レンズで単品売りはせず、G5のダブルズームキット用ではないでしょうか。たぶんプラマウントで…
しかし、しっかり「HD]対応のようなので14-42もHDプリントして同時リニューアルすればよかったのに。それとこのレンズにはシルバーラインがないのはなぜてしょう?デザイン一環させてください。
maru
私も皆さんがおっしゃるとおり45-200mmの置き換え版でG5のキットレンズだと思います。思うに営業的にはダブルレンズキットは必要なのかもしれませんが(特に初心者には)実際のところ購入された方たちの中でいつも持ち歩いて撮影されている方がどれほどおられるか疑問です。いっそのこと高倍率ズームをキットレンズにした方がユーザーにとって親切なのではないでしょうか。あとは個人の力量や写す対象物によってそれぞれ特徴のあるレンズを買い揃えていった方が良いと思いますがどうでしょうか。
モモちゃん
キット専売用に45-200mmをベースに多少コンパクト化、コストダウンしながらも、しっかりHD対応・・・ってところでしょうか。
150mmのテレ端の描写が45-200mmから改善されているならば、マニアはともかく、ビギナー向けになら嬉しいレンズではないでしょうか?
鳥
Xズームでも、今のところX 14-42mm、いわゆるパンケーキズームのような「収納時に短縮する構造」は、14-42mm以外では採用しないようですね。43rumorsのコメントもそれを期待しての失望を表してのものでしょう。
沈胴レンズの収納時の縮退構造は「光路上に存在する、レンズのない空間」を、詰めることで未使用時に短くするわけですが、望遠レンズの方が、この空間は長く、収納時に短くできる率が高いので、やれるのならばやって欲しいですね。
望遠の方がレンズ構成が重いので繰り出しにバッテリパワーを浪費するでしょうが携帯性が向上するのならニーズはあると思います。なんならオリンパスの一部レンズのように人力繰り出しの沈胴構造でも良いと思うのですが、まぁ、それだと14-42mmのような驚くような小型化は無理でしょうね。
celica
フルサイズ換算で、望遠の方が300mmですからよろしいんじゃないでしょうか。キットレンズとしては。価格も、重さも下げたいでしょうし。
G5に安物のイメージが着かないように、Xレンズのキットも用意するのでしょうね・・・?
不知火
安価であれば14-42mm等のキットレンズのみで頑張っている初心者にアピールするんじゃないでしょうか。
望遠があると表現の幅が広がりますからね。
マニアにアピールするレンズも必要ですがそうでないものも必要だと思います。
ステップアップには丁度いいレンズと言えそうです。
BE
パナ開発者の「45-200は今みるとデカイ重い」ってインタビューがどっかにありましたね。今ならもっと小さく軽く作れるからリニューアル版だすよってことでしょう。ただ換算300mmはちょっと物足りないですけど。
オリ
あえて換算300mmにするんじゃないかな。物足りない人はレンズ買って下さいと言う戦略な気がする。
GF2
オリンパスの40-150とかとても軽いし、そんな位置づけでしょうか。
45-200の置き換えと考えると、納得がいきます。
acti
皆さんのコメントを読んで、なるほどと納得しました。
どうせ激しく値崩れするんですし(汗)出来るだけ安く、そして便利に使ってもらえるスペックに、ですかね。
E3E5
ふーむ・・・
私は45-175、45-200、45-150、同じようなレンズばかり並べて、訳わからんと言う派ですが、どうせ開発するなら現在無いレンズを作って欲しいって希望がありますんでね。(^-^;
要は、現在のダブルズームはガンダムが付属で付いてくるけど、コストがかかって売ってられないから、ガンダムを安物のジムに置き換えようって事なんですね。
理由は納得しても、嬉しくは無いですね・・・
もっとも性能面で遥かに上回る・・・とかだとサプライズですけど
eNU
そういえばキヤノンもフィルム時代に
IS無しの75-300を数種類、デザインなど変えて
よく出していましたね。KissのWズーム用でした。
45-200は引退させるんでしょうね。