・Samyang 35mm f/1.4 ED AS UMC Lens Review
- 380ポンドという価格はF1.4のレンズとしては非常に安価だが、それにもかかわらず鏡筒のクオリティは手を抜いていない。フォーカスリングはスムーズで、重すぎることも軽すぎることもない。フォーカシングで、フィルター取り付け枠は回転しない。
- テストしたレンズは電子接点が付いており、チップが内蔵されているので、全てのニコン機で分割測光が利用可能だ。
- 解像力は開放から、中央は素晴らしい値(excellent)に近いレベルで、四隅もとても良い値(very good)だ。開放F値がF1.4のレンズとしては、この性能はズバ抜けている。絞ると、中央はF2で、周辺部はF5.6で卓越した解像力になる。価格に騙されてはいけない。このレンズは素晴らしい光学性能だ。
- 色収差はF11以上に絞った際に0.5ピクセルをわずかに超えるレベルで、よく補正されている。大きなプリントやトリミングでも、ほとんど問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは開放で2.63EVで、F5.6かそれ以上に絞れば見た目は均一になる。
- 歪曲は1.53%のタル型で、このタイプのレンズとしては穏やかだ。歪曲の形は画面全体で整っているので、後処理での補正は比較的容易。
- 逆光では極めてフレアが出やすく、光源を画面内に入れるとコントラストが失われる。付属の花形フードはきちんとした効果があり、可能なら常に装着しておくべきだ。
- もしマニュアルフォーカスでかまわないなら、このレンズは世紀の大バーゲンだ。開放からシャープな35mm F1.4が380ポンド? これはクレイジーだ!
- シャープで明るい準広角レンズを探していてMFでかまわないなら、このレンズの他は探す必要はない。開放での性能は驚くほどで、造りもよく、色収差や歪曲、周辺光量落ちもこのクラスでは標準的なものだ。逆光耐性はメーカー純正レンズよりも問題があるが、シチュエーションに気を配って使えば、シャープでコントラストの優れた画質が得られるだろう。
- 良い点: 非常に安価、開放から素晴らしい性能、少し絞ると更に解像力が向上する、色収差と歪曲が少ない、造りが良い。
- 悪い点: 逆光でコントラストが低下する。
国内では4万円を切る価格で販売されている廉価な単焦点レンズですが、フルサイズでも絞り開放から四隅まで十分な解像力で、光学性能は驚くほど優秀ですね。倍率色収差もよく補正されているようです。ただ、逆光耐性はあまり良くないようですね。このレンズはAFが不要なユーザーにとっては、非常にコストパフォーマンスが高いレンズと言ってよさそうです。
ヤマ
どんなにレビューでいい評価されても、安く販売していてもSamyangのレンズを私は買うことはないと思う。
私だけだと思いますが、、、
なんかテンション上がらない。安くてもなんか得した気分にならないんですよね。
良さそうなレンズなのになんでだろう、、。
Nokon
うかうかあぐらをかいていたら、この分野でも韓国に持っていかれますよ~国内メーカーさん。
匿名
絶対にドイツだって日本だってこういうレンズ作れるんだから作ればいいんだよね。絶対売れるのに。
なするすん
半世紀前は日本のメーカーもそう言われていたんでしょうねぇ
kato
この価格で作るのは、さすがに無理でしょう。
きくらげ
そもそも国内メーカーのレンズの大半は途上国で作られてるわけですから、国内メーカー信仰もほどほどにしておくべきかと
ずん
>そもそも国内メーカーのレンズの大半は途上国で作られてるわけですから、国内メーカー信仰もほどほどにしておくべきかと
どこの国の人が作っていてもいいんですけどね、
自分の信用できる企業がケツを拭いてくれるなら。
それとは別にシグマを応援したい気持ちもまた強く。
ぱんてのーる
(個人的嗜好としては大口径広角単焦点の存在意義は認めてないんですが、それはそれとして。)
素晴らしい性能だと思います。
コーティング技術に関して進歩すれば、逆光にも強くなるでしょう。
ただ、安価なのは為替のおかげでは?
やまchan
24mmf1.4もあるんですね。
色々なブランド銘で売られているので、世界では相当売れているのではないでしょうか。
日本のメーカーが挑戦しなくなった、安価で野心的高性能という分野を確立していきそうですね。
ハル
これにAFが内蔵されれば最強ですね。
いずれ85mmF1.4とセットで買おうかと思っています。
romozo
なんでD800でテストしなかったんでしょうか?
もしD800で使っても十分な解像力なら買います。
はな
Samyangの台頭は日本のメーカーのシェアを奪うモノであり、買う気にならないが、日本人以外はそんなこと気にしないでしょう。
でも、コシナや一部のトイカメラメーカーがやってるみたいに、古い欧米の商標で売ってたら自分も買ってしまうかも知れません。
ごん
カメラは日本企業の独壇場でしたが、うかうかしていられませんね。
国外の強力なライバル登場で、日本からもよりよい道具が誕生すると良いのですが。
高倉山
サムヤンのレンズは、国内販売されているものではこのレンズ以外の3つはすべて持っています。85mmを試しに購入してみましたが、非常に良い物でした・・以後他2つを購入。ただそれぞれ1点2点ぐらい大きな問題などもあったりで、逆光に弱かったり収差が大きかったりします。が、それでも大バーゲンであることは間違いない価格だとは思います。嬉しくもありましたが、脅威でもあります。
ミラーレスの時代に突入して何でもミラーレスとか言っていますが、そうなってしまったら、レフボディー以外は韓国でも作れることになり、日本メーカーは大丈夫なんだろうか?と思わせるものでしたから・・
そう思いはじめてから、この35mmは買っていませんが・・
amukun
星夜用に買ってます。
ピントリングが無限大マークにまわしきったところが無限大にジャストピントでした。
無限遠の夜のピントあわせは簡単です。
なかなか手に入りにくかったです。
写りはかなりよくていろいろ撮っています。MFに慣れました。
FK03
同社の14mmF2.8を所有していますが、フォーカスリングの表示で2mくらいのところが無限遠です。また、スケアリングが狂っていて、自分で調整する必要がありました。このレンズは、どうなのでしょうね。
f
逆光特性とオートフォーカス、この2点さえクリアーしたら買いですね。
素性は良さそうだし、、、、
celica
>この価格で作るのは、さすがに無理でしょう。 >katoさん
昔々、「 原価の秘密 」(三一書房)という本がベストセラーになり、かなりの話題になったことがありました。
最近あるメガネの製造、卸の社長から聞いた話ですが 、レンズ1枚の価格は○○円ぐらいなのに、メガネ一式に、○万円の値段を付ける事に無理?がある、と聞いたことがあります。
○万円の値札を付けないと事業として成り立たないのでしょうが、韓国、中国の追い上げで、私たちも数年前に較べれば、随分と安くメガネを買うことが出来るようになりました。
交換レンズなど光学製品は、まだまだ MADE IN JAPAN とブランドの上に胡坐を搔いていられる聖域のようですね。
それが、良いことなのか、そうでないのかは難しい問題なのでしょうが・・・。
あたた
35mmF1.4はどのメーカーも高額なので、MFで構わない人や韓国製というのを不当評価しない人にとっては、良い選択枝なのではと思う。
外見が少し気になるが、デザイン気にしだしたら高いライカ買う位しか無さそうだし、当たり前のことだが外見は写りには一切影響しない(笑)。
ASA
私はこのレンズは姫路でトルコ人観光客が使ってるのを1回見ただけです。
AF化されない限り、単焦点派かつマニュアル派、さらに安レンズOKという、ごく狭いニッチにしか訴求しません。
かめじじ
ひとつのレンズを作るためにラインを組むのはとても大変なことですよ、どのメーカーも一度にいくつものラインをもてるわけではないので、種類を増やせばそれだけ他の製品にも影響が出ます。
新興メーカーがひとつ二つの機能や性能(ここではたとえばAFや逆光耐性ですが)を妥協してとても安いものを作るのと、現存の大手カメラメーカーが同じことをするのでは市場の目もかわってくるでしょう。
ないものねだりで、なぜできるのにやらないのか?という評価と、安いという部分と一面から見た写りの良さばかりに目がいってすばらしいとほめるだけの声とがでて同じ土俵のようでいて、実際は意味のない比較になってしまいます。
よい硝材を使った、難しい技術が必要な高性能高価帯の製品を出し始めたら結局私たちも含めた消費者は買わないと思いますよ。
値段が高くなるのであれば、実績や伝統を持ったメーカー製品を買うのが必然でしょうから。
ととべい
AFできない限り、日本で多くは売れないでしょう。
ただ、この記事は英国発ですよね、英国では日本製も韓国製も同じと思っているというか、気にしません。
安くてよければ、どちらでも売れます。
日本のメーカーも、現状に安住しないで、切磋琢磨しないと、そのうち交換レンズはすべて他国ブランドになりますよ!!
かわせ
そんなに安く感じないけどね。
為替のこと考えたらどうなんだか。
にくきゅうすまっしゅ
Samyangは24mmF1.4が半年くらい前に出たようですが国内では取り扱いまだっぽいですね。
24mmの方はlenstipでは評価高くなく、また値段も高い、B&Hで700$弱、35mmは500$弱なのでコチラがお得かもですね。
FTb
デザインが「EF135mm F2L USM」に似ているのは偶然でしょうか?(フィルター径は当然違いますが…。)
さておき、このような大口径広角単焦点レンズは、標準ズームと合わせて使用するのが便利だと思います。
風景を主な被写体としている方で、三脚立ててライブビューでピントをマニュアルで精密に合わせている時は、単焦点レンズにAFが無くてもさほど問題にならないはずです。
実は前から気になっているレンズなんですよね。花撮りや夜景撮影で使ってみたいです。
ロンドンオリンピックの混乱が一段落する年末くらいに「EF35mm F2」の後継レンズがSTMを採用して発売されそうで…踏み切れない。「EF35mm F2.8 IS USM」なら要らないけど。
nano21
リンク先の作例が墓場の写真ばっかりなのは、どういうことでしょう(笑)
1256
Samyangって70's頃からやってるレンズメーカーでしょ。もしかして日本のOEMでレンズ(研磨)作ってるかもしれないですね。日本名は三洋オプティクみたいですね。
近頃は、星風景撮りに14mmが人気出てきてるらしい。
Kaguchi
作例見ても全然パッとしないなぁ、と思ったらボケが悪すぎるような。
トイカメラで撮ったかのような感じです。
価格なりということですかね。
ゆーと
まあ、国がどうこうはおいといて・・
MFだけとなると、なかなか訴求力が無いというのが、実際のところじゃないでしょうか。
寒やんレンズは、ちょっとバラつきもあるようなことを聞いているので、ちょっと手が出しづらいですね。
確かにサポート面で不安がありそう・・・
でも、光学性能は卓越しているといっていいようですし、ちょっと欲しいかも・・
hide
技術的には優れていて出てくる画は取り敢えず間違いないですね。
それは、シネレンズの開発が進んでいることからも証明されています。
大きくて重いけど、動画も含めて見逃せないレンズになったと思います。
α野郎
α77だと、ピーキング機能を使えば多少の動体でもMFで追える、いやむしろMFの方が手っ取り早かったり楽しかったりするので、Samyangレンズはこの35mmも含め、どれか一本買おうかなと思ってます。
αマウントにはMF専用レンズはSTFしかないし、オールドレンズ的感覚で操作を楽しもうかと・・・。
amukun
訂正します。
7月7日09:05のコメント
誤>ピントリングが無限大マークにまわしきったところが無限大にジャストピントでした。
無限遠の夜のピントあわせは簡単です。
正>よくよく試した結果、円周回転2mmもどしたあたりがジャストピントでした。
センベイ
Photozoneのレンズテストにいろんな作例も載ってますね。
私は星とヒメボタルの撮影用に購入しました。
夜の撮影なのでMFでOK。∞でテープ固定しています。ホタルではレーザーポインターを使い、ライブビューで合わせています。
作例はGANREFにのっけています。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios
Tommi
Kaguchi様も仰っておられますが、私もボケ味は好みじゃないですね。
F1.4という大口径に期待しましたが、広角という事を差し引いてもボケが溶けていません。SS稼ぎたい時に開放が使える位で、作品狙いをしようと思えば難ある場合が出てくるかもしれませんね。
最近、NikonですとAF-S28mmF1.8が発売され、ボケ味の良さに感心していました。良心的価格でした。低価格な純正が手に入りさえすれば、あえて狙うような気は起きません。
とは言え、常用はしないようなレンズ(FISH-EYE等)はこういうメーカーが低価格で出してくれると、本当に助かりますがね。
むー
体積と重量があるからね
性能高くても微妙なんだよねぇ
あんこ
星専用レンズとして検討したいですね。開放でとてもシャープで低価格だし一本逝っても悪くないと思います。夜景撮りにも重宝しそうです。
レンズグルメ
私は買おうと思ってます 複数の一眼レフとミラーレス機をもってますので むしろ私にとっては写りは ともかく このようなレンズ欲しかったです マウントアダプターを使って絞りが使えるレンズ 何故メーカーで作らないのか カメラを複数持っている人には 今のマウントでマニュアルのレンズは貴重です
ジュンジ
光条を綺麗に表現した写真を撮りたいのですが、ニコンのレンズは殆んどが9枚羽根なので、光条の数は18本になります。(絞り羽根が奇数の場合は2倍の数)
ニコンマウントで8枚羽根を探していたところ、Samyang 35mm F1.4が8枚羽根であることが判明しました。
絞り羽根が偶数の場合は、光条の数は絞り羽根を同じになるので、光条が8本の写真を撮影する場合は、このレンズ一択。
そんなに高価ではないので、購入を検討しています。