・Detailed specs of the Fujinon XF 18-55mm f/2.8-4 OIS and XF 14mm f/2.8R lenses for X-Pro1
- FujiGuysが、ツイッターで近日中に登場するX-Pro1用の2本の交換レンズの詳細なスペックを投稿している。
- XF14mm F2.8 R
- レンズ構成: 7群10枚、非球面レンズ2枚、異常分散レンズ3枚
- 焦点距離: 14mm(35mm換算21mm)
- 画角: 89度
- 開放絞り: F2.8
- 最小絞り: F22
- 絞り羽根: 7枚(円形絞り)
- 絞りのステップ: 1/3EV(全19段)
- フォーカス範囲: 18cm~無限遠
- 最大撮影倍率: 0.13x
- フィルターサイズ: 58mm - XF18-55mm F2.8-4 OIS
- レンズ構成: 10群14枚、非球面レンズ3枚、異常分散レンズ1枚
- 焦点距離: 18-55mm(35mm換算27.4-83.8mm)
- 画角: 79.1-28.4度
- 開放絞り: F2.8-F4.0
- 最小絞り: F22
- 絞り羽根: 7枚(円形絞り)
- 絞りのステップ: 1/3EV(全19段)
- フォーカス範囲: 30cm~無限遠(広角)、45cm~無限遠(望遠)
- 最大撮影倍率: 0.08-0.15x
- 大きさ: 最大径65.0mm x 全長70.4mm(広角)/97.9mm(望遠)
- 重さ: 約330グラム(キャップとフード含まず)
- フィルターサイズ: 58mm
ソースはFujiGuys(富士フイルム公式アカウント)の投稿なので、これは噂ではなく公式な情報と考えてよさそうです。この2本のレンズが出れば、X-Pro1でかなり幅広い範囲の撮影をカバーできるようになりますね。
XF18-55mmは通常のキットズームよりも明るくなっていますが、全長7センチ・重さ330グラムということなので許容範囲内の大きさ重さに収まっているようです。
また、XF14mm F2.8Rは、画像を見る限りでは、無理に小型化(薄型化)していないようなので、光学性能に期待できそうですね。

HM
いいですねー。この2本と、60ミリのマクロ、それに55-200ミリの望遠がありば、一応一通りの撮影はできそうですね! 更に、少し欲を言えば、35ミリと56ミリの明るいレンズがあれば申し分なし!!! でも、トータルするといくらになるのだろう?(笑)
yauta
スペックもいい感じですが、レンズを装着した画像がいいですね~。
カメラとレンズのバランスが良いと言うのでしょうか。
18-55ズームの方は、もう少し寄れるとうれしいのですが、大きさ・重さでバランス取ったのかもしれませんね。
まさどん
このレンズは、私自身の仕事(記録用機材)に今年一番大事な機材となる可能性があり、注目しています。
XF14mmが、レンジファインダーカメラ用レンズ並み歪曲収差が目立たないものであればいいと思います。そのあたり、電子補正に頼らないでできれば(電子補正を使ってくるとは思いますが)、フジフィルムのカメラを使い続ける十分な理由が私には出来ることになります。
本当はM型ライカにそれを期待したいのですが、海外でも安心して使えるダストリダクションと、建築撮影に便利なライブビューが使えるというのが、フジフィルムのカメラの、Mマウントが使えるカメラの中での最大のアドバンテージであると考えています。
要するに、コシナツアイス21㎜F2.8や21㎜F4.5に負けないレンズであって欲しいというのが、強い希望です。
あと、このレンズは、始めの計画発表時には、距離指標付きとアナウンスされていました。その点も肝であると思います。写真を見る限り、距離指標があるようにみえます。マニュアルフォーカスが使いやすいレンズであることを祈っています。
ぎーたか
14mmは、原文に距離と深度の表示がつくと記述されていますね。
さっちゃん
楽しみです。早く発売して欲しいです。
とりあえずズームとマクロがあればかなり汎用性が高くなりますし。
でもすでに買った単焦点二本はいいできとは言え、出番が減りそう(>_<)
HM
あるサイトにズームレンズに絞りリングがついていないとのことですが、本当でしょうか? 写真ではよくわかりませんがー
さっちゃん
もしズームレンズに絞りリングがなかったらどうやって変えるのでしょうね。本体部から絞り変えるなんて面倒です。NEXじゃないんだからそれはやめてほしいです。
smileblog
>XF18-55mm F2.8-4 OIS
>重さ: 約330グラム
APS-C、IS、このF値でも、これだけ軽く作れるんですね。
これは凄いなあ。
通りすがり1号
換算135mmの単焦点レンズ出してほしいな。
shara
ズームの方はもうちょっと寄れるように作って欲しかったなぁ~。
NEX
やけに軽いと思ったら最短を諦める設計でしたか>ズーム
通りすがり
ズームは寄れなくて全然構わないので、
収差の押さえ込みや画質の向上をしっかりして欲しいです。