- COOLPIX P7700のスペック
- ボディはマグネシウム合金
- 1/1.7インチ1200万画素裏面照射型CMOSセンサー
- 35mm換算28mm-200mm F2-4の明るい大口径ズーム
- 動画はフルHD、ステレオ音声
- 録画時に絞りやシャッター、ISO感度をマニュアルで設定可能なカスタム動画モード
- 液晶モニタは、3インチ92万ドット、バリアングル、広視野角
- 手ブレ補正(VR)はレンズシフト式、シャッター換算約4段分の補正効果
- 多灯撮影でマスターとリモートを別個に制御するアドバンストワイヤレスライティング
- 絵作りを調整可能なピクチャーコントロール、クイック調整と手動調整
- 連写は8コマ/秒(最大6コマまで)、
- 1280 x 960(1M)で120コマ/秒(60コマまで)の高速連写
- 発売は9月下旬 - COOLPIX S800cのスペック
- センサーは1600万画素裏面照射型CMOSセンサー
- 光学10倍ズームのNIKKORレンズ
- Android2.3を搭載
- TwitterやFacebookなどに写真やムービーをアップロード可能
- アプリのダウンロードが可能
- ソフトキーボードでテキストの入力が可能
- Wi-Fi搭載、WPS2.0対応
- 手ブレ補正(VR)はレンズシフト式+電子式
- モニタは3.5インチ85万ドット有機EL、静電式タッチパネル
- 発売は9月下旬
信頼できる方からの情報です。P7700は1/1.7インチの12MP裏面照射型CMOSということなので、先月発表されたソニーの新型センサー(IMX144CQJ)の可能性が高そうですね。センサーがCCDからCMOSに換装されたことで画質がどのように変わるのか気になるところです。
またCOOLPIX S800cは、噂通りアンドロイドを搭載しており、スマートフォンのようにアプリケーションを使ったり、画像をアップロードしたりすることができるようですね。
--------------------------------------------------
情報ありがとうございました
もぐたん
スペックに突出したものは無いようですが、それだけにバランスの良い飽きの来ないモデルであることを期待したいです。
発売、値がこなれるのもまだ先のようですし、
P310でも買っておこうかな^^;
そう...ね
おぉ! 「200mm@f4」ってのはいいな。シャッターディレイが一眼レフなみなら、P7700は旅行用に欲しい!
toatetsu
今更Android機を出しておいてICS(Android4.0 IceCreamSandwich)じゃないのはどうなんでしょう・・・?
いくらカメラとは言え2世代前のOS乗せて発売じゃあまりにも魅力が足りないと思いますが・・・
逆にICS載せられないほどのスペック(Android端末としての)ならば、Androidとしては快適に使えないでしょうし。
ニコペンタ
CCDじゃないのか━━!! デザインはgood
masu
ついにP7700のセンサーがCCDからCMOSに変わりましたね。
これによって連射速度が1.2コマ/秒から8コマ/秒にすることが出来たようです。
センサーコストのほうはどの程度、落ちたのか気になるところです。
しかし、何故今までP7000シリーズのみ、CCDだったのでしょうか?
そうや
ボディがマグネシウムとは素晴らしい。それとライティングにこだわりを見せるあたりさすがにわかってらっしゃる!という感じ。
いたずらにセンサーサイズやF値を追いかけないけど、こういうこだわりは老舗のカメラメーカーとしての面目躍如ですな。
絶対光量が足りない場合、いくらセンサーがデカくても、F値が小さくても意味を成さないからね。
ただファインダーとレンズキャップが惜しい…。
loveEOS
CCDではないのがちょっと残念ですが、これも時代のながれかと。
「カスタム動画モード」が搭載されたのは期待大です。
あとはマイクが付くかどうか…。
通りすがり
一般的なカメラ用APIでコントロール可能なのかな?
数多あるカメラアプリが使えるか使えないか、かなり気になる。
ひかりのまち
>>連写は8コマ/秒(最大6コマまで)
間違いですか?
どういったことでしょう?
管理人
>ひかりのまちさん
>間違いですか?
間違いではありません。連写速度が8コマ/秒でバッファがいっぱいになるまでに6枚撮影できるという意味だと思います。
あたた
サイズと重量はどの位なのだろうか?
実際、小さなセンサーのコンデジとスマホの画質の違いは大分縮まってきているので、特段画質の良いわけでもないデジカメをスマホとは別に持ち歩く必要がなくなってきているような気も。
m.b.
Android 4.0は2.3の世代違い版というよりは、スマフォ用の2とタブレット用の3を統合したものらしいです。
なのでCOOLPIX S800c用にはスマフォ用として安定している(?)2.3を採用したということなのかな。
発売後しばらくして、価格が下がってくれば、
割安で持てるAndroid端末として、今までは違った需要が見込めそう?
やまchan
デザイン以外は微妙のような…。
popo
P7700に搭載される新型のセンサーが気になります。
高感度画質は相対的に良いものの、画質が今ひとつだった
裏面照射で画素数を抑えて高画質を狙った?センサーでしょうからね。
これで従来のCCDの10Mセンサーに画質が劣るようなら、
1/1.7型搭載の高級コンデジの市場は、消えるでしょうね。
yurura
P7700はCMOS化で低感度のノイズは若干増加するかもしれないけど、高倍率ズームではISOが上がりやすいから高感度ノイズが減少するなら十分に相殺できるかな。全く実用的でないOVFを省略してボディサイズを小型化したのは好印象、液晶が92万画素と1世代前なのは残念。
namu
ん~800c、これはまともなら欲しいかも。
アンドロのバージョンは別に2.3系で問題ないですね。
バージョンが上なら高機能ってわけじゃないですからね。この部分だけで批判するのはあまりにも勉強不足です。(ただ、サポート期間やアプリの互換性では、今後不利になるかもしれませんが、そのころには4.0も陳腐化しているでしょう。)
むしろ、問題は、細かい仕様が公開されていないのと、バッテリーの持ちでしょうか?バッテリーは充電器が必須のようですし、直接給電できないようですから、外部バッテリーで継ぎ足し充電ができないのはPDAとして使うには、大きなハンディキャップです。
CPUやメモリも良くわかりませんが、カメラ側の消費電力から見る限り、大飯喰いなCPUに感じられますが、2コア以上乗ってきてるのか?
あとは、PDAとしての操作感がどうなのか?ニコンはこの部分の経験は浅いですし、インターフェース設計は昔から苦手なところなので、心配ではありますね。
ただ、背面は、ニコンポイデザインでないので、もしかしたら他社調達かもしれませんね。(中華激安機っぽいデザインなので、これがまた不安を誘う)富士通・東芝あたりと提携すればよかったのに、と思う反面ニコンとしての一貫した部分をためてない?という思惑もあったのかもしれませんね。
namu
あ~ごめんなさい。正式発表の方の記事があったんですね。
CPUはA9のようですが、仕様がわからないですね。
シングルってことはないでしょうが…
保存用メモリは数字が出ていますが、実行用RAMは、わかんないですね。
@C-NETによると、USB充電は可能なようですね。