・Nikon D7000 listed as discontinued on Amazon.de
- ドイツのアマゾンに掲載されているD7000に、メーカーによって製造中止(ディスコン)になっていると記載されている。これが間違いなのか、さもなければ、D7000の棺桶の最初の釘なのかは分からない。
アマゾン1店のディスコン表示だけでは、D7000が本当にディスコンになっているかどうかは確定できませんが、最近では、後継機が登場するよりもかなり前に現行機がディスコンになってしまうことも多いので、D7000のディスコンもあり得ないわけではないかもしれませんね。
フォトキナではニコンのAPS-C機の噂はあまり聞こえてきませんが、D7000後継機やD300S後継機がいつ登場するのか気になるところです。なお、画像はドイツ語から英語に自動翻訳したページをキャプチャしたものです。
haka
D600も期待していますがD7000やD300sの後継機が早く発売になるのを待ち望んでます。
daipa
D7000よりもD300sはかなり間が空いてますので、せめて発表だけでもして欲しいものです。
しかし、現在のニコンはFXの攻勢を掛けているところのようですので、それが一段落したところでDXの攻勢になるのでしょうか?
D5200とD3200だkでは今年後半は厳しくないのでしょうか?
tomo
D200からD300まで1年程度間があったような記憶があるのでD300sの後継はそろそろ出る頃ですね。
あくまでニコンが「出す」と言えばですが。
CanonユーザーとしてはニコンにD300sの後継機は出してもらわないとEOS7D2も出ないことを意味するのでここは是非フォトキナまでに発表してニコン&Canonユーザーを安心させて欲しいですね。
フライマン
Nikon Rumorsにあったので気になっていたのですが、本サイトに掲載されていなかったので間違いっぽいあつかいなのかなぁと思っていました。
いずれにせよ、D600 は購入すると思うのですが、いつDXの更新されるのかというのも情報としては欲しいですね。
KEN
私もキヤノンユーザーですが、ニコン&キヤノンのバランスが取れてこそ、両者から素晴らしい製品が生まれると思ってます。
間違いなくD300があったから7Dが生まれた。
ニコンが元気がなかった頃は、キヤノンもダメでした。
20Dから30Dへのモデルチェンジなんて…今では考えられない。
またキヤノンに追いつけ追い越せで今のニコンの素晴らしさがある、とも思ってます。
pewowo
D80、D90、D7000と、それぞれちょうど2年間隔で登場していますから、それを踏襲してD7000の後継機が出るとするなら、今年の9月ということになりますね。
ただその一方で、たぶん去年あたりに出るはずであったであろうD400がずれ込んできているので、これも出るとなるとスペック的にダブってしまいそうで、どうするのかな?と思ってしまいます。
D400のほうも、ちょっとまえにウワサが流れたきり続報がないようですが、どんな感じでしょうね。
PON吉
今回のDXのモデルチェンジ、NIKONはD3200 の2400万画素センサーで統一するのかな。そこが気になります。
Grr
フルサイズにまで手が届かずにAPS-Cに甘んじてた人にとっては、廉価フルサイズ機は願ってもない選択肢になりますから、価格帯も重なるであろうD300Sや7DといったAPS-C上位機種の需要は次第に減少していくと思います。焦点距離を稼ぐ目的の人だけで支えきれるか微妙な感じですし、ラインナップの中で存在感が薄れるのは避けられませんね。
ken2
ニコンとしては、D7000がD300sの事実上の後継という位置づけなのではないかと思います。
DXは4ケタシリーズに統一して、FXは3ケタと振り分ければすっきりしますし。
もし出るとすれば、D9000という型番でDXフラグシップが出てきそうですが、いまだまともな噂すら出てこないので、当面先でしょうか。
わたしは、FXとDXを目的によって使い分けているので、DXの刷新も忘れずにお願いしたいです。D7000に何の不満もありませんが、より感度の利用範囲を広げてもらえれば、また軽量化をはかってもらえればうれしいです。
エルリック
ニコンは、APSモデルをある程度、絞るのでは?。だって、D600とD7000のユーザー層は近いと思います。D600でクロップしたら、D300の後継機としての使命は担えると思うんです。
更に上位な品質を求める方には、D800がある訳ですし。
maru
廉価フルサイズ機よりAPS-Cの上級機の方が良いと思うひとは大勢いますから、私はなくならないと思いますよ。将来なくなるのは低価格のAPSーC機でミラーレスに順次移行していくでしょうね。上級機は統合されるでしょうが。
yos
D600が同じ値段あたりで発売されるのなら、D7000とD400の後継機は出ないんじゃないかな。
Grr
個人的にはD7000クラスはもう2世代くらい存続するかなと思います。セールスも悪くないですし。しかしD300Sについては、ニコン自らD90の上位機種と位置付けたD7000の存在、さらにはフルサイズの低価格化によって、上下に挟まれるD300Sが占めるセグメントが一番影響を受ける訳ですから、需要が減少するのは確実でしょう。私個人としてはD300Sの後継機種も出て欲しいという気持ちはあります。が、現状を見ると色々難しいかなというのが正直な所です。
匿名
鳥撮りにはAPS-Cが有利です。まあ、鳥撮り人口は市場を左右するほど大きくはないでしょうが、センサーの大きさ以外D4と同程度のスペックのAPS-Cがあったら、鳥撮りだけでなくスポーツカメラマンなどにも需要があると思います。
T.T
APS-Cのニューモデル期待寄せてます
確かに D600が発売されれば価格的には競合してしまいそうですが
撮影の目的は別物だと感じています
このままでは高速連写 防塵防滴が必要なユーザーは 一気にD4しか選択肢がありません
個人的にはハードコンディションに耐えてくれる D300SからD7000後継モデルAPS-Cは是非残ってほしいですね
55mmF3.5
FXで攻勢をかけてるときに、
高速連写、防塵防滴をわざわざAPS-Cで出す必要はないでしょう。
高速連写、防塵防滴:D4
高画素、スタジオ向け機:D800系
高画素、風景向け機:D800E
高画質・連射のバランスの取れた低価格機?:D600?
高性能小型機:D7000
エントリー機:D3000、D5000系
D300後継機が割って入るところは少ないかと思います。
望遠がという人はクロップかテレコン挟めばいいんじゃないですか?
望遠教
私はD300後継 APCの高速連写、防塵、防滴機待っています。
スポーツ、鉄道、航空機、鳥など望遠主体の被写体ならAPCプロ機のニーズがいくらでもあります。
クロップではフレーミングの楽しさがありませんし、後からトリミングでもほとんど同じですよ。写真の楽しさ半減以下
テレコンはF値が数段下がりますし、多少なりとも画像の劣化も・・・勘弁して下さい。
とにかくD300、D7000の統合機でもOK 2400万画像(現在の技術で1600万高感度D4同等とか後戻りは無理ですよね)でプロ機お願いしますよ,ニコンさん!
ヒロ
私もD300Sの後継待ちです。
運動会など子供のスポーツや鉄道、鳥などの撮影には防滴、防塵に、望遠、連写が強いカメラが必要です。
フルサイズ機とは使用目的が違うのでD400は是非出してもらいたい。
でも、出さないなら出さないで早くアナウンスしてもらいたいです。
今はFX+DXの機材構成で計画してますが、FX二台構成で考え直します。
その場合80-400のレンズもAF高速にして出して欲しいです。
NikonFan
時期的にはそろそろ発表があってもいいころですね?
D7000の後継機とD300s後継機はそれぞれ必要だと思います。 先の方が書かれているように鳥やスポーツそれに結構鉄道の方も被写界深度の関係でDXフォーマットを好まれてたりします。 それにレンズのサイズもDXに分があり体力的に無理なく持てるのがいいと思います。 そういった意味でDXフラッグシップ機の価格は廉価版FX機とかぶってもそれ以上でも需要はあると思います。今の1600万画素センサーの出来がいいだけに後継機のセンサーがどうなるのかが気がかりです。
ずん
EVF機とかでファインダー全面使って普通にフレーミングできるなら
画角なんてクロップで事足りるだろってのはそりゃそうですが
ニコンやキャノンの話題でそれは今のところ暴論ですよ。
キヤノンAPS-C機ユーザーの1人として、キヤノンのケツを蹴っ飛ばす意味で
ニコンにもぜひAPS-Cで気合いの入ったのを一発お願いしたい所です。
ks
フルサイズとはいってもフイルムサイズの事ですからそんなに目くじら立てる必要は無いですね。
だいたいaps-cにしても35mmサイズにしても撮影する時にトリミングが前提で撮影すること自体おかしく、トリミングが前提であればコンデジでもいいと感じています。やはり撮影の基本であるフレ-ミングがちゃんと出来なければ、と言うことを撮影者は感じるべきで、フルサイズにしてもaps-cにしても両方を使い分ける事を知ったほうが撮影の幅はひろがるし、メ-カ-はその為に35mmサイズとaps-cサイズの両方を出し続けるのではないか、と考えています。
どちらも嗜好品であって、それと同時に撮影する道具でもある訳だから。
KJ
ニコンさんがフルサイズとは違うDXフォーマットの意義を 重視 しているのなら、D300S後継などと言わずに D一桁に準じた仕様のDX機を開発してもいいのではないかと思いますけど、最近のレンズのリリース状況を見るとFX重視のようなので、ボディー側でもそうした傾向は続くような気がしますね。
個人的には、DXは身軽さ重視で D5000・3000系の進化を期待します。できれば、それらを活かすコンパクトで高品位な単焦点DXレンズも。
紅白さんべ
たとえD600が出たとしても、D7000の後継機は必要ではないでしょうか?
18-300出した意味がなくなりますし。
D800をDXクロップで使ったら、D7000より画質が少し劣りますし。
APS
クロップはひとつの解決策でしょうが、ファインダーの周囲が完全にブラックアウトしないと集中力が削がれてしまいそう。
「トリミングでいいじゃん?」て方は、スポーツシーンで数千枚撮影する人のニーズは永遠にご理解頂けない模様でして。
仮にD400が噂のスペックで出れば飛び者系には垂涎モノですし、キヤノンが対抗機種を出して、APS-C系の進化は期待できそう。
ただ、これだと付加価値は高まらないですし、高価なレンズも売れないでしょうから、APS-Cのハイスペックを出したくない本音も有るのかも知れませんね。
エルリック
クロップは、トリミングとは厳密には違うとは思いますが。(一応、D4でDXにした場合、マスク表示されますので)
写真は、フレーミングが重要というのも、同意します。
ただ、APSの上位モデルが登場するだろうかと考えた時に、D7000後継機はあっても、D300後継機はないだろうなぁ~と思います。実際には剛性感やカメラのつくりは全然違っていても、100%視野率のファインダー、マグネシウムボディ、防滴防塵設計といった部分を考えると、十分かなぁと。
また、それではD7000後継機に何を求めるの?と考えると、撮像素子の置き換え(高画素化?)ぐらいだったら魅力を感じないです。
s.sakurai
ニコンよ、高速連写を捨てるのか?
D200使い
わたしも D7000系 D300系それぞれに後継機は必要だと思います。
D7000系は2400万画素で画素数・コスパ重視だけど「そこそこ高機能・軽量機」。
D300系は1600万画素・高感度重視の上でニコンらしい質感にもこだわったプロ対応機。
連射はそれぞれ 7コマ、9コマ程度でしょうか。
現時点では 2ラインともに需要はあると思います。
必要な人が必要な機材を選択すればいいのではないでしょうか。
今のこの時期は D200の発表を待っていた「あの頃」に 似ている気がします。
もちろん D600にも期待してます。
ののわ
D7000の後継機が、D300s並の防塵防滴機能とバッファを身につけるのであれば、D400(仮称)などの名は冠せず、D7100でも構いません。
自分は、タフなAPS-Cボディが欲しいのです。
Tommi
素朴な疑問なのですが、D7000の防塵防滴性能はD300sはじめ他のNikonの防塵防滴機より劣るのでしょうか?公式に発表されたものには見聞きしたことがないのですが、時々ののわ様のような意見を目にします。
また、詳しい方がいらっしゃるのでしたら、Nikon基準の防塵防滴性能をどの程度信用すれば良いのかお教えいただきたいのですが。
因みにTommiはD700をネイチャーに持ち込み、雨・風・砂・土・雪に遭わせ、トラブルフリーな状態です。(遭った後処理には気をつけていますが)
Tommi
度々失礼、加筆です。
もし、相当な防塵防滴だとすれば、「水洗い」なんて可能なのかなぁ~?なんて危険な考えがなきにしもあらず、だったりします。
O社やPe社が余りにも宣伝上手なので、Nikonも大丈夫そうならやってみようかな?と。
潔癖という訳ではないですが、泥んこで帰った自分のカメラをキレイにしたいと思う欲求は皆さんありますよね?
ののわ.
Tommiさんに申し上げます。
D7000の防塵防滴はD300sに劣り、D300sはD3sに劣ります。
ほかならぬ自分がD7000を用い、霧の中で撮影した1カ月後に絞り値に不定期の異常をきたすことがあり、これをメーカーサービス窓口に持って行き修理を依頼したところ、水浸入で端子の腐食とである事が判明したのですが゛、この折、他の機種の防塵防滴について、D7000はこれまでのものと比べれば少ない点数で高効率のシールを達成でき、D5000系D3000系と比べると確かに防塵防滴能力は向上してはいますが、D300s、D700、D3s/xなどとは防塵防滴についてはコスト上どうしても比肩できるレベルには無いので、できれば自然環境を相手にハードに晒すのであればD300s/D700/D3クラスの機種でお願いしたい、と申されました。
Tommiさんがお使いのD700は、仰るような高機能な耐候性能を身につけていますが、D7000はそこには至っていないのです。
Tommi
ののわ様
ご教示有り難うございます。実体験踏まえられており。参考になります。
そうですか、メーカー側にそのように言われると信頼性揺らぎますね。実のところ、D700の後継にD600も考えてみようと考えているところでして、D7000級と予想されている新機種の防塵防滴性能に興味はありました。
水洗い、なんて危険な行為なさる方は流石にいらっしゃいませんよね。大切なカメラ、面倒でも繊細にクリーニングするように、ということですね。
因みに、D700を危険にさらす覚悟の時は、レンズはインナーフォーカス16-35F4とかMicro60Gとかのマウントシーリング+インナーズーム&フォーカス。事後には掃除機かけながらブロアー。ウエットティッシュやクリーニングペーパー等で丁寧に掃除している(つもり)です。
AT-X
まぁ、航空機をメインの被写体としているならば、APS-Cは必須と考えています。