・(SR5) Hot: Real sketch of the Sony A99 back.
- 信頼できるソースが、彼自身が描いた本物のα99の背面のスケッチを送ってくれた。見た通りのものが、あなたが得るα99だ。基本的に、α99の背面はα77とほとんど同じだ。彼がこのスケッチにどれだけ時間をかけたのかは分からないが、我々は皆、上面と前面のスケッチも喜んで受け取りたいと思う。
α99がこのイラスト通りのデザインだとすると、α99の背面はボタンやダイヤルなどの配置を含めてα77とほとんど変わらないようですね。以前、α99は前面のデザインが大きく変わるという噂もあったので、前面のイラストもぜひ見てみたいところです。
smileblog
イラストレーションが上手な方ですね。
ムビー機能の充実に伴って、背面に何かのボタンが増えるかと思っていましたが、それは無さそうですね。
個人的には、α77のデザインは秀逸だったので、この路線で良いように思います。まあ、α900の無骨なデザインが好きだった方からは、ちょっと不満がでそうですが。
yuunosuke
ぱっと見α77とほとんど見分けが付かないね、
気になる違いは、
比較するとα77よりは一回り大きそう?
?ボタンだったところがAF RANGEと表記された
アイセンサーがファインダーの下になった?
背面可動モニターのヒンジが内側に納まった?
モードダイヤル中央にロックボタン?
このくらいかな?
動画重視の割りにMOVIEボタンの位置は変わらず
あそこ視度調整してると押しちゃったりしてしまうし
ファインダー見ながら録画終了するに押し辛くて
終了前にブレ映像が入っちゃうので
他のボタンで操作出来る様設定変更出来ると良いんだけどな。
emc
ぱっと見、絵が上手いですねと
紙に描いた風にも、下書きした風にも見えませんが
これタブレットとペンで即興で描いたんですかね?
オートロックアクセサリーシューから
ISO標準ホットシューになって
流麗なラインが途切れてしまうことが
心配だったんですが、
このイラストを見る限り大丈夫そうです
本体背面にねじが見えますが、これはよく分かりませんね
メンテナンス用?
有機的にラバーが広がっているところが、さすが9ナンバー
これなら、重たい24-70ZAもしっかり保持できそうです
ソニック
α77で言うと、ヘルプボタンの所はどういったボタンでしょうかね?
ひで
殆どα77とそっくりですね。。。
トップカバーの素材はマグネシウムになるのかな?
あと、バリアングル液晶のヒンジがスマートになるくらいの違いなのでしょうか?
α77ユーザーとしては劇的に変わって欲しい気持ちもちょっとありますが、操作系が不変なのはそれで便利かと。
これで、DTレンズもクロックアップで使えたら買いですね。
cybercloud
初めて視覚的に認識できる形でのリークですよね
77のボタン配置で慣れてしまってるので歓迎です
movieのボタンだけ視度調整の際に押してしまうので別の位置にずらしてほしかったですが
右下のボタンの上に「AF RANGE」とあるのが気になります
百
前面がびっくりするほど斬新な形ということでしたが、続いてみせてもらえることを期待しています。毎日のように新しい話題があって、楽しませてもらってます。
saki
movieボタンの位置がA77と同じなのはちょっと、、。
視度調整をしていると誤って押してしまうし、手持ちで動画を撮影する時などはボタンを押したあとグリップを握り直さないとしっくり構えられないし。
しかもA77より明らかにボディは大きくなる筈なのでその辺が気になります。
山野草
ヘンタイちっくなトランスフォーマー・モニタはやっぱ健在なんですね。 アレは大正解ですからね。
emc
そういえば、新春恒例CAPAによる予想新機種イラストでは
α99のペンタ部が少しとんがり帽子になっており、
ひょっとしたらそれもあり得るかも・・・と思っていたの
ですが、この図を見る限りではα77とほとんど変わらない
ように見えます
また、α77はフラッシュ内蔵、α99は非内蔵という違いも
ありますが、背面を見る限りペンタ部に差異は見られません
ただ、心持ちEVFの接眼部が大きめに見えます
半円状のマイクはこの図からは見えませんが、
前から見るとどうなっているのでしょうか
動画を考慮して、かなり前のほうに移動しているのでしょうか
ボタンは、MF/AFがやや上に、AELが下に移動していますね
親指を置く位置に余裕ができているように感じます
ひーくん
77と殆ど変わらない(笑)。まあ77好きだからいいけど。個人的にはもうちょいとんがり帽でもいいんだけど。
wata51
『AF RANGEボタン』
望遠やマクロレンズ使用時、ピントを外すとフォーカスが大きく前後して合焦までタイムロスしてしまうことがあり遠距離・中距離・近距離くらいで焦点の移動幅を設定できる機能があれば便利だなーと思っていました(ボディ側でのフォーカス・リミット)。
あと以前NEX-7にフルサイズセンサーを載せた合成写真がありましたがα77のボディサイズでも搭載できないのかな??そしたらα77と同じホルスターケースが使えるな、レンズの大きさは別として。。。.
chocouni
こちらの想像の斜め上を行くような斬新なデザインに期待していただけに、ちょっと残念…。
個人的にsonyには、キヤノンでもニコンでもない独自の方向に進んで欲しかったんですけどね。
てる
パッと見77に近い背面ですね!
線の感じからおそらく写真をトレースして描いたも感じがします。
naga
77と完全に同じですね。せめてひと回り大きくなって、バリアングルの枠一杯位のサイズの液晶になればよかったのですけど。ここまで77と同じでコストダウン図っているとなると、時間が経つとかなり値下がりしそうな気がします。
まんたろ
これだけα77と似てれば
前面もたいして違わない気がします。
変えられるとしたらフラッシュが内蔵
されないので5D3のようにペンタ部前面が
あまり突出しない形になるのかもしれませんね。
管理人
>博多湾さんへ
イラストと直接関係の無いコメントでしたので、
関連のある記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2012/06/99-5.html
kai
写真をトレースしたイラストですね。写真があるのにわざわざトレースしてる理由はデザインやボタン類などの改変(カモフラージュ)や写真を撮った場所が特定されないようにでしょうかね。
ば
背面のネジは何かのカバーのネジ?
バッファ増設用だったりして。
pa
これはこれで,フルサイズでもペンタ部が大きくならないEVF機ならではのデザインであるとも言えますね.仮にα77からサイズが据え置きなら,の話ですが.
前面がどうなるのかも気になる所です.
が~たん
ヽ( ・∀・*)ノ イラストかわいい♪
ホルベイン透明水彩絵具でぬりぬりしたいな~
液晶収納部にある+のビス
これはSUS430Fなのかなぁ~?
単にクロメートかなぁ~?
そこら辺の違いでメーカーの気の使い方が
見えて来ますよね~ 10年後の姿を考えているか?どうか?
ponpoko
縦位置グリップ使うときに、横開き液晶はツカエナイのでA77 と同様のギミックは大賛成です。ビデオカメラは画面を縦位置にしないから横開きでいいだけです。
ponpoko
A77のギミックでもハイ・ローともにほぼ正面から見ることはできるので、横開きでなければ・・・というのは?横びらきは横位置ハイ・ロー時に正面で見れないですよね?光軸云々関係ないのであれば耐久性に対する感想だけですよね?
私はA77の液晶、横位置ローアングルのとき液晶を高い位置に持ってこれるので重宝しています。単に好みの問題のように思いました。
abcd
このイラストを見るとボディのサイズはα77と大差無いように見えるけど…従来のフルサイズ一眼レフは大きく重たいから、小型軽量はアピール材料になるはず。
クロウサギ
微妙ですが、フラッシュ内蔵ですか?
ストロボシューの左右の切り込みのようなものが気になります…