・(SR5) One Alpha Lenses to arrive along the A99 (more coming later)
- α99と共に、2本のAマウントのレンズが登場することを確認した。これらは、新型の300mm F2.8G SSM II と、既に発表済みの55-300mm F4.5-5.6のズームだ。50mmの単焦点や70-200mmのズームは、今度の冬(2012-2013)に登場するだろう。
300mm F2.8G SSM II は全くの新製品ですが、55-300mmは日本でも既に正式発表されているので、この2本はフォトキナでα99と共に新製品として展示されるレンズということなのかもしれませんね。新型の50mm単焦点レンズは、α99の標準レンズとしてかなり需要がありると思うので、同時発表でないのは少々残念ですね。
山野草
この子たちは…例のアダプタ経由で、フルフレームNEX&カムコーダのEマウント・ブラザーズの目にもなるんですね。
スコール
300mmF2.8、著しい改善点があれば、買い換えたいですね。
屋外で使える、標準域のズームレンズも、早めに出してほしいものです。
24-70mmF2.8ZAのリニュ-アル、24-105mmF4(またはF3.5)Gの新規投入等。
smileblog
ボディは少し値段が落ち着いた発売3−4ヶ月後に、50mmレンズと一緒に購入ってのも良いかもしれませんね。
まあ、ボディの在庫があれば、ですが(笑
tokumei3
>α99と共に、2本のAマウントのレンズが登場することを確認した。
共にってことは、同時発売ってことですよね?
何故、DTレンズである DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM と共に発売されるかは謎ですが、DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM は2012年9月発売予定になっていますから、α99も共に9月発売なのでしょうか?
300mm F2.8 G SSM IIに関しては、当然でしょうね。
70-200m F2.8 G SSM は、まだディスコンになっておらず、現役ですが、300mmは6月からディスコンになっています。
早い発売が望まれますね。
Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.2 SSM をいち早く出してもらいたいものです。
rikken
相変わらずニーズが読めてないなあ。
50 1.4 SAM、50 1.2 SSM、
24-105 SAM 、24-120 SSM
みたいなモノも急いで出してほしい。
ぺったんこ
これは、大物レンズですねぇ
幾らになるんだろう。
しかし、最近のソニー凄いですね・・
maru
α99はプロユースには違いはありません、しかし、特に報道関係でのキヤノン・ニコンの牙城を崩すのは容易なことではありません。雑誌や広告主体のプロも多くのレンズ資産があり、余程の技術的ブレークスルーがない限り乗り換えはしないでしょう。このサンニッパのレンズはソニーファンにとっては羨望の的になるでしょうが、買える人がどれだけいることやら。思い切ってこれを買ってしまうと永久にソニーから離れられなくのは確実ですね。それよりソニーはアマチュアにとって使いやすいレンズを開発するのが先決なのでは?
αおじさん
これだけ盛り上がっているフルサイズ99と一緒に発表されるのが2本のAマウントレンズがいきなり単300mmとDTの55-300mmですか...
皆さんのいうとおり、少しちぐはぐというか残念ですね。
単焦点ならば50mmZEISSとかズームならニコンと同性能ぐらいの24-120や24-105の後継のほうが...
DTもできれば16-80ZEISSなどのSSMのほうがいいのですが、
とにかく気長に、気長に待ちましょう。
以前の話の「今年はレンズ元年になるだろう」はまた来年にもちこしですね。
yuunosuke
24mmスタートの標準ズームレンズが出ない事には、
いくらα99やフルサイズEマウント機の出来が良くっても
急ぎ購入する気にはならないです。
kou
標準ズームはツァイス24-70だけでは寂しいと思います。最低でも50mmf1.2が出せないならば販売は見合わす必要があると思います。標準セットにどのようなレンズを装着させる予定なのですかね。最低でもその辺のレンズの開発はしていると思いますけれど・・
emc
24-105F4、24-120F4共に、他社でも評判の悪いレンズです
24-70mmF2.8に手振れ補正が無いため、仕方なく使っている
のが現状ではないでしょうか
ソニーの場合、タムロンOEMの28-70mmF2.8SAMが
廉価標準ズームとしてラインナップされていますから、
ツァイスに手を出せないとしても十分に選択肢はあります
また、タムロンSP24-70mmF2.8のOEM化という可能性もあります
かつてのような、松竹梅、大三元小三元といった隙間を埋める
ようなラインナップは、メーカーの負担、さらにボディ価格への
リバウンドも予想されます
必要最小限の自社製レンズ、サードパーティとの協調による
開発負担軽減も、今後は必要とされると思います
しのやま
サンニッパというのは私にとっても縁遠いものでありあまりピンときませんが、
ソニーも馬鹿ではないので何某かの調査に基き開発を行っているはずであり、読めていないわけでも理解できていないわけでもないでしょうね。
気長にいきましょう♪
レンジャー
SONYは望遠単焦点整備してますねぇ
少し前には500mmF4.0出しましたよね
α99は望遠側でなにかメリットがある
カメラなのでしょうか?
買えるかどうかはありますが、
いずれにしてもレンズが増えるは楽しみですね
abi
こうやって他社を油断させておいて、24-120mmF4や50mmF1.2が同時発売だったらユーザーはとてもうれしいですね。早く公式発表して欲しいです。去年の今頃はα77の素晴らしいニュースばっかりでしたが、いざ蓋を開けてみたら例のもっさり感。今回はそうならないようにお願いしたいですね。
スッテンコロリ
標準便利ズームならAPSC機を使えばいいという
emcさんの意見にはまったく同意しません。
フルサイズのAPSCに対するメリットは、高いレンズ分解能と
ボケ量の両立です。
例えばタムロン28-75/2.8と同じボケ量と画角を確保しようとすると、APSCでは18-50/2.0というレンズが必要になります。
24-105/4ならばAPSCなら16-70/2.8です。
大型センサを搭載したカメラならではのボケ量の選択の広さを
レンズ一本で容易に実現することができるのは
フルサイズの最大のメリットの一つと言えます。
なぜなら、単焦点を使えばAPSCでもボケ量は確保しやすいからです。
なので、口径の大きい24-120や24-105こそが
99を買うようなアマチュアユーザにとっては非常に有難いのです。正直300/2.8なんかプロ・サポートのないソニーでは
余程のモノ好き以外誰も買わないでしょう。
ソニーのレンズ開発は他メーカより遅れているのに
こんな遠回りをしている場合じゃないと思います。
αおじさん
ニコンの18-300mmや24-120mm
SONYの16-80ZEISSなど便利ズームはなかなか評判いいみたいですよ。
ご参考までにhttp://review.kakaku.com/review/K0000139413/
確かに単焦点レンズや倍率の少ないズームにこしたことはないですが、開発されて悪いものでもありませんし必要としている人が多数いらっしゃるのも事実です。そんなレンズを使った写真どうとかいう問題でもありませんし、逆に大きいフルサイズセンサーだからこそズームもそこそこ「余裕で使える」と考えてみては。
私もZEISSの単レンズもここぞというときに使っていますが、レンズ交換している状況では無いときなど便利ですし、なかなかいいですよ。
まあいいじゃありませんか。この梅竹なのかわかりませんが便利ズームレンズの全くいらない論はひとまず終了しましょう。
ズー
皆さん、ご自身の必要なレンズを多くのユーザーが
求めているレンズと考えていますが、撮影スタイル
撮影対象によって、必要なレンズは異なります。
328を必要とするアマチュアカメラマンもいます。
ちょっと前は、ポートレートの定番レンズでもありました。
αのユーザーには、ポートレートを撮影する人も
少なく無いと思います。
αには、ポートレート向きのレンズが揃っていますから。
ソニーにいっそうのレンズの充実を求めていることは
皆さん、変わりないと思います。
私は、フルサイズの安めな広角ズームをそろえて欲しいです。
おりおり
ソニーはアマチュアカメラマンを無視して、ブロカメラマンだけを見て商品企画&開発をしているのかなぁ。プロはどんな分野を想定しているのかな。例えば報道? 例えばスポーツ? 例えばネーチャー系(風景・動植物)? わからん
pot
過去にAFや連射周りで300/2.8のポテンシャルを引き出せるフルサイズボディがありませんでしたから、それらを克服したという象徴的な意味合いがあるんじゃないですかね。CやNのハイエンドボディ+300/2.8と同等の撮影ができれば、大したものだと思います。
正直2400万画素もあれば75/2.8をトリミングすれば105/4の代用になると思うのですが、そんな問題では無いのですかね。
SRZ
ミノルタのサンニッパSSM、70-200mmF2.8SSMが出たのが10年くらい前でしたから、もう更新時期だったと思いますよ。(SONYのものも中身は一緒です)
それにα99のAFシステムが新方式になるなら、それに対応する改良も必要だったかもしれないですし。
タイミングが合ったんじゃないでしょうか。
サンニッパは各メーカーの看板レンズの一つなので、皆、威信をかけて開発してますから、「技術力」と「やる気」のアピールにはなるでしょうね。
ただ、それはプロだけに向けられてるわけではないと思いますよ。
αは「動きもの」にあまり強くなかったですから、サンニッパや500mmF4に限れば、アピールするとすればそちらの分野(スポーツ、鉄道、飛行機、鳥、動物など)じゃないかなと思います。
ただ、それらの分野のプロの方々はOVF派な方の割合が多い気もするので、心配なのはそこかなぁ…。
私もミノルタのサンニッパSSM使ってますが、α900で使ってても画質はじめ不満は全然ありませんね。
なので新型は画質のレビュー(あとはα900等旧式のAFでも不自由がないか)を見て更新するか決めたいと思います。
APS
とりあえず貧乏Cユーザーより。
「そのAF、動体に最後まで食らいつきますか?」
この答えに「YES」と自信を持って答えられ無ければサンニッパの存在意義は確実にゼロに近いでしょう。
yuunosuke
元々画質には定評のある
300mmF2.8Gをリニューアルするのは、
α99を出すに当り向上したAF性能を活かす為の改良と
500mmF4Gで培ったコーティング採用、
他社がリニューアルして画質を向上してきたので更なる向上
以上3点が目的なのだろうと思いますし、
それは歓迎すべき事でしょう。
基準レンズとも言える50mmのリニューアルに力を入れるのも分からないではありません、
ただ、ズームレンズの基本となる24-120mmクラスがラインナップから抜けているのは残念でなりません
旧24-105mmはα900登場を前にディスコンになり
実際このレンズはコンパクトで軽量なのはいいが、
α900の解像力を活かせないし周辺光量落ちも大きく
いまのフルサイズデジタルの求める画質を満たせないレンズですが、
この手のレンズは標準ズームというだけあって使い勝手良く
たとえば日中持ち歩き続けるの場合に
機材重量を減らす必要上レンズ本数を制限すると
必要性の高いレンズです。
重量や画角等の問題で24-70mmや28-75mmや短焦点では、
代用になりえない事も多い、
特に頻繁にレンズ取替え出来ない環境下ならなおさらで、
この領域に性能のバランスが良いレンズが無いことは
フルサイズのレンズラインナップにとって死活問題です。
開発はしてるがまだ性能バランスにおいて妥協点が見出せてなくて出てこないのだと思って信じて待つよりほか無いのだろうか、
いいかげん開発中のアナウンスくらいはして欲しい所です。
SRZ
あ、私の場合、ほとんど置きピンで撮るので、動体予測AFで追尾する事をしないのです。(^^;
それと最大の理由は私が雨男だから・・・。
高感度画質が劣るαではサンニッパを使うしか動体撮影で露出を稼ぐ方法がないのですよ。(T□T)
C、N並の動体予測AFと高感度画質があればもっと楽に撮れるでしょうし、機材も軽くできるでしょうに・・・羨ましいです。
クワズイモ
いつもありがとうございます。楽しく拝見しております。
50mm単焦点、2本のうち1本でいいので、α99と同時発表してほしかったです。少し譲って、発売はずれても、発表くらいは、同時にしてほしいですね。
SAKU48
うーん、α99+サンニッパですか。ミノルタからの単焦点(ただし今持っているサンニッパは3rd製)で撮ってる身として、同マウントでもサンニッパは魅力的なのですが………。
動体撮影を主としている身としては、いくら発売前のアナウンスでα99のAFが速いと聞いていても、今までのガッカリ歴史を思い返せば、買うという冒険はしづらいというのが本音ですね。
動体に強いサンニッパ+ボディを手に入れるために資金を貯めて、メーカー及び機種選定している時期に出てくるので、「迷い」もあるのですが。
光学系に手ブレ補正を入れないという一点が魅力なだけに、まあ様子見です。
杵屋陣八
ソニーはα900で初めてフルサイズに参入したばかりですからね。しかも、ソニーの市場占有率を考えると、ほとんどフルサイズ専門といえる24-105や24-120は今のところ費用対効果を見込みにくいでしょう。ソニーとしても考えているとは思いますが、α99の売れ行き次第かもしれませんね。APS-C用のズームレンズの開発を先行させるのは、やはり、それだけのニーズがあるからだと思います。
百
300ミリ2.8が80万円くらいするものであれば、A99とセットにして、百万円定価で売り出すと話題性があると思います。以前500で、似たようなことを投稿して、「それはないよ」とコメントをいただきましたが、やはり自分の考え方が変えられません。
maru
>百さん
100人いたら99人が「それはないよ」と言うでしょう。あとの一人が貴方です。
このレンズを買ったらα99が付いてくると言ったほうがインパクトがありそうですね。
新米カメラマン
サンニッパより先に、手軽に購入できるサンヨンを発売して欲しいです。