・More professional Panasonic GH3 with 80Mbit codec and preview of coming attractions
- 私のアジアのソースによると、今回のモデルチェンジではGH3はよりプロフェッショナルになるということだ。このカメラには70-80Mbitのより高ビットレートが採用されている。
パナソニックは信頼性に欠ける第三者によるハッキング(改造ファーム)のリスクを犯すよりも、我々が求める機能を取り入れることを決定した。これはとてもよい動きだ。
私は、イントラフレームもオプションとして検討されていると考えているが、ハイビットレートモードが1080/60p まで適用されるのか24pになるのかは分からない。GH3はGH2よりも、ずっと造りが良くなり、大きく重くなる。このカメラはキヤノンのハイエンド一眼レフと、映画製作者をターゲットに据えている。
AG-AF100は、もはやGH3を妨げる理由にはならず、パナソニックは戦略を変更している。AG-AF100の売れ行きは期待に沿うものではなかった。私はパナソニックが4KとAVC Ultraで、プロ市場に取り組むことを確信している。
噂の信憑性はよく分かりませんが、事実だとすると、GH3はこれまでよりもかなり上のクラスの製品になりそうな雰囲気ですね。高性能化やボディのクオリティの改善はとても楽しみですが、価格がどのくらいになるのかが少々気になるところです。
tokumei3
高ビットレートよりも30分の壁を早く取り払って欲しいです。
ななし
GHはプロユースに格上げされて、もとのGHはGXが埋める・・・みたいな感じでしょうかね?
『GH>>>>>>>>>GX>>>G>>>>>>GF』とか?
OM-Dの登場でGとGX、GFって分け方も成り立ちづらく成ってると思いますしね。
まぁ、パナのラインナップは場当たり的な感じが否めなかったので、順番はともかくこの辺で整理した方がいいでしょうね。
uiti
日本向けは30分制限なかった気がしますが、どうでしたっけ。
ぎゃーとる
GH2の30分制限は欧州向けモデルだけのはず
レンジャー
DMC-GH3楽しみですね!!
写真撮影の性能は
どのくらい向上してますかね?
発表が待ち遠しいです
マチズモ
GH3の進化に期待してしまいます。
しかし、サイズが大きくなりすぎると困ります。
G5のようにグリップがしっかり握れる程度のサイズならいいですね。
サイズが拡大した分、マイク端子とヘッドホン端子が別になったり、
HDMI出力に画面表示が消せるようになれば大変素晴らしいです。
やはりGH系は最高の動画デジカメという目標は変わらないでしょう。
ところでGH2に30分制限と言うのはありませんよ。
取扱説明書によると、
AVCHDの場合、最大13時間3分20秒まで。
MOTION JPEGの場合、最大2GBまで。
とあります。
もちろん最大撮影時間はカードの容量や画質設定(ビットレート)にもよります。
失礼しました。
寛
おお、良く決断しましたねー。
パナはPHLを抱えている都合上、エンコ能力も高いので、高ビットレートは決して無駄にはならないでしょうね。
個人的には、ここまで高ビットレートなら、4:4:4を期待したい所ですが。
後、この高ビットレートを『確実に』記録できる安価なSDカードを発売する事ですね。
まあ、XQDカードでも良いのですが。
さしすせそうす
>tokumei3さん
そもそもPanasonic機に30分制限はありませんよ。
SONY機と勘違いされてませんか?
動画とレンズに関しては、ミラーレスの中ではPanasonicが群を抜いているという気がしますね。
daylight
これはセンサー出力の大幅な高速化とCPUのクロックアップがされていると考えていいんですかね?
だとすると、スチル用途でもコントラストAFや連写の速度向上、EVFのレスポンス向上など大いに期待できますね。
ぎゃーとる
あとはGoProみたいにLog出力モードが欲しいですね。
そうなれば安価且つ高性能なレンズと相まって本当に放送用携帯ビデオカメラのデファクタスタンダードになるかも。
ソニーよりはパナソニックの方が出し惜しみしないんで(時間制限を設けてない事を見ても)期待してます。
haru
メモリの容量に余裕が有りそうなので
静止画の連写が途切れないとかなら良いですね。
smileblog
AF100が思った以上に売れなかったのは、パナソニックにとって痛かったでしょうね。GH3を(動画撮影の)プロユースに昇格させるとして、いったい幾らで販売するのだろう?
AF100の価格を考えると20万円近くで売りたいでしょうけど...
さて。
匿名
>スチル用途でもコントラストAFや連写の速度向上
パナの弱いところですね。
期待したいですが、G5の連写が追随なしで、約6コマ/秒であることを考えると、7コマ程度がいいところではないでしょうか。
FZ150/FZ200では、追随5.5コマできるのに、センササイズが違うとそんなに難しいものなのですかね。
コントラストAFだけでの制御に拘らず、像面位相差AFの採用とかしてくれないかな。このままだと、静止画機としては他のミラースに完全に置いてかれると思います。
M
AVCHDプログレッシブはG5では30分制限あるけど、
GH3はどうなるんですかね?
E-5買ったよ
カスタムファーム使わなくてもいいってことかもね。
より安全に使えるのはいいなぁ〜。
ケットシー
>このカメラはキヤノンのハイエンド一眼レフと、映画製作者をターゲットに据えている。
どの機種を指しているかわかりませんが、時期尚早な気がします。動画機能強化はキャラクター的に合っていると思います。しかしプロ用ビデオカメラが販売で失敗したからミラーレスをプロ機に仕立てる必要がどこにあるんですかね?
いきなり二階級特進させて高額化してしまうのはGHユーザーとしては困るので、せめてOM-Dぐらいにしてほしいです。
プロ機なんてナンセンスだしターゲットを見誤らないでほしいです。
クリップアート
ハックファームを施したGH2は、欧米の映像製作者に高く評価されているようですね。
プロ用ビデオカメラが販売で失敗したからこそ、GH3で巻き返しを図りたいのだと思います。
hide
GH2のハック版は自由度があってかつ簡単に製品版に戻せるので、その気軽さも評価の一つでしょうね。もちろん出てくる画もとても優秀です。
高ビットレートはとても魅了ですが、穴を塞がずこの自由さも残して欲しいものです。
AFもあの安定度は魅力なので出来れば開発を継続して欲しいものですが。
H
EUにカメラを輸出する場合、連続録画時間が30分を越えると、ムービーカメラ扱いになり、関税が高くなるってだけの話です。出し惜しみしているわけでも、技術的障害があるわけでもありません。国内向けと欧州向けを仕様変更するかどうか(あるいは出来るかどうか)ってだけの話です。
smileblog
GH3にSuper35mmセンサーが載ってたらビックリですね。
ないか(笑
μ
>AVCHDプログレッシブはG5では30分制限あるけど、
本当だ、プログレッシブの場合は、但し書きがありますね。
従来通りのインターレースなら、時間制限ないのでしょう。
http://panasonic.jp/dc/g5/movie.html
※1 「AVCHD Progressive(PSH)」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。
ただ、同じAVCHDプログレッシブでも、FZ200の方には但し
書きがありませんね。
http://panasonic.jp/dc/fz200/movie.html
どうしてだろ。
CINEALTA
これは楽しみなカメラが出てきましたね。 ビットレートが70~80Mbitとは。
ZacutoのデジタルシネマカメラのブラインドテストではGH-2の改造バージョン、たしか48Mbitだったと思いますが並み居るシネマカメラに次いで2位の評価を得ました。 ちなみに一位はALEXA、F65が同等でそれに次ぐ高評価でした。
48Mbitでこの評価ですからそれ以上のビットレートでどのような画をたたき出すか。 ひょっとするとこのモデル民生機でありながら並みいるプロ用カメラ以上の性能を持つのかもしれません。
ぎゃーとる
>Hさん
そこが重要なんですよ。
ビデオカメラを作ってるメーカーは、ビデオカメラの付加価値を残す為に欧州向けの制限を、わざわざ日本用のファームにまで適用することがほとんど(GH2以外は)でしたから。
いわゆる「しがらみ」というやつです
ななし
パナがプロユースに不人気なのはスペックよりも根本的な画質。
ガラモン
事実だとしたら予約買いします。
みょみょ
panaのコントラストAFは速度、精度は位相差よりも良いので後は弱点は動体追従を克服してほしい。そしてOM-Dのような強力なボディ内手振れ補正機能を備えてほしいです。特に動画などでSCマーリンを買わなくて済むし何より軽いので。
phata
これは楽しみなカメラですね。
G5がかなりGH2に近いスペックで発表されたので、GH3はさらに上のスペックかとは思っていましたが、ここまで動画に力を入れてくるとは思いませんでしたね。
マイクロフォーサーズも徐々に下剋上を狙ってきているということでしょうか。
tokumei3
>30分の壁
すいません。
私が勘違いしておりました。
お詫び申し上げます。
食いしん坊ラクダ
GH3を首を長くして待っております。
動画の性能アップも良いですが、肝心の静止画で勝負できるカメラになって欲しいです。
m4/3機のフラッグシップカメラとして他を圧倒して登場して欲しいな。
TH
GとGXがあるので、GHは思いっきり動画特化にしちゃって大丈夫です。TVのロケ現場でGHをサブ?にしてるの良く見かけますね。
snw
同感ですね。AF105の後継機が今後出るかは怪しいので、GHはm4/3としての動画機能を徹底的に特化すべきだと思います。静止画も、と欲張ったら中途半端になるだけ。
celica
GH3がさらに上のクラス、高機能になるのには、パナのフラッグシップとしての役割を果たす意味で賛成ですが・・・、私は、動画はおまけ程度で良いので(動画のことはよく分からない?)GXにファインダーを内蔵して欲しい。
ファインダーの無いGXがなぜ、Gの上級機種になるのでしょうね。
手振れ補正さえ付いていれば、ブレないとでも思っているのでしょうか?
GXをGH並みに、内容的にさらにブラッシュアップして、OM-Dの上を行くプロ用仕上げになって欲しいものです。
O
m4/3の上位機種はパナとオリの2社で役割分担するつもりかな
従来のカメラ然とした写真撮影機の役割は主にOM-Dが担い
動画を含めデジタル化の恩恵を前面に出すのがGH系って感じ。
保守と革新ですね。
基本機能やスペックがほとんど同じだとしても、
デザイン(外観や操作系含む)で十分棲み分けの
価値がありそうだと思います。
プロ市場と言っても、現状のファームハックしての使用法を
オフィシャルで取り込む程度の意味なのでは。
つまり価格帯はそんなに変らないのでは?
hyperjuin
パナソニックの新コーデック、AVC-LongG搭載を期待してます。
ううぉ
バリアブル・フレームレート機能をぜひ搭載してください。
特に20fpsが欲しいです。
そうすれば、
ビットレートに余裕が出るし、
整数倍で60fpsになるし、
24fpsより趣が増すかもしれないし。
pig
ハイビットレート収録にはSDカードと同サイズの「マイクロP2カード」が必要になると思います。