・UPDATED: Are we going to see a new "Leica ME" too?
- Lavidaleicaから連絡があり、彼らは"Leica ME"と呼ばれるライカの新型カメラに関する内部情報を持っていると述べている。
「"ME"の名称は変更される可能性がある。このカメラは本物のライカで、(他社の)クローンやバッチを付け替えたものではない。このカメラはM9よりも安価で普通のファインダー(EVFではない)を備えている」
「実際、このカメラは、M9と異なる部分よりも似ている部分が多い。M9の機能削減版だ。従って、(レンジファインダー機ではない)ミラーレス機のファンには残念なものだ。我々は裏付けを取ろうとしているが、このカメラはフルサイズセンサーを採用しているはずだ。発売は、フォトキナ後まもなくになる」
裏付けが取れていない話のようなので話半分程度に効いておいたほうがよさそうですが、もしライカが廉価なレンジファインダー機を出すという噂が事実だとしたら、M9やM10よりももう少し低価格なフルサイズのミラーレス機を求めていたユーザーには歓迎されそうですね。
ただ、レンジファインダーを省略するわけではなさそうですし、どこで機能削減をするのか気になるところですね。
from nagano
CMOSでSONYの1800だと嬉しいですね
っといっても高額商品であることに
変わりはないと思いますが・・・。
ふくいのりすけ
これは本当だとすると凄く気になるニュースですね。
センサーがM9と同じだったらいっちゃいそうです
しかしM9で十分余計な機能は削ぎ落としているのに
どうやって廉価版にするのだろうか…?
クラッキー
なんか怪しい噂ですが、機能削減をして 売れるとしたら
背面液晶と自動シャッターチャージを無くして
R-D1の様な巻き戻しレバーに、シャッター・チャージ
そして、不細工な厚みのあるボディーをフィルムのM型の厚みにすれば
機能削減の意味がありそうですね!
ヘリコイド
Leica CLのように、軽量コンパクトというならわかるんですが・・・
マル
モニター削除?
ゲンゾー
私はEVFのなんだかかくかくした不自然な動きがが好きではないので光学ファインダーの廉価版ライカには大変興味があります。CLEのデジタル版みたいなカメラの登場を心の底から願っています。ホントは日本のメーカーにやってもらいたいです。動画とかバリアングルとかGPSとかの充実より、写真を撮ることだけのカメラが欲しいです。そう考えるとフィルムの頃は魅力的なカメラが多かったように思います。今の時代にはマッチしない考えだと思いますが•••••
hil
昔の廉価版といえばシャッタースピードを抑えたりしてましたが、何を削るのでしょうか。
普通にM10を発売した後にM9を半額以下で併売しても事足りる気がしますが。
KIYO
ん?
削減できる機能ってどこにあるんだろう?
そりゃー、昔のライカM1やMDaのように距離計を取りのぞいたり、焦点距離枠を出っ放しにしたりすればコストは安くなるだろうけど、現在、広角といえども目測のピント合わせって現実的でないですよね。
後は液晶?これを外してしまうとこれまた非実用的では???
jun
M9の機能削減版ですか…
元々写真撮影する為の最低限の機能しか付いていないので、削ぎ落とす部分がないですよね。
コストダウンなら、真鍮無垢削り出しのトップカバー&底蓋をM6時代のように亜鉛合金の鋳造にするとか…
そのくらいしか思いつきません。
やまchan
米国で買える値段で買えれば、十分コストダウンなんですけどねー。
shimajiro
まずブライトフレームが50ミリと90ミリだけ出っぱなしで、セレクター機構を省略できそうです。28ミリはフレームなしでファインダー全体がそれに相当するとか。
それから、ほとんど必要のない連写機能の省略とか。
ボディ自体の大きさを小さくすることはかえってコストがかかるから、M9ベースの鋳型を使うでしょうね。
あと、底ブタがなくなって、カードとバッテリーが出し入れできる小さなフタになってくれたらいいかも。
問題は価格ですね。いくら廉価版といっても50万円以上はするでしょ?
TH
やはり削減される機能が気になりますね。正直、お金がかかってるところは削減できないところが多いと思うので。ボディ材質と背面液晶のグレードを下げる)、最大シャッタースピードを1/1000にする(これは別にかまわない)、センサーを替えるなど?うーん、できればM9より大幅に安い機種が良いけど、そこまで下げるとなると、やっぱりファインダー除くくらいしか思いつかないです。
Mモノクロームの噂で背面液晶がないかもってのがありましたが、実はこの機種のことだったり?それで安くなるなら私は嬉しい(Wi-Fiカード使ってiPhoneやiPadで画像チェックすれば良いし)。ボディが薄く出来そうなのでフィルムのライカみたいになるならむしろM9より良いです。
ria
モノクロ専用機を作るくらいだから、
液晶レスを作ってもおかしくない。
x100使い
液晶削除してスマホで画像確認…?
x2のフルサイズ版とかも有りですね~
ライカフリーク
モニターを取り払ったライカに期待!!
デジカメになって便利になったと思われながら、実際にはそれほどでもない機能にモニターによる撮影結果の確認があります。
画像拡大による合焦確認は役立つものの、明るさや、色味(ホワイトバランス)の確認は反射の多い小さなモニターでは分かりづらく、PCの大きなモニターで見るまでは気休めにしかなりません。
そうは思いながらも、付いているので使ってしまうのが背面モニターなのですが・・・。
モニターがなければ、どれほど困るものなんでしょうかね。それに、モニターがなければ野暮ったい厚みも抑えられることだし。
フィルム時代の写真撮影のリズムを取り戻すためにも、モニターを取り払うというライカの決断に期待します。
ヤスコー
フイルムカメラの事を思えばモニター不要ですよね。M6にセンサー付いただけの機能でもいいような気がしますが。それでも50万円はするでしょうね。
Anonumous
背面液晶と距離計を取り除いて、EVF内蔵でたのみます。
KIYO
冷静に考えると、M10が発売されるとM9は売れなくなるので、中身はほとんど同じなんだけど、連写機能とか静音シャッターとかを抜いて「ローコスト版」として少し安くで売ろうとしているのかも。
と、日本のメーカーなら考えるのだけど、ライカはそんなことはしないかな?
ぷるるん
素子をAPS-Cサイズにするというのでも十分廉価要素として成り立つと思います。
つまり、M8ですかね・・・。
2cvh
M型ライカで他社製品と比較して金のかかって
いそうなところって、ファインダーとボディぐらいでは?
CLのボディにデジタルつめこめば安くなる?
モニターはじめデジタル部分を省略したところでいくらでも
ないと思います。
ヤマダ
ハードをやめてスマホアプリM9というのはどうでしょう。ニコンのAndroidカメラやNEXのアプリとして使えるとか。
それだと機能強化版になっちゃうか。
compacts
電子制御式シャッターの仕組みにはあまり詳しくないのですが、機械式ではなく電子的にシャッタースピードを制御しているのであれば、最高速度を落としてもあまりコストダウンにはならない気がします(むしろM8のユニットを移植したほうがコストダウンになるかも??)。思い切ったコストダウンをするとすれば、方向性としては①M3→M1のようにファインダーを大幅に簡略化する、②ユニット化されているパーツをより低コストなユニットに切り替える、③各部品の素材を見直す(つまり耐久性等を含んだ品質基準を緩和する)のどれか、もしくは合わせ技というのが合理的な気がします。その過程でデザインの変更はあり得るかもしれませんね。いずれにせよ、面白い製品である事を来します。
Neoribates
M9の機能削減っていったい何を削るの?
削りようがないし,OVFを保持するっていうことは,なんてことはないふつうのMデジと同じでは?まあ,X10とかX100のような,まともなファインダーならミラーレスでM8のような弁当箱の厚さになるだろうから,まずおまけファインダーだろうなぁ..おまけファインダーにするのかねぇ...
ライカのファンは,あのデザインと金属ボディーが好きなんですから,まさかプラにして値段落とします... じゃあないよね.当然APS-Cにしなければコスト削減にはならないから,けっきょくM8もどき?でも,
ヤスコー
データーはRAWのみ なんて言うのはいかがでしょう? 現像してみないと判らない フイルムみたいで でも 今の便利さにどっぷり浸かってしまった今誰も うん とは言わないか。
M4
M9を型遅れとして安く流通されるのがライカとしてもユーザーとしても面白くないので、
コストのかからない範囲で若干の仕様を落としたMEを用意するのかもしれません。
巻き上げレバーが付くと嬉しいですが...
from nagano
管理人様
M9-P blackはディスコンなのでしょうか?
http://leicarumors.com/2012/12/21/black-leica-m9-p-camera-listed-as-discontinued.aspx/
管理人
>from naganoさん
情報ありがとうございます。公式には何もアナウンスされていないようですが、B&Hには確かにディスコンと書いてあるようですね。