・The personal E-mount FF summary (and link to Photoclubalpha)
- ソニーのEマウントフルサイズに関する戦略について、信頼できるソースから聞いたことを簡潔にまとめたいと思う。
- ソニーからEマウントフルサイズに関して近日中に公式な情報があるだろう。私が聞いているところでは、ソニーはEマウントフルサイズ機の開発を以前から見込んでいたようだ。
- 最初のEマウントフルサイズカメラは、読者の大部分にとって興味のない製品だろう。このカメラはカムコーダーになる。もっと明確に言うと、NEX-7のようなEマウントフルサイズ機は近日中には登場しないということだ。しかし、このようなカメラの計画も進んでいると聞いている。そして、EマウントフルサイズやAマウントフルサイズの異なったプロトタイプが存在している。
- 差し当たって、ソニーはフルサイズ用のEマウントレンズを出さないことを決定している。当初の戦略は、現行のAマウントのレンズと他のフルサイズ用のレンズ(ライカなど)を専用のアダプター経由で使用することだ。
- 個人的に(現行の)Eマウントレンズはフルサイズに対応していないと理解しているが、現行のEマウントレンズは、Eマウントフルサイズ機でクロップモードで動作する。
- ソニーがEマウント用のフルサイズのレンズを、絶対に開発しないかどうかは、まだ分からない。
噂では、ソニーがフルサイズNEXに関して近日中にアナウンスするということなので、早ければフォトキナで製品の計画等が発表される可能性があるかもしれませんね。Eマウントフルサイズシステムに関するのロードマップのようなものが出てくることに期待したいところです。
uiti
Eマウント用でフルサイズレンズを2014-15年あたりに出るとほんの少しだけ期待してます。
ヘリコイド
SONYさん、とってもとっても感謝します!
>当初の戦略は、現行のAマウントのレンズと
>他のフルサイズ用のレンズ(ライカなど)を
>専用のアダプター経由で使用することだ。
DDR
Aマウントカメラはボディ内手ぶれ補正だから、Eマウントフルサイズ機はカムコーダー含めボディ内手ぶれ補正にするってこと?動画には発熱問題はじめ色々問題あると思うが…
ario
情報リークがEOS M発表直後だけど、これはキヤノンがフルサイズ化できないミラーレスマウントを出す方に賭けていて、キヤノン以上の「後だしジャンケン」を狙ってたのが大当たりした、ってことなのかな。
マウント統一協会
専用アダプタで一眼レフ(YC.FD等)MFレンズの絞りとかカメラ側から動かせると良いな~。
morimori
今回のオリンピックでも、会場で世界の報道写真家が使用していたスチールカメラはニコンかキヤノンだけ。
つまり、プロが仕事で使えるカメラはこの2社のみ。
プロに需要が無いのに、ソニーがフルサイズのデジカメを新たに開発して販売する意味はあるのでしょうか。
アマチュアの為に、軽くて小さくて使い易くて、価格も安い製品を作ることに集中した方が、ソニーの将来のためになるのではないでしょうか。
ぎゃーとる
フルサイズのカムコーダ。
ついにというか、やっというか、動画業界のプロやハイアマが期待していた5D2の進化版(5D3は動画向けとしてはキープコンセプトだったのでガッカリ感が酷かったようです)とでも言うべきカメラがついに登場するのかもしれませんね。
まあ、最近評判の良いBMCCが搭載してる程度の機能は全て網羅することが成功の最低条件でしょうけど、他のNEX-FSの様に自社製品の下克上を気にする余り他社の同価格帯の製品に機能的に劣るようでは5D3のように動画業界からガッカリされるかもしれませんね。どうなるか興味深く注視しています。
ゆーと
フランジバックが短すぎて、フルサイズ対応レンズは難しいんでしょうか?
ただ、デジタル補正をかければ、マウント径的にはいけそうなので、将来的には、フルサイズ対応Eマウントレンズも出るのかもしれませんね。・・っと、期待してみる。
山野草
大変わかりやすい進化ですね。 EマウントレンズとAマウントレンズ フルフレームとAPS-C それぞれの生き残りのための意味合いを、じっくり検討されたのでしょうね。
周りの雑音に惑わされず、じっくり大局を見ている様子。 安心です。 たぶん…Aマウント機ではフルフレームもPS-Cもボディ内メカニカル手ぶれ補正あり。 Eマウントでは…どちらも期待しても無理でしょうね。
Eマウント・APS-C限定なら、クロップ使用の電子式手ぶれ補正も可能かもしれません。 Eマウント・フルフレーム用として…その専用アダプタ内に何か細工できればいいのにね。 手ぶれ補正マジック。
αxi
>プロに需要が無いのに、ソニーがフルサイズのデジカメを新たに開発して販売する意味はあるのでしょうか。
プロはプロでも放送、シネマ業界では、ニコン、キヤノンじゃ、ソニーに全く太刀打ち出来ない状態ですけどね。
カゲ
動画いくなら手振れ補正はレンズ内でしょうね
いっそフルサイズEマウントのカムコーダーは、ニコンのVR付きレンズを標準にしては(完全互換のアダプター付きで)
ぎゃーとる
>ゆーとさん
別に難しいってことはない筈ですよ。
フランジバックが短いならレンズ側でバックフォーカスを稼げば良いだけですから。
アダプタと同じく数ミリ~数センチ分レンズ側を延長するのが最も簡単な方法かと。
月歌
>morimoriさん
現時点でフルサイズのデジタルカメラを販売しているのがニコンとキヤノンだけなのですし、昔から報道写真といえばこの2社だったのですから、オリンピックのようなある意味特殊な環境での報道写真でこの2社のみが使われるのは、当然なのではないかと。
これをもってプロが使うのはニコン・キヤノンのみ、というのはどうなのかな、と思います。
プロといっても、いろいろなプロがいます。アウトドアだと、防塵防滴に加えて耐寒性能まであるペンタックスを選ぶ人もいるようですし。軽さを重視してオリンパスという人もいるようです。
まあ、ソニーを使っている人は、実際、少ないようですけれど……。
プロは置いておいても、フルサイズセンサーを積んだボディを待っている人も多いわけで、フラッグシップモデルとしてα99のような一眼タイプがあるのは十二分に意味のあることだと思います。……ちょっと悪い言い方をすると、フラッグシップで最新技術を盛り込んで資金回収を行うとともに技術の安定を図り、エントリー機などに安価に搭載する、という面もありますし。
また、像面位相差AFなどによって、ミラーレスに対するデジタル一眼レフの優位性が将来的になくなる可能性も考えると、他社に先んじてフルサイズのミラーレスで実績を作ることも重要ではないでしょうか。ニコン・キヤノンを使用しているプロが多いというのは確かだと思いますので、そうであればこそ、なおさらに。
るんるん
>プロに需要が無いのに、ソニーがフルサイズのデジカメを新たに開発して販売する意味はあるのでしょうか。
それはさすがにあると思います。
ソニーはプロ向けに作らずハイアマチュア向けなので
そちらに需要があるでしょう。
フルサイズNEXを待っている人もたくさんいますよ!
ぎゃーとる
シネマの世界はREDの台頭が著しいかと・・・
信頼性ではまだソニーが上回ってるけど機能面じゃ負けてる
きくらげ
動画の世界で手ぶれ補正に頼るカメラマンはそうそう居ません。
ましてやスーパー35mmでは飽き足りずフルサイズを求めるような撮影現場であれば手ぶれ補正が無いことはほとんど問題にならないでしょう。
emc
近日中ということは、α99とそれほど変わらない時期に
フルサイズEマウントカムコーダーも登場するということでしょうか
現在、APS-CのVG・EAシリーズ、スーパー35mmのFSシリーズが
展開していますが、新シリーズになるのでしょうか
あるいは、FS700の上位機種になるのでしょうか
α99、ニコンD600だけでなく、Eマウントでも24MPフルサイズセンサー
の製品を出すことで、量産効果を上げる狙いもあるかと思います
十分こなれたところで民生機のEマウント機、あるいはAマウント廉価機
を出すということかもしれません
AマウントアダプターのLA-EA2はα55同等ですが、
フルサイズAマウントに対応するLA-EA3(仮)は、
α99同等の性能になるかも
M
オリンピックの映像はソニーって事は有り得ないと思いますよ。
オリンピックの映像音響機器のオフィシャルスポンサーは
パナソニックですからw
pol
オリンピックでSONYのゴーヨン映ってましたよw
博多湾
A99の24Mセンサに像面位相差画素が組み込まれているとの確度の高いウワサが流れています。そうなると、EマウントフルフレームNEXカムコーダも同じセンサの可能性が高くなります。
一気に像面位相差AF時代が来る気配ですね。
ルル
このニュースいいですね。
誰が幸せになれるかって、
細々とマウント変更せずに頑張ってきた
古株ミノルタユーザーさん、
そして他社ミラーレスと区別もつかないまま
何となくSONYを選び、写真にどっぷりハマったユーザーさん、
それらの方が写真を楽しむため道が鮮明に見えたことじゃないでしょうか。
業界論争も一部ありますが
恩恵を受けられるユーザーの幸せを考えれば
小さな言い争いだと思います。
kakku
redの最新型のscarlet-XはEFマウントでしたね
http://www.red.com/products/scarlet
フルサイズセンサー対応のシネマレンズは
現在zeissのcompact primeとcinema eosのCN-E単焦点のみ
(自分は詳しくないんですがどこかのブログの記載です、間違ってたらごめんなさい)
compact primeは発表時は発表時はPL,EFマウントのみ
その後Fマウント、最後にEマウントを発売
http://www.nacinc.jp/filmdigital/common/pdf/compact2_datasheet.pdf
CanonというかEFマウントがフルサイズ対応シネマカメラのスタンダードになりそうな気配ですが、今回のsonyの対応でどう変わるんでしょうか
普段は映画用機材なんて全く気にしてませんでしたが
こちらの戦いも興味深いですね
ずん
デジタルスチルカメラでプロへの訴求が弱いって話が出たら
シネマ・放送では~の大合唱が始まってびっくり。
会話が噛み合っていないような…。
個人的にはミラーレスにフルサイズのありがたさがあまりわからないのですが
どうせフルサイズセンサーを作るのであればTLMとミラーレス両方で採用し
数を出した方が作るから見て有利になるんでしょうね。
αxi
>会話が噛み合っていないような…。
最初のEマウントフルサイズはカムコーダになるかもしれないという噂に、ソニーのスチルカメラがプロで使われないから、フルサイズなんて要らないんじゃない、っていう話を持ち出す方がズレていると思いますが、いかがでしょうか?
uradora64
>redの最新型のscarlet-XはEFマウントでしたね
PLマウントもライカマウントもあります。
あとニコンマウントももうそろそろ発売されますね。
マウント部分はモジュラー化されていて簡単に取替えできます。
ヘリコイド
広角(や標準)好きの古いレンズ愛好家は、フルサイズじゃないと画角が望遠寄りになってしまうので、フルサイズを熱望しています。悪いことに、私が使うのは古い広角レンズばかり。SONYさん、期待してますよ!超望遠レンズしか使わない人にとっては、フルサイズ・ミラーレスカメラなんかどうでもいいかも。
morimori
私の前回のコメントは、スチールカメラについての意見で、ムービー機材のことではないのでご理解ください。
それにしても、ソニーユーザーにもフルサイズの要望はけっこうあるのですね。
先進的なメーカーなので、フルサイズにこだわるのではなく、新しいフォーマットでフルサイズ並みの画質を得られるような革新的なものが無いと、結局はニコン、キヤノンのシェアを奪うことは永久にできないような気がします。
それに、フルサイズ用のレンズも少なすぎるし。
フォーマットが多くなればなるほど、競争力は低下するのではないでしょうか。
今のNEXとαシリーズで、とことん勝負すればいいのに、と思います。
ずん
>最初のEマウントフルサイズはカムコーダになるかもしれないという噂に、ソニーのスチルカメラがプロで使われないから、フルサイズなんて要らないんじゃない、っていう話を持ち出す方がズレていると思いますが、いかがでしょうか?
カムコーダかも、は6つ上げられた噂の1つの話であって
別にそれがこの記事の主題ではないですよね。
とりあえずこのブログサイトの読者的には後ろ三つの方が主となるのではないでしょうか。
発端となったmorimoriさんも最初の発言で
「スチルカメラでシェアがないんだから」とスチルカメラで話を切り出した上で
「フルサイズのデジカメ作っても意味がない」と書いてらっしゃいますよ。
そこにカムコーダの話で一斉に食らいついていく皆さんの方が
明確にずれていると私は思いますよ。
と書こうと思ったらご本人から先にコメントが入りましたね。
るんるん
>ニコン、キヤノンのシェアを奪うことは永久にできないような気がします。
シェアを奪う奪わないの問題ではないと思いますよ。
ソニーがフルサイズ機種を発売するのは
αユーザーに対する配慮ではないでしょうか。
でももしフルサイズNEXが登場すれば
少しニコン、キヤノンのシェアを奪うことは
あるかもしれませんね。
kakku
>uradora64さん訂正ありがとうございます
標準装備がEFマウントって事ですかね
LENS MOUNT Al Canon EF (PL mount optional)
となってました
FマウントやMマウントがあるのは知りませんでした
ありがとうございました