- 2人の最高のソースによると、新しいパナソニックのGH3には新型の1600万画素センサーが採用されている。このセンサーは、G5と同じものではない。パナソニックはこのセンサーを広ダイナミックレンジセンサーと定義している。
過去の事例から分かっている通り、これが単なるマーケティングのための宣伝文句なのか、真の全面改良なのかは、いくつかのテストの結果を見なければならない。
ソースの1人が「GH3のファームウェアは最終バージョンではないが、ダイナミックレンジは改善されており、シャドーのほうがハイライトよりもより改善されているようだ」と述べている。ISO感度は最高12800まで上げられる。
この2人のソースは「GH3は、確実にこれまででベストのスチルとビデオのハイブリッドカメラだ」と言っている。そして彼らは親切にも、ビットレートの詳細を教えてくれた。GH3は"AII-I 72Mbps"だ。
GH3は画素数据え置きの新型センサーになるということなので、ダイナミックレンジや高感度の性能改善に期待したいところです。
また、動画のビットレートは先日のEOSHDで70-80Mbpsという噂が流れていましたが、今回の噂では72Mbpsとなっているので、高ビットレートを採用する可能性が高そうですね。
hyperjuin
ハックの楽しみは無くなるけど、早くAII-I 72Mbpsの映像を見て見たい。m4/3に期待して良かったというのが正直な気持ちですね。
はがりの
"AII-I 72Mbps"
すごすぎる・・・
今までは24Mbpsとかが普通のデジカメ動画の世界に風穴をあけましたね。
しかもこれが公式対応っていうんだからまたすごい。
パナのセンサーは発熱が少ないことで有名ですから、センサー最強と言われるソニーですら簡単には真似できないでしょう。
ソニーのセンサーは逆に発熱がすごいことで有名ですからね。
今後3年くらいはGH3が動画最強カメラとして君臨しそうですね。
ぎゃーとる
センサーの発熱とデータのビットレートはあんまり関係ないっすよ。ビットレートで熱くなる場所はセンサーとはまた違う場所ですし。
ソニーのデジカメが発熱でダウンするのは放熱構造の問題でしょう。
NEX-5Nと同じセンサーを搭載したVG20や、遥かに高性能なセンサーを積んだNEX-FS100&FS700はGH2より更に熱問題が発生し難いです。
uiti
もはや私にはオーバースペックの感がありますが、色数が10bitぐらいだと、撮影した後の自由度は増えますね。
すがりとおり
ソニー製に変更したE-M5が売れてるので焦ってたりして。
ってもどうせオリンパスには一世代前の時代遅れセンサーしか提供しないでしょうし、オリンパスはセンサー鞍替えして大成功じゃないでしょうかね。
wa
パナはいままでGH系のセンサーだけスペシャルなものを使用して、頑なに他のモデルや他社には出しませんでした。
もしこれも本当に新型センサーなら、従来通りの差別化でこれからも行くということなのかもしれません。
ただそれはオリンパスが完全にソニー側についてしまうような気もします。 まさかのこのセンサー自体がソニー製という可能性もあるかもしれませんが…
ヘリコイド
このような動画技術は、パナソニック ハリウッド研究所が関与しているんですかね。
GKZ
OM-Dはパナのセンサーを捨て賞賛されましたが
パナもソニーに負けないセンサー開発に勤しんでいる
ようですね
努力し、切磋琢磨こそ、進化するってもんです
マイナーチェンジ連発だと停滞だけですもんね
naga
動画に特化するのであれば
自社センサーを使うしか無いでしょうけど、
あくまでニッチな市場だと思います、動画は。
静止画向けに仕上げた
別センサー仕様のGH3を
用意してもいいと思います。
また、RX100で撮るISO1600の動画はかなりのもので
動画向けであっても
高感度に強くあって欲しいとは思いますね。
E3E5
よくセンサーで遅れを取ってると言う意見を聞きますが、パナソニックのセンサーが、それほどソニーに遅れをとっているかと言うと・・・それほど大きな差は無かったと感じています。
ただ、高感度性能に関してはもの凄く大きな差が有るとは思いますが・・・それだけが撮影のすべてではありませんので・・・
ただ、オリンパスに見放されてるとしたら・・・かなり痛いですね、これまで一緒にやってきたパートナーとして、やはり1番のセンサーを提供するべきでしたね、まだ遅くないかもしれません・・・遅いかな?(^-^;。
今後も良い製品の開発を期待します。
emc
高ビットレートによる高品位映像を早く見てみたいものです
このくらいだと、テレビドラマクラスでも行けてしまう?
この前終わってしまいましたが、水戸黄門はパナソニックの
カメラで撮っていましたから、そういうところのノウハウも
GH3に流用されるのではないでしょうか
ぷん
ソースにはALL-Iって書かれてるので皆さんの想像されてる物とは違うかと思います。
IDK
動画は巨大市場だしスチルよりも高感度が重要です。
スローシャッターでは動画にならないからです。
2P
GH1のセンサーは知りませんが、GH2のセンサーはパナソニックセミコンダクターのサイトで商品紹介されてるぐらいなので外販されてると思います
オリンパスが採用しなかっただけでパナソニックが出し渋っていたわけではないかと
maru
動画は昔(8ミリフィルムの頃)よく撮りました。旅行記などは根気と頭がいるのわりには自分が写らないのでバカみたいですね(苦笑)。ですが、この記事を読むとGH3が俄然欲しくなってきましたよ。
それにしてもフォーサーズ規格はいいですね。なぜなら私は普段オリを使用していますが、いつでもパナの気に入った機種をチョイスできるのですから。
オリとパナはいつまでも良きライバルとして切磋琢磨していってほしいものです。
daylight
G5のサンプルを見てシャドー部の描写が改善されているのに感心しました。
高感度はまだソニーに敵わない様でしたが、ダイナミックレンジは互角といってもいいくらいだと思います。
パナのセンサーもちゃんと進化してるんですよね。
GH3がG5のものを越えるセンサーを積んでくるならON-Dの天下も長くないかもしれません。
smileblog
高DRは嬉しいけど、他社のカメラのように、暗部が変に持ち上がっているような不自然な画作りにはしないで欲しい。
食いしん坊ラクダ
いよいよGH3の噂が増えてきましたね。
私が求める次世代カメラは、静止画と動画のハイブリッドカメラで、静止画と動画両方に妥協して欲しくないです。
静止画を撮る時は一流の一眼カメラとして、動画を撮る時は一流のビデオカメラとしての性能を求めます。
特に操作性に関しては拘りがあるので、静止画ではニコンのD800のような操作性を動画ではソニーのビデオカメラのような操作性を期待します。
頑張って下さいパナソニック!
cowboy
ALL-I と IPBの比較と、ストリームとしてのビットレートと勘違いされているようなコメントが見られますね。。。
IPBがフレーム間予測、動き補償としての効率の良い圧縮をしているのに対して、ALL-Iは、その名の通り全部Iフレームのため、動画のフレームから、静止画へ書き出しには楽ちんポンな方式です。
勿論動き補償で、補えないような大きな変化でも、1コマ毎に完結しているため、スポーツなどの動画でブレや破綻が少ないでしょう。
MPEGと違い、motion JPEGみたいな紙芝居表示でしょう。
Pフレームと、Bフレーム相当部がIフレームになるため、その分データ量が3倍となり、IPB:24Mbpsの場合 ALL-I:72Mbpsとなっているんでしょう。
ついでに、ストレージもシャア専用のメディアが必要となります。
DEN
人間の目は本来明るい場所と暗い場所が同時によく見えることはないそうですしね。
眼球のDRが高いというのは段階的に見たい明るさのレンジに切り替えてるだけだそうで。
HIKOYAMA
5D2のビットレートがいくつなのか分かっていない素人です。
5D2で撮影した動画を初めて見た時はめちゃくちゃ感動しました。
"AII-I 72Mbps"で撮った絵は5D2の感動を上まりますか?どなたか教えてください。
snw
HIKOYAMAさんが感動されているのはおそらく5D2の「ボケ味」であってビットレートの問題ではないでしょう。なのでGHがその感動を上回る事は今後も無いですね。
chocouni
…横からすいません。
高ビットレートの恩恵って?
解像度?
発色数?
どこに現れるのですか?
DEN
動画はもとより巨大市場だったのですが、youtubeの登場で手軽な発表の場が出来た為に更なる市場成長を続けている分野です。
昨今どの企業も動画に照準を合わせた開発をしているのは偶然ではありません。
スチルも将来的には動画から切り出す形に進化すると予測されており、動画カメラの開発は将来の競争力維持への投資でもあるわけです。
まーちゅん
真剣に欲しいなぁ。
ボディおいくらくらいになるんでしょうね。
DEN
>chocouniさん
ビットレートが高いほど複雑な風景の激しい動きにも強くなります。もちろん解像度にも影響します。
超いい加減に説明すると、秒間数十枚もの絵をベタデータで扱うのは無理があるので(凄くビットレートが高ければそれも可能ですが)、時間軸で画像を比較して違いのある部分の差分データを拾うといった考え方で圧縮してるのがMPG4などの動画圧縮です。
ビットレートが高ければキーフレームと差分のフレームの間隔を密にしたり(キーフレームが多い方が破綻が少なくなる)、差分の容量を増やしたり、いっそのこと全部キーフレーム(これじゃ既にキーフレームじゃないけど)にしたり、みたいなことができるようになります。
COWBOY
>HIKOYAMAさん
の回答にはなっていませんが、
5D2は、44Mbps VBR IPP
5D3は、90Mbps ABR ALL-I
とここにあったので、
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/comparison/index.html
・5D3よりも、GH3は72Mbpsだとビットレートが低い。
・5D2と5D3との比較では、ジャギー・モアレなどの処理は5D3が上手。(これは、DIGIC4とDIGIC5+の差じゃないでしょうか?)
という前提の下
単純にビットレート以外にも、画像処理エンジンが吐き出すイメージも画質に影響するでしょうから、GH3のビーナスエンジンがDIGIC4以上の動画性能出せるか?にもよると思います。
ビットレートそのものは、FullHDの画質を満たしている(だからこそ5D2でも綺麗だった)、センサーも2100万・1600万画素もあるので、どのように読み取って207万画素の画像を生成しているかも、仕上がりに影響します。
当てずっぽうですが、5D3>GH3>5D2の順ぐらいになるのではないかと、予想。
ただ、そんなに違いはなく動画によって、順番入れ替わることもあるんじゃないかと。
ところで、高ビットレートの動き補償は、動画編集により高性能な処理を要求してきますが、ALL-I”全部キーフレーム”だと、映画のフィルムのように、コマ毎に完結した絵をつなぎ合わせるようになるので、要求する編集機材の処理能力は、少なく済みます。
※データ量は多いのでメモリはもっと必要になりますので、古い機材では、やっぱりキツいことにはかわりありませんが。。。
ぎゃーとる
5D2はラインスキップという仕様が映画関係者に大変評判悪かった(残念がられていた)わけですが、GH2はちゃんと画素混合処理をしていて、この点が大変高く評価されていました(実際映像によっては大きなアドバンテージになったようです)。
5D2は映像品質云々よりも、フルサイズのボケ味を生かした画が撮れる、この当時世界唯一だった点が動画映像分野で大ブレイクした理由だと思います。
HIKOYAMA
>snwさん
確かに5D2のボケ味を生かした動画はとても感動しましたが、絞った動画も綺麗で、感動しました。
反対にG3で絞り開放で撮った動画はなんだか、眠たい感じでスッキリしません。AVCHDの仕様の問題(ビットレート等)かと思い諦めていました。
>COWBOYさん
リンクありがとうございます。5D2は、44Mbpsだったのですね、スッキリしました。
COWBOYさんの予想どおり、5D3>GH3>5D2 であれば、私のようなビデオカメラ代わりに使用している者にとってはGH3が使いやすく最高ですね。
お値段も、5D3>5D2>GH3 であれば、即買いたいですね!!
ぎゃーとる
>HIKOYAMAさん
だからこそGH2はハックファーム前提になっていたのではないでしょうか?
ノーマルのままGH2を使っているプロというのも聞いたことありませんし。
ace
ぎゃーとるさんのおっしゃるとおりcanonはラインスキップを採用してますが、その他の日本のカメラメーカーも全てラインスキップです。
ラインスキップは斜めの模様だとジャギーがでるし画素の情報を捨ててるわけでいい方法ではないんですが、スチル重視でスチルには余計な回路を搭載しないですむラインスキップを採用しています。
ただ今回ソニーも動画にこだわっているらしいのでもしかしたら画素混合でくるかもしれません。
HIKOYAMA
>ぎゃーとるさん
5D2よりGH3のほうが、感動するという事ですね。
楽しみです。
私が所有のG3もハックファームがあれば、いいのですが・・・探しましたがありませんでした。
DEN
>aceさん
NEXはラインスキップ方式ではなくnxnビニング方式ですよ。
nxnビニング
http://www.tokyoinst.co.jp/products/hikari/andor_detail/contents/content12.html
worker
動画性能UP=静止画性能もUPならば良いのですが。
動画にばかり気を遣いすぎて静止画を蔑ろにしていないと信じたい。
ところで、グローバルシャッターってどうなったのだろうか。
ろい
HIKOYAMAさん:
ハックファームは、GH2のあとGF2用も出ました。GF2とG3を持っていますが、ハックファーム適用のGF2の方が動画はきれい(というか破綻しない)です。
今からGH2を買ってまで試してみるのはもったいないので、GF2中古でハックファームの実力を試してみてはいかがでしょうか?
日本モデルは元から時間制限がありませんが、ヨーロびでッパモデルは30分制限がありました。しかし、ハックファームでは30分制限解除もでき、言語選択などもできます。
ビットレート設定に至っては、細かすぎてビデオカメラのファームウエア開発をしている気分になります。(というか、ファームのパラメータを弄べるのですが)
GH3で、より高レートで撮影できるようになったのは朗報です。あと、動きのないときにビットレートを大胆に節約するような機能も欲しいですね。
さらには、ファームのパラメータ関係をあまり変更せず、ハックファームを黙認し続けた方が人気も出るし、正式サポートする必要もないしでいいとこどりできると思います。