・(SR5) All three new NEX lenses with OSS!
- 読者の主要な疑問のうちの1つが、新しい(NEXの)交換レンズがOSSを搭載しているのかどうかということだった。答えは、3本のレンズの全てがOSSを搭載している! 従って、16-50mm F3.5-5.6 OSSパンケーキパワーズーム、10-18mm F4 OSS(非パンケーキ)、35mm F1.8 OSS単焦点レンズが登場する。
まだ分からないのが、レンズの価格と、レンズが今週NEX-5Rと共に発表されるのか、それとも9月にNEX-6と共に発表されるのかということだ。現時点では、NEX-5Rの発表はヨーロッパ時間で今週の水曜日に計画されている。ギリギリで何らかの変更があるかもしれない。
NEXの新しい3本の交換レンズはいずれも手ブレ補正が付いているようですね。特に35mmは手ブレ補正の要望が多かったようなので、ユーザーに歓迎されそうです。広角ズームや明るい標準レンズに手ブレ補正が付いているのは珍しいので、これはNEXのウリの1つになるかもしれませんね。
@sughileaks
これはすばらしい。
あとは色が黒であることを祈るのみ。。
jiiya
うれしいサプライズです。
3本とも欲しいですね。特にパンケーキズームはお値段が気になります。
いちばん欲しいのは広角ズームですが、パンケーキズームのお値段は今後のEマウントユーザーの増減を占う重要なファクターと考えています。
眠たい蝙蝠
NEXを避けていた理由が
手振れ無しだったので
このニュースは大歓迎です。
特にパンケーキのサイズにOSSなんて・・・
早く実物が見たい・・・
toursharan
35mmF1.8がSEL50F18と同じ位の価格なら嬉しいですね。
NEX-6とパンケーキズームも欲しいので、
この秋冬は出費が多くなりそうな予感^^;
山野草
意地でも…Eマウント機にはボディ内手ぶれ補正は搭載しないぞと。 結果…レンズが大きめになるのか、暗めで我慢させられるのか。
でも…いまのところ…EマウントはAPS-Cセンサー機しか出てませんからね。 フルフレーム出てからが…答え合わせタイムでしょうか。 それまで…密かに期待してますね。 クロップモードによる電子式手ぶれ補正…。
Garuda
NEXには本体側に「手ブレ補正」付いてないんでしたよね。
NEX-6検討中ですので、「手ブレ補正」搭載は嬉しいですね。
管理人
>ふるふるさん、Garudaさん
誤字のご指摘ありがとうございました。修正しました。
ごえぬ
nex6のaf速度次第ではパンケーキと35mm両方かいます。
良吉
35/1.8がツアイスブランドでありますように。でも、入手困難になるかも。
α大好き
超広角に手振れ補正・・・必要ですかね?他のレンズはOSSが付いてるのはありがたいですけど、超広角は補正なしにして値段抑えてくれたほうがありがたいような。
何はともあれ35mmの標準レンズは安心して購入ができる一品になりそうで楽しみですね。今の50mmでは少し狭いと感じる場面が多いので、35mmの描写力次第では50mmを下取りに出して買い換える人も多いのでは?
れお
>良吉さん
>35/1.8がツアイスブランドでありますように。
それはないのでは?
個人的には35/1.4プラナーがいつか発売されるのではと期待はしていますけど。
ルル
Aマウントのはじめてレンズの時も感じたことですが
先発のE30mmのマクロとE50mmを置き去りにする強烈な一本かと思います。
OSS付きはNEXのホールド、想定されるユーザーを考えれば必然でしょう。
ごん
>>超広角に手振れ補正・・・必要ですかね?
私は必要だと感じます
だってその方が設定に無理が利くから
昼間の野外はともかく、室内だと恩恵は大きそうです。
おそら Ⅱ
OSSは嬉しいです。
あとは価格と画質ですよね。
kon-peki
広角ズームに手ぶれ補正!これはうれしいサプライズです!
広角レンズは絞って使うことも多いですし、NEX-7は手ぶれに結構シビアですからね。助けられる場面は多そうです。
パンケーキでないのは少し残念ですけど、広角端が10mm、明るめのF4通し、手ぶれ補正と個人的に最高の広角ズームレンズになってくれそうです。
あとは画質がどうかですね...。
やまだくん
早くNEXに付けたいです!でも電動ズームは無段階ズームなんでしょうか?出来なければPEN E-Pに付いてたような沈胴ズームでも良かった気がします。
nsr900
手振れ補正搭載はうれしいニュースなんですが、アクティブモードには対応しないんですかね?
今のところ対応してるのは18-200だけですが、対応するにはレンズを大きくしないとダメなんでしょうか?
もしくはAマウントみたいに、動画時はボディ側の電子式アクティブ手振れ補正にしてくれればそれでもいいんですが。
画角は少し狭くなるでしょうが、歩き撮りでぶれるよりはよほどいいです。
AマウントではやっているのにEマウントではやらない理由はなんでしょう?
18-200だけじゃなくて、単焦点やこのパンケーキズームなどでもアクティブモードが使いたいのです。
α65持ってますが、旅行の時などやはり小さいNEXが嬉しいので、アクティブモードが拡大されるまでNEXは購入を見送っています。
IMANI
あれ、NEX用の広角ズームは今までの噂では11-18mmだったはず。
それが10-18mm F4 OSSですか。
超広角で1mmの差は大きい。
APS-Cですからね。
本当なら素晴らしい。
emc
11-18から、10-18mmF4に変更?
換算すると15-27mm、パナソニック7-14mmF4に
十分対抗できそうなスペックですね
パナソニックは手振れ補正が無いので、
これはソニーも意地を見せました
超広角、明るいレンズの手振れ補正化は難しいと
聞いているので、35mmF1.8も含めて「技術のソニー」を
強くアピールできたのではないかと思います
E50mmF1.8OSSはポートレートユースには最適ながら、
付けっぱなしとしては、どうしても望遠寄りになります
OSS付きE35mmF1.8は、Aマウントの35F1.8に匹敵
あるいは凌駕する、NEXユーザー必携レンズとなるでしょう
無尽探査機
ホントならすばらしい話、広角の手ブレ補正は室内での手持ち撮影に嬉しい機能です。
#クロップ手ブレ補正って静止画には無効だったような?(ゆらゆら揺れるような動画撮影に有効)
TH
マジですか。期待しちゃいますねこれは。SONYがちゃんと空気読んであまり大きなレンズにならなければ全部買いたい(笑)くらい魅力的です。35/1.8は安いレンズですよね?高いのはツァイスf1.4を後で出せば良いです。いや、ホントにNEX-6あたりでNEXデビューしてしまうかも。
良吉
>個人的には35/1.4プラナーがいつか発売される
ちょっと、コントラストAFで1.4は、どうかなと心配。スキャンする範囲を何段階かに分けているはずなので、大丈夫かな。僅かにズレてもボケですからね。でも、1.4は欲しいが本音。
rururu
「パンケーキパワーズーム」をNEX-5Rと同時に発表しないことはないだろう。小型化に特化した5系と組み合わせてこそインパクトのあるレンズだから。そもそも5Rと6を一ヶ月おきに発表するのも理解出来ないけど…まだ色々明らかになってないことあるのかな。
d2
手振れ補正の特許はどうなってるんだ?
センサー供給先とのクロスライセンスかもともと子分(T者)が作ってるのか…
Isao
10-18は、山ノボラーにとって非常に魅力的なレンズ。
小さいと良いなあ。
hilo
たった一ヶ月で上位機種出したら、噂サイト見てないで買った人から文句出そうですよね。値崩れもしそうですし。来月にα99があるなら、nexは全機種同時発表の方が良いような気もしますけど。
パワーズームはテレ端時の全長と画質の見てからですかね。来年のGズームも気になりますし。
αxi
35mmF1.8にOSSが付くならば、かなり魅力的になりますね。
あとはコンパクトであることを願うのみ。
>d2さん
もともとソニーはレンズシフト式の手ブレ補正をサイバーショット、ハンディカムに搭載していますから(むしろAマウントのセンサーシフト式が異質)、特許の問題はないですよ。
fs
広角ズームキットで出ればレンズも安く手に入り欲しいです。
OSSは嬉しい半面、逆に言うと今後も内蔵手ぶれ補正はNEXには入れないということなのかな?
技術的に難しければオリンパスのを採用してほしいですけど。
もと
最近のソニーの噂のとんがり具合は本当にワクワクさせてくれますね。
待望のEマウント新レンズ!3本とも欲しい!
待たせた甲斐のある完成度の高いレンズをお願いします!
50mm1.8OSSという良い前例があるだけに本当に期待してしまいます。
今からこのレンズはここに連れて行って・・・と妄想が膨らみます(笑)
もしパンケーキズームがNEX6のキットになるのなら、本体ごと買い替えてしまいそうです。
G
NEXが小型路線をやめない限り、手ぶれ補正内蔵はないでしょう
オリンパスの技術をもらっても撮像素子の大きなNEXでは通用しないと思いますよ
VIPER-ZERO
手放しで喜んでいる方が多いですが、10-18mm F4 OSSはどうやっても小型化できないと思いますよ。Eマウント最大のレンズになりそうな予感・・・
αxi
VIPER-ZEROさん
皆さんが喜んでいるのは、手ブレ補正内蔵に対してでしょう。
F1.8クラスの標準単焦点レンズに手ブレ補正を内蔵するのはEマウントが初じゃないでしょうか。
広角ズームも手ブレ補正を内蔵したものはまだまだ少ないですからね。
広角ズームがF4通しであることを考えると、広角に有利なミラーレスでも、以前展示していたモックアップレベルのコンパクトさは期待できないでしょうね。
maru
NEXのフランジバックではボディ内にαの手振れ補正を入れるのは難しかったんじゃないかな?それとも動画を優先するためにあえてレンズに手振れ補正を入れたとも考えられますね。いずれにせよNEXユーザーにとっては3モデルとも待ち望ぞまれていたレンズなので喜ばしいことです。
ところでNEXのフルサイズ機にはボディの手振れ補正は内蔵されないんでしょうか。内蔵されるとしたらアダプターでフランジバックを長くとる方式にするんでしょうか。そうなるとEマウント専用のフルサイズ用レンズは出ないような気がします。ちょっと頭が混乱してきました。
リィン
OSS搭載ですか!これはうれしい!
色はせめて35mmだけでも黒で出してほしい・・・。
もし、NEX-6のAF速度が5Nを凌駕しているのなら、下取り出して総取り換えしそうですわ・・・。
10-18は大変魅力的なんだけど、f4通しとか
大きさが心配で仕方ないです・・・・。
奥行きの長さがNEXには重要な要素だと思うんですよ。
個人的に、小型の18-135のズームが欲しいです。
NEXに200mmは大きすぎる・・・。
でもズームを使いたくない(つけるとアンバランス)
NEXなんで、結局
他のメーカーに目移りしてしまうんですよね・・・。
本当にこれらの3つのレンズは描写が16mmみたいにならなければ、すべて欲しいです。