ソニーが透過ミラーを使って2つの撮像センサーを搭載するための特許を出願中

エンジニアの嗜みで、ソニーの、透過ミラーで分割した光の量と質を揃えるための特許と、透過ミラーを使って2つの撮像素子で動画と静止画の同時撮影をするための特許が紹介されています。

・Sony 透過ミラーの反射光と透過光の露出を揃える特許(※引用元サイトは閉鎖されています)

  • ソニーが、偏光を透過ミラーによって反射光と透過光に分割した場合、光量が異なってしまう問題に対応する特許を出願中。 現在、ソニーのTLMは、反射光を位相差AF、透過光を撮像用として使用しているようだが、特許の目的は、それぞれの光量の品質を揃えることなので、今後は両方とも撮像用に使われるのかもしれない。
  • ソニーの特許:2012-156838
    - 入射光を2つの光路に分割する透過ミラーを備える
    - 構成例として、透過ミラーの反射光と透過光の比率は1対1で、50%ずつ
    - 撮像素子を2つ備え、1つは透過光を、もう一つは反射光を受光する
    - 2つの画像を得ることが可能
    - 2つの画像の輝度差を比較し、露出補正や警告を行う
  • 偏光である場合、透過光と反射光の光量が異なってしまう。その対策が今回のソニーの出願であり、あらかじめ光量を比較し、差があれば警告や露出補正を行うというもの。
  • ソニーの特許:2012-147058
    - カメラボディとマウントアダプタの2つの撮像素子で、一方で静止画、もう一方で動画撮影を行う
  • TLMには収差やゴーストの問題、像面位相差AFには欠陥画素の問題があるが、TLMならではのメリットを訴求してほしい所だ。複数の撮像素子を積めることはTLMの特権で、動画が必要無い方でも、取り敢えず動画ONにしておけば、万が一シャッターチャンスを逃した時でも、致命的な失敗は防げる。

 

特許の内容からすると、ソニーはTLMを使って複数の撮像センサーを搭載することを考えているのかもしれませんね。

像面位相差AFが進化して位相差AFユニットが不要になれば、動画用センサーと静止画用センサーの両方を組み込んで、同時記録することも可能になりそうですね。高解像度センサーと高感度に強いセンサーなどの性質の異なる2つのセンサーを搭載するのも面白そうです。