・Reminder: Current E-mount (NEX) can be used with and FF sensor.
- あなたの疑問の1つは、現行のEマウントがずっと大きなフルサイズセンサーに対応することができるかということだろう。ソースの1人は明確にイエスと回答している。
- (覚え書き)ソニーのマネージャーの勝本徹氏とDavid Kilpatrick氏は、フルサイズセンサーをEマウントに収めることは可能だと述べている(ソースはPhotoclubalpha)。
- 下の写真はAlphacornerが作成したものだ。
そういえば、以前、デジカメWatchで「NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能」という発言が確かにありましたね。これは現行のマウントそのままで、センサーだけをフルサイズに換装することができるという意味なのでしょうか。
また、下記の画像はフルサイズセンサーとEマウントの縮尺を合わせて合成した画像のようですが、この画像を見る限りでは、フランジバックとのバランス等の問題は別にして、大きさだけならフルサイズセンサーが収まりそうな気もします。
きらら
うんうん、何となく納得できそうな気がします。ただ、フルサイズセンサーになった場合、Eマントのレンズはそのまま使えるでしょうかな?
あらん
かなり無理があるような?とりあえずやれないことはないというぐらいのレベルでしょうか?
ルル
Eマウントレンズフルサイズ対応については可能かどうかと、
実際に行うかどうかの判断はまた別のような気がします。
ただ、APS-Cミラーレスの点では他社より先行していると思うので
フルサイズについても時流に合わせて舵取りをしていってもらいたいです。
よこ
最近、フルサイズNEXの話が賑やかになってきましたね。それも、現行Eシステムのまま可能ならば多くのユーザに歓迎されるでしょう(現状そこまで魅力的なレンズは多くありませんが、)
私自身はフルサイズのNEXにそれほど興味はありませんが、フルサイズのセンサーということでいろいろと気合の入ったカメラになるでしょうから、そちらに興味があります。
kamex
ホントに出るなら面白い機種になりそうです。
ますますレンズのラインナップを充実して欲しいものです。
既存のレンズは表示そのままの焦点距離になると思うので、風景好きにはありがたいです。
はるくんパパ
アルファユーザーに限らず、他のマウントユーザーにとっても、NEXのフルサイズはとても魅了的な商品展開だと思います。
可能性だけの話で終わらないことを期待してます。
合わせてレンズのラインナップの充実もお願いしたいですね。
ikuyoriH
元々EマウントとNEXはフルサイズを想定して作っていたのか?
そんなにEマウントのレンズはフルサイズに対応する程性能が良いのか?
そ~なるとαの選択肢は無くなる様な気がするが。。。
ケレラ
センサーがマウントサークル内に収まるから、
Eマウントのレンズで万事OKなんて事にはならないでしょ。
仮に同じマウントサークルでするにしても(有り得ないけど)、
全く別のレンズ設計じゃないとテレセントリックが追い付かない。
ラコステ
レンズも対応していたらうれしいですね。
Didjeridoo
NEXフルサイズ!は、多くの人が切望している事ですが
要望だけが一人歩きしていて、実が伴っていない気がします。
フルサイズ化に対して、多くの人が論拠にしているDC Watchの記事ですが
そもそも、その数ヶ月前の別サイトインタビューではフルサイズには対応していないとの発言が出ています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034.html
どちらも、同じ質問に対する回答なのですけど、勝本氏が
「実際に商品化するかどうかは別として、技術的には」
と発言しているのに対して、牧野氏は
「Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」
と発言しています。
勝本氏の発言は物理的な面だけを見て技術的に可能と発言しているように聞こえてしまい、
牧野氏の方は、その後の発言で光の入射角の問題に対しても言及している点を見ても
後者の方が、説明としては合理性が高いのです。
sony rumorsでも、コメント欄を見ていくと物理的にセンサーが入ったとしても
それ以外の問題がある事をこれでもと言うほど指摘されており、
Rumors adminもそれを認め、更なる噂の検証をしているようです。
今回のSR5投稿は、正直具体的な新情報にも欠けており、
素直には喜べない内容だなと言うのが個人的な感想です。
仮に、nexでフルサイズセンサーが搭載されたとしても先に述べた入射角の問題や
恐らく、フルサイズに対応していないだろう現行のe-mountレンズ群の処遇など、
問題は山積していると思われます。
まだ出てきていない噂に、それを打ち消す内容が含まれているのであれば喜ばしい事ですが
nex-7でLeica広角レンズにまるで対応させる意思がなかった点を見ても
RFライクなフルサイズデジに対する優先順位は、sonyにとってそれほど大きくはないのかな?と見ています。
HHP8
スクリューのライカマウントが直径4センチを切るのに立派にフルサイズに対応してるのですから、NEXのEマウントだってフルサイズ対応と思ってました。
@sughileaks
Eマウントを信じてついてきてよかった。。
haka
Eマウントのままでフルサイズ対応できるんですね。
しかし現在発売されているEマウントレンズはどうなんでしょう?
フルサイズに未対応なら、またレンズの発売を待つことになるのかな?
今も同じ問題を抱えてますが、ボディは小さく作れてもレンズは大きく発売も遅いのを何とかして下さいね。
nano21
いっぱいいっぱいな画像ですね(笑)
レンズが大型化しそうです。ミラーレスのメリットである小型軽量をスポイルしてまで、フルサイズにするメリットがあるのかどうか。
フルサイズは一眼「レフ」に任せておけばいいように思います。
十津川
口径だけの話ですが、ソニーEマウントはニコンFマウントよりもわずかに大きいので、フルサイズセンサーをはめ込む事はできそうです。
ニコンのボディキャップをNEXにはめる事ができます。もちろんしっかり固定できず、ゆるゆるで、傾ければ外れてしまいますけど。
NEXのレンズキットにボディキャップが付属してなかったので、(E16mmF2.8がボディキャップ替わりなので)、ニコン用ボディキャップで代用しました。)
山野草
確かに読んだことありました。 ただ、周辺光量落ちと、周辺部の入射角度の補正に、きっと苦労するでしょうね。 フランジバック18mmでは辛すぎるでしょう。
やはりフルサイズ使用時には、LA-EA2噛ませてAマウントが、レンズラインナップ上からも現実的な落としどころでしょう。 APS-CのEマウントレンズ使用時には、クロップ使用するのでしょうが、センサーサイズの余裕分を電子式手ぶれ補正につかえば、熱対策上も、動画録画時の騒音対策上も、値打ちがあるでしょうから…そうなってくれたらいいですね。
オールドレンズにも手ぶれ補正可能!という、素晴らしいオマケ効果がついて来ますし。 そのうえ、撮影タテヨコ比だって、かなり自由が効きますね。
jiiya
現状のEマウントレンズだと、周辺光量の低下は避けられない気がしますが、それはソフトで補正をしてしまうのかな。
FF出すならSEL16はリニューアル必至ですね。
maru
Eマウントがフルサイズセンサーに対応出来るとしても、あの短いフランジバックでフルサイズ用のレンズの設計に無理が生じないのでしょうか。当然それも視野に入れてフランジバックの長さを決めていると思うのであまり心配はしていませんが。しかし、このフルサイズ用ボディは大きさにこだわらず、レンズとボディがバランスのとれた仕様になるようにして貰いたいものです。
河内越南雄
なるほど、フランジバックを延ばすことはできないけど、交換レンズの設計でバックフォーカスを延長することは可能ですもんね。
個人的には、そこまでして(システムトータルとしてのコンパクトさを台なしにしてまで)、NEX(ミラーレス)にフルサイズセンサーが必要か、という気もしますが。
でも、ニコンやキヤノンはフルサイズデジイチで儲けてるから、フルサイズのミラーレスはかなり難しいでしょうけど、相対的にミラーレスのプレゼンスが高まってるソニーならやるかもしれないですね。
商売的には多くのユーザーが見込めればゴーサインは出るでしょうからね。
マウント統一協会
MマウントやGマウントを使えるというメリットは一部の人(自分もその1人)
は嬉しいですが、きっとAマウントに代わり行くマウントでしょうから 将来性を見越した余り無理し無いマウントで出して貰いたいです。
Nagisa
いつも参考にさせて頂いてます。
NEXのボディにフルサイズセンサーが入っても、レンズのイメージサークルの問題が出そうな気がします。
今後、フルサイズ対応のEマウントレンズを新たに作るのでしょうか?高価格のレンズになりそうですね。
oto
今のAPS-Cサイズでさえ四隅がいまいちな感じを受けるのに、そのままフルサイズにしたらどうなのだろうとちょっと心配。しかしソニーの技術陣なら、RX100であれだけ小さくして画質もキッチリと出してきたのだからやってくれそうですね。
bk
電子接点から像面まで15mmほどあるので、像面下辺(画像上辺)に大きなケラレが生じそうです。
いま
余り欲しいとは思いませんが、しかし技術的に可能ならばトライする事は非常に有意義な事と思えます、画素数も2000万画素程度に押さえて像面位相差AF機能を充実し動画、連写にも強くダイナミックレンジが広く色も濃い目のセンサーが出来たら良いのかな。Aマウントでこの試みをしても何と無く反発が多いような気がしますので、新時代のマルチセンサーを目指して頑張れソニー、一緒に安くて性能の良いレンズもたくさん出して(こちらが本音!)
Rafale
確かに「絶対入らない」と言うほどではなさそうですね。
ただしフォーマット相応にレンズが大型化しそうなので、このボディサイズの是非が問われることになる気がします。
フルサイズセンサーを搭載するけど、換算1.1倍程度のフォーマットを狙えば、より実用的な気がします。
売れる・売れないはわかりませんが(苦笑)
Nobody
マウント統一協会さんがおっしゃるように、レンズアダプターでMマウントが使えるようになれば十分という少数派意見です。
百
フルサイズのNEXが発売される可能性は十分あると思います。
NEXはまずボディサイズがあり、センサーの大きさを何にするかから、検討が始まったようです。当初、「APSサイズにする」ということは、「それより小さいサイズは考えない」ということだったでしょうが、NEXを支持する人が世界的に増えてきたので、大きなセンサーに開発者の眼が向いてきたでしょう。
出発点において、ハイアマ向きのカメラを意識していなかったでしょうから、越えなければならない障害はあるでしょうが、フルサイズNEXの実現は十分期待できるものだと思います。
TAKA
確かにEマウントより小さなマウントでフルサイズはあるのですが、フランジが問題なのですね。デジタル的な補正は必須でしょうし、マウントの内側四隅を削るとか光路の確保も必要になります。
因みに今出ているEマウントレンズは内外問わずフルサイズに対応しませんので使えてもクロップ仕様になります。
僕は欲しいですが、一般的にフルサイズは必要なんですかねぇ。
普通にアダプター付きのディスタゴン24/2やバリオゾナー24-70/2.8がデフォルトの大きさになってしまうのに。。。
Pop
サイズ的にはふつうに入るでしょ。別にギリギリでもないし。
マウントアダプターかましてMマウントレンズ付ければ、
ライカM9と同じ状況になるわけだし、特に問題ないと思うけど。
センサー上のマイクロレンズをどこに最適化するかという
問題はあるだろうけど。
フルサイズ対応Eマウントレンズは、バックフォーカスを
少し長めにすればフランジバック関係ないし。
欲しいです。いつも思うけど、文句言う人は買わなけりゃいいだけでしょ。
でも、一番もうかるのはコシナだったりして・・・
ぎゃーとる
NEX(Eマウント)のイメージサークルがニコンのFマウントより広いというのは意外と知られてないんですよね。
そして短いフランジュバックを持つということはレンズ側でセンサーサイズに対応した設計を行える自由度が広いということでもあります。
Eマウント専用のフルサイズレンズを作るのは技術的にはそれほど難しくないはずです。(現状のEマウントレンズのラインナップを考えなければ、ですが)
ただ、集光のためのバックフォーカスをレンズ側で確保する必要が出てくるのでEマウント専用設計にするとLA-EAと同じくらいの長さがレンズ長に追加されることになるかもしれません。
まあ、フルサイズレンズを求める方ならこれくらいの大型化は問題にしないとは思いますが。
ニャンちゅう
一部ユーザーやファンの方達の希望が熱烈なので、そこから湧いた噂だと思います。
カメラ側マウントフランジの内側ににレンズ側フランジが入り込みますし、
そのレンズ側フランジにも光路を遮る方向に厚みがあります。
テレセン性を少し犠牲にすれば広角〜標準系のレンズは周辺の光路は確保できそうですが、望遠系は無理っぽいと思います。
そして何よりズームレンズを付けた時のアンバランスさが問題になると思いますよ。暗めの短焦点ならいけそうですが、それならAPS-Cで代用できるでしょうし。
私が思うに現行のNEXでもちょっとアンバランスなので、これ以上のアンバランスは
どうでしょうか?過ぎたるは及ばざるがごとし?
ぎゃーとる
フランジバックの長さを問題にしている人が多いようですが、レンズ長が多少長くなることを許容さえすればバックフォーカスは十分に確保できますよ。
しかし、わずかでもレンズを小さくしたい方には問題になるかもしれません。
ロコール
問題は、レンズかな? 現行Eレンズでも周辺が甘いのに...
サカナ
ニコンのフルサイズ機にあるクロップモードと同様の機能を搭載すれば、フルサイズNEXも現状のEマウントレンズ(APS-Cサイズ用)で撮影が可能でしょう
但しフルサイズ化に関して可能か否かも含め疑問に思うことも幾つか。
例えば現状のEマウントにフルサイズセンサーの搭載は可能か。仮に可能だとして、そこへ取り付けたフルサイズ用レンズの性能を発揮出来るのか。
アダプタを介したフルサイズ用Aマウントレンズでしか、センサー性能を発揮出来ない、なんて事にはならないのか。
また新たにフルサイズ用Eマウントレンズが開発されるのか。そもそもマウントベースは新しいフルサイズ用Eマウントであり、アダプターを介して既存のEマウントレンズ、Aマウントレンズを取り付ける機構になるのか?
特殊ギミックでそれらを手間無しに全てのA,Eマウントレンズが装着可能になるのか?
装着レンズに合わせてセンサーがウィーンウィーンと前後したりするのか?
などと後半は疑問と言うより妄想が膨らんでしまいましたが、ソニーなら何か面白い事をやってくれそうな期待もしております。
頑張れソニー。
to
APS-CのNEX-7でさえ広角のオールドレンズでは周辺が色被りすることを考えると、
現状のEマウントそのままでフルサイズは厳しい気が…。
かなりのレンズの大型化が必要になりそうです。
mouse
既存のαレンズだと、かなりケラレそうなんで
バックフォーカスの長い専用レンズとアダプタが必要になるでしょうね
masu
可能ではありそうですが、
なんとなく写真に周辺の歪み、光量落ちが出そうですが、大丈夫でしょうか?
マウント統一協会
バックフォーカスを長く取れば大丈夫だと言うけど、マウント近くの鏡胴で蹴られ易くなるのでは、光学不利的なマウントよりフランジバックに余裕が有った方が将来的にも良いと思う。
良吉
フルサイズに拘るのは、高画素、高感度を両立させるためかな。
M
センサーだけフルサイズで作って、フルサイズ用のレンズはAマウント用のアダプターほどではないけどカサの低いマウントアダプターを使用してフランジバックをかせぐとか…。(ただアダプターでなく本体の一部が脱着可能と言い張る。)APS-C用のレンズですらあの性能なので、光が斜めに入ってきても大丈夫なセンサーが開発されない限りEマウント直付きのフルサイズはまともな性能にするには相当巨大なレンズに成らざるを得ないでしょうね。でも、オールドレンズで遊ぶ人には福音ですね。クロップ機能もつくのだろうし、楽しみ方も増える。Eマウント用のフルサイズレンズは多分、買うことはないけど、フルサイズのNEXがでたら多分、買います。ガンバレ!! Sony!! まともなものを作ってくれ!!まさか、名前はミラーレスだからNEXだけど、これまでのとは全く違う大きなカメラが出てくるってことはないですよね...。
おそら Ⅱ
う~ん、ちょっと無理っぽい気もしますが、
ライカの小型ぐらいのフルサイズ、欲しいですね。
レンズは5~6本あればいいです。
taru
マウント径からフルサイズもいけるのでは?と以前から期待していました。
しかし、現行Eマウントレンズでは周辺画質が厳しそうです。
バックフォーカスの長いFF用レンズはボディとの重量バランスがますます悪くなりそうですね。
・・・たとえば大型レンズには脱着式のグリップまたはハンドルを取り付けてシャッター、AF、露出補正など主要操作ができるようにすればバランスが良くなるように思います。もちろん、手ぶれ補正必須ですが。
ace
裏面照射撮像素子がフルサイズまで大型化できれば、
テレセントリック性の問題は大幅に緩和されるんじゃない?
ぎゃーとる
>ニャンちゅう さん
アンバランスだと思うのはボディが小さいからであって、逆に言えばOVFよりは小さい程度にボディを大型にすればバランスがとれることになります。
既にNEX-FSなどOVFよりも大型のNEXも登場してますよ。
ヘリコイド
フルサイズNEXの名前は、ミノルタCLEの後継=CLEⅡだったりして。
ぎゃーとる
実はフランジバックが短い方が後玉位置の設計自由度も上がるので(技術があるのなら)好ましいのです。
ただし、その短さを生かしたパンケーキレンズ等を作ろうとすると設計難易度が高くなってしまう。ソニーが現在ぶちあたってる問題はこれでしょう。
開き直って「大きなNEX」というカテゴリを作りレンズ側でバックフォーカスを確保してしまうのなら、ここに挙げられているほとんどの問題は解消されるはずです。
お
ぎゃーとる さん
> NEX(Eマウント)のイメージサークルがニコンのFマウントより広いというのは意外と知られてないんですよね。
事実でしょうか??
ソニーガンバ
そんなにフランジバックが問題なら、レンズの方で伸ばせばいいんじゃないの、と思ったのですがそういうことではないんですか?
ごん
ソニーEマウント - 口径58.9mm、フランジバック18mm。
キヤノンEFマウント - 口径54mm、フランジバック44mm。
ニコンFマウント - 口径44mm、フランジバック46.5mm。
ウィキペディアのレンズマウントの記事ではこうなっています。
フランジバックがどう影響するのか知りませんが、はかり方が違うというので無い限り、口径は大きいみたいですね。
lloyd356
いままでの一眼レフ用レンズは大きなミラーをクリアするために不必要にバックフォーカスを長く設計してたんですよ。カメラのフランジバックが短かければ理想のバッックフォーカスのレンズが設計しやすくなります。
Eマウントの短いフランジバックに理想のバックフォーカスとの差をプラスして新たにフルサイズ用レンズを作ればいいことで、今までのEマウントレンズを付けると自動的にAPS-Cにクロップするようにすればいい。
ついでにM4/3や1インチにもクロップできれば、一台ですべてのオールドレンズ、シネレンズが使える理想のボディになります。
ぎゃーとる
>ソニーガンバさん
その認識で正しいかと思います。
確かにレンズは少し長くなるかもしれませんが、ボディ側のフランジバックを含めた長さでは他のフルサイズαと変わらなくなるはずです。
>お さん
他の方が調べて答えられておられますのでそちらを参照してみてください
鳥
この前のSR5で確定した噂かと思っていたのですが、可能かどうかという点で物議を醸しているという事は、ちょっと怪しくなってきたみたいですね。今までSR5で事実無根であった事はなかったので、すでに発売が決まったようなつもりでいました。。
合成写真を見ると確かにかなりギリギリですね。これをそのまま受け取ると現状のフルサイズは今のマウントと物理互換のままだと難しそうにも見えます。しかし、ごんさんが提示された「他の一眼レフマウントの口径値」を見るとEマウントは余裕があるようにも思えますね。
なにより、マウント口径値からすると、EFやFのほうがもっとセンサー角とマウントの内径が近づくはずなのですが、EFやFマウントのフルサイズ機のセンサーは、この合成写真ほどセンサーがマウントの径ギリギリいっぱいには見えません。この合成写真のフルサイズスケールに誤りがある、ということはないのでしょうか?
また、ライカMマウントも調べてみましたが、口径43.9mmでフランジバック27.8mmでした。FマウントやMマウントが、Eマウントよりも15mmも小さい事を考えると、少なくとも口径では Eマウントだけが特に無理という事はないように思えてきます。
しかしDidjeridooさんの提示されたデジカメプラスの記事では「35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています」と言い切ってますね。。
ここまで情報が錯綜してくると続報を待つ以外無さそうな気もしますが。
お
ぎゃーとる さん
> 他の方が調べて答えられておられますのでそちらを参照してみてください
おそれいりますが、どちらを参照すればよいのかわかりません。
イメージサークルの記述はどこにも見つかりませんが。
ニャンちゅう
>ぎゃーとる さん
確かに、ボディを大きくすればアンバランスさはかなり解消されると思います。
それはそれで好いものだと思いますし、魅力的ですね。
ですが、それはもうNEXとは別物でしょうね(^^)
ぎゃーとる
>お さん
ゴンさんが上でウィキペディアの記事を既に紹介されております。
ウィキペディア「レンズマウント」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
現状一括して見られるのはここだけだと思いますが、各マウントの資料は別々にならいろいろなサイトに記載されているので各々見てみると良いかもしれませんね。
Rafale
ぎゃーとる様
通常「イメージサークル」と言えばレンズ側のスペックを言います。
したがって「レンズマウント」の比較をしても、イメージサークルのスペックの根拠にはなりませんね。
ただし、「イメージサークル」の大きなレンズにも対応しやすい、と表現されるならそれは間違いではないと思います。
αxi
Eマウントの口径は50mmもありませんよ。
Wikiにある数値は外径のものです。
ソニーのEマウント紹介ページにAマウントと比較している写真があったはずですが、それを見てもAマウントの口径50mmより大きいことはありえません。
しかし、それでもFマウントと同じくらいか、それ以上に口径が大きいように見えますから、フルサイズのイメージサークルも十分に入るんじゃないですかね。
ぎゃーとる
>Rafale さん
失礼しました。確かにそうですね。マウント系と書かなければならない所をイメージサークルと書いてしまっていました。
用語を間違って書いていたことをお詫びします。
お
ぎゃーとる さん
ぎゃーとるさんの19日11:58の書き込み
> NEX(Eマウント)のイメージサークルがニコンのFマウントより広いというのは意外と知られてないんですよね。
に対して、私は16:19に「事実でしょうか?」とお尋ねしました。
それに対し、17:45に
> 他の方が調べて答えられておられますのでそちらを参照してみてください
との事。それが私には理解出来ませんでしたので、再度尋ねると、ごん さんの16:46の書き込みだそう。しかし、ここにはイメージサークルの記述はありません。
おそれいりますが、もう一度ご説明をお願いいたします。
2P
SONYはスペック至上主義的なところが少なからずありますから、フルサイズを乗せてくる可能性は十分ありますし、多少の無理無茶を技術でカバーするのもお家芸でしょう
ただそれが結果的に製品としていいものはどうかは全く別の話、というのもSONYのいつものパターンな気がしますが
鳥
αxiさん
> Eマウントの口径は50mmもありませんよ。Wikiにある数値は外径のものです。
やはりそうですか。EマウントがFマウントに比べてそんなに大きいのは変なような気はしましたが。Wikipediaは大勢が各々勝手に編集しているので、外径値と内径値が混在しても、誰かが気づいて直さない限りそのまま放置になっているのでしょうね。
もうすでに後続の噂が既に届いていますから、この頁の噂はひとまず決着と言ったところでしょうか。
αxi
鳥さん
そうなんですよ。
未だに訂正されていないのが不思議なんですが、手元にEマウントもノギスもないので自分ではどうすることもできません。
ただ、一つ確実に言えることは、Aマウントより口径の小さなEマウントが、現行一眼レフ最大口径のEFマウントより大きいわけがないということでしょうか。
オンブバッタ
APS-Cでも苦労しているようなのに、フランジバックをいじらずにレンズだけでフルサイズ化するというのは、そう簡単な話ではないように思いますがどうなのでしょうか。
バックフォーカスについては、「マウント統一協会」さんご指摘の通りで、後玉を引っ込めるにも限界があり、18mmのフランジバックはフルサイズには短すぎだと思います。 物理的にセンサーははめられても、映像(結像)サイズが対応しないように思います。 プロジェクターとスクリーンをどんどん近づけると、映し出される像そのものが小さくなってゆくのと同じです。 ものには限度があるわけで、現NEXは、あくまでAPS-Cで考えられたカメラであり、この点は「Didjeridoo」さんが判断されている通りだと思います。
フルサイズ化するには、バックフォーカスが無理なく確保できるようにフランジバックはもう少し長くし、レンズはすべて設計し直すしか手はないように思いますが、機械的な形状寸法は変えずともフランジバックを変えた時点でもはやEマウントではなくなるので、SONYとしては、マウントの先見性を疑われてしまうような変更は行わず、マウントアダプターによるAレンズによってフルサイズ化するということなのでしょう。 この先ずっとマウントアダプターというおまけ付きにはなるものの、商売としてはそれはそれでアリかもしれませんね。
サカナ
αxi さん
下記リンク先を見ていただけますでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/parts.html
いま、手元の5Nの内径を計ったところ、7番の「レンズ信号接点」に沿った内円の直径は38mmでした。
少し説明が難しくなりますが、4番の「レンズ取り付け指標」(シルバー)の部分よりやや内側にレンズを止めるネジの山(1mm前後)があります。
そのネジ山の突起を差し引いた円の直径が45mmでした。
レンズ側にも凸ネジ部分のパーツは2mm前後(その内1mmがネジとして食い込む使用)でしたので、実寸でレンズが使用出来る内円の直径は43mm以下でしょうか。
説明わかりにくくて申し訳ありません。
個人的にはニコンFマウントの口径が44mmで、おそらくネジ山等も考慮してさらに小さい場合、Eマウントでもフルサイズが可能では・・?というのが、今のところの感想です。
wikiの更新もそうですが、散々騒がれているのに寸法など正式に比較された情報を殆ど見受けないのも不思議ですね。
ぎゃーとる
>お さん
申し訳ない。それはマウント径の大きさと混同して書いてしまっていました。
そしてマウント径が大きければ、より大きなセンサーを搭載可能で、より大きなイメージサークルのレンズも設計可能、といった風に明記すべきでした。
お詫びいたします。
ASAKAZE
フランジバックの短いレンズはイメージサークルを大きく出来ないため、マウントギリギリでフルサイズにするならミラー付き一眼並みのフランジバックが必要ですので本体の厚みが増加するはずです。
ぎゃーとる
>ASAKAZEさん
それは本体の厚みが増すのではなくて、レンズ側でバックフォーカスを確保する必要が出てくるのでレンズが多少長くなるということではないでしょうか?。アダプターを使う場合はその限りではないと思いますが。
サカナ
連投失礼します。
気になったので、上記「フルサイズセンサーとEマウントの縮尺を合わせて合成した画像」から実際のEマウントの寸法とで比較したところ、このサイズだと実寸38mm以上のセンサーになりますね。
実物で何度も寸法をとって比較しましたが、やはり合成イメージ内のセンサーサイズはやや大きく見せているように思います。
ぺったんこ
イメージ画像見ると苦しそうな・・
けど、こういうネタは夢があって実にソニーらしくて良いと思います。
わりーと本気でそれをやってくれそうな気もしますし。