Nikon Rumorsに、ニコンがフォトキナで発表する新製品に関する噂が掲載されています。
・For Photokina: new Nikon 1 18.5mm f/1.8 mirrorless lens
- D600に加えて、フォトキナ2012でニコンはミラレース用の新しい1 NIKKOR 18.5mm f/1.8(換算50mm)を発表するだろう。このレンズには1枚の非球面レンズが採用されている。
私はこの新型レンズは、昨年ニューヨークで開催されたPDN Photo Plus showで展示された単焦点レンズのコンセプトモデルのようになると考えている。
11-27.5mmのパンケーキズームに続いて、フォトキナでNikon 1 用の新レンズが登場する可能性が高いようです。Nikon 1 用の交換レンズは、最初の製品が発表されて以来、しばらく停滞していましたが、今後もこの調子でリリースして欲しいものですね。
あと、この記事では18.5mm f/1.8に"VR"の文字がついていませんが、手ブレ補正が採用されているのかどうか気になるところです。
daipa
50mm相当の大口径のレンズは良いですね。さらに、ズームもお願いしたいところです。
V2はどうなるのでしょうか?そろそろ情報が出てきても良い頃かと・・・。
キャットワン中佐
換算50mmですか
個人的には好きな画角ですね
nikon1シリーズにはちょっと期待を寄せてます
Nearco
50mm相当のレンズは楽しみにしています。
F1.8というのはサイズ重視なんでしょうね。
F1.4以上の明るさはポートレート用でもう少し長い焦点距離で出てくるのでしょう。
これはこれで楽しみです。
N.S
RX100の1インチセンサーの評判がいいだけに、
ニコン1の規格にも未来が開けてきた気がしますね。
1インチセンサーの換算50mmF1.8ってほどよくボケる気がするので、(ある程度寄れればですが)標準レンズとして使いやすそうな予感です。
KO
「ポケット」という名で展示されてたのが11-27.5で
今度のは「スナップ」という名で展示されていた18.5f1.8でしょうか?
smileblog
以前、特許の紹介がありましたが、タムロンなどのサードパーティーからもNinkon1用レンズの発表があると良いですね^^
H
VR付いても、大きく、重く、高くなった上、故障率が高まり、画質が犠牲になるだけですから、要らないです。J2には夜景モードが付いたので、手ブレはそっちで防ぎます。次に買うのはJ2(あるいはV2)と決めているので、明るいレンズの登場は非常にありがたいです。
夜景モードで撮ると、合成する時間が掛かりますけど、その分、シャッターを切る瞬間の緊張感が高まるので、好結果に繋がることが多いですし、フィルムで撮ってた頃の重みが脳内に蘇ってくるので、かなり気に入ってます。
Enu
単焦点レンズでも手ぶれ補正はあるにこしたことはないかと。いくら明るいレンズとはいえ限界はあるでしょうから(かってペンタックスK100DにFA50mmf1.4を装着して恩恵実感済み)。
それよりV2は出ないのでしょうかねぇ。
zagato
これ丁度良いね!。
あと、8mm(20mm前後)くらいの明るめの単玉出してくれると
むっちゃ嬉しい・・・・。
TH
なんか昔、もっと明るいレンズの噂もあったような。f0.9とかならボケも楽しめるけど、サイズ的に本末転倒か。f1.8なら程よく明るく、程よいサイズで、常用できる標準レンズに良さそうですね。
あじあじん
これはこれで、レンズの選択範囲が広がるのは嬉しい。ただ、私は広角レンズを多用するので、35mm換算:21mm-35mmf2.8 ぐらいがあれば重宝。ただいまMinが10mmじゃあ、不便極りないです。
H
Enuさま
>単焦点レンズでも手ぶれ補正はあるにこしたことはないかと。
それは可動ミラーの付いてるカメラの話です(もっとも、自分は、デジタル一眼レフでも、手ブレ補正の入ってるレンズは使っていません。一切、望遠は使わないですし、一度VRユニットの故障で痛い目を見ているので。ついでに書いとくと、会社のカメラのセンサーシフト式手ブレ補正ユニットが故障し、カメラがバイブレーター化したのも目撃してます)。
自分の使い方では、夜景モード(高速連写+合成)の方が、光学式の手ブレ補正よりはるかに使えます。先にも書いたように撮影テンポが悪くなることと、動きモノが撮れないことが難点ですが、総合的に判断して、レンズが小さくて高画質であるメリットの方が勝ると考えられます。
ありんこ
> 自分の使い方では、夜景モード(高速連写+合成)の方が・・
普通の人は満足しないと思いますが。
動くものが撮れないです。
手振れ補正機構が壊れることもほぼないと思いますが。
Enu
Hさま、ありんこさま、遅レス失礼します。
>>単焦点レンズでも手ぶれ補正はあるにこしたことはないかと。
>それは可動ミラーの付いてるカメラの話です
あ、そう言えばそうでした。しつれいしました。
でも、私もレンズ内蔵手振れ補正の突然の故障でシャッターチャンスを逃したことがありますが、それでも手振れ補正があった方が使いやすい、と個人的には思っています。
結局は個人の感性によるのではないかと。手振れ補正の要不要は。