・Olympus works on new body for top-pro lenses
- オリンパスイメージングのSRLプラニング部門のマネージャーであるワタナベアキラ氏が、本日、オリンパスが間違いなく、90-250mm F2.8のようなトッププロ用のレンズシリーズのユーザーが期待するフォーカス性能を持ったボディの開発をしていることを認めた。
オリンパスは、Eシステムに新型機を追加するのだろうか? ワタナベ氏は、ミラーレスカメラの性能の境界を押し上げたOM-Dの成功を喜んでいるが、OM-Dが従来のEシステムのハイエンドレンズの力を引き出していないことも認識している。
詳細な情報は得られていないものの、彼はオリンパスは解決策に積極的に取り組んでおり、適当な時期により詳細な情報を発表することを強調した。
オリンパスのマネージャーが、フォーサーズ用のハイエンドレンズに対応する上級モデルを開発していることを認めたということなので、E-5後継機(E-7?)、または、噂のOM-Dシリーズのハイエンドモデルのいずれかが登場する可能性が高そうですね。
この新型機がm4/3の場合は、位相差AF用のレンズを活かすために、AFに像面位相差AFや半透明ミラーなどを採用することになるのかもしれませんね。
ak
E-7より上のグレードになるのかな?
maru
松レンズを使用してもユーザーが満足できるフォーカス性能を持ったボディということなので普通に考えるとE-5後継機(E-7?)のことだと思うのですが、像面位相差の出来によってはOM-Dのハイエンド機がこれに該当するかもしれませんね。私としてはE-7よりOM-Dの方が安く、軽く作れる可能性があるのでこちらに期待したいと思います。
Yotaka
もういい加減に情報を出さないと、オリンパスをあきらめて他社に乗り換える人が沢山出るかと思います。少なくともフォトキナには、ある程度のビジョンを示す必要があるのでは?
ろい
個人的には4/3に割く時間をμ4/3にかけてほしいです。
が、E-5からセンサーだけを変えたE-5mk2でもいいというこえがあるのなら、さっさと出してしまえばよいと思う。
ロードマップを示していないと、ヤキモキして待つしかできない。それなら、2年程度で何かを出さないと出るんだか出ないんだか信じられなくなる人が出てきますからね…
はっきり言わないところを見ると、μ4/3 OM-D上位機で像面位相差センサ採用でしょうか?
さはち
その「適当な時期」が知りたいんですけどね。
M
「適当な時期」はもう、随分前に、過ぎてしまって、
「詳細な情報」も、4/3、なのかm4/3なのかくらいは、言うべきなのではないだろうか?
2年くらい前に…。
tele
今回のがμ系だったら他社乗り換えの人多そうですね。
私もそのつもりなので言ってくれるなら早めの方がいいや…と思ってます。
正直μ系列はおまけ程度にしか見えないんで、アダプターならパスかさようならですね。
性能はアレでもレンズは気に入ってるので出来れば他社乗り換えは避けたいんですが。
あたた
フルフォーサーズレンズの開発が完全にストップしている事実から考えると、オリンパスのシステムカメラ事業的にはフルフォーサーズは商売として既に終了していると思われる。
E-5が出る前ちらっと噂に出た「Foveon」搭載のフォーサーズ機出してくんねぇかなぁ、そしたらフルフォーサーズも息吹き返すと思うんだけどw。
三桁FT諦めない人
今生き残っているZD持ちの人はある種筋金入りと呼べる人々で、とうの昔に乗り換え組はそれを完了していると思うのは私だけ?
それがFTにせよMFTにせよ「松対応型」ボディと言う事ならオールオリンパスハイエンド機となるのでしょうし、フラグシップ機の更新サイクルは長くても当然とは思う。だから2年間情報が出て来なくても仕方が無いとも思う。
エポックメイキングな装備を搭載してはパクられるオリンパスなので、あまり情報公開を早めても危険かもしれないし。
個人的には、単純に撮像面位相差AF+EVF化したE一桁では面白みがこれっぽっちも無いので、も一つ何か上を行ってくれると期待しておこうと思う。
次期フラグシップ機が他社同価格帯のボディと比較しても(私にとっては)勝負できるものが出て来る事は間違い無いと確信しているけれど、松だけじゃなく竹オーナーのためのボディもどうにかして欲しいと言うのが正直な所。
通りすがり
時期は来年の末という噂があったような?
fujyn234
以前の公式なリリースもそうでしたが、はっきりとフォーサーズボディだと
明言しないところをみると、やはりOM-D上位機(かまたはE-7と両方)を指し
てるのでしょうね。
フォトキナで概要だけでも発表して欲しいところです。
りんりん
ソニーの次期NEXは像面位相差を乗せてくるようですし、その技術を流用したμ4/3用CMOSセンサーとかありそう。
somo
とても楽しみですね。
松レンズシリーズは素晴らしい性能なので、これを生かし切るE-5以上の高性能のカメラが出来るのなら嬉しいことです。
オリンパスの技術者はそれを強く認識しており、鋭意開発中と聞いています。
それが、フォーサーズなのか、マイクロフォーサーズなのか、多分、いろいろ試作しているところなのでしょう。
カメラの開発予定のロードマップなど聞いたことがありませんが、そんなことより、技術的サプライズのある、とんがった製品を出してほしいものです。
フォーサーズ&マイクロフォーサーズのハイブリッドカメラなんか、出して欲しいなあ・・・・
E7E7E7
今後はどう考えてもμ4/3が主流で4/3はおまけでしょうな。
そういう情勢下で、所詮は撤退戦でしかないE-7を出すか、今後につながるOM-D上位機を出すかというなら、ほぼ9割の経営者はOM-D上位機にゴーサインを出すでしょうね。常識的な判断として。もしE-7でコケたら株主代表訴訟を起こされますよ。
ぱんた
E-7でしょうか。
そういえばパナもL10というフォーサーズタイプの
一眼がありましたがかれこれ5年くらい出ていませんね。
*マイクロじゃない方は撤退??
E-5もカメラの出来は素晴らしいですけど
高感度だけはOM-Dには敵いませんので
ここいらで出して欲しいですね。
*マイクロだけじゃないよという心意気も含めて
フォーサーズでもAPS-C並の高感度画質を
維持できるのはわかりましたので期待します!!
daylight
さてと、レンズ中古レンズが高騰する前におさえておきますか。
パンダ
動きものの被写体はC社にしてしまったものの、レンズはZDの良さは完全に移行するには惜しいものがあります。
新生オリンパスとしてがんばってほしいと思っています。
あ
90-250mmをOM-Dで支えるのは無理があるだろ~
やっぱりEシリーズがいいな
haru
E-7はぜひ出して欲しいですね。
OM-Dの機能を取り入れたE-620の後継機が出るならそっちが良いのですが。
emc
EOS Mなど、一眼レフで強固なブランドを持つメーカーすら
ミラーレス一眼を手がけようとしています
マイクロフォーサーズもフォーサーズもどちらも大事にしたい
という気持ちは十分伝わるのですが・・・
綾紫
ハイエンドレンズを「活かす」とあるので、m4/3の新型機と受け取りました。
理由の1つは、以下の通りです。
デジタル化を見越してテレセントリック性に配慮したシステムとして4/3とコンタックスNが生まれました。しかし現在、ニコンやキャノンもAPS-Cそしてフルサイズを実現しています。何かテレセントリック性にこだわる必要の薄いブレークスルーがあったのかもしれません。厳しいいいかたですが、私には4/3とコンタックスNが重なって見えるのですが。
利尻こんぶ
一眼レフを作れる技術があるのだから、それを捨てるのはまだ早すぎると思う。ミラーレスが本当に主流になるのかを見極めるまではEシリーズは継続するべきだと思う。
松レンズを活用するにはミラーレスボディでは小さすぎて保持できないので、ある程度の大柄なボディが必須なことから、開発中のものはE-5後継機と期待したい。
やはり松レンズの描写は他社にはないものなので、起死回生の機会はまだあると思う。
m
あさん の言われること、実際にやってみてその通りだと思いました。
E-5との組み合わせならそれこそ武器使用にも大丈夫そうな安心感が有ったんですが…苦笑
位相差センサーが来たとしても、アダプタかまして性能使いきるとは言ってほしくないですね。
横グリ付きアダプタとかならまし?
soc
とても楽しみなニュースですね。
ただ、4/3、M4/3どちらのユーザーも満足させるような商品は難しいと思いますが。
いずれにせよ続報を待ちます。
moumou
私も三桁FT諦めない人と同じで離れる人は既に大方離れてると思います。
まだ4/3を使い続けてる人は4/3の利点、魅力を理解した上で他マウントと併用してる人が多いのでは。
完璧では無いにしろE5がまだ現役で使えてるのでO-MD E-M5の中身を移植した程度では満足できない人も多いとオリンパスは考えてるのでは?
(出しても数が出なければ収益が出ませんし)
まだ、経営的な問題がクリアされてない状況ではロードマップを出しても信憑性に欠けますし過去の経営陣の出したロードマップでは無かった事にされたものも色々有るので期待し過ぎるのも躊躇われます。
今回の発表はセンサーや画像処理エンジンに関する事よりもAF性能を重視した性能向上を狙ってるようにも読めますから位相差AFに関して色々考えてるのかも。
4/3ボディとして考えるなら単純にミラー+プリズムの構成は崩さずにAFセンサーのアップデート+動体追尾アルゴリズムの改良で来るのでは。
μ4/3ボディ+マウントアダプターで考えると像面位相差を載せてくるか、FAST AFを発展させて位相差AF用レンズの駆動が出来るシステムにしてくるのかも。
(FAST AFは可視光と赤外線の波長の違いを利用してレンズの駆動方向を検知できるので位相差AF的に動かす事も可能ですし)
最近の画像センサーは読み出し速度も速いのでコントラストAFのみでもレンズの駆動速度さえ速ければAFが早くなるのは既に実証されてるので4/3ボディにこだわる理由はかなり減ってきてますね。
個人的には今更4/3ボディで出すよりμベースで4/3レンズのAFが問題無い程度まで高速化されたボディの方が嬉しいです。
正直、E一桁のボディが出てきても余程の性能向上が無ければ食指は動きません。
松クラスレンズだと小さすぎるボディはちょっと扱い難くなりますが竹クラスならE-M5やパナのGシリーズ程度の大きさでも違和感は少ないと感じてます。
三脚座の付いてる望遠だとボディだけ持って振り回す事も無いですからボディの大きさよりファインダーの有り無しの方が重要になります。
4/3ボディを出すと明言してない辺り、μボディで4/3レンズを位相差AF的に駆動できる機種…というのは期待しすぎでしょうか?
Kan
うーむ・・・。
喜ばしいニュースと言えるかどうか疑問な感じですね。なんとなくSONYαをフォーサーズマウントに改造したようなカメラが目に浮かぶのですが・・・。
E3E5
まぁ、推測の域を越えませんが・・・
来年末、フォーサーズマウントE-7発売、マイクロフォーサーズマウントのフォーサーズレンズ対応機種は、それ以降発売だと思います。
もちろんEM-5後継機(プロ機)は近いうちに発売されると思いますが、フォーサーズレンズ対応ではないと思います。
(あ、使えるのは使えますよ!EM-5と同じか、少し使いやすい程度でなら・・・)
そんな感じだと思います。
確かにロードマップは提示して欲しいですね、待ちきれないので廉価フルサイズが使い物になるなら2マウント体制は、ほぼ決定ですけど・・・
まだ、オリンパスで行くか、他者に乗り換えるか考えてる人は、いると思いますよ。
z
E-1ボディ(E-5でかすぎ)に、OM-Dの中味(センサ、手振れ補正)を移植、画作りを煮詰め(OM-Dは時々不自然)、AF性能up(スピードも大事だけど、それ以前に精度!)してくれればOK。43でもm43でも手段は問いませんが、せっかくの松レンズとの組み合わせで簡単に歪むような華奢な作りは勘弁ね。あ、それとm43の場合はレンズがアレなので、色収差補正も忘れずによろしく♪
χ
ZD松レンズを活かせるμ4/3ボディを出すくらいなら、レンズの方をμ4/3マウントでリニューアルする方がいい気がしますね。
そう考えるとこの噂の機種はまさかのフォーサーズ機なのかも知れませんが、現在のE一桁より上位となると…名前は「E-zero」でしょうか?
三桁FT諦めない人
ボディのロードマップを公開しているメーカーさんは無いですよね。
ある意味「(詳しくは言えない物を)開発中です」てのがロードマップと言うかそう言う物と言えるのかな。
乗り換える人はもう乗り換えてるってのは言い過ぎだったかも知れませんが、少なくとも(MFT含む)他規格併用体制に入った人はとても多いですし、併用の軸足をどちらにしようか?と言う決断中の人あるいはFT終了しても準備OKになった人も少なくはないでしょうね。
私の場合、ZD50-200を使える『一眼レフ』を出してくれるメーカーがあれば、そこに移行しようと思います。ZD50-200同等のレンズを出してくれる「一眼レフ」メーカーさんでも良いんですけれど。
yauta
>三桁FT諦めない人さん
私も乗り換える人は、ほぼ乗り代えていると思っていますよ。
自分は望遠領域をキヤノンにし、オリンパスの望遠レンズは全て処分しました。
広角はZD7-14/F4から乗り換えるだけのレンズが見つからず、標準レンズはZD14-54とズミが手放せないのでオリのままですが。
50-200の描写もすごく良かったんですが(今使っている70-300Lより確実に上)、C-AFで撮るとキヤノンの1Dとは歩留まりが違いすぎました。
ただ、キヤノン機は細かい所でオリ機で出来た事が出来ない事も多く(電源OFF時にレンズを無限遠にセット出来ないとか、レンズの明るさでAFの制限・例外が多すぎるとか)、可能なら、もう一度オリ機で統一したい・・・と夢幻な事も考えたりします。
しかし現状を考えると、出るのはE-7ではなく、OM-Dの方でしょうね。
E-10の頃にあった、レンズを支えるフレーム式のサポートグリップ(TCON-SA2)が出てきたりして。
E3E5
ボディーのロードマップは言いすぎでしたね、オリンパスの現状を考えた希望ですけどね(笑)
そのくらいしないと、やれE-7はいらない、E-7はホントにでるのか・・・など収まらない気がしたもので。(^-^;
個人的には、オリンパスサイドが、ある意味、E-7は出しますと公言してるんですから、実効さえしてくれれば何も問題ないんですけどね。
ただ、乗り換える人はもう乗り換えてるってのは言い過ぎでしたね、実際私の知り合いで悩んでる、もしくは2マウントって人もいますからね。
ほぼ、つければ知りませんけどね、個人で思うのは自由ですし(^-^;
私の感覚では、他社との2マウントの場合、乗り換えたとは考えてなくて、検討中だとの認識です。
乗り換えた=オリンパスからの撤退と言う意味で、まだまだ、オリンパスで行くか、他者に乗り換えるか考えてる人は、いると思いますよ。
です(^-^)
curl
周年モデルとして『E-1ボディ(E-5でかすぎ)』の復刻は良いかも。
ane
E-1縦グリ一体型でお願いします。
KenKen
松レンズにユーザーの期待するフォーカス性能となると、更に合焦精度を上げるという事か。全点クロス2ライン千鳥配列のAFセンサでも凄いと感じているのに更に高性能となると想像できません。実際に発表されるまで静観します。
像面位相差で全点クロス2ライン千鳥配列できたら凄いなぁ。。。
松レンズのフォーカス駆動系は位相差AF用に設計されているから、コントラストAF用に使うのはどうなんだろう。とりあえずモーターを倍速以上で駆動させるのが吉かな?
T.K
像面位相差に夢持ち過ぎですよ。
コントラストAFと組み合わせないと実用レベルにないのは原理的なのですから、これは本件と無関係でしょう。
で、では現状E-5のAF性能が良いかといえば良くないです。それなりに使っている人なら理解できるでしょう。
E-M5の撮像素子を移植しただけだと、AFの悪さが更に目立ってしまうでしょうから、ここを練り直すのは必須でしょうね。
ぺんてる
AFポイントの追加(倍は欲しい)と速度UP、C-AFの追従性UP、連写速度のUPと連写バッファの増加。
OMDセンサーを積んで5軸手ぶれ補正入れて、もう撮れない世界はない。と宣言して欲しい
むう
μ4/3もレンズが揃ってきましたが描写に抜きん出たフォーサーズのレンズをどうするか。個人的には例のビゾフレックスタイプ (クイックリターンミラー+位相差AFセンサー+ペンタプリズム)のマウントアダプターは腑に落ちないんですが、センサーの性能とフォーサーズ用のレンズでもストレスのないAFができればいいんで、μ4/3のレンズも使える像面位相差AFを積んだOM-Dの進化版、あるいは見えのいいOVFを継承できるE-5の進化版のどちらでもいいですね。
田中
離れる人が離れてたら潜在市場が縮小している訳で、
それこそ新機種なんて無理な話でしょう。
元の史上ががよっぽどおおきいならともかく。
将来的にFTレンズはまず出ないであろう状況で、
MFTレンズは使えないFTボディを出すのは無茶でしょう、
事実上新規客を見込めない訳で。
逆にMFTボディであればFTレンズも使えるので、
現実的にはこれしかないでしょう。
というか遅すぎるぐらい。
三桁FT諦めない人
離れる人が離れていたら潜在市場が縮小
て逆ではありませんか(汗)?
市場が縮小して潜在市場が拡大しているのなら解ります。
新規顧客が見込めるかどうかはオリンパス自身の力の入れようで、ある意味(全社全マウントで)これ以上のズームレンズは開発できないだろうと言うレンズが力を持て余している状態は「あとはボディが追い付けば」とも言えます。これはAF性能だけに限った事ではなくボディ側の解像力についてもです。
人それぞれに許容範囲はあると思いますが、松レンズをハンドルできるボディと言うのはそれなりにボリュームが必要だと思います。E-X位のボリュームのMFT機って本末転倒ではないでしょうか。
個人的には「これ使ってみたいな〜」と言うMFTレンズはほとんどありません。言い換えればMFTレンズの付けられないボディと言うのは何らハンデではありませんし、ZDをハンドルできないボディはそれだけで選択肢から外れます。「付けられる」と「使える」は似ていますが違います。
とは言ってみたものの、現実的には「MFT版松レンズ」が出そろうまで(あれらを一気にリニューアルできるはずはない)の光学性能番長の座をキープする手段だと考えるのが現実的だと理解はしています。
果たしてMFT版松レンズが小型軽量に作れるのか?MSC仕様のレンズ構成で松と言える光学性能が実現できるのか?と言う点にはいまだに疑問符ではありますが。
田中
実質新しいレンズが出ない状況は普通は「力が入ってない」と言います。
既にFTのボディやレンズを持ってる人がボディを欲しがるのは解りますが、
そういった層の人が離れたうえに、
新レンズが事実上でないシステムで新規を開拓するのは無理でしょうという話です。
現状望遠などの大きなFTレンズが使い易いMFTボディが無いのも、
(FT存続前提でなら)大きなMFTボディが本末転倒と言うのも解らなくはないですが、
そうではなく「そこもカバーできるMFTボディを出して置き換えるべき」という話です。
縞狸
EM-5でフォーサーズレンズを使うと、ピントがなかなか合わず、シャッターチャンスを逃してばかりなので。。。
それが解決されれば、マイクロでも良いです。。。
ていうか、かなりの人はそれで満足するのでは??
お願いします、オリンパスさん。。。