・(SR5) Sony NEX goes Full Frame!!!!
- 多くの信頼できるソースから、ソニーの第3の革命が起こると聞いた。透過光ミラー機とNEXの発表の後、ソニーは、新しいフルサイズNEXシステムで、写真と動画産業をまさに変えようとしている。
現在、詳細な情報を収集しているところだが、上手く行けば明日中には公開できるだろう。いつものように、これは噂に基づいた話であって(確定した)事実ではないことを承知しておいて欲しい。
まだ詳細は不明ですが、信憑性SR5でNEXのフルサイズ機の噂が出てきました。NEXのフルサイズ機に関する噂は、これまではそれほど信憑性が高くない話ばかりだったので半信半疑でしたが、本当に開発が進んでいるのかもしれませんね。
マウントはこれまでのEマウントと同じなのか、レンズはどうなるのかなど、フルサイズNEXでは色々と気になることが多いので、続報に期待したいところですね。
Ilford FP4
非常に興味有り、NEXと別路線でちょっと大きいボディに 像面位相差、手ぶれ補正有り出来たら ドストライクです。
遜色なくAマウントレンズが使えるなら、A99の買い控えが起こりそうですね。
abi
αマウントレンズが使えると本当に刺激的なカメラになりますね。発表が楽しみです。
ikuyoriH
NEXでフルサイズ。
αでフルサイズよりSonyらしくて良いですね。
Eマウントでフルサイズは無理でしょうから
αマウント専用のNEXになるんでは?
α900で失望した分
チョット期待しちゃいます♪
そに
像面位相差センサならAマウントとのハイブリッド化も容易に実現できそうですし、現実味が一段と高まってきましたね
これは、AF速度もEOS-Mよりは期待できそうかな
from nagano
いよいよですね
「APS-Cではない」のロゴマークつき機種が
登場すれば、みなさんお待ちかねのレンズが続出しますよ
きっと!
基本Aレンズでフルサイズとなるハズですので
Eマウントは当分の間
APS-C専用ということでしょうか?
ワクワクしますね。
これで対角線魚眼が使えるわけです。
α大好き
画質を最重視するフルサイズ機で、画素欠損を起こす像面位相差センサーを採用するのでしょうか?正直画質に対する悪影響はTLMより大きいと思うのですが。APS-C機であれば多少画質をスポイルしても、使い勝手の面で像面位相差を採用するメリットは理解できますが。
やはりここは以前より噂のあった、AマウントとEマウントのハイブッリド機になると考えたほうが自然な気がしますね。フルサイズを使うときはAマウントアダプターを噛ませてTLMで位相差式AFを使い、Eマウントレンズを使うときはAPS-C機に換わり、コントラストAFを使うような形になるのでは。
オールドレンズマニアの需要を考えると、使うレンズによってセンサーサイズが変わるのではなくマニュアルでセンサーサイズを変える事が出来れば最高でしょうね。
山野草
ホントに行くんですね。 フルサイズEマウント。 まぁ最初からサイズ的にはOKとSONYサイドでも言ってましたから、いつかはありえるとは皆思ってたとは思いますが。
ただ、ミラーレスで大きなセンサーなら、いよいよボディ内手ぶれ補正機能の可能性は、センサーシフトではなく、大きめセンサーでクロップで対応するしかなくなるでしょうね。 というか…その方法でなら可能性もありそうですから、フルサイズセンサーでAPS-Cクロップの手ぶれ補正とかあるんじゃないかな? ひょっとすると、それがいわゆるフルサイズとAPS-Cのハイブリッドマウントの意味でしょうか?
あとは…広角レンズの周辺入射角の問題解決が…大きそうな気がします。 急がなくていいので、しっかりしたもの作り上げてほしいですね。
maru
NEX?のミラーレスフルサイズ機を待望していた私としては朗報です。ただEマウントがそのまま使えるかは微妙ですが、気軽に持ち運びできるシステムが出来ることを希望しています。
emc
今のα77、65、NEX-7が24MPなのに安価なのを考えると、
センサー共通化による量産効果が、いかにメリットがあるか
を物語ります
α99とD600だけでも十分にスケールメリットがありますが、
ここにフルサイズNEXも加わると、APS-Cに迫るほどコスト
が下がるかもしれません
最初はソニーもニコンも我慢の時期でしょうが、
初代プレイステーションのように軌道に乗れば、
激安ハードでも儲かる、という思惑があるはずです
当面、レンズは標準ズームと薄型だけでいいでしょう
今のフルサイズ一眼レフだって、ほとんどのアマチュアは
大きさ重さゆえに一本が限界なはずです
IMANI
フルサイズのNEXの噂でSR5ですか
NEX-7使い出してからα900が異常に重く感じて、α900の出番がほとんど無くなっていました。
腰を痛めたせいもありますが。
フルサイズのミラーレス化が、センサーサイズに対する重量減のメリットが一番大きくなると思うし
マウントアダプター遊びも楽しみです。
期待して待ってます。
かつきん
有線レリーズが使用可能になって欲しいですね、
2~3台並べて撮影するのが普通なので必須機能です
改札
ボディサイズはα37からペンタ部をとっぱらったようなサイズ感で、ボディ内手ぶれ補正とボディ内モーター内蔵、センサーはD800の36MPセンサーベースでもちろん像面位相差AF内蔵。
レンズはEOS Mが基本EFレンズ使用のように、マウントアダプターでAマウントレンズ使用をメインとして現行Eマウントレンズはクロップモードで使用。
Eマウント用フルサイズレンズは超広角系やボケスペシャルな単焦点など、フルサイズの特徴を活かせるレンズを数本用意。
これだけでTLMを親の仇のように毛嫌いするAマウントユーザーの受け皿になり得るし、小型軽量なボディでα99ユーザーのサブ機にも最適。
フルサイズのサブにフルサイズってもしもの時のバックアップ機として非常に理想的。
また、エントリー一眼レフを持ち歩くような(或いはそれ以上の)手軽さで軽量コンパクトなフルサイズ一眼を持ち歩けるのは今までなかった事。
フルサイズのお散歩カメラなんて魅力的。
そして何よりオールドレンズユーザーをごっぞり取り込めるでしょう。(笑)
フルサイズNEX、出さない理由は無い!(笑)
ヘリコイド
ついでに、フォーカスエイドも付けてください。
nex99
フルが出るって事は、今回新しく出たパワーズームは対応してるのかな?
k2c
以前の噂にあった、AとEのハイブリッドマウントなんですかね~?個人的にはAマウントでシンプルに。が希望ですが。
>from naganoさん
円周魚眼もまぁ~るく写ります!(笑)
マウント統一協会
現行NEXとΑマウントの間辺りのフランジバックで来るのかな?
現行のNEXでフルサイズは大丈夫なの?
utu
レンズが現状Eマウントより大きくなったとしても、現状フルサイズ一眼レフはボディが大きく重いから、仮にコンパクトなのはボディだけであったとしても多くのユーザーに歓迎されると思う。ただ、透過ミラー機との住み分けはどうなんだろうか…?両方全力投球できるリソースがソニーにあればいいんだけど。
三戻
こいつがハイブリッドマウント機じゃないですか?
結局フルで使うにはαレンズとかで・・・
正直Eマウントでフルサイズ作ってもレンズも接点も使えない
可能性が高く、フルサイズ用新マウント作るのと変わらないと
思うのですが?
JBS
NEXシステムということはボディー内手振れ補正はないんでしょうね。だとするとフルサイズセンサーに見合うように、レンズ内手振れ補正機能を強化していってほしいですね。
PSモード使えてハンディーカム並の低照度撮影が可能でEマウントレンズで動画撮影ができるのならいいですね。
AマウントレンズとEマウントレンズ両方が使えてEマウントのOSSを使用時はボディー内手振れ補正がオフになってマウントアダプターでAマウントレンズ使用時はボディー内手振れ補正が効くような機能があればサブカメラ番長として魅力的ですね。
rikken
AE併用ということなら、36MPないと
クロップでのEレンズは物足らないでしょう。
24MPが9S、36MPが9Zとかならさらに迷っちゃいますが。。。
Air
これがハイブリッドマウント機かな~とおいらも思うんだけどね。出来がよければではあるけど、Aマウントが使えるのなら考慮するだろうね。
優
くるのか?ついにくるのか?オールドレンズ使いの悲願が!!
今までミラーレスに手を出さずにロッコールをはじめ様々な
MFレンズをこつこつと集めていましたが、これらのレンズが
ついに日の目を見る時がくるんでしょうか。
>from naganoさん・α大好きさん
Eマウント使用時にセンサーをフルで使うか、またはAPS-Cに
クロップするかの選択は絶対にできるようにしてほしいです。
これが出来なければ、根強い固定客を獲得できないでしょうし。
gak
AマウントとEマウント両方使えるボディをN(E)Xと呼んで良いものか?
gajyurou
これで、テザー対応、汎用ホットシューならば、今すぐにでも予約します。
dora
個人的にはサブカメラとしての位置づけでは魅力半減です。
動体以外を撮る時には一眼レフよりもミラーレスが最適と言われるようなスペックで出して欲しいです。
>写真と動画産業をまさに変えようとしている。
というぐらいだから期待してますけど。
かめらすきだっぺ
フルサイズミラーレスが出れば 買います。
ライカMマウントレンズが自由に使えるようにして欲しいですね!(^o^)!
yuunosuke
都市伝説みたいなものと思ってましたが、
出せる目処たったのか?
しかし
お高いんでしょう?
masu
フルサイズミラーレスの需要はどの程度あるのでしょう?
価格、大きさ、重さからしてカメラ女子には受けないでしょうし、
プロ受けもしなさそうなので、
マニアが中心でしょうか?
一眼レフよりミラーレスのほうが画質がよくなる逆転現象は大丈夫なのでしょうか?
しかしニコン、キャノンも安価フルサイズを作っているようなので、やはり需要があるのでしょうか?
uiti
開発インタビューでフルサイズ搭載可能と言ってたのでマウントは普通にEマウントかと。
フルサイズミラーレスには期待してます。
キヤノンがEOS-Mから一眼レフにステップアップを期待してましたが、そういう客はほとんど居ないだろうというのが個人的な感想。
HAT
AとEのハイブリッドマウントで、ボディ内手振れ補正なら絶対買う!
αロメオ
順当にいけば36MPフルサイズセンサーの像面位相差、APS-Cクロップ可、でしょうね。
このためにソニーは高画素化を進めてきたのでしょう。
最大の問題はAマウントレンズの互換性。
これがクリアになれば静物画質最優先Aマウントユーザーが速やかにNEXに移行することができます。
もちろんTLMアダプター併用などとすればことごとく失敗でしょうね。
従来のAマウントは動体ユーザーのものとしたいがために、現在のTLMによる四苦八苦があるのでしょう。
SONY好き
噂段階とはいえ、ここ最近のSONYのワクワク感の流れは素晴らしいです!
今後もこの調子で行って欲しいですね。
やっぱSONYは目が離せない企業でないと!!
さくらファンタ
噂にあったフルサイズ廉価機。
それがα88でなく、フルサイズNEXのことだと嬉しいなぁ。
α99より安い価格設定という意味で…(笑)
鳥
いやぁ清々しい。
ソニーは、EマウントとAマウントのシェアの食い合いを配慮したような出し惜しみはない全力投球ですね。実際、強力な競合他社が居る場合、そういう「遠慮」は殆ど逆効果なのですが、考えすぎて消極的な失着手を選んでいる日本企業が多い中、ソニーのこの攻勢は正解でしょう。
像面位相差採用と併せ、EOS-M登場直前にかなり強力なパンチといえます。フルサイズNEX発表だけでもEOS-Mの発売前に出来れば、EOS-M登場時の勢いを大きく抑えられるでしょう。シェアの減少を食い止められる強力な防波堤以上の効果が期待できます。このタイミングの良さは単なる偶然ではなく、ソニーもCanonミラーレスに対抗するための武器として、以前から虎視眈々と用意していたのかも知れませんね。
M
Aマウントレンズ直付けじゃ出来ないだろうな。
アダプター噛ますのか?
本気ならマウント変更しなきゃ。
動画対応レンズを造るんでしょ?
celica
Eマウントでフルサイズをカバーするという記事を読んだ記憶がありますが、本当にフルサイズ出すのでしょうか?
フランジバックの短いレンズで、周辺像は大丈夫なのでしょうか?
クロップ付きで、おまけ?程度のフルサイズなのではないのでしょうね・・・?
フルサイズでお使いの時は、なるべくアダプター使ってAマウントレンズをお使い下さいと云うのでは・・・?
to
αマウントのフランジバックを確保しようと思ったら、
EVF無しでも大きさは最低でもペンタK-01並み?
それでもフルサイズのデジカメとしては画期的に軽量になりそうで楽しみです。
COWBOY
ここんとこNEX-7の価格が下がっている事が、何を意味しているか興味津々です。
EOS-Mの存在にも有るでしょうし、ニューモデル投入に自信が有るからかもしれません。
SONYに必要なのは、レンズをはじめとする、撮影システム体系造りだとは思いますが、そのためにも具現化したボディもプレゼンテーションとしては必要でしょう。
NEX-EA50は動体画ベクトル機のエントリークラスとして。
フルサイズ機は、静止画ベクトル機のハイエンド機として。
SONYだから可能なのはそのベクトルを大きく出来ることかと。
ルル
Aマウント 24mm distagonと
Eマウント 24mm sonnarとで
真剣に迷っている方がいました。去年かな。ほほえましいです。
またNEX-7出しておきながら黒レンズ少ないな、
対応もしていく気配ないし、なんでだろうなと思っていました。
これは来たるフルサイズミラーレスの登場と
そこにAマウントレンズを付けたとき収まりを確かめる意味があったのかもしれませんね。
そして50mmレンズのSAM(SSM化?)これも2つのフルサイズに絡んできますね。
SONYが進めて来た複数のプロジェクト。
バラバラになったパーツがここにきて
大きなベクトルに乗って組み上がろうとしているように思います。
他社メーカーにセンサーの供給もでき、
そこでも大きな影響を与えるでしょう。
デジカメ大国ニッポンとして、他社も含め心から応援します。
soc
これはとても興味深いニュースですね。
ついにフルサイズミラーレスをSONYが先鞭を付けるんですね。
SONYとしては、NEXのブランド力強化という意味でかなり意義深いですね。
各社拮抗しているミラーレスの中で一気に最高画質の地位を得ることができますもんね。
ただ、Eマウントだとするとレンズにどれくらい無理が生じるか不安ですね。フルサイズ対応とSONYは行っているのですが、フルサイズにできるだけマウントにならなければいいですが。
ace
ハイブリットマウント?
マウント周辺がボッコリえぐれている感じ?
EマウントはそのままÀマウントはえぐれているトコにすっぽりハマって飛び出ない感じ?
ひんでぶ
フルサイズ機がいよいよですか。
ただ騒いでいるのは一部の人達。フルとなればいろんな問題が使う側にも出てきますからね。
特にファイルの大きさはびっくりですからね。
普通に考えたら一般人のHDDはフルには耐えられない。
今後はフルが主流になるんでしょうから、カメラ本体やレンズとともに画像圧縮技術など、
いわゆるインフラ整備が求められてくると思われますが皆さんはどう思いますか?
INA
もし事実ならミラーレスによるマニュアルレンズ遊びもようやくイメージサークル100%の時代が来ますか。
D600もフルサイズNEXも発売後1年で相場10万ちょいでしょうから、35mm版の価格破壊はいよいよ秒読み段階? まあD600もまだ噂段階ですので、どうとはいえませんが。
jiiya
Eマウントレンズがそのまま使えるなら、ボディもコンパクトなままできわめて魅力的な商品ですね。広角パンケーキズームの性能しだいでは、ポケットにも入りそうな超広角システムの誕生です。
AマウントレンズはLA-EA1で対応するのではなく、モーター内蔵/TLMなしのLA-EA3(or EA1s)を出してくれるととてもうれしいですね。って、当然像面位相差ですよね、sonyさん?
123
妄想願望ネタの類かと思いきやSR5ですか!?
最初にレンズ何本揃えられるんでしょうね?
それと、ガンガン攻めるのはいいんですが製品として世に出す以上、基礎的な部分のミスやら仕様改悪とか勘弁してください。最近購入した某機種のことで今SONYからの返答待ちになっています。
tanQ
これが出るとCONTAXレンズのための母艦にしているEOSが不要になるんだな、と気がついたら俄然気になってきた。おそらくイメージャの性能もキヤノンより優秀だろうし。斜入光だの周辺だのは5年後でもいいので、今出せるものを是非出してほしい。
タク
NEX-6とα99買う予定だったけど順延かな
ria
発表内容次第ではα99見送りかな。
暗箱鏡玉
Nikon、Canonの廉価DSLRの話題、PENTAXのフルサイズ化し易い(?)K-01等、世の中は35ミリ判フルへの回帰がはじまっているのでしょうか?
デジタルの世界で、フrサイズに拘る理由って何でしょうか?
良吉
カメラで作るのが難しいのがファインダーとレンズ。ライカMのレンジファインダーを真似できなかった日本メーカーの救世主が一眼レフ。そして、その一眼レフのファインダー(OVF)をEVFに置き換えることができそうな時代になった。
ライカが新フォーマットで対抗なら、ソニーはミラーレスで対抗でしょうか。デジタルは電気屋が強い。でも、長い経験が必要なレンズの世界は、なかなか思うようにいかないようですね。
アキレスとカメの競争のように何時まで経っても、ツアイスやライカに追いつけないニコンとキャノン。複雑な一眼レフのOVFを避けた最後発のソニーもレンズには苦労しそうですね。
maru
ひんでぶさん
>ただ騒いでいるのは一部の人達。
その一部の人達は先見の明がある人達でしょう。少し考えるとソニーが飛躍するためにはニコン・キヤノンの後追いではなく、全く新しい技術(TLM等)が必要です。ミラーレスのフルサイズ機もその一環として当然考えるべきものでしょう。現在の一眼レフのフルサイズ機に対抗できる唯一の機種、それがミラーレスフルサイズ機なのです。
>普通に考えたら一般人のHDDはフルには耐えられない。
何もフルサイズがミラーレスになったからといって今のフルサイズよりファイルのサイズが大きくなるわけでもないでしょう。突然5000万画素や1億画素になりませんので、少し高性能なパソコンを持っていたら十分に対応できると思います。
HHP8
限りなくウエルカムです。バックが短いレンズでも、画面の端まで紫にならないのは最低条件で、手ブレ補正があれば完璧ですね。現行EマウントレンズはAPS-Cばかりなので、フルサイズは思いきってMマウントで分類すれば使う上で判りやすいですが、如何でしょう?
こねこ
既にSR5で噂が出ているということはフォトキナの隠し玉?
RX100、新型NEXに続いて今年はソニーの攻めが目立ちますね。
これで「出し惜しみばかりの王者」がどう反応するか楽しみ。
百
私は、少し前からNEXはフルサイズにしないのではないかと思っていました。もちろんプロトタイプとして存在はするでしょうけれど・・・。しかし、SR5の情報ですから、近いうちに出てきますね。
私の立場では、見通しがくるっても「あーそうか」ですみますが、ライバル同士の情報合戦はすごいのでしょうね。どうやって情報を集めるのか想像がつきませんけれど。
ヘリコイド
フォーカスエイドだけじゃなくて、ボディー内手振れ補正もぜひ内蔵を。他社から出てますが、E→LeicaMマウントSONY純正アダプターも出すべきでしょうね。
αおじさん
筐体が小型、薄くなる分バッテリーを大型化して容量増やして欲しいと思います。
まさか透過ミラーをなくしたAマウント像面位相差フルサイズではないですよね。
NEX-7
NEXのフルサイズがαマウントになるなら、α99となんら変わらなくなります。NEXにはαマウントは向かない、せいぜいアダプターで使用できる程度にしてもらって、今回の撮像素子は、周辺ブルーカブリにならないようにして、対称型広角レンズが使えるようにしてほしい。Eマウントとは言わないがフランジバックの短いマウントを希望します。
solaris
フルサイズのNEXいいですね。
アダプターをかませてαレンズがすべて使える。
もちろんEレンズも使える(クロップになるが)。
いずれ、Eマウント用のフルサイズ対応レンズも出る。
(EFレンズ?)
私は手が大きいので、今のNEXより少し大きい、しっかりと
握れるボディで発売されることを期待します。
TLMミラーを使った位相差AFのα99と、像面位相差方式
(になると思われる)フルサイズNEXのいずれが生残るか
興味津々です。
元Gユーザー
α大好きさんのおっしゃっているようなパターンがうれしいです
TLMも世代が進めば不可視光中心に反射させるようなものが出たりと先を見たら可能性の高い技術だと思いますし、将来的に三層が使えるようになった時を考えてもTLMのような技術が最適解では
精度はコントラストが現状ベストなので当たりをつけて高速化するなら他の手段もありますし
フルサイズミラーレスの登場はすごく嬉しいです
dabo
ソニーにはカメラ業界に革命を起こして欲しいと願っています。
常日頃思っていることなんですが、カメラ業界って古いマスプロダクションの業界に思えてならないんです。かつて私達はファッションでも自動車でもみんな似たような物を持っていたし、それしかなかったらしょうがないわけですが、今ではありとあらゆるニーズに応えた製品がラインアップされている。
カメラ業界は自動車で言えばカローラとクラウンとレクサスしか無いような状態で、小型で大馬力エンジンを積んだものや、7人乗りだけれどエンジンは小型で燃費が良いとかそういう物が無い。
センサーの大きさに関してもフルサイズ=高性能という固定観念がありますが、これさえもぶち壊されて良い観念だと思うんです。
例えばRX100という素晴らしいコンデジが出ましたが、それこそあれより一回り二回り大きな筐体にフルサイズを積んだコンデジ(?)が出ても良さそうで、でも高感度特性は普通、ダイナミックレンジが広いわけでもなく、画素数も1800万程度とか。でもボケは凄いわけで、それだけでも飛びつくニーズは間違いなくあって、そういう細かなニーズに対応する業界へ変身しようとしている動きがあるようにも思えてきます。
そんなニッチを相手にしてもしょうがないというのは古い考え方で、他業界では少量多品種(それぞれの商品の完成度に問題があるにしても)が当たり前の時代。
NEXにそもそもフルサイズが載るのかわかりませんが、是非びっくりするような製品を世に出して欲しいと思います。
金梨
年末付近に予定されている「高性能標準ズーム」がフルサイズ対応なのでしょうか?
現状のEレンズのラインナップでは少し不安なので、Aマウント対応のほうが安心ですね…
まるる
フルサイズのNEX
私はこの開発姿勢に賛同します。
フルサイズ至上とか、NRXにフルサイズがいるのか?とか考え方は人それぞれでしょうが、商品の流れ(種類)をメーカーが勝手に狭めて失敗した例がほかにありますので。
それは日本のバイクメーカーや自動車メーカー、あるいは家電あたりでしょうか。
特にバイク、自動車はひどいですね。
日本国内で売っている車種の少なさ。そしてそれに伴うセールスやプロモーションの貧しさ。
私には勝手に自滅しているようにしか見えません。
ですからいろいろな種類の、そして固定概念を覆すような商品があっていいと思うのです。
emc
α900、あるいは5D2ユーザーでも、最近使っていない人は
多いんじゃないでしょうか
フルサイズの画質がいいのは当たり前
しかし持ち歩かないカメラはケータイやスマホにも劣る
そう考えると、やはり実現して欲しいアイテムではあります
PON吉
どんなフルサイズNEXが出るのか、レンズなどのシステムの方針はどうするのか全く予測できませんが、非常に楽しみです。
ユーザーにとっては、ソニー(ペンタも?)フルサイズに多様な製品を投入することはメリット大です。
一部の企業による、今までの馴れ合い順当進化の製品だけ
では日本製カメラも他の電化製品と同様いずれ失速してしまう。
外国メーカーの追随を遅らせるためにも、ここは日本企業同士で新たな世代のカメラの模索、コスパの模索を早々に競争してもらった方がいい結果につながるような気がします。
それにしても、レンズとかマウントとか本当、どういう形で
展開するんでしょう。全くわかりません。
ろい
自動二輪車に関して言えば、業界の問題よりも憲法・法律を無視した三ナイ運動(「運転させない」「買わせない」「免許を取らせない」)により、新車販売台数がピーク時の1/10にまで減ったことの影響が大きいでしょう。
カメラ業界もカメラ離れが起きないように、一部マニアにしか考究できないような高価な機材だけをリリースするのではなく、コンデジから初級機/中級機に移行しやすいラインナップをそろえることが重要でしょう。
そして、自動車業界や家電業界の様に国内市場のみで争って競争力がなくならないように、合併する、ユニバーサルマウントを作るなどの世界的な競争力をつける戦略を持って動くべきです。
国内でこんなにマウントの種類があるなんて無駄だなぁと感じます。
中判、フルサイズ、APS-C、4/3、1型それぞれで1~2マウント程度に再編できない物でしょうか。
ソニーに関して言えば、レンズを出す気がないならばEマウントやめちゃえば良いのにとも思います。フルサイズNEXはAマウントでやってしまうのも一つの手かと。
三戻
発表は当分先では?
早くてもα99発売後、落ち着いたあと
ハイエンド機と廉価機の選択肢として
投入では?
BENBEN
SONYは、他メーカーがやりたがらないコンパクトなフルサイズ
を最初に出して壁を崩さないとね。
別にフルサイズだろうがAPS-Cだろうが、規格としてどちらも
メリットがあるわけだから、出せば良いと思う。
その道具をどう使いこなすかは各自のライフスタイルによって
違うはずですから.....。
上手く展開出来るか楽しみです。
サカナ
この決断は素晴らしいですね。
Aマウントのシェアがこちらに流れる可能性もありますが、その分Eマウント関連に心置きなく投資される方も増えるでしょう。
SR5という事は近々ロードマップ等の公式発表でもあるのでしょうか?
非常に楽しみです。
saka
ハイブリッドマウントのnexかなと思います。
eマウントレンズではaマウントレンズの代わりにはならないとおもいますのでハイブリッドマウントならば良いと思います。
こんな話を聞くとα99やnex6は購入出来なくなってしますね。楽しみ待っています。
3ゆーざ
これって商売になるんですかね?
フルサイズミラーレスを求めている方の多くはオールドレンズの再利用目的なのではないでしょうか。そうすると、レンズはなかなか買ってもらえないでしょうからボディで利益を出すしかないですが、ミラーレスカメラの値下がりは半端ないですから・・・。
価格維持のためにmc繰り返すことになりそうです。
ぎゃーとる
>3ゆーざさん
Sonyは自社ファブで最大利益を得ている企業なのですから儲けは普通にでますよ。安売りと言われるAPS-Cセンサーでも半導体の中では高値で売れる部類に属します。
むしろ無理にレンズに開発費を掛けるほうが(現状では)収益率が下がる原因になりかねないでしょう。
そしてレンズも近年は台湾・韓国の企業が精度の高い製品を作り出し、光学性能ではツァイスと比較しても遜色ないと欧州や米国で評価されるものまで登場してきているので、この分野でもいつまでも殿様商売はできなくなりつつあります。
ゆず
皆さんNEXのEはEマウントのEだってわかってます?
いーでん
う〜ん。。ボディも徐々に大きくなってるし。
7ときたら次は9。
9、9、、 9。
フルサイズが発売になったら革命的。
一眼、レンジファインダーの両分野も喰ってしまうほどの衝撃になりそうな。
でもタイミング的にはαショックの再来、もうここしかないっ!て感じ。
α900並のようなファインダー搭載になったらもうこの分野ではぶっちぎりじゃないでしょうか。現代型HEXAR、CLEとも呼べるような集大成を見せて欲しいです。
期待してます。