・First Pre-Photokina Pentax Leak - Pentax X-5 (via Photo Rumors)
- これはフォトキナ前のペンタックスの最初のリークだ。photoprice.ceは「新型のペンタックスX-5は1600万画素センサーを採用し、26倍の高倍率ズームを採用したコンパクトカメラだ」と述べている。このカメラにはシルバーとブラックのカラーがある。
ペンタックスのX-5は一眼レフそっくりな外観ですが、実際にはレンズ一体型の高倍率ズームコンパクトのようです。レンズの焦点距離は4.0mm-104mmとなっているので、センサーはおそらく1/2.3インチで、35mm換算でおよそ23-600mm程度のズームの可能性が高そうです。
また、液晶モニタが可動式になっているのが気になるところです。K-01などにも、もしかすると後継機でこのタイプの液晶モニタが採用される可能性があるかもしれませんね。
パン田
OVF?EVF??
daylight
まさかディスコンになったばかりのK-5をコンデジで復活させてくるとは、、、
ペンタのこういう安直なところ嫌いじゃないです((笑)
FZ200やP510など、いまや高倍率ズーム機市場はバケモノ揃いなので、これがどこまで食い込めるか心配ではあります。
penta7
しっかりホールドして撮影できそうですね。一眼レフ好きとしてはこの形、アリです!サイズ・動画機能・手ぶれ補正の性能が気になります。K-5後継機とこのモデルでお互いのメリットを生かした撮影ができそうです。
誠
前斜めからのデザイン一瞬見たらK5そっくりですね…
xatnep
一瞬k-5かと思わせるフォルム。ロゴといい、ダイヤルといい、レンズの緑色の縁模様、グリップの形状(指掛かり)などなど狙っている感が強い。
新型1.7インチじゃないのが残念ですが、多分時期Qに使うのでしょうね。(ニコンは使い始めたから。)
可動式モニターは次期モデルの試験的要素が高そうですね。
バリアングル方式じゃないのは残念です。
乾電池使用なのか気になります。
tomokid
k-5そっくりですね。これが、以前ペンタが言っていた安いアジア向け一眼ですかね?ただ、フォトキナ発表これだけじゃないですよね?k-5後継機やフル、645Dミラーレスなどサプライズの方を期待しております。!!
ペンタは今年のフォトキナで、新製品が他社に出遅れれば取り返しが付かないと思います。開発中の情報でも良いので、新製品の情報をリークし、ユーザーが他社に流れないような方策が必要では?
※ソニーがフルミラーレスを出すみたいなので・・・。
Grr
日本では完全に過去の産物となった感のあるネオ一眼ですが、海外ではまだ需要があると聞きました。海外狙いの製品なのでしょうか。
デジタル小僧
えっ、なにこれ? かっこいい・・・(と思ったのは私だけ??) これで防塵防滴仕様だったら買っちゃうかも。あとはEVFがどれだけ見やすいか、ですね。
ヨー
よく分からないですが、もしかしてQ並みに小さいカメラだったりしてw
山野草
カメラの精密なイメージを表せる文字記号 メーカーの知恵の限界なのか…どことなくフィルムメーカー系ハイエンド小型カメラを思わせる名前…何とかならなかったのでしょうか?
デジタル一眼レフ黎明期には、皆が「D」つけたがるから、「D-数字」か「数字-D」かみたいなので、今も続く名前の混乱がありますよね。
この会社なら「K」 よそでも「α」とか 「OM」とか やはりわかりやすいのが、ユーザーにもメーカー自身にも、いいように思うんですけど。
kuromitsu
これがQマウントだったら凄いのに…
EVFとバリアングルLCDが羨ましい。
ぺんたん
あれ?意外にも欲しいと思ってる俺が居る...?!
てばまる
げっ! 必要に迫られてニコンのP510を買ったばかりですが、ペンタからも新型がでるのですね。
でも、600㎜だとちょっと標準的。しかし、やっと可動式モニタがついたのはかなり画期的です。
画像をみると、MFが可能なレンズにも見えますね。
ニコン買っちゃったので買う予定はないけど詳細情報が楽しみです。
可動式モニタはK-5後継にもつけてほしいです。
ヘリコイド
換算23mmスタートなら使えるぞ!と思いました。
か~みっと
>山野草さん
昔からPENTAXのネオ一眼は『X』シリーズですよ。
X70が2009年発売でしたよ。
mr.sm
1/2.3インチで計算するとおよそ22.3-579.8mm。マクロ1㎝で単3使用となって来るとレンズの明るさが気になるところですね。
mr.sm
シルバー色の画像はここで見れます。
http://ricehigh.blogspot.com/2012/08/first-pre-photokina-pentax-leak-pentax.html
管理人
>mr.smさん
貼っていただいたRiceHighのリンクですが、
記事の冒頭に貼ってあるリンクと同じものですよ。
maru
ネオ一眼を買う人の気持ちがいまいち理解できなかったのですが、あらためて仕様表を見てみると、秒/12コマの連写、600mm全域でF2.8。ふむ、これは子供の運動会やペットの記録写真にぴったりじゃないか。私も鳥の撮影に一台買おうかな。
ぺったんこ
ケーゴがバツゴになって帰ってきたでござる
ミニチュアっぽくて可愛いですね。
d2
コンデジやネオ一眼はOEMの事もあるんですけど、EVFもあるし、これはそこそこ手が入ってますかね?
K-5のデザインは好きなので、なかなか良さそうに感じますが、日本じゃ売れなさそうですし、自分も買わない気が…。EVFがメガネ着用でも見やすいのかと、オプティオの気の抜ける操作感覚から脱却してるのかは気になります。
可動液晶に関しては上下チルトにはあまり魅力を感じません。一眼に載せるなら、パナのような「バリアングル」を希望します。
しかし、CX6も底値ですし、一眼も他社がかなり面白いものを出してきそうなので、今度のフォトキナはペンタックス/リコーはかなり頑張った発表をしないといかんでしょうね…
Qべぇ
デザインはいわゆるネオ一眼のなんちゃって感が少なく、一眼レフと見間違えそうですね。K-5のセルフパロディって感じですが、レトロカメラのセルフパロディでも面白かったかもしれません。
山野草
か~みっと様
なるほど…ホントですね。 けど…「X-ひとケタ」になると、やっぱりよそさんのと被って感じますよね。 そういえば…例えばCANONにもハイエンド・コンパクトで「Pro-1」なんてのもありましたね。 800万画素CCD時代に。
車でも「GT」とか「X」とか「S」「R」なんてアルファベットばかり。 オリジナリティ溢れる命名にこそ…特に大手以外は気遣ってほしいななんて。 応援する気持ちから思うんです。
Yuchan
これはカッコいいですね~。K-5そっくりですが、ちょっとほれぼれしました。
画像を見た瞬間は外観的にレンズが交換できそうと思ってしまいました。コンデジにしておくのがもったいない。
これがQマウントのレンズ交換式でセンサーが1インチか1/1.7インチあたりの小型ミラーレスだったら思わず買ってしまうところでした。
一眼レフ的な外観のコンデジは海外ではまだ需要があるとかで富士フイルムもX-S1を出してますから、これは売れるんではないでしょうか。
でも今後コンデジはリコーブランドへ集約していく方向って話でしたが、裏でこんなカメラを開発してたんですね。
武田のおじさん
えっ?f2.8通しなんですか?fz200にかなり興味を持っているのですが、ペンタツクスファンとしてはかなり嬉しいです。だけどテレコン付けれるのかな?fz200はテレコン付けれるけど、ペンタツクスも性能の良いテレコン出してくれないかな?
yuunosuke
K-5似のネオ一眼というかプチ一眼がX-5なんですね
並べてみたら
かっこいいというか、かわいいかも?
Xiao
・オリンパス、光学40倍ズーム・単3電池駆動の「STYLUS SP-820UZ」など - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120822_554358.html
…一緒でんな。
もぐたん
意外といいなあ
しかし、サイズはどれくらいなんだろう。
このままデジイチにしちゃっても売れそうなんだけどな。
センサーも残念。
しかし、自分は一眼に興味が無いので
P7700とX-5揃えたら満足しちゃいそう(笑)
日本発売はいつですかね。
san
デザインとても気に入りました。シルバーが好きです!
欲しい...といろいろ見て行くとステレオマイクではなさそうで...
可動式の液晶モニターも付いたのにとにかくこれがとても残念です。
動画撮影時に常時オートフォーカスが出来るかどうかもわかりませんが
手軽にPENTAX で「動画」を撮りたいです!
qwe
最近、単3機が増えて来ている気がします。よいことです。
広角側が広いというのが魅力ですね。EVF付きだし、ペンタックスが頑なに拒んでいるように見えたバリアンもついている。
これで音声がステレオだったら・・・
d2
公式に来ましたね。安いけど、オリのSP-720UZが2.5万ならそんなところでしょうか。
ネオ一眼としては過不足ありませんが、気付いた点としては…
グリーンボタンは録画か再生ボタンの位置に欲しかった。
少し重め?
SSが1/1500まで。NDフィルタ入ってるのかな?
この形なのに「カスタムイメージ」が入ってない(笑)
ってとこでしょうか。
CX系コンデジの後継機も期待してます。