- 15-45mm F2.8 [06 TELEPHOTO ZOOM] (PENAX Q用)、店頭予想価格は25000円前後、発売は近日中。
- smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDM (Kマウント用)、店頭予想価格は70000円前後、発売日は近日中。
- ペンタックス HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR (645用)、店頭予想価格は400000円前後、発売は近日中。
信頼できる方からの情報です。DA18-270mmは、タムロンの高倍率ズームと同じスペックなので、DA18-250mmと同じくタムロンのOEMかもしれませんね。
Qの望遠ズームは、換算で約80-250mmの望遠ズームですが、センサーが小さいので、明るさの割にかなり小型軽量なレンズに仕上がっているようです。また、645用の90mmマクロは素晴らしい描写に違いないと思いますが、一般のアマチュアにとっては少々厳しい価格ですね。
--------------------------------------------------------------------
メールを送ってくだった方、ありがとうございました。
しら
ラッシュですね〜。
高倉山
PENTAX・・なんかすごいですね・・既に3強入りのような雰囲気。。
正直、新製品が多すぎて買えません・・Qのレンズはほしいかな。
hdn
あー…残念。18-270mmはWRが付いてませんね。
でも高倍率ズームのリファインは嬉しいです。
SDMはAFが遅いと思うのですが、
新型レンズがどうなのか気になります。
匿名
うわあ来たよ。。。
2.8通しのQマウント。これはやる気マンマンですね。安いし。
18-270mmは、18-135mmが値段落として出回ってましたから、想像通りですね~。
xatnep
●Qマウントは忘れていなかったのですね。
広角の方とマクロもお願いしたいのですが。
●kマウントは社外品ですか。WRが付いていればいいのですが・・・
hdn
80-250mmのF2.8通しって、考えてみるとスゴイスペックですね。
これまで一眼はおろかコンデジでもなかったんじゃないですか?
センサーの小ささを存分に生かしてて、いいですね!
gawa
645の90mmは「SR」ってことで、手振れ補正が入るんですかね!!
田中先生が言っていた驚きの技術ってのはこのことか?
40万は無理なんで、Kマウントレンズにも入れてほしいな~。
d2
Qはすぐに回折の影響が出るので、f2.8通は意味があります。小さいほうが明るくしやすいとはいえ、本当なら、頑張って開発されたんでしょうね。
18-270はタムロンかなんかのOEMじゃないでしょうか。
PON吉
ん? 270mmF6.3で純正レンズを出すってことは
当然F6.3に対応したAFで新ボディは出すってこと?
レンズは出すけどAFはF5.6どまりってちぐはぐなことはないよねペンタさん?・・なんて。
たいしたことじゃないけど、ちょっと気になったりして。
Qシステム購入検討中
個人的には、Qで画質云々なんかどうでもいいかと
ブログ用途には十分すぎで、ケータイより遥かに高性能です
面白いなと思うのはレンズラインです
たとえば超マクロ
今まではキヤノンMP-Eや顕微鏡など特殊機材が必要
そのシステムを揃えるだけで10万円以上掛かります
Qならマクロレンズ流用できるうえ、ワーキングディスタンスが今までないほど長い
望遠系の大口径レンズ
今までは大砲並みばかりだったものがポケットサイズに
魚眼も面白いですね
ボディが小さいので一眼レフでは無理だったことも可能
小型の防水ケースに入れたり、棒に付けて伸ばしたり、片手で接写したり
その上、被写界深度が浅いので、虫の目レンズ的な描写も様に楽しめる
僕は昆虫マニアなので凄い面白いカメラだと思ってます
匿名
>DA18-270mmは、タムロンの高倍率ズームと同じスペックなので
>DA18-250mmと同じくタムロンのOEMかもしれませんね。
外観形状もB008と瓜二つなのでそうだと思います。
ということは、途絶えていたタムロンからのレンズの供給が復活する見込みもあるのでしょうかね?
pentaman
f2.8通しが25,000円て(^-^)/
凄いね。
ペンタ検討中
ついにペンタもレンズ内手振れ補正出すんですね…
願わくばKマウントでもアダプタかませた時に使えるようにしてほしいです。
せ
待ってました!
このレンズライナップなら、わくわく物ですね。
タムロンのB008のOEMでしょうけど、タムロンに出してて頼んでいたのでうれしいですね。
それと、やっとですが、Qの望遠レンズ出ますか?それもF2.8通しなんて、35ミリ版やAPS-Cじゃできないですからね。
がんばって、貯金しないと!
モモちゃん
Q用の望遠レンズ、F2.8通しとは嬉しい誤算!!
Q自体は中級機並に弄れますし、これで高倍率コンデジ必要なくなった。
Kマウント用の18-270mmはタムロンのOEMかな?
タムA14の置き換えにはいいかもしれない。
でも18-200WRとどちらにするか悩み所
が~たん
わぁい ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪
Q太郎のニッパチズームは凄いなぁ
これなら写りに関しても期待ができますね
この値段と大きさ 笑いが止まりませんね
ヽ(゜∀゜)人(゜∀゜)ノ
DAは200mmではなく270mmですか?
普段のお出掛け横着用に重宝しますね
距離目盛がB008にビンゴに見えます
B008は贅沢なレンズにショート軽量化
なのにPENTAX用が無いので
純正レンズとして使えるなら嬉しいですね
簡易防滴でないのも納得できるし
645用の90mmマクロも売れそうですね~
中伴クラスになると値段ではないですからね
75mmでも最短撮影距離は60cmだし
その上は120mmマクロまで飛んじゃうし
ズームでは明るいレンズはないし
ニッパチマクロ・・・・売れるな、こりゃ
k2c
smc PENTAX-DA 18-270mm F3.5-6.3 ED SDMを発売するのなら、既出のDA18-200mmはワイド端を16mm始まりにして欲しかったな〜。
タムロンのOEMが再開ってことは、タムロンのレンズにもKマウントが復活するかな?60mmマクロにKマウントを販売して欲しい。
ぱんた
ペンタックスQ用レンズを見て広角?と思ってしまいました(笑)
一眼の焦点距離に慣れすぎですね・・・
コンデジをレンズ交換式にしてどうするんじゃと
はじめは思っていたのですが
フルサイズ換算で80-250mmというならば
これはスゴイことだなと思います。
コンデジもマイナーチェンジでサイクルが非常に早いため
ちょこちょこ買うくらいならレンズをドン!と購入して
Qを持つのもアリですね。
*まあ買い集めちゃうと普通の一眼に近いくらいの投資が必要なのですが(笑)
m4/3の0.95のようにいずれF値の非常に小さいレンズとかも
出して欲しいですね。
>k2c さん
タムロンの60mm F2は出して欲しいですねT0T
なぜに出してくれないのか。。。
おりおり
18-270は欲しい。なんでWR化しないんだろうか。55-300はWR化しないんだろうか。
デジタル小僧
645用にレンズ内手ぶれ補正ですか? となると、DA★レンズの更新が遅れている理由もわかる気がします。おそらく、ですが、次世代の★レンズには(もしかしたらノーマルレンズも?)特に望遠系にレンズ内手ぶれ補正を入れてくるんではないでしょうか?
ken2
あ、前に希望的に書いたのが、マンマ出てきましたか。
これはQちゃん、購入の筆頭候補になるカモ。
kuka
Kマウント、便利ズームはそれなりにあるのだから、そろそろ☆レンズの超広角側のラインナップをお願いしますよ〜(マジで!)
M
18-270 は タムB008ソニー版と同じでしょう。
VC無しなのは勿体無い。
PZDをSDMと言ってしまうあたりが、何なん?て感じです(笑)
でも、静かだからイイんじゃないでしょうか。
もち
Qの交換レンズ発売決定と仕様公開に感動してます
ボディの発表があったのだからレンズも…と期待していたので嬉しいですね。
小型センサーの利点を生かした小型で大口径なズームレンズ。凄く良いと思います。
春先にこのレンズのモックが展示されたときは、ズームなんて良いから大口径の単焦点を出してほしいなと思っていたんですが、F2.8通しとは予想だにしていなくビックリしています。
この勢いで換算800mmくらいのレンズも出して欲しいです。
PIYO
HDって何でしょうね?
匿名
DA18-270mm F3.5-6.3は、SDMではなくてDCモーターですよね。
DCの方が性能がいいようですが、今後SDMはどうなるのでしょうか?
タムロンのB001には、USDではなくて小型軽量化に適したPZDが採用されていますが、そこにペンタックスのDCモーターも収まるということはこちらも十分に小型化に対応できるようですね。
Qべぇ
Qのレンズ、やっと来ましたね!このように小型センサーの特性を生かしたレンズが登場すると痛快ですね。
コンデジとQは同列に見られがちですが、コンデジは電源入れるとレンズがにゅ~っと出てくるのに対し、Qはレンズがにゅ~っと出てきません。この点は撮影テンションに大きな差を生みだします。利便性でいえば高級コンデジは優れているでしょうが、Qはコンデジの大きさで、レンズ交換式の楽しさを突き詰めてほしいです。
盛泥
Qのレンズきましたねー。でも(個人的には)Qってガチで撮影するよりは撮影を楽しむ系のカメラだと思うので、どっちかと言うと広角側が欲しいですのう
普段は01とFISYEYEの二本だけ持ち歩いてます。02使いやすいけど大きいし・・・この06も買うだろうけど、出番は微妙そうなw
Q用Limited出さないのかなぁ。
sadao yagishita
Qレンズは、今年のCP+で夏に販売される予定となっていましたが、K-30が販売され忘れられたと思っていましたがやっと発表され一安心です。
ただ、やっはりレンズが大きいです。
Qのサイズには01サイズの標準ズームレンズがほしいです。