シグマがレンズの新しい3つのカテゴリ(プロダクト・ライン)と、3本の交換レンズ「17-70mm F2.8-4 DC OS Macro」「35mm F1.4 DG HSM」「120-300mm F2.8 OSの3本のレンズの開発を発表しました。
・Sigma launches three lenses, one in each of newly branded product categories
- シグマはレンズのブランドを3つのカテゴリに分けることと、それぞれのカテゴリに所属するレンズを発表した。
- コンテンポラリーのカテゴリのレンズは、新型の17-70mm F2.8-4 DC OS Macroのようにコンパクトで汎用性に富むズームをカバーする(高い光学性能とコンパクトネスの両立)。
- アートのカテゴリのレンズは、新しい35mm F1.4 DG HSMのように、単焦点、広角、マクロなどのレンズをカバーしする(最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発)。
- スポーツのカテゴリのレンズは、新型の120-300mm F2.8 DG OS HSMのような望遠単焦点や望遠ズーム、高倍率ズームだ(高度な光学性能と表現力はそのままに、高い運動性能を発揮)。
- 17-70mm F2.8-4 DC OS MACROは、APS-C用に設計されたコンテンポラリーのカテゴリのレンズで、2009年に発売された現行型のアップグレートとなる。このレンズは新設計で、よりコンパクトな造りになっている。
- 35mm F1.4 DG HSM は、アートのカテゴリのレンズで、軸上色収差を最小に抑え、スムーズなボケ味を実現する。
- 120-300mm F2.8 DG OS HSM は、スポーツのカテゴリのレンズで、機械部分が再設計され、2011年2月に発売された現行型を置き換える。
シグマが新しい3本の交換レンズの開発を発表しました。35mm F1.4 は、評判の良い85mm F1.4や50mm F1.4に続くF1.4シリーズ(?)の単焦点レンズなので楽しみですね。
あと、シグマの3つのカテゴリ分けについては、既に公式サイトで発表されているので、そちらも参照してみてください。
てばまる
17-70mm F2.8-4 DC は大変活用させてもらってます。とても便利なズームレンズです。画質も良いです。
新型は簡易防滴になると嬉しいのですが、どうなんでしょうね~?
smileblog
ついに35mmが出ましたね。85mm並(もしくは以上?)の価格はしそうですが、売れるでしょうね。私も時期をみて是非買いたいです^^
ちなみに、レンズの発表と共に、「レンズのフォーカス調整ができるソフトウェア」の企画も発表されましたね。これならボディを問わずジャスピン調整が可能になりますし、こちらも非常に注目かと。タムロンもそうですが、シグマもいい動きをしてますね。
ポン吉太郎
•120-300mm F2.8 DG OS HSMは持ってますが光学性能は変わらないのでしょうか?
変わるのであれば買い替えを検討したいです。
今のままでも満足してますが・・・
それにしても早いモデルチェンジですね。
kyo
レンズデザインが、今までよりシンプルで少し高級感もあるものに変更され、結構よくなった気がします。
今回から外部のデザイナーを起用したみたいですね。
M
35mm1.4待ってましたよ!
しかし、シグマさんは50mm1.4や85mm1.4を持ってるユーザーが買う事が予想できててデザイン変更を今更したのかな?
85mmは発売当初と現在でも外観の質感が違うし、統一性という事を先に考えないのかね。
35mmのデザインンに合わせて50,85mmも変更してほしいなー。
35mmのデザインは海外で人気でそうな感じでシグマさんの今後も期待出来そうですね。
フライマン
デジカメWatchなどに記事として出ていますが、レンズのラインナップやデザインよりも、USBでレンズに接続して、レンズフォーカスの微調整ができるという機能が盛り込まれるということのほうが、ものすごくインパクトあると思いますが。
このあたりの詳細な情報がないか調べてみましたが、シグマのページにもなく。。。
これができるなら後ピン、前ピンの調整に1か月かかるなんてことがなくなるのですごいことだと思うのですが・・・?
霧
120-300mm F2.8 DG OS HSMのαマウントを待ってますが、現行が発売されないまま新型へですか…。
123
35mm F1.4いいですね。
明るいレンズですがフィルター経は67mmみたいなので、そう極端に重くならないことを期待してます。
たらぞう
ポン吉太郎さん
この記事からたどれる、公式サイト内の120-300の所に
行くと解るのですが、
今の段階では、レンズ構成全く変わらずのようで
光学性能面では同一の様ですよ。
私も持っているので気になって調べてしまいました
ケレラ
シグマは近年良い方向に向き始めてるね☆
良いレンズを連発してるし、会社組織としても良い感じだ。
先代の社長がお亡くなりになって心配したけども、
息子さんなかなかやりよる!!
世の中次に何が起こるか分からない難しい時代だけど、
シグマは今の所非常に好感をもてる企業だね。
じの
書かれてる方もいっらしゃいますが、17-70mm F2.8-4 DC OS MACROはそこそも画質もよく、万能レンズとして使っています。
18-250 MACROの設計経験から小型されたのが出るのでしょうか?
発売が発売日:2009年12月18日とあまり時間が経っていませんね。
現行のレンズはかなり大きいのでコスト面から、この新型に変わっていくかもしれませんね。見た目もすっきりして良さそうです。
ヤマ
最短撮影距離30cm。最大倍率1:5.2。
重さが未定となってますね。。。汗
多少重くても写りと金額で多分問題ないだろうから35mm1.4ほしいです!
ちょっと指紋が目立ちそうな部分があるようにも見えますが、デザインも結構いいのではないかと思います。
wa
17-70好きとしては嬉しいニュースです。
とても便利な焦点距離、優れた描写能力、無理しない明るさでコンパクトなこのレンズはメーカーからも出して欲しいレンズです。
昔は28-105mm/f3.5-4.5とか人気ありましたよね?
mnp
AF-S 35mm f/1.4Gを買いあぐねている自分的には
35mm F1.4は嬉しいですね〜。価格次第では即買いです。
NIKKORは価格がネックだったので〜
socket
旧120-300 F2.8は、テレ端ではF2.8無い「なんちゃってニッパズーム」でしたが、新型では改善されているのでしょうか。
価格は高くなりそうですが、ぜひ買いたいです。
※最低でも口径は300÷2.8=107mm必要なのに、実際のフィルター径は105mmしかない。
プリンスキー
35mm1.4は魅力的ですね。
防塵防滴(簡易でも可)なら最高ですが・・・
シグマって防塵防滴レンズ、無かったよね?
ルーモア
フライマンさんが書かれている内容に同意です。
ズーム域別のピント微調整機能は良いですね。
カメラでのピント微調整はフラッグシップ機以外はどこかの一点で調整するしかなかったはずですが、ズーム域内で別々に調整できてレンズ側がその補正値を覚えている。
フォーカスリミッター機能やAFの速度と精度のバランスも変更できてファームウェアのアップデートもこれで完結できる。
素晴らしいと思います。
問題はUSBドックのそのお値段かな^^;
また、今回から外部のデザイナーさんがレンズをデザインしたようですが個人的には好みです。
Artラインの35mmF1.4も良さそうですね。
純正の35mmF1.4は持っているので今回は見送りですが、より広角側のレンズ開発に期待です。
みみみ
17-70はリニューアル早いですね!大歓迎です
マクロ性能を落とさず画質アップに期待です
小型化はいいですが周辺画質は落とさないで欲しいですね
35mmもいいですね。でれば30mmを置き換えることになりそうです
星撮人
35mm1.4楽しみです
出来れば続いて、古くなっている20mm/28mmや、更に超広角14mmなど、大口径広角単焦点シリーズの開発計画だけでも発表してくれると嬉しいな
50mmを愛用してますが山での星撮りに小型な単焦点は助かるので是非!
eNU
デザイン良いですね。
それとAF微調整をパソコンと連携して
管理できるというのは新しいですね。
よくサービスセンターで前ピン後ピンについての
持ち込みを見かけますが
フィルム時代よりシビアに評価されてしまう今、
ユーザーに委ねるのも良いのかもという気がします。
goro
17-70mmの新型、待っていました!!
現行モデルの評価がいまいちなので、期待が高まります。
画質が、評価が高いの17-50F2.8といい勝負なら即買いたいです。
いつ頃発売されるのかなぁ
Anonymous
m4/3専用設計のレンズを発表するという噂がありましたが、その発表は無さそうですね。m4/3ユーザとしては残念。
cc
密かにその存在感を一番高めてるのは、他のどこでもなくシグマかもしれませんね。
シグマが良すぎて純正レンズ買うものないよー、くらいのものを期待しています。笑
暇人
■分類
>自分の求めるレンズのありか」が直感的にわかる
カタログを3部構成にすればいいだけ。レンズに余計なマークを入れなくても良いのに。
■デザイン
シンプルでいいですね。
■ドック
使用頻度が低そうなので、カメラ店に無料で使えるようにして欲しいです。
■新MFT測定器
シグマは個体差が大きいという噂でしたが、改善されるなら良いですね。
のっち
35㎜ついに来ましたね。発売心待ちにしてます。
匿名
フライマンさん、ルーモアさんのご指摘の記事はこちらですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560358.html
ズーム域別のピント微調節機能はすばらしいですね。
あと50mmF1.4などでは絞り値によってピントがずれていく現象があったのでこの辺にも対応してくれたら文句無しです。
スポーツ撮り大好き
120-300mm EX DGを今年買ったばかりなのにもう新型かぁ
なんかくやしいぞw
nd606
120-300もう置き換えですか…。ずっと100-300/4の新型待ちです。
browsemen
レンズの外観などと数ヶ月前に変わったウェブサイトが格好よくなったと思います。
ほむほむ
外観が今までと違って落ち着いた印象でよいですね。
ボケの綺麗さとコストパフォーマンスの良さに期待です。ピント調整できるのもよし。発売が楽しみです。
こうじ
35mm1.4ぜひ、ほしいです。
やっぱり表現力としてのレンズとして
シグマさんもこだわりの35mm
ぜひ早く見たい、使いたい。
カタスマー
この記事が出てから5年越しの書き込みですね。
>>cc (2012年9月18日 22:27)
>>密かにその存在感を一番高めてるのは、他のどこでもなくシグマかもしれませんね。
>>シグマが良すぎて純正レンズ買うものないよー、くらいのものを期待しています。笑
これが冗談ではなくなっているのでSIGMAの企業哲学には舌を巻きます。
流石に純正は純正として唯一無二ですが、単純な画質勝負でもSIGMAはどこよりも存在感をはなっていますね。