・Is a 46mp Canon EOS-1 on the Way? [CR1]
- 4600万画素のEOS-1が開発されている? 2012年中に、キャノンから高画素一眼レフの開発発表が行われる可能性があるという話を聞いた。3900万画素と4600万画素の両方のプロトタイプモデルが、出回っているという話も聞いている。
裏付けの取れていない噂なので、話半分に聞いておいたほうがよさそうですが、キヤノンの高画素機を待っている方のために、できればフォトキナで何らかの発表をして欲しいところです。
キヤノンの高画素機に関しては、5D X や3D などの様々な機種の噂が飛び交っていますが、今回の噂は1Ds Mark III 後継機(?)の噂のようですね。キヤノンがどのような形でフルサイズの高画素機を商品化するのか興味深いところです。
clou
キヤノンフルサイズ高画素機は出遅れましたね・・・
ニコンD800がすでにある今、5D markⅢがあるため高価格でしか高画素機を出せないキヤノンを、アマチュアは待ってくれるだろうか?
フルサイズKISSで足下固めるのを先にしたほうがいいと思う。
ken2
APS-Hで1億2千万画素の撮像素子を特殊用途とはいえ実用化しているキヤノンですので、可能性は十分ですね。
ニコンD800が3600万画素なので、それを超えて来る事を目指すと思いますが、用途は何だろうとか考えてしまいました(^^;
K2
画素数的にはクリア出来るんでしょうが、問題は、どんなボディで、いくらで出すかですね。
αおじさん
300dpiでの全紙36MPと大全紙43MPに合わせたらフルサイズで自然の動きでしょうね。ニコンのD800のセンサーもいいと思います。
高級機に限らずいろんな画素数の機種があればいいと思います。
逆にAPSならA3プリントしかしない私のような人間には16~18MPで十二分なんですし全紙でも十分ですが...
一時期高画素の先駆だったキャノンがソニーやニコンと逆転しましたからどんな画になるのか見てみたいものです。
今のキャノンのAPSの18MPとフルサイズ22MPはセンサーの大きさに対してバランスがいいのでそれにフルサイズの超高画素もあれば文句ないですね。
haka
年内発売ではなく、年内に開発の発表ですか。
残念ですが待った甲斐のある製品をビシッと出して下さいね。
岡田 凧
高画素化はPCに負担かけるからね~
1Ds系にしろ一般アマチュアには高嶺の花です。
高画素機種使えばコンテストにバンバン入選して賞金稼げるならば元は取れるでしょうが…
私には高画素はデメリットのほうが大きいです。でも企業としてはライバルが出しているから出さないわけにはいかない、または要望があるんでしょうね。
cnp
ここ数年はセンサーで苦戦した感がありますが、いつまでもソニーの後塵を拝している程度の開発力ではないはずなので、次にどれほどのものを出してくるのか期待ですね。
高画素機がEOS-1Dシリーズになると、EOS-1D XのXが何であったか、という話になりますので1Dまたは1Dsを冠してくることはない気がします。
伝統的に奇数番号でしょうし、APS-Hの1Dがなくなって空いた5Dより上、1D Xより下の価格帯に入れてくるでしょうから、これまで散々言われている通りEOS-3系にしてくるのが妥当かと思います。
M
1DXは1Dcと共同開発してしまった都合でセンサーまで共通になる運命のボディーでしたので高画素機ぐらいはしっかりとスチール基準で設計してほしいですね。
しかし開発発表するならもっと早くに出来るのになぜ年内発表なのだろうか?
また1DXの様に発売日の延期も出そうなキャノンなんだから確定してからの発表でもういいのでは?
確かに画素数が必要なプロはニコンD800の流れているのは確かだけどね。
レンズ揃えてもボディーが安いからね。
今後のキャノンが少し心配な感じだ
パックマン
1Dと1Dsは一つに統合したとアナウンスしたのは、他ならぬキャノンだったはず。1DXsなんていうのは、もう出てこない気がするが。
1256
4600万画素、良いですね。mRAWで2300万画素ぐらいですね。データーのハンドリングも良い感じゃないでしょうか。APSH5000万画素開発発表した時は40Dの頃でしたっけ?
yoshiki
4600ですか…キャノンの焦りが見える気もしますが。
ベイヤー方式のフルサイズセンサーでは、現状2200〜2400辺りがレンズシステム含めて、1番バランスが良いと言うか、システムの落とし所の様な気がします。
現状の方式で、無理して高画素化するよりも、三層や有機センサーなどの次世代のセンサー開発・実用化を目指して欲しいですね。
フルサイズにも価格破壊の流れが来てる今だからこそ。
んr
私もフルサイズKissで裾野を広げるのが先だと思います。高画素機と同時に出せれば理想的なんですが。
そんなこと無理は承知ですが、それくらいの危機感もって開発しないとNikonに追い付けないどころか周回遅れにされてしまいますよ。
むー
高画素だけでD800がヒットしたわけではなく、
高画素+ボディの作り込みを含めてのCPの良さなので、
ただ1Dクラスの高画素機を出しても、
ヒットにはつながらないでしょうね。
やはり30万以下の高画素機が必要でしょう。
ぽぽぽぽーん
フラッグシップ機の高画素バリエーションは、実はニコンにこそ望まれてることです。ニコンがD800でワンクッション置いてしまったので、キヤノンのタイミングが先になるのは皮肉なことですね。
フラッグシップ機の高画素バリエーションは、アマチュアやごく普通のプロユースでは優先順位も低く価格も高いことが予想されるので、必要な職種の人以外は聞き流していいと思います。
PIYO
レンズに対する要求がかなり厳しそうですが、いくらのセットになるのやら。
KO
D800の36Mの能力を最大限引き出すのに、
結構レンズを選びます。
あまりリニューアルされていない
レンズのラインナップの方が気になります。
ルーモア
複数の試作機があるようですから5Dシリーズとして開発されるカメラなら高画素機だとしても販売価格が5DIIIより高くなるってことも無いような気が・・・
5DIIIはAFシステムやミラー周辺にもコストが掛かっていますから、噂の6D(廉価フルサイズ)のAFシステムや部品を流用すれば安くなるでしょう。
無論、5DIIIと同じシステムでも同じくらいにはできそうな気がします。
高画素な分、連写速度と高感度は犠牲になりそうですが、自ずとこれが5DIIIとの差別化にもなるし・・・
ただ、私としては画素数よりもローパスレス仕様機が出るかどうかが気になるところです。
BHANG
1D系の名称はあえて統合したばっかりなので使わないでしょう
3Dも昨今の状況だとまぎらわしいですし
ともあれ1Dベースとなると縦グリで重たく、50万以上は確実ですね
個人的には5Dベースの高画素機にしてほしいですが…
404z
個人的な期待と予想としては1920*1280の4倍に当たる3900万画素機で
5D3と同等のボディで同じ価格帯のモデルですね。
5D3の上位機になってしまう3Dでも1Dsでも 価格でD800に対抗出来ません。
5D3に搭載されたサイレントシャッターの3コマは高画素と相性が良いですし
デジタルレンズオプティマイザはローパスの影響すら補正可能です。
5D3のボディのままで高画素センサーを用意さえすれば良いわけで
高画素化への対応はメカとソフト側では既に準備が出来ていると思います。
問題はセンサーのダイナミックレンジの改善と古いレンズのリニューアルですが
こちらは遅れが大きくて心配です。
画素ピッチがAPS-C 1800万画素相当の4600万画素で出すのも実にありそうですが
センサーの強化がない場合のプランじゃないかと思えてしまいます。
センサーの性能は高画素だから仕方がないでは困るので しっかり凄いものを
開発して出してもらいたいです。
通りすがり
キヤノンのEFレンズ群ですと特に広角側は作り直さないと付いていけないでしょう。EF14-24に期待でしょうか?
Pop
キヤノン23Mは比較的低画素ですが、
ダイナミックレンジはソニー製36Mに完全に負けています。
46Mでダイナミックレンジが保てるのでしょうか、心配です。
ポロ&ダハ
nikonと差を付けたかったら、撮像素子に見合うだけマウントを90mmぐらいに大口径化し、全画面均一な画質が得られるようにするしかないんじゃないですかね。
フィルター径はツアイス顔負けの82mm、95mm、107mm、127mmを基準にして、PLレンズを超えるレベルをめざし、スーパー・ハイヴィジョンにも対応させないと未来は開けてこないでしょうね。
K’
2400万画素×3層センサーを搭載して EOS-3X なら大歓迎かも(^^)
これなら常用最高感度ISO3200/拡張12800とかでも文句言わないんだけどなぁ、夢の話です(^_^;)
うさぎ
どちらにしろ、普通の人がホイホイ機種を買い換えれるわけでもないし、
高画素過ぎるカメラを出しても、そこまでのスペックは必要ない人もいるわけですし、
スペックマニアな人達が喜ぶだけのモノを出すより、
みんなが待ち望んでいる性能そこそこで使いやすく値段も手頃なモノを沢山出していってほしいです。
カメラの売り上げ、人気がどうの言うのなら、
みんなが気軽に楽しめるモノを出さないと。
高画素で値段も高く、プロやマニアしか手を出さないようなモノを購入するのは一部だけでしょ。
これからカメラはじめたいがって人の為にエントリーモデルがあるにしてもねぇ…
バンバン
連写なし、手持ち不可。物凄いシビアな
カメラになるでしょうね。
1DXとも住み分けされるしスタジオ撮影
9割ですね。
アマチュアには全く不向きなプロ機。
んー。期待大!
ぽん
4600万画素ですか。ちょっと焦りすぎではないでしょうか。最近のキヤノン機を見てると純粋にセンサー第一で画質を上げるというよりは映像エンジンで頑張ってる感じがします。センサーの開発費を減らしてると耳にしたことがあるのですが5Dでは顕著にそれが感じとれました。
なので別にアナウンスとかいいですよ。ジックリ開発に取り組んでもらっていいものができれば。間違っても期限に合わせるような物作りは避けてもらいたい。今のキヤノンに必要なのはそういうことじゃないですかね。
るんるん
>2400万画素×3層センサーを搭載して
>EOS-3X なら大歓迎かも(^^)
2400万画素×3層センサーなら
Foveon社に訴えられて
多額の賠償金を請求されるかもしれません。
相手はアメリカですからね。
でも、良い夢の話ですね(^o^)
良吉
高画素恐怖症の方々を見て何時も不思議に思うのは、中判デジタルの存在です。お説の通りなら、中判デジタルの40メガや60メガなんて不要ですよね。でも、使われています。
想像ですが、まず、インクジェットプリンターの諧調はドットの数で決まりますね。つまり、高画素であれば諧調が細かくなると考えられます。その辺が重要なのではないでしょうか。でも、やたらと高画素にすれば、色を作るピクセルが足りなくなってしまいますけど。
最近のインクジェットプリンターは、ピクセルの不足が起こらないように、多色インクを採用し始めています。より高画素(数)に耐えられるようにしているようですね。
当然ながら、ニコンやキャノンの高画素機は中判デジタルの領域を浸食する目的もあるのでしょう。今ひとつ旧式なハッセルブラッドやライカ、マミヤ辺りもニコンやキャノンに蹴散らされてしまうと言うことになるのでしょうか。
しかし、ニコン銀座に置かれたD800EのB0判プリントは驚きでした。
特級厨師
キヤノンの高画素カメラ。
噂とはいえ、やはりその時期が間もなくなのでしょうか?
ぜひ1D系で培ったキヤノンの「色合い」を継承するものにしていただきたいです。
5DMarkⅢが高画素機より先に出て良かったと思っています。今のタイミングだと5Dは性能を削った廉価機になっていたかも知れません。そしてそれは考えたくありません。キヤノンの判断は良かったのだと考えたいです。
5Dのようなバランス型の方が、多くのカメラマンにとっては良き相棒となることでしょう。わたしはそういう使い手の事を考えたカメラが、これからも大切に作られ続けることを望みます。
画素数を自由に決めれらるのはキヤノンの良さの一つだと思います。フルサイズはこれで4600万・2230万・1800万と揃うでしょう。超絶高解像カメラ、どんな写りになるか期待しています。
ソニーに負けず劣らず、これからもセンサー技術を磨いていって欲しいと思います。
ジョナサン
カメラメーカーとしてだけでなくセンサーメーカーとしてもキヤノンには頑張ってほしいです。
柄無しさん
ニコンがD600を出してフルサイズ普及させてる間に
高画素機路線では・・・
今年のニコンがすごかったとはいえ
気合いれて戦略練らないとマズいと思いますよ
moumou
高画素数が問題になるのはピクセル単位の面積が縮小して取り込める光の情報が弱くなる事が一番の問題なのでピクセルの大きな中版は高画素数でもそのデメリットが出難いです。
センサーサイズと画素数のバランスは良質の情報を確保できるかが重要なポイントです。
後はユーザーが必要な画素数でカメラを選ぶだけなので巨大なプリントをしないユーザーはいたずらに高画素は選ばないだけです。
(未だに画素数が多い方が綺麗と単純に考えてる人は画質を真剣に考えてフルサイズを検討又は購入するユーザーでは少ないのでは?)
大サイズプリントで発色や階調性など画質の品質を重視すればピクセルサイズの小さくなるフルサイズセンサーより大きな中版センサーの方が確実に有利です。
画質を犠牲にした高画素機って案外コストパフォーマンスが悪い事になります。
(機動性が重要な被写体ならフルサイズ高画素のポジションも有効ですがピクセル単位で質を維持しようとするのが簡単で無い事は散々言われてきてますしね)
インクジェットプリンターの表現力ですがプリント時のドットサイズ(dpi)と混同すると混乱しますよ。
インクジェットプリンターのインクのドットサイズが細かいのは多色を並べて色を出す為で極端な話インク数の数だけドットを並べて一つのドットを表現します。
インクのピクセル数個で一つのドットを表現する勘定です。
テレビやモニターでRGBのドットが並んでるのと同じ原理です
(プリンターの最高dpiを搭載インク色数で割ると理解できるのでは)
階調表現力はドットの細かさではなくてインク数が多い方が良くなるので300dpi以上に細かい表現が出来たところで階調がdpiに比例して良くなる事は無いです。
プリンター側で入力画素数をプリントdpiを適切にチューニングする機能が有れば多画素数でもそれなりに階調表現を補う事は出来るかも知れませんが…
そんな事をするよりレタッチで適切に処理してtiff出力でプリンターに送った方が余程綺麗です。
ちなみにプロレベルの大サイズプリントはレタッチ専門のプロが必要な画素数まで画素拡大するので少々画素数が少なくても何とかなってしまいます。
重要なのは画素数ではなくて光の情報をどれだけ正確に保持してるかの方で情報が劣化してるとレタッチでも救済し難く画質が落ちてしまいます。
プロレベルのカメラなら無闇な画素数競争ではなくてレンズ性能を活かしきれるピクセルサイズに抑える方が喜ぶ人が多いと思いますよ。
キャノンが安易に高画素に走らないのは客引き用のスペックではなくてユーザーの実利を重視してる表れだと思います。
(少し前に社内の営業から技術の方に商品開発の主導権が移った成果なのでは)
高画素機を出すにしても何らかの画質補償をしてくる事を期待したいです。
ローパスレス或いは弱いローパスや動画でも有効なピニング処理(富士のEXR的な画素混合)などの技術を併用すれば高画素数と低画素時の画質向上など期待できるのでは。
PPG
単純な高画素化はデータが異常に増えるだけなので自分も反対です。
しかし、高画素化することでローパスフィルターを極小化できるという事実も見逃してはいけないと思います。5D3とD800で精細感や鮮度感に違いが出ている理由は、画素数の違いというより、5D3が比較的厚めのローパスフィルターを装備しているのに対し、D800が高画素によりローパスを限りなく薄くしているからではないかと思っています。D800に限らず、シグマやフジ、ライカなどのローパスレスカメラにはこの共通したフィーリングがあり、個人的にはいまのキヤノンのカメラに一番欠けているのはそこだと思っています。
現状の画素ピッチでもローパスを今より薄くすることは可能と思いますが、おそらくキヤノンは動画のモワレ対策のために今の厚めのローパスを設計したのではないかと思っています。もう何度も言われていることと思いますが、動画優先のキヤノンの方針は早く変えてほしいところです。
ぽぽぽぽーん
この高画素機が5D系のボディ(3D?)なら皆さんが仰ってることはその通りと思います。
でも1D系という話なので、その高画素が必要なユーザー向けの特殊ボディというマーケティングで開発されてるでしょうからポイントがずれてる気がします。プロ用といっても一般的なプロの中のさらに一部の職種の人、報道系とネイチャー系がターゲットのニッチ機種ですから。
報道系はニコンが強い分野でレンズも買い換えできませんからニコンの高画素ボディの要望は大きく、上位機種で不具合を出さないためにD800でワンクッション置いて信頼性のさらなる向上を図る戦略でしょう。
ネイチャー系はキヤノンが強い分野で、機材価格よりも現地(極地での野生動物撮影など)に向かう行為の方に費用がかかりレンズもそう交換できるシチュエーションではないので、融通が利く高画素で丈夫でシャッターチャンスを逃さない=1D系となっているように思います。
プロレベルでもスタジオならば連写もAFも不要、レンズ交換も容易で通常の信頼性があればよく、画素数も必要量に足りていればいいのでこの機種のマーケットとは違うのでしょう。
ぽぽぽぽーん
追記ですが、スタジオでフルサイズキヤノン機なら5DIIIで充分です。
そうじゃなければ中判をパックで使います。
普通のユーザーが風景撮影などに使いたいD800のような機種は、価格や性能を考え5D系で出すと思います。
は
4600万画素だと回折現象無しにf8まで絞れるでしょうか?
それともベストはf6ぐらいなんでしょうか?
yoshiki
フルフレームで3000以上は不要ですよ。
ダイナミックレンジ・高感度・レンズの対応・回折の問題等を犠牲にしてまで、解像感を得たいのでしょうか?
一眼本来の汎用性を損ねる結果になると思いますが。
3000以上の画素数は中判以上のセンサーに求めるべきだと感じます。
loveEOS
いきなり、すごい画素数!
「特定のLレンズ以外のレンズは画質を保証しません」なんて注釈がつきそう・・・。
1256
ちょっとf22まで絞ってDPPの回折除去が、どれぐらい効果あるか見てみたいですね。
404z
>PPGさん
5D3が動画用にローパスが厚くなっているというのは間違いです。
静止画でD800や5D2よりモアレが出にくいというわけもないので。
5D3の動画でモアレが出ないのは読み出し時の処理方法を変えている結果で
従来の単純なラインスキップではないように思います。
各レビューを見ても 静止画で輪郭が強く出る画質の違いは5D3では5D2よりシャープネスが
やや強めの設定値になっているからで 解像力が5D2に劣るということは無いです。
国内でもインプレスで画質の検証記事が出ていますが同様の結果です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20120803_550610.html
EOSHDのローパスを外したという記事でも 動画でモアレは出なかったそうですので
5D3が静止画を犠牲にした動画優先のローパスを搭載しているというのは
それからも否定できます。
http://www.eoshd.com/content/7964/sneak-preview-5d-mark-iii-zeroed-aa-filter-first-footage-for-download/
PPG
404zさん、どこかで読んだのでそう思い込んでいましたが、妄想だったようですね。訂正ありがとうございます。
Robin
解像度以外への影響が心配ではありますが、モノが出てくるまでは何とも言えませんね。D800は解像度以外も高いレベルでまとまっているので、一概に高画素数と両立できないとも言えません(不利には違いないでしょうが)。新しいDigic開発になるんでしょうか。
ただ、「開発を発表」というのが気になります。「ちゃんと高画素機も作ってるから、これからもキヤノンをよろしくね」という事なのでしょうが、発売時期未定の発表でもありますね・・・。
Papa
D800を借りて、自前の5D3と1ヶ月間、仕事で(プロ写真家ではないですが)膨大な写真を撮りましたが、高感度での絵も当然ですが、ダイナミックレンジも色も私は5D3の方が良いと思いますね。超高画素機には1D系の下の部分(電池室、縦グリップ部分)無しのような形状を望みます。
wa
最近のキヤノンは完全に市場を読み違ってるような気がしますね。
来年に向けてしっかりネタを仕込んで欲しいですね。 やはりキヤノンが強い商品を出さないと盛り上がりません。
Grr
1DXと5D3のRAWを比較してみると5D3は低感度でもシャドーノイズが目立ちますが、1DXはD800並みに綺麗でした。数の違いはあれど、同じDigic5+を採用しているにもかかわらず差が顕著に表れる所を見るに、フラグシップはやはり選別部品なりカスタムチップを採用するなりしてるのかな〜っと思いました。
5D3より解像力(画素数ではなく)とダイナミックレンジに優れるD800の存在によって、私自身懐疑的だった「絶対的に低画素の方が高画質」という意見も、5D3よりもベターな1DXの画像を見るに、あながち間違っていないのかもしれないと思いました。噂の高画素機が1Dベースであれば、1DXよりの余裕ある絵作りが期待出来そうですね。
しかしながらD800を使っているとやはり中判には及ばないな〜、というのも率直な感想で、センサーサイズの差を日々ヒシヒシと感じてます。中判のポジションにとって替わる存在にはまだまだ足り得ないですね。ニコンでもキヤノンでも構いませんので、いっそ35mm判を超えるラージフォーマットに挑戦してもらいたいです。
attyan
1Dxと5D MarkⅢでは、センサーから送られた電荷を、映像エンジンで処理して色情報にする際の、アルゴリズムが違いますから、出てくる絵も当然違います。そして、複雑で高度なアルゴリズムにすれば、そのデジタルカメラも高価になります。
ニコンのD4がD800よりはるかに高価な理由も、シャッター等の部品の価格差もありますが、それ以上に、アルゴリズムの違いによるCPUや搭載メモリー量の違い、これが反映されます。
キヤノンの高画素機、おそらく高級機と普及機の両方で出してくると思いますが、アルゴリズムも含めたソフトの部分は実写しないとわかりませんね。普及機でも、色再現性や階調性の良さといったキヤノンの良さが失われないのを希望しています。
dupa
キヤノンの高画素機、期待してます。人物メインで、スタジオが多いので、個人的には、連射は少なくて結構。感度も5Dmk2並で充分。ただ、圧倒的にキレイがみたいです。スタジオフォトグラファーモデル欲しいです。1D-Xsでも、3Dでも、名前はどっちでもいいです。ここでの情報を楽しみにしてます。