・46.1mp Canon DSLR Previewed at PhotoPlus 2012? [CR1]
- 似たような情報がNorthlightにも送られており、4610万画素のキヤノンの一眼レフがニューヨークで10月24日から27日まで開催されるPhotoPlus2012で展示(内覧)されるということだ。
複数のソースがキヤノンの46MP一眼レフのプロトタイプが出回っていることを確認しているが、近日中に製品の準備ができるとは言われていない。2013年までは、このカメラの登場を期待してはいけない。スペックは次の通り。
- 4610万画素フルサイズ
- 連写は5コマ/秒
- ISO100-12800
- 16ビット
信憑性の高い噂ではないようですが、噂の真偽は来月のPhotoPlus2012で確認することができそうです。このスペックだと、画像処理エンジンはデュアルDIGIC5+になりそうですし、5D Mark III よりも上のクラスのカメラ(3D?)になる可能性が高そうですね。
BHANG
今までキャノンからは高画素機は絶対出ないと言っていた方もいましたが、ついに(というかやっと)来ましたね
発売は来春あたりでしょうか
ニコンD800に合わせて連写4コマ/秒、ISO100-6400になると思いましたが、さらに上になりましたね
これにレンズキットが新しいEF24-70mm F2.8L IIだったら鬼に金棒ですね
https://digicame-info.com/2012/09/ef24-70mm-f28l-ii-1.html
あとの問題は重量と価格
これで5D3と同じ重さで、価格が30万前後なら確実に買います
4マウ
この画素数だと全画素読み出しで8k動画が撮れますね(まぁそれは無いかな)
ノノオ
ついに
5D3の上を出す気になった
出さざるを得なくなった?
dupa
早く発表して欲しいです。どんな描写か楽しみです。1Dxの能力だと、連射が必要ない写真が多いので、気が進まず、5d3だと、d800に負けてる感じがして、意欲がわかなかったので、期待大です。この位の感度があれば、文句なしです。
はいさ
どのようなクラスとして位置づけられるのでしょうか?
来年の今ごろには、6Dが15万円以下になっているはずだし、5D3は24万円以下に
なっているかな?
競合するD800との兼ね合いもあるので、初値は30万円前半よりも高くはできない
と思います。
404z
もしこのスぺックで出すのなら40万以上でもいいと思います。
スタジオ用でもあると思うのでWiFiやGPSは付かないかも知れませんが。
5D3に改造でWiFiを内蔵するサービスを希望します。
6Dは30m程度Wi-Fiが届くそうですが5D3のマグネシウムボディでも
10m届けば十分ですし別に5mでもOKなんで。
D600
お値段はいかほどに…?60万円なんて言った日には…それはおいといて、高感度画質も気になりますね。
いくま
これでEF24-70mm F2.8LⅡ USM の性能を本領発揮できるカメラが出来ますね。まぁ、僕には買えない代物のカメラになるでしょうから・・・
第2幕Ⅲ待ち
うーん40万円弱なら速攻で勝ってしまうかも知れません。1Dベースなら60万円台でしょうが、これは、悩む。
KO
46Mで使えるレンズがいくつあるのか気になります
36Mですらレンズを選びますので
紅白さんべ
とうとうキヤノンも高画素フルサイズを出すみたいですね。
D800は20万円台に抑えているので、あまり高くはできないでしょうね。
ん
1桁型番に偶数ナンバーを使うことにしたようなので名称は2Dや4Dとかかもしれませんね。
個人的には3Dでも構わないと思いますが「立体視と混同されるので好ましくない」と考える人も結構いらっしゃるようですし。
1Dベースの縦グリつきなら2D、5Dベースなら4Dとか?
D3Xみたいなお値段にならないといいですね…
ケフ
縦グリはいらないので1Dベースではなく、5Dベースで出してほしいですね
まぁ来月発表だともう仕様は決まっていると思いますが
ボディで30万円台、キットで40万円台が希望的観測です
わー
初値高そうだな。
ヨシ
4600万⁈
回折問題、ブレ問題等どうするの;
24-70Ⅱ型もIS無いし、他のレンズも設計が…
以前言われていたスタジオ専用機⁇
ぽぽぽぽーん
これ、この間話題に上っていた1D系高画素機のインフォメーションじゃないでしょうか。
5D系高画素機とされる4D(3Dというネーミングは除外される可能性が高いので)は、6Dと同じように通常の手順で発表〜発売されると思います。
browsemen
週刊ダイヤモンドに「ニコンからはフルサイズセンサーを搭載しつつ価格を抑えた一眼レフのD600が登場する。キヤノンも廉価版を複数開発している模様で、秋にこのうちの1台を発表する」と記載されてます。「このうちの1台」が6Dの事ならばそれ以外の「廉価版」はフルサイズ機の事でしょうか。
RAVEN
内覧が行われるということは、常識的に考えればプレス向けの発表ということであり、各種カメラ情報誌・サイトなどは記事の制作に入ります。
1~2週間のうちには一般への発表が行われるのでは?
1DXの例がありますから、製品が今年中に発売されるのか、あるいは来年になるのかは分かりませんけど。
ちなみにカメラへのWifi機能をもっとも使うのがスタジオなのでは?
報道もそうですが、現場にコンピューター置いておけるし。
いずれにせよ買える値段ではないと思うので注文をつける立場でもないのですが、スタジオ用途はともかく風景写真に使いたい人は縦位置グリップ一体型は重量的に辛いですよね。
少しでも軽くしたいだろうし。
それにしてもD700の正統後継がD800で無いのと同様、5DMk3は5DMk2の後継ではなかったように思います。(カメラの性格として)
ようやく5DMk2の正統発展型後継が発売されて、5DMk2ユーザーはホッとするでしょうね。
あっきー
46Mに耐えれるレンズも出てくるのでしょうか
今のEFレンズは5DM3の22Mくらいしか耐えれず、D800だと
性能を生かせないと聞いてるので期待ですね
EFlens
>今のEFレンズは5DM3の22Mくらいしか耐えれず、D800だと
>性能を生かせない
どうやってD800にEFレンズを装着するの? 教えてください。
Nagisa
コレは1DXsみたいな感じの「プロ仕様機。」ではないでしょうか?
DIGIC5+のツイン搭載ではバッテリーパック一体型になりそうですし。
(LPーE6では動かないような気がします。)
プロ仕様機でお値段65万円ってところが一番「腑に落ちる。」のでは?
アマチュア用高画素機は5Dマーク4までおあずけ。
(2年でモデルチェンジさせる。)
そんな予想をしています。
celica
4600万画素と、16ビットということを考慮すると、30万円とか40万円ということはないでしょうね。
フィルドワークも出来るスタジオ用カメラ?
あるいは、5D MkⅢの後継機。 1Dxの後継機という事は・・・ない?
今のところ、詳細不明・・・。
期待を持たせますね、買えないけれど、私には・・・。
フランジバック
>D800だと性能を生かせないと聞いてる
誰から聞いたのか知らんけど、フンジバックの長いFマウントでEFレンズは使えないよ。
toto
4600万画素と聞くと、やれレンズが手振れがという人が居ますが、
APS-Cなら1800万画素相当です。7Dで困ったことはないですが。
おそら Ⅱ
う~ん、欲しくない。 んなもん誰が買うのか。 ま、普通の人は必要ないでしょうね。 でもNikonに負けられないでしょうからね。 個人的には6Dで十二分にOKです。星景撮りたいし。
404z
>RAVENさん
最近はどうか知りませんが少し前までは プロ用のボディに無線LAN機能を内臓するのは
好ましいことではありませんでした。
スタジオ撮影だとクライアントが情報や写真の流出を恐れ 無線でのデータ通信は
普通は不可だと思います。PCと繋ぐならやはり 有線LANかUSB接続です。
元からカメラに無線LAN機能を内蔵するとなると そういった機能への理解が求められますね。
Eye-Fiなど外見から見えない無線機器も一般的になってきてますし
カメラマンを信用してもらうしかないことですが。
先日EOS Remoteの動画にEOS 4Dの名が出ていたことが有りますが
本物なら4Dも対応している可能性も有るのかも知れません。
http://www.canonrumors.com/2012/09/canon-eos-4d-referenced/
2年以上前から5D2後継にEOS Remoteの機能が搭載されることを期待していました。
5D3から半年遅れの6Dからになってしまいましたが 5D3の改造サービスに期待します。
るんるん
>4600万画素と聞くと、
>やれレンズが手振れがという人が居ますが、
>APS-Cなら1800万画素相当です。
フルサイズとAPS-Cでは全然違います。
高画素フルサイズの解像度を活かすのは
それなりに良いレンズでないといけません。
APS
人の欲望は永遠なるものです。
4600万画素で満足せずに、更に上を目指してください。
世界のキヤノンであれば絶対に出来ます!
私は不要ですが。
yauta
現在のCanonのラインナップをみていると、Nikonとは被らない様にしているので、発売されても直接D800にぶつけてくる価格の可能性は低いでしょうね。
パターンとしては、1Dベース、5Dベース、6Dベース、新規ボディの4パターンが考えられますが、1Dなら昔の1Dsと同じで80〜100万。5Dなら35〜45万、6Dなら25万程度でしょうか。
新規ボディを起こしている場合は全く分かりませんが、16bitと言うのが本当なら5Dより上になりそう。高画素、多bit化と言うことを考えるとプロボディになる可能性が高い気がします。
薔薇
1D S でしょうか ^^;
1D X と同価格帯なら欲しいです。
ASA
実現すると面白いですね。期待します。
フルサイズが賑わう(売れる)ほど、将来のお値段がどんどん下がります。
そして廉価機が存在するためには、比較対象となる高性能な機種が必要です。
キヤノンには高画素機がありません。
この機種が実現すれば、バランスも取れるというものです。
良吉
フルサイズで46メガなら、簡単に計算するとミリ当たり115本の解像力に相当しますね。ベイヤーでしたら58本になります。
レンズ側は昔の28-70で平均100本くらいですから、そんなに心配しないでも良さそうですが。まぁ、レンズの解像力が低ければローパスレスで行けますよ。
norinagao2000
ほんとかなぁ。こんなすごいのがでれば、いいんですが。。。
>APS-Cなら1800万画素相当です。
私はこれは正しいとおもいます。今のEFは高画素に耐えれないと言ってる人がいますが、それはキャノンのAPS-C機では十分な解像度が得られないばかりか、ブレて大変だと、言ってることと同じでしょ?4600万画素とか、中判のマクロ撮影とかに比べたら、まだまだ大したことないとおもいます。
morimori
以前は1Ds3を使用し、現在はD800Eを使用しています。
4600万画素機がCanonから発売されれば歓迎します。
しかし、問題はレンズ。特に広角域のレンズ。
D800Eを使用して、高画素機が広角域のレンズにとても厳しいことを実感しています。
ナノクリ以前の古い設計のレンズは、単焦点であっても周辺部まで満足する解像感は得られません。しかも絞り過ぎると回析の影響がでます。f5.6までで周辺までしっかりと解像感がないと使い物になりません。
現在の16-35/2.8は便利な広角レンズですが、設計も古く力不足。ニコンの14-24/2.8や16-35/4VRと同等のレンズが絶対に必要です。
ヨシ
APS-Cは、レンズ中央の最も良い部分しかイメージサークルとして使用していないので、フルサイズとなると周辺部で弊害が出ないか心配します。
ブレを回避する為に、高ISOでSSを稼ぐ様な使い方をしても、せっかくの高解像も意味をなさないですし (最新機では、高画素機のノイズ耐性が向上したとは言え、まだ低画素が有利である点に違いはありません。)
三脚必須で使う様でも、一眼の本来の優位性である機動性を損ねる。
やはりフルサイズでこの画素数は、マイナス要素が多い気がしてなりません。
それ程ユーザーに高画素・高解像のニーズがあるのであれば、いっその事EOSの中判ラインを立ち上げた方が良い気がします。
匿名
1D系の生産が追いついてない中で次なる高価素機の話題が出て来ましたね。
こんなに早く出るとは思いませんでしたが5DⅡで我慢した甲斐がありました。
安売りをしないcanonですから本体50万〜40万円程でスタイルは1D系譲りで
お願いします。どうせこの辺りの金額と性能を求めて購入する方は、気軽感や
コンパクト化など求めて買うやつなどいませんので、5D系やd800とは差別化させ、大きく存在感を全面に出す路線。ミラーレストは逆の発想でお願いしたいと思います。
smileblog
D800が市場に大歓迎されたのは、その画素数だけでなく、センサー性能がダントツに高かったからです。しかも常識破りの低価格。
46MPで、1D系は結構ですが、7Dのセンサーをそのままデカくしたようなセンサーを載せた50万円のカメラは売れますかね?
キヤノンの技術力に期待しています。
K
totoさん
norinagao2000さん
私も同意見です。
D800/Eが発売されたときに、手振れが目立つしレンズを選ぶから使いづらいカメラだ、などというコメントを聞いて、??と思っていました。
手振れにしろレンズの解像にしろ、センサーの画素ピッチに依存するはずですので、Kissよりもピッチの広いD800/Eで問題になるはずはありません。
また、同じ画角で撮れば、センサーが大きいほうが写真全体としての手振れの影響は少ないですから、なおさらAPS-C機よりも有利なはずです。
レンズはまあ周辺部を考えればわからないでもないですが、中央部に関しては同じはずです。
フルサイズ派
4600万画素16bitで、秒五コマはどう考えても転送速度が間に合わなくないですか?
全てのスペックでD800を上回るなら凄いですけど、現実離れした妄想に感じます。
本当にこれだけの画素数なら、秒3コマで良いのでミラーショックを極限まで抑えたユニットにして欲しい。
morimori
実際にD800を毎日使用している私の実感として、D800はブレが目立つカメラです。
APSと画素ピッチが変わらなくても、ミラーのサイズやシャッターユニットなど、可動部位は大きな質量のはず。
それゆえ、それらの振動がブレを起こしやすくなっているのです。
フルサイズの3600万画素機とAPSの1800万画素機と、画素ピッチが同等と言うだけで、解像感やブレを同等と考えるのは大きな間違い。
元々、ミラーショックなどの吸収技術はニコンの方が上手く、そのニコンでさえ難しい問題なのだから、キヤノンがいかに4600万画素機でブレ対策を施すか期待したいです。
norinagao2000
本当にミラーショックやシャッターユニットによるぶれが起こるとしたら、それはカメラ自体の大変な欠陥だとおもいます。あるシャッタースピードにしたら画角に関わらず、必ずブレルといっているようなものだとおもうのですが。。。ペンタの67を使ってた時によくそのようなことが言われましたが、基本をまもっていればそんなことはおきませんでしたよ。
暇男
4610万画素
(7*11*3*3*2*2)*3*(7*11*3*3*2*2)*2
=8316*5544
=46103904画素
でしょうか。
masu
Canonの4600万画素の噂は何回か出ていますが、毎回連射速度が違っていますね。
moumou
高画素数機のブレや回析限界の早さ、データーの大きさからのハンドリングの悪さなど机上の空論と実際の使用感の差は中々埋まりませんね。
限界性能まで引き出さないと分からない部分も有りますから理解し難い面も有りますし。
ブレはピント精度や被写界深度、レンズ性能、ミラーショックなどなど原因になる要素も多いので気付いて無い人も多いかも。
ローパスの効きやjpegなら画像処理の味付けでも分かり易さが違ってきます。
ミラーショックやシャッターの振動によるブレは付けてるレンズの焦点距離や重量によっても変わってきますし案外三脚使用時に気になる事が多いです。
三脚に載せてミラーアップせずにレリーズを使った場合、特定のシャッタースピード(0.2sec~1/125程度)で顕著に出てくる事も有ります。
三脚、雲台の強度や固有振動数も当然影響します。
手持ちで重量級レンズの方がぶれ難いというのを実感してる人も多いはず。
回析限界は画素ピッチが狭まるほど早くなりますがこれまたローパスフィルターやレンズの性能も影響して「このF値以上は駄目」と単純に結論できる事は少ないので話がややこしくなります。
回析は高画素、ローパスレスほど出易くなりますし、APS-Cと同じ画素ピッチだから問題無いなんて事は有り得ないです。
APS-Cと同じ画素ピッチだから影響は同じ、という理論ならもっと狭い画素ピッチのコンデジ相当の画素ピッチでも問題無い事になります。
(ちなみに1/1.7in、1000万画素と同じピッチでフルサイズセンサーを作ると21600万画素になります)
結局は必要な画素数、表現方法や撮影スキルでレンズ性能とセンサー性能のバランスをどう評価するかですね。
実際には必要無いのに画素数が多い方が良いという単純な考え方だとバランスの取れた機材より難易度が高くなり写せる写真の質も確保し難いと言う事に気付いてる人がまだまだ少ないのが現状かも。
デジカメが普及しだした初期に「画素数=画質」なんて安易な販促をして本質的な画質とは何かを曖昧にしたままここまで来たメーカーの責任も有りますね。
(未だにメディアも含めて本質的で総合的な高画質の定義がされてない事も変な話です)
車の馬力競争が飽和したようにそのうちデジカメの画素数競争も飽和すると思いますが単純なスペックばかり気にしてるとメーカーもユーザーも海外の方がレベルが上、なんて事になる危険性も有りますね。
clou
画質に定評があり実際に自分で使ってそれを実感しているAPS-C 1600万画素とほとんど同じ画素ピッチだったからフルサイズ3600万画素機は心配なく導入しましたが、フルサイズ4600万画素ということは画素ピッチはどうなりますかね?
あすぱらニョッキ
4600万画素のカメラであれば、キャノンはアマチュア層は考えてないと思いますよ。日本、世界中で、1D系を使用しているプロはすごい人数だと思います。
その人たちは、高画素機を望んでいるでしょうから、1Ds3の買い替えだけでも多くの台数が売れるはずです。
ココ最近のキャノンは、センサー画素数のダウンサイジング(1DXと1Ds3の解像度がほぼ同じぐらい?)に取り組んでいたので、今度の高画素機はどのような絵が出るか楽しみです。
50〜60万円台であれば、私もキャノンの購入を考えます。
私自身、5D3を使用していますがAF性能、センサー性能などカメラのバランスは、良いのでアマチュア層は 5D3で充分でしょう。
masu
自分的に1D系のボディではないでしょうか?
新センサー、そこそこの連写速度、そして同レベルのボディが二種類になることを考えると値段が高くなるのは避けられないと思います。
それならば、最高のボディにつけた方が、売れるかと。
良吉
ニコンもキャノンも中判機種が無いので、高画素機を作って中判デジタルの高画質世界に挑戦と言うことで良いのではありませんか。これからは、ハッセルブラッドH4やペンタックス645、マミヤD645などと画質を争うカメラが出来ると言うことで、どうでしょう。
テンビンh
キャノンの製品って○Dの2倍が△Dの値段というイメージが何故か有る。6Dの倍なら考えるけど5DⅢの倍だと無理だね。
budou
フォビオンの様なセンサーの可能性もあるかもですね。
Nokon
これは5DやD800ターゲット層の話でなく中判機の顧客をいかに取り込むかの製品ラインナップだろうと想像します。NikonもいずれはD4での高画素機が出てくることも容易に予想できるので、1D系(Canon)とD4系(Nikon)の中判機市場への挑戦かと。
M
キヤノンエキスポ、つぎは何処だろう?
100MP(APS-H)もそうだったように、
ソコで発表するとばかり思っていました。
単独での発表会をするのは、これまで通りではないだろうか?
46MPという数字は、おそらくFOVEON(15MP×3層)を意識しての数字だと思うけど、
24MP×3層とかでないとインパクトに欠けるなぁ
morimori
メーカーの担当者に聞きましたが、ニコンもキヤノンも、D3xと1DsⅢは計画通りには販売が伸びなかったようです。
その原因は、高価格であったことと、中判デジバック等の低価格化とデジタル機材レンタル業者の増加だそうです。
つまり個人で所有するには高価格で、コマーシャルユーザーは、中判デジバックのレンタル利用が多かったということです。
ですから、キヤノンの4600万画素機も、D800のように、プロ機としてではなく、その下のクラスでの発売ではないでしょうか。
404z
>morimoriさん
インプレスのインタビューで以下の発言がありますが高画素モデルを
5Dのプラットホーム(セミプロ)として出すのではと期待しています。
完全プロ向けの1Dsのような100万近いカメラはもう売れないですよね。
>「5Dのプラットフォーム一新に関しては、今の時点でハッキリしたことは言えません。
>しかし、必要性と求められているニーズについてはわかっています」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120924_561834.html
PPG
もはやキヤノンには高画素機は期待しないと思っていましたので、これはいい噂ですね。最近のキヤノンのラインアップをみると価格が50−60万円程度になるのが自然と思います。実売20万円台のD800に対してどれだけのアドバンテージを見せられるのか、キヤノンの底力に期待します。
furu
現在使用中の1dsⅢとPENTAX645Dですが、出来ればキヤノンの高画素機に統一したく、期待大です。低温性能も上げて欲しいですね。ペンタも良いのですが、ライブビューが出来ないし表示が遅い。フィルム時代を考えればなんてこと無いのですが、デジタルの美点であるライブビューは欲しいので、出れば向かいますね。38K~45K円ぐらいで出して欲しいですね。
oto
私も高画素機D800の色は褪色気味で厚みに欠けるように感じてました。なのでキヤノンの高画素機も、たんなる解像度ばかりで画質が良いなどと言われないように頑張って欲しいです。
Papa
フィルムEOS-1シリーズのように、縦位置グリップ(電池)を
取り外しできるような形状を強く望みます。