・Canon 24-70 f/2.8 II Resolution Tests
- 鏡筒は旧型の24-70mmと比べると新型が若干小さい。ズーミングの繰り出し量は同程度だが、旧型はワイド側で繰り出すのに対し、新型は望遠側で繰り出す。新型の重さは1.77ポンドで軽量ではないが、旧型の2.1ポンドに比べると軽くなっている。
- 解像力は5本のEF24-70mm F2.8L II 使用し、24mmと70mmでテストした。比較のために、旧型の24-70mmとタムロン24-70mm F2.8 VC、これまでキヤノンのズームでは70mmで最も解像力が高かった70-200mm F2.8L IS II、24mmで最もシャープだったTS-E 24mm F3.5L II のデータを加えた。
|
24mm中央 | 24mm平均 | 70mm中央 | 70mm平均 |
---|---|---|---|---|
EF24-70mm F2.8L II | 954 | 831 | 950 | 809 |
EF24-70mm F2.8L | 730 | 605 | 705 | 570 |
タムロン24-70mm F2.8VC | 815 | 765 | 735 | 655 |
EF70-200mm F2.8L IS II | - | - | 885 | 765 |
TS-E24mm F3.5L | 915 | 775 | - | - |
- 解像力は旧型よりも優れており、全く圧倒的だ。70mmではキヤノンのズームでこれまでベストの解像力だったEF70-200mm F2.8L IS II を上回っている。24mmでは、これまで最もシャープな単焦点だったTS-E24mmさえしのいでいる。中央も周辺も問題ない。解像力テストでは、5本のレンズをテストしたが、どれも非常によく似た結果が得られ、レンズの個体差はほとんど見られなかった。
- 歪曲は広角端で2.45%のタル型で、テレ端では1.34%の糸巻き型だ。テレ端の歪曲は旧型と全く同じだが、ワイド端の歪曲は旧型の2.15%よりも若干悪くなっている。
- もちろん解像力が全てではないが、解像力は重要だ。何らかの大きな問題が見つからなければ、私はこのレンズが価格に見合う価値があるという考えに傾いていると言わざるを得ない。
新型24-70mmの解像力は旧型よりも大幅に向上しており、広角端と望遠端共にタムロンの24-70mm VCを大きく上回っているようです。ここでは解像力と歪曲以外の性能はわかりませんが、キヤノンの新型24-70mmの光学性能にはかなり期待できそうですね。
仔猫たん
キャノン長い間みんなを待たせたかいがあったね。
smileblog
これが噂の新型レンズですか。驚きの解像度ですね...
あとはボケ味しだいでしょうか。
Canonユーザーとしては、一度は使ってみたいレンズですね。
KEN
数値を見る限り、素晴らしいとしか言いようがありませんね。
待たされた甲斐がありますね、予約した人は。
私も急遽、購入貯金を…
ところで、IS付きは出ないのでしょうか?
野球拳
新24-70mm素晴らしいですね。
キヤノン純正でないとのDLPが機能しない(当然でしょうが)のがもどかしいですね。被写界深度を稼ぎたいために絞ってもOKって言うのは素晴らしい。
また純正レンズなら収差も自動でこなしてくれます。
周辺部の収差や、歪曲補正はとても大切で、A4サイズでも判りますね。
手振れ補正と上記の機能と、選択を迫られたらレンズ補正ですね。
ヘリコイド
この性能で、f4通しの新ズームを次回はぜひ。
to
私も、旧Lを超えてるうえに手ブレ補正付きのタムロンに目が行きました。
収差などにはレンズプロファイルがある現像ソフトで対応できそうですし。
おそら Ⅱ
あ、本当だ。 タムロン、旧Lレンズよりはかなり良いですね。
しかも手ブレ補正付きですからいいですね。
新Lは価格も素晴らしいでしょうね。
wa
すごい数値ですね。こんなに解像力UPしてるんですか。
いままで待った甲斐があったと言うべきか。
ただこの数値だけ見るとタムロンも頑張ってますね。 良いレンズだとは思ってましたが、これも驚きです。
よこ
このレンズ、当初発売が延期したのは1dxに合わせる為の言い訳だけと思っていました。
更なる性能向上のためと言うのは、本当だったのですね。
結果、1dxより遅くなってしまいましたが、
(もっとも、1dxが当初予定日に発売されていたらどうなっていたかわかりませんが)
そうや
EF70-200mm F2.8L IS IIはプロの間でも評判のレンズなのに、それの更に上を行きましたか。
なかなか手が届かないけど、これで安いほうのレンズも性能が底上げされるといいな。
たすたす
あれ、手ぶれ補正(IS)はないのでは?
Sherry
残念ながら50mm前後の数値がありませんね。
もしかしたらズーム端を使うことがトレンドだと判断して、
2型は中間よりも端の性能を重視したのかもしれません。
軽量化はもちろんのことレンズを持った時のバランスは悪くなかったです。
愛媛みかん
待った甲斐がありました!
EF24-70mmF2.8LⅡの性能向上はMTF特性図から予想されていましたが、広角24mm域でTS-E24mmF3.5Lを凌ぎ、中望遠70mm域でEF70-200mmF2.8LISⅡを凌駕する驚異的な解像力とのテスト結果。
待望の「超高性能標準ズーム」の誕生です。
実写が楽しみです。
norinagao2000
ふーむ。せっかくの解像度も高画素機がないと。。。。
ASAKAZE
解像の良さと多画素のカメラで最強のシステムが出来上がりますが、もはやカメラボディの液晶では精密なピント確認ができない感じです。PCで見て前ピン後ピンに初めて気づく、そんな難しさが悩ましいです。いよいよ銀塩で養った精密ピント合わせの技術が生きてくるような気がします。
smileblog
>この性能で、f4通しの新ズームを次回はぜひ。
1DXもそうですが、Canonはフラグシップに関しては性能が凄いですね。恐らくF4ズームが出ても、性能は良い意味で適当なとこへ落とし込むんじゃないでしょうか。
きっと、Canonは最上位のそれを買ってなんぼのメーカーなんだろうなあ。
ロコール
TS-E24ってPhotozoneでもオール5の評価のレンズですから、新しい24-70 すごいレンズですね。
ya
ぜひ、ニコンの24-70と比較してほしいです。
loveEOS
これからお出ましになる高解像度モデルの布石といったところでしょうか。
このレンズがレンズキットになるかもしれませんね??
にく
憧れのレンズがまた一つ増えました(^ω^)
おいそれと買えませんが、
いつかは・・・って夢見れる存在は、
それだけでも嬉しいものです。
もちろん所有できれば最高ですが。
キヤノンには今後も妥協のない
物作りをして欲しいです。
フリオ
なにげにタムロンの高評価に目がいきます
旧型行くならタムロンの方がいいのか
cc
これはすばらしい結果ですね。
皆さん考えていらっしゃるかと思いますが、小三元も手抜かりなく且つ迅速なリニューアルをお願いしたい、ということを改めて強調したいと思います。
期待しています。
しかし一年以内にでることはないのかな…
このまま広角も頑張って頂きたいですね。
Rocky Li
EF24-70mm F2.8L II、発売日に入手し今日まで使ってますが、
レンズそのものはズームとしては、
あらゆる意味で現時点で最強の1本と感じてますが、
いかんせんそれを生かしきるボディーが無いwww
D800EにAF-S14-24 F2.8を付けて、
24mm域で撮った時のあの感動を、
是非キヤノンでも早く味わいたいと、、、
来年の4000万画素だかなんだか知りませんが、
期待してますよ、お願いします^^
kachu
素晴らしいレンズみたいですね。しかしながらタムロンの優秀さが印象に残ります。
OMO
勘違いしかけましたが、TS-E24mm F3.5L はⅠ型のようですね。
それなら、納得です。
いくら最新といえども、EF24-70mm F2.8L IIがTS-E24mm F3.5L Ⅱ型よりも
良いはずは無いと思うのですが。
管理人
>OMOさん
比較対象となっているTS-E24mm F3.5L はII 型です。表にはなぜか"II"と記載されていませんが、本文中には"II"と明記されていて、II 型の紹介ページへのリンクも貼られています。
ギヤマン
フードの形ってこれで出るんですかね?
池田シン
タムロン、手ぶれ補正付きで安いのに、凄い数値ですね・・
バービィ
よさげなレンズですね。
ZDの14-35mmF2とどっちが解像するのかしら。
データ比較したいものです。
jun
EF24-70Ⅱの性能はものすごくよいようですが
TS-E24F3.5Ⅱより中央はともかく、平均がよいのは
ちょっと???疑問です。イメージサークルが大きく
開放からほぼ流れの無いTS-E24のⅡ型がズームレンズに
負けているとは到底思えない。ただEF24-70Ⅱを持っていないのであくまで想像ですが・・・
まあどちらにせよEF24-70Ⅱは高性能ってことですね!
EF24-70ⅡとTS-E24Ⅱを持っている人がいたら
比較してほしいところです。
よこ
このレンズ、当初発売が延期したのは1dxに合わせる為の言い訳だけと思っていました。
更なる性能向上のためと言うのは、本当だったのですね。
結果、1dxより遅くなってしまいましたが、
(もっとも、1dxが当初予定日に発売されていたらどうなっていたかわかりませんが)