・Sigma 50mm F2.8 ミラーレス用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- シグマがミラーレス用の 30mm F2.8、 30mm F2.5、 45mm F2.8、 24mm F2.8、 50mm F2.8、 55mm F2.8 に関する特許を出願中。 小型ながら性能の良いレンズで、NEXやμ4/3用の交換レンズやDPシリーズの新モデルが期待される。
- 30mm f/2.8: これは30mm F2.8EX DN の光学系、或いは基となった設計と思われる。球面収差、非点収差ともに±0.1mmに収まっており、噂に違わずとても良い性能だ。
- 30mm f/2.5: F値が若干異なるだけなのでボツ案だろう。
- 45mm f/2.8: 射出瞳位置は有利だが、バックフォーカスが長く、ミラーレスとしては無駄な空間が多いようだ。
- 24mm f/2.8: DP Merrillへの採用を考えた場合、19mmや30mmと画角が近過ぎるのが欠点と言える。
- 50mm f/2.8: ラインナップが19mm、30mm、50mm(換算で28mm 45mm 75mm)になりバランスが良いので、製品化の可能性の一つは50mmだろう。
- 55mm f/2.8: 製品化のもう一つの可能性は55mm。 30mmよりも性能は良さそう。
シグマのミラーレス用の単焦点レンズは低価格にもかかわらず高性能で評判が良いので、他の焦点距離のレンズもぜひ製品化して欲しいところですね。50mmと55mmはDP用ということはなさそうなので、m4/3・NEX用でしょうか。
m4/3は純正に45mmが2本、NEXも純正に50mmがあるので、どちらかと言えば、50mmよりも55mmのほうが焦点距離がかぶらなくていいかもしれませんね。
smileblog
SIGMAが画角の違うDPや、改良された新型DPを出す度に、「レンズ交換式システム」を出せば、ユーザーとしてはレンズ代が浮くし、利便性も高く、撮影の幅も広げられるのになあと思う。
特許も充実して来ているようですし、そろそろ出しても良いのでは?
ASA
絞り開放から使えるレベルにするためか、それとも発売価格を抑えるためか、暗めのレンズが多いですね。DP新型がおそるべき高画質になってますので、たとえレンズが暗くとも描写力は凄い、そんなのを最近のシグマには期待してしまいます。
loveEOS
シグマの単焦点はリーズナブルで描写力にも満足しています。しかし50〜55mmの領域は、オリンパスの45mm F1.8の描写力&価格にどこまで追従できるのでしょうか?
Aron
確かにミラーレスのDPmなんてのが出たら買いますね。
多少暗くとも開放から使えて軽量コンパクトで価格が安いという実利を取る姿勢は評価できると思います。
BR
DPのレンズ交換式、(手ブレ補正もゴミ取りも無ければ)技術的には難しくないだろう。既に換算28mmと50mmはあるも同然だし、あと75mmを用意すれば最低限のシステムは組める。手ブレ補正がない分EVF付けられると尚良。問題はシグマの開発・生産リソース、あとDP1/2Mの売上がその分落ちたら収益的にどうかなってことか。でも欲しい!
to
画質とサイズのバランスをとった結果か、F2.8と暗いのがやはり気になります。
純正がF1.8+手ブレ補正仕様なので、ソニーとはうまくすみ分けている?
Yuop
シグマって広角苦手なのかな。
広角出して欲しい。
harao
フィルム一眼レフではどのメーカーも24/2.8は小さくて寄れるのが美点で
かつてのシグマ24/2.8(最短18cm)の再来なら復活してほしいと思う。
DaB
いやでも望遠のポートレート専用のDP3Merrillが出たら欲しいけどなあ。