・Interview with Yoshiyuki Inoue, Senior Engineering Planner for the Panasonic GH3
- パナソニックのシニアエンジニアリングプランナーである井上義之氏に、昨日フォトキナでGH3に関する話を聞いた。
- (HDMI出力は非圧縮なのか?) 非圧縮の4-2-0だ。(なぜ4-2-2ではないのか?) これはシステムの内部構造のためだ。このカメラはスチルの画質にも最適化されている。
- (センサーはパナソニック製なのか、ソニー製なのか?) ノーコメントだ。
- (GH2はマルチアスペクトセンサーなのに、GH3は標準センサーなのはなぜ?) 画質を優先したためだ。イメージセンサーのクオリティを保つことを優先している。
- (XLRアクセサリーは用意されるのか?) 用意されないが、GH3には3.5mmジャックがある。
- (電子シャッターは、ローリングシャッターなのかグローバルシャッターなのか?) グローバルシャッターはとても理想的なシャッターだ。GH3はローリングシャッターだ。読み出し時間100ミリ秒で、これはセンサーの構造とセンサーのパワーによる。
- (グローバルシャッターの課題は?) センサーがキャプチャーした後の処理が最も重要だ。(より大きな読み出し構造が必要になるのか?) その通りで、それがとても難しい。(A/D変換は?) それは大きな問題はない。
- (35mmフルサイズのミラーレス機の計画は?) 我々は多くのマイクロフォーサーズレンズを発売している。技術的には可能だが、どのようにフルサイズミラーレス機を売るのかについてとても多くの議論が必要だろう。
GH3のセンサーのメーカーについて「ノーコメント」という回答が気になるところですが、センサーはパナソニック製ではないのでしょうか。GH3ではマルチアスペクトの仕様が変更されているようなので、GH2と同系統のセンサーではないようです。
また、以前から噂されているグローバルシャッターについては、コメントを見る限りでは、まだ実戦投入は難しいようですね。
daipa
「ノーコメント」ということは、他社ということと考えてしまいます。でも、個人的には大変嬉しいことですが。
いずれにしても、高感度の画質についてはサンプル等(メーカーが出したものではありませんが)を見れば判断できますので、結果次第でパナ機の購入を検討したいと思います。
daylight
事実上ソニー製で確定ですね。自社製なら隠す訳がありません。
パナには自力でソニーセンサーを越えるものを作って欲しかったので残念。
4/3型センサーの開発は継続してください。このままじゃソニー独占になっちゃう。
山野草
噂は真実だったのかもしれませんね。 でも…あれだけのリストラ策を発表したばかりなら、集中と選択は決して隠すほどのことではないでしょう。
むしろ撮像素子メーカーも集中と選択で、海外勢、とりわけ東南アジア勢にキャッチアップされぬよう、オールジャパンで立ち向かってほしいものですね。 もちろん、パナソニックにはパナソニックなりの得意分野を立ち上げてほしいものです。
ロコール
もしかして、ライカ24MPセンサーと同じ会社のSTマイクロ社とか?
A900
高感度に強いセンサーも良いですが、良い光の条件で撮った時に最高の絵になるセンサーのほうが私は好みですね。
しろ
DMC-LC1もCCDはSONY製でしたし、驚くことはないのかなと思います。
ただ、1社独占は良くないので、PANA・sanyoにはがんばって欲しいな。
名無し
グローバルシャッターの開発の方にリソース全部つぎ込んじゃってるのかな?
だから正常進化させる方に手が回らずとかだったり。
maru
私もGH3のセンサーは他社製(ソニー製?)だと思います。マルチアスペクトセンサーでなくなったのもその為でしょう。オリンパスのE-M5と同じセンサーだとしたら、現時点では最良の選択をしたと言えるのではないかと思います。そして、これからのパナソニックの開発の重点は像面位相差センサーに移っていくと思われます。なぜなら、次世代ミラーレス一眼はすべて像面位相差とコントラストAFのハイブリットになっていくのは必然でしょうから。
記事ではパナソニックはフルサイズ機への参入には慎重みたいですね。面積はフルサイズで1:1のセンサーを搭載した機種なら絶対買いますよ。
ななし
自社開発で無いことは確定ですかね。
まぁ、消費者的にはOMDの違いっぷり見ちゃうと、その判断は正しいと思いますが、ソニーばかりもなぁ・・・。
つーか、ローパスフィルタレスで完全デジタルとか、ちと尖った方向に走りだして欲しいなぁ・・・または無駄に5000万画素オーバーとかw
Anonymous
ノーコメントというだけで、なんで他社製に確定なんですかね。
デジカメWatchには、「DMC-G5に採用されたセンサーから、さらにリファインした新仕様」「センサーに関してはG3/GX1の世代から、G5、GH3とそれぞれ異なるバージョンに進化した2世代分進化したもの」とあり、Pana製としか思えませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561390.html
GKZ
オリンパスはソニーセンサーでカメラの評価高めましたしね
パナは内製で開発するコストよりも
外注を選択せざるを得ない経済事情なのでしょうか
Ilford FP4
CP+でアット驚くフルサイズなんてサプライズは無いでしょうか?
hiro
スペックを見たらわかりますが、この発言で他社製と言う事は確定ですね。
まずソニー製でしょう。
それなら許しますが、万が一Samsunなら買いません。
日本の半導体は青息吐息ですから、競争力の有る所への一極集中はやむを得ないでしょう。
この技術を韓国、中国に盗まれないように祈るだけです。
smileblog
ご存知の方も居ると思いますが、ご参考までにGH3の高感度サンプルを貼っておきます。
ISO200から12800まで。「レモンの画」がGH3で撮影されたもののようです。
http://www.flickr.com/photos/66174868@N02/with/8005543391/#photo_8005543391
注意)GH3のは「レモンの画像」です。女性のモデルのはα99だと思われます。
桃太郎
レモンの画見る限りこれはPanaのセンサーだと思う
みっち
メーカー発表のスペックはこうなっていますね。
GH3 17.20 Megapixels(有効16.05)
G5 18.31 Megapixels(有効16.05)
GH2 18.31 Megapixels(有効16.05)
そこでE-M5はというと、16.9 Megapixels(有効16.1)
G5とGH2が同じセンサーなのは確かですが、GH3はこれとは系統が違いそうです。またE-M5と全く同じというわけでもなさそうです。
E3E5
正直、出来が良いからセンサーはソニー製なのか?なんて質問者の質問は失礼極まりない気がしないではないですが・・・(笑)
普通に考えたらパナ製センサーでしょう?(^-^;
今後のパナ製センサーを外販するにあたって、パナがソニー製はありえない気がします。(うちのセンサーは性能が悪いからソニー製使ってね・・・って言うようなもんですから)
センサー事業から手を引いたってのなら可能性もありますが・・・・・・
技術革新は日進月歩ですから、パナが現在のソニーセンサーを越えてもなんら不思議ではありませんし、それだけの開発力はある会社ですからね。
ノーコメント=他社製は、あまりに短絡的かと・・・
クレイ
パナのセンサーを使っているのに、ノーコメントと答える理由はあるのでしょうか?
石炭
ソニー製は高感度性能がいいと言われていますけど、逆に低感度を強みにするセンサーを自社製でという道も需要がある気がします。
yauta
レモンの画を見ました。
OM-Dと違って良かったです。
個人的にはLiveMOSと言っているので、パナ設計は間違い無いと思います。
で、他社製造かも?
R
他社製にした結果、道具としてより優秀になるなら、どこ製だろうと構いません。
マニアな方にとっては不満がある人もいらっしゃるでしょうが。
GH3,早く欲しいです。
改札
デジカメウォッチでセンサーに関して自信満々に答えていたのでパナ製かと思いましたが…、
パナセンサーなの?ソニーセンサーでは無いってこと?
と聞かれてノーコメントということは、まあ…そういう事なのでしょう。。(笑)
このインタビューは世界中を駆け巡るでしょうから、もしパナ製だというなら近いうちにパナ製というアナウンスがパナソニックからあるでしょう。
自社センサーが他社製だなんて噂されるのは不名誉なことですしね。
北へ南へ
別にノーコメントでもなんでも良いと私は思います。
OM-Dの時も大騒ぎがありましたが、ソニーであれパナであれ、良い画が出てくればそれで良いのでは?
例えばGH-3買った人が購入直後に
「何て素晴らしい画質なんだ!」
と高評価していて、ある日パナまたはサムソンのセンサーです、と発表された途端に画質が悪いカメラ、と評価が変わることなんてありますかね? 或いはその逆も。
良い性能にこした事はありませんが、デジタルはフィルムカメラのようにセンサー(フィルム)とレンズだけで画質が変わるものではありません。
画像処理エンジン、つまりソフトウエア、部品配置、デジタル部とアナログ部、モーターなどの大電流回路との電源及びグランドパターンの引き回しなどでもノイズや解像度等に影響が出ます。
これらは私が散々電子回路設計で経験したことです。また使用する部品、センサーも設計のみの都合で決められるものではありません。
通常多くの会社ではQCDのバランスをとって、他部署の意見も聞きつつ調達(購買)に決定権があります。
だから私は何処のメーカでも良いです。GH3のセンサーがもしパナでも素晴らしい画が出ればオーケーです。
センサーが何処の会社でもそれなりの評価があればGH3は欲しいカメラの一つです
素晴らしい画と操作性のみ期待します。
名無しさん
E-M5のソニー製センサーもLiveMOSですよ。
カメ吉
レモンの画像見ました。
素晴らしいと思います。フラッグシップですからパナ製
であって欲しいですね。
gh3ほしい
センサーが自前かどうかってそんなに重要??安くいいものが調達できればなんだっていい。世界中に売りまくってほしい。
1984
>出来が良いからセンサーはソニー製なのか?なんて質問者の質問は失礼極まりない…
「出来が良いから」などという前置きは、していないですよ。単にパナ製かソニー製か確認しているだけです。
それに、この程度の質問を失礼だと感じて自粛したら、質の高いインタビュー取材なんてできません。
たもつ
「もう今後はマルチアスペクトはやめてしまうんですか?イエスかノーで答えてください」って聞いてほしかったな。
次機種まで待つ気はないけど……。
E3E5
>「出来が良いから」などという前置きは、していないですよ。単にパナ製かソニー製か確認しているだけです。
それに、この程度の質問を失礼だと感じて自粛したら、質の高いインタビュー取材なんてできません。
前置きが無くても、質問者の意図はわかりますよね?
私なら、そう取りますが・・・自前でセンサーを作ってる会社で、これまですべて自前のセンサー使ってる会社に、今回はソニー製ですかと聞く・・・
アプティナでもなく、サムスンでもなく、何故ソニー製かと・・・
違いますかね?
まぁ、ソニー製かも知れませんけどね。(笑)
smileblog
>E3E5さん
原文(質問の前後)を読んで頂ければ話の流れが分かると思いますが、センサーに関する問答のやりとりの最中に出た質問で、特に意図があるとは思えません。
以下、該当の問答:
「NIkon D800では4-2-2が採用されていて、それの要望が多いように聞いています」「Pana: システムの内部構造のため無理でした」「ではパナソニック製という事ですか?ソニーではなく」「Pana: コメントできません」「何故(質問したかと言うと)ならGH2はマルチアスペクトだったのに、これはスタンダードのセンサーなので」.... というような下りです。
特に「ソニー」と言ったのは、前文のD800の下りからくるもので、尚かつOMDがソニー製センサーを使ったからだと思います。ごく自然な質問の流れです。
長文失礼しました。
下手くそ
まあ、これがシグマだったら大問題かもしれないですが、基本的に同じような構造のセンサーなんだし、あとは全体の出来次第かと。
トヨタの新型86はスバルエンジンだけど、それを批判する人は多くないですね。
北風
個人的には、画質が良ければセンサーがどのメーカーでも気にしません。
逆に社外メーカーを採用したなら、開発チームの英断に拍手を送りたい気持ちです。
もし社外メーカーのセンサーを採用したのなら、
一番ショックなのはカメラ開発部ではなく、センサー開発部でしょう。
こういうショックが良い改良のきっかけになること、多いんです。
どちらにしろ、パナのセンサー開発部には頑張って欲しい。
南方
> E3E5さん
フォトキナ前からこのGH3に多大な関心を寄せていた質問者(=EOSHDさん)は、公式発表の直前あたりのご自身のブログ記事で、(信頼あるリークではなく)文字通りの噂にすぎないが、と注記した上で、「センサーがソニー製だという噂を耳にした」ということに触れています。
また、ブログEOSHDのそれまでのGH2およびOM-D関連の記事を読む限り、EOSHDさんはOM-Dの写真・動画の画質を高く評価していて、特に写真についてはパナソニック以上の評価を与えていますが、一方で、動画機としてハック版GH2(とそのハックに耐えうる潜在能力を持つハードウェアとしてのGH2)のことも一貫してたいへん高く評価しており、特にパナソニックのセンサーを低く評価するような記述はありませんし、GH3についても他社製センサーへの移行を積極的に希望するような記述もなかったと思います。
また、同ブログの様々なカメラについてのレビューを見ると、センサー性能の良し悪しも触れてはいますがそれのみでカメラを評価するような記事はなく、どのカメラについてもセンサー以外の様々な要素にも注目して(主に動画の画質及びその使い勝手について)多面的・総合的に評価を書いています(もちろん、個人ブログですので、読み手によっては評価に片寄りがあると捉える方もおられるかもしれません)。
GH3の公式発表直後の記事では、DPReviewの記載を元に、マルチアスペクトだから(噂で耳にした)ソニー製ではなさそうだ、という記述をしていますが、その直後に、パナソニックのGH3公式サイトの情報との齟齬に気づいて、マルチアスペクトという点については疑問だ、フォトキナで確かめたいと書いています。実際にフォトキナでマルチアスペクトではないことを確認し、それまで聞いた噂やOM-Dのセンサーのスペックとの類似性なども念頭に、インタビューで今回のセンサーはソニー製なのか?と尋ねたものと思われます。実際、同じインタビューの中で、そのような質問をした理由として、今回はマルチアスペクトではなかったから…という点を挙げています。
上記のようなことから、EOSHDさんの今回の質問が、単純に「正直、出来が良いからセンサーはソニー製なのか?」という意図でないことは、ご理解いただけるかと思います。
hama
>トヨタの新型86はスバルエンジン
エンジンだけじゃなくてほぼ全てスバルの設計で造られた車ですよ。むしろエンジンこそトヨタの技術で何とか改善しようとしてるくらいで。まぁ批判する人はエンジンだけじゃなく、あの車そのものを認めてないんじゃないですか?僕の周りの元86オーナー達は色々言ってます・・。
自社の自慢の商品ならあえて隠す理由はないんで、おそらく他社製なんでしょう。どんな画に仕上げてくるのかは興味があります。
kiyoyuna
センサーの話盛り上がってますね。ノーコメントとする事で注意を惹きつける狙いもあるのでしょう。個人的にGH3はミラーレスの中でメインカメラとなりえる唯一のカメラだと思うので、出来に期待してます。
山野草
今の時代、ある程度の商業ベースに乗らない自作パーツや自社製ソフトウェアだけですべて賄うのは、自分の首絞めるだけですよね。 結果、メーカーがある程度儲かる構造にならなければ、開発投資を通しての性能向上も望めないうえ、結果撤退もありえます。 ユーザーにとってもデメリットになりますね。
国産パソコンやスマホ見ればわかりますが、半導体にせよOSにせよ…インテルやMS、グーグルなんかへのアウトソーシングは以前から普通ですね。 カメラもほぼ垂直統合でいけるのはいまやキヤノンと、ミノルタを買ったSONYくらいかもしれません。 水平分業やむなしでしょう。
そのときに、ライバルに塩を送るとしても、国内へのライバル意識という古く小さな感情より、せめてメイドインジャパン連合としての海外、とりわけ東アジアのライバルを利しないくらいの配慮はほしいですね。 いまやTVや白物家電はもちろん、車でさえ、日系企業リストラされた技術者や欧州の名門から、ヘッドハントが続き、今や日本の大手さえ超えてゆく勢いです。 カメラは最後の日本製品の砦になってほしいと願います。
るんるん
そんな呼ばれて飛び出てLiveMOSなんてこと
ソニーにしか出来ないと思います。
パナソニックGH3の総画素数1720万画素は
オリンパスのE-PL5とE-PM2、OM-Dと同じですね。
下手くそ
Hama さん
確かに新型86はOEMと言えるくらいスバルですね。
オリジナルの86に乗ってた人は釈然としない部分もあるかもしれないですが、
同じような方向性の製品が同じブランド(トヨタ)から出ただけでもひょうかすべきと思います。
車業界におけるトヨタと家電におけるパナってなんとなくイメージが近いように思います。スポーツカーやカメラといった趣味生の高いものに固いイメージの両社が注力してくれるのは嬉しいと思っています。
GKZ
自社製品なら胸を張って内製です!って言った方が宣伝になりますよね
おそらく、フラッグシップ機でライバルセンセーだと
相手に塩を送ってしまうので、当面は内密なのかも
OMDはパナをやめてソニーにして、最高画質を手に入れたわけで
m4/3センサーもソニーにとっては余裕のクオリティでしょう
GH3も更に評価を上げるんじゃないでしょうか
しかし、業績悪化で、パナのセンサー部門も縮小方向じゃなきゃ
いいのですが…
ニャンちゅう
「ノーコメント」確かに気になりますね。私もこの反応は自社製と言えない
もどかしさから出た言葉ではないかと思います。もしくは自社製であっても
正方センサーでなくしてしまったプロダクトの言い訳を避けたかったのかも。
どちらにしても画質や使い勝手が良ければ、それで良いのですが。
しかし、E-M5のセンサーを画質やセンサーを絶賛される方が本当に多いですね。
確かに悪くはないのですが、塗り絵な部分もありますね。特にjpegではアウト
フォーカス分が妙にザラザラします。又ISO1600〜3200くらいで暗い画像を
撮ると長秒時露光ノイズの様な白い点が沢山浮かび上がります。
場合によっては長秒時露光ノイズリダクションをONにしても消えません。
どうも、このセンサーはピクセル毎のノイズレベルにかなりのバラツキが
ある様です。ライブビューを拡大表示するとピクセル毎のノイズが正にライブ
ビューできます。パナソニックのセンサーは確かに高感度には弱いしDレンジ
も狭いですが、こんな現象は見られません。
次期モデルではこの辺りは是非改善して頂きたいものですね。
2P
センサーのメーカーが重要視されているのは、現時点でカメラの良し悪しを判断(想像?)できる情報の1つだからでしょう
発売されて実際の性能のはっきりしてくれば、そのメーカーがどこであるかなんてことはどうでも良くなるかと
メーカーとしては、○○製のセンサーですと提示して、勝手に良いとか悪いとか想像の情報が流れるよりは、写真や動画の出来を見て判断して欲しいでしょうから、現時点では伏せているということでしょう
というわけでサンプルが早くたくさん出てくることを望みます
GH2やE-M5と比べてどうなっているか、その大きなボディが伊達じゃないことに期待します
moumou
案外、E-M5のソニーセンサーの評判が良く不当に評価の低い自社センサーと公表すると販売に影響するので断定を控えただけかも。
事実はいずれGH3が出回れば分解してメーカーを特定すれば判る事ですね。
個人的にはパナ機の低感度での自然な表現はE-M5を含めオリ機より優れてると感じてます。
E-M5は沢山作例も見ましたがやっぱりなんか引っかかる部分が目に付くので手を出すつもりは無いですし当面、センサーの世代が変わるまでは様子見です。
(ペンタックスのようにソニーセンサーでも良い感じに写るカメラも有るので画像処理エンジンの味付けの部分も大きいんだと思いますが…)
ソニーセンサーだから無条件に画質が良いとは単純には言えませんし、センサーと共に画質に大いに影響の有るはずの画像処理エンジンの優劣についてあまり噂にならない事を考えると、今の「ソニーセンサーが一番」という評価の大部分は他人の受け売りが一人歩きした結果だと思ってます。
(要するに根拠の無い噂レベルの話)
もしGH3がソニーセンサーでもパナがそれをどう味付けするかで画質の評価は違ってきますしローパスチューニングなどE-M5とは違った表現力を持つ可能性も高いので実際に作例を沢山みて確認したいですね。
(迷った場合はレンタルで実際に使ってみて判断するのが一番かも)
パナ機は動画対応も含めて放熱対策もしっかりしてくるようなのでどのセンサーでも性能を十分に引き出してくれるんじゃないでしょうか。
wa
G3とGX1のパナセンサーも高感度は従来のものよりも大幅に良くなりましたが、逆に低感度でのノイズや白飛びしやすさがネックでした。
いまになって思うのは、GH2のセンサーをもっと早い段階から多くの機種に使ったら良かったのに…ということ。
あのセンサーはダイナミックレンジも他社並みに出てたのでもったいないです。
いまはソニー製のほうが高性能なのは確かですが、やはり一社独占はつまらないですからね。
そみん
パナソニックは独自センサー搭載であってほしいです。
ソニーセンサーが高感度ノイズが少ないことは認めますが、
APS-Cセンサーのモンキーモデルみたいで気分はよくないです。なんかセンサーに関しては一生下っ端にたいな感じ。
E3E5
>smileblogさん、南方さん
了解しました、元記事や背景を考えれば、失礼と言う事では無いのですね、いろいろとご説明、ありがとうございます。
個人的には高感度画質に関してはソニーのセンサーが1歩進んでるように感じますが、、パナソニック、キャノンのカメラからで撮影した写真も素晴らしいものがあると考えています、センサーメーカーが1社になったら、面白くないですから、各社特徴のある良いものを開発して頂きたいと思います。
ド素人
間違っていないか教えて頂きたいのですが、
「読み出し時間100ミリ秒」は、それほど速くないと思うのですが?
100ミリ秒とは、1/10秒ですよね。
ニコン1が60コマ秒で連写できるので、読み出しは1/60秒以下ですよね。
そう考えると、言うほど速くない。
しかも、他にローリングシャッター歪対策がされてなかったら、
1/10秒でブレる被写体は、歪むってことですよね。
解る方、教えて頂けたら幸いです。
つ(*゚ー゚)
>ド素人 さん
静止画はメカシャッターを使って露光し、その後読み出すので、読み出し速度によって歪む心配はありません。
理論上はメカシャッターの速度による歪みは出ますが、CMOSの読み出しよりはずっと高速であり、問題になることはほとんどありません。
動画の場合は画素を間引く等の対応をして読み出すことで、フレームレートに間に合うようにしています。
ド素人
つ(*゚ー゚)さん、解説有難うございます。
メカシャッター仕様時は歪まないのは解りました。
でもGH3は、電子シャッターでも写真を撮れますよね。
これってGH3の1つの売りですよね。
100ミリ秒=1/10秒なので、1/10でブレる被写体は、歪んでしまうのでしょうか?
だとしたら、電子シャッターは、あまり使い道ないですよね。
そこの所、詳しくお願いします。
μ
ソニーセンサーならOM-Dと同等の高速連写が出来る筈ですが、6コマ/秒止まりのところからして、ソニー製でないことは間違いないでしょう!!
えーむご
上でもおっしゃっている方がいますが、私もレモンの写真を見る限りではパナソニックのセンサーだと感じました。
AAAA
パナソニックの半導体工場がリストラ対処になっているのかと勘ぐってしまします
時期的にルネサスに売却(提携?)するいいタイミングのような気がします
自社での維持はむつかしいのでは?
T3T
SS1/10で動体撮影すれば被写体ブレを起こしますね。この被写体ブレはローリング露光による歪みとは違い、低速シャッタースピードに起因するものなのでメカニカルシャッターでも同様に発生します。
電子シャッターでSS1/10で動体ブレを起こすような状況の場合は動体歪みも発生し、シャッタースピードを上げてもやはり動体歪みは発生します(SSを上げても全画素読み出すのにかかる時間自体は変わらないため)。
逆に低速シャッターで動体ブレが発生しないような止まっている被写体の場合は動体歪みも発生しませんが、メカニカルシャッターだとシャッターショックによるブレが発生するので、電子シャッターを用いる意味が出てきます。
ド素人
T3Tさん、解説有難うございました。
たいへん良く解りました。おかげで、頭のモヤモヤ取れました。
T3T
μさん
センサーの読み出し能力そのものと、実際の連写速度をどれだけにするかととは、必ずしも直結する問題ではないと思いますよ。
上のインタビューでも読み出し速度は100ミリ秒と言っていることからわかるとおり、センサー自体の読み出し能力はフル画素で10コマ/秒までの限界能力があるはずです。
センサー読み出し能力の限界まで連写速度を速めると、最大連続撮影枚数が早くに頭打ちになってしまうので、読み出し能力そのものとは別の設計思想で連写速度は決めていると思います。
GH2でもSHモードでは40コマ/秒の撮影ができましたがSHモードは400万画素ですから逆算すると、GH2でもセンサーの読み出し能力そのものは1600万画素でも10コマ/秒程度の限界能力を有していたはずですが、実際には5コマ/秒にとどめ、その代わり、JPEGで無限連写(メモリーカードの能力に依存はしますが)できるようにしていました。
GH3はSHモードでは20コマ/秒にとどめていますが、GH2の40コマ/秒では最大40コマ(1秒間)しか撮影できなかったのを、GH3では最大80コマ(4秒間)撮影できるようにしています。こういうところはまさにセンサーの読み出し能力とは別の設計思想の表れだと思います。
GH3待ち
どこ製のセンサかということは大きな問題じゃないです。
それより、現在のベストチョイスであろう点が嬉しいですね。他社製センサであっても、最良の結果を目指してきたとしたら、苦しい台所事情なのに頑張ったね、と褒めてあげます。
ろい
ここのコメントやレモンの写真を見ていると、SONYセンサーではなく、パナセンサーではないかと思えてきます。
実際のサンプルが出てきて評価が安定するまで、自社製とは言わないつもりなのではないでしょうか。
マルチアスペクトを辞めた理由はわかりません。もしかしたら、次期G6やGX3(?)にも流用しやすいよう、コスト削減に走ったのかもしれません。
waさん:
> いまになって思うのは、GH2のセンサーをもっと早い段階から多くの機種に使ったら良かったのに…ということ。
同感です。
G3→GX1のセンサー流用を考えると、G5→GX2があるかもしれません。GX2も期待しています。
せっかくのセンサーをGH2専用としG,GX,GFには別設計センサーをあてがう戦略は間違いだったと思います。
半年~1年ぐらいたったら普及価格帯製品にも流用し、コストパフォーマンスが高いと思わせていった方が得なのではないでしょうか。パナとしても、量産効果も出しやすいし、コスト算定に使う生産量を多めに見積もれるようになります。