・Sony Alpha SLT-A99 - sample shots
- ソニーの最新のフルサイズカメラSLT-A99(α99)で撮影した最初のサンプル画像をお届けしたいと思う。全ての画像はJPEGの最高画質で、シャープネスとノイズリダクションを最低のレベルに設定していることに注意して欲しい。
- このカメラのファームウェアのバージョンは0.92なので、我々はこれが最終バージョンではないと思っている。従って、画質が最終バージョンでは変わるかもしれないことを承知しておいて欲しい。
いつものことですが、LensTipのサンプルはシャープネスの設定が最低になっているため、画像がソフトに見えるのでご注意ください。
α99は白飛びがあまり目立たず、ダイナミックレンジは広そうですね。高感度ノイズに関しては、室内の写真ではISO1600でも結構ノイズが乗っているので、あまり強いという感じはしませんが、このサンプルではノイズリダクションが最低に設定されているので、標準設定のサンプルも見てみたいところです。
[追記] Quesabesde に、ソニーα99の感度別のサンプルを含むJPEG&RAWのサンプル画像が多数掲載されています。LensTipのサンプルよりも、こちらのほうがよく写っているという印象です。なお、レンズは全て28-75mm F2.8 SAMです(冬露草さん、情報ありがとうございました)。
はにーちゅろす
α99は高感度NRに「切」があるみたいですね。
これまでは「弱」までしかなかった。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/spec.html
最低が選ばれてるということはNRが全くかかってない状態ですかね、これは。
gfd
コメントが伸びないですね。
「何も言えねえ…」って画質ってことでしょうか(汗)
next99
NRは、AD変換後にデュアルでかかってるんじゃないですかね。
うーん
・・・・ホントにこの程度の画質しか出ないのか?
名無しぶる
こちらはいい感じですよ。
【感度別テスト】
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=15564&sony-a99-zdjecia-przykladowe
http://www.ephotozine.com/article/sony-alpha-a99-dslr-sample-photos-20111
M1A1
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/photo/kimono/import/exlarge/0003.html
ポートレート撮ってるけど暗部の階調はこの写真見る限り落第点かな。(髪の毛、まつげ)
ダイナミックレンジはA77とほとんど変わってないじゃないかと。A77使用してたけど光がよく当たってるところは
確かに綺麗。だけど、ちょっとでも暗くなるとこんな
感じだった。
さて
個人的に・・LensTipのサンプルはどれも微妙。
名無しぶるさんのリンクでは、800までは許容できる気がします。
・・・
う~ん・・・スペックを見て、予約しようとしたが(汗)
ユーザーの実写サンプルが出るまで待ってみようかと思います。
uriuri
微妙なサンプルですね。
ちゃんと絞った風景写真が見てみたいですね。
名無しぶるさんのリンクを見ると、明部の解像は十分してますが暗部は従来機と変わらない印象です。
ローパスレスにはやっぱり及ばないといったところでしょうか。
ペンタトニック
スペック主義をやめて実利的な性能がぐっと上がっていると期待してたのですが、、、
これにはさすがに私もがっかりでした。。。
この画質があくまでテスト画質と信じたいですね。
αxi
なぜか私のパソコンだとLensTipが開けないのですが、そんなに画質悪いですか?
α77と大して変わらない程度なら、思いきってα77を買ってしまおうか…。
宿毛のソニ男
ソニーのサイトに作品載ってますね。↓
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/photo/index.html
動画や開発者インタビューもありました↓
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/SLT-A99/
S5Ama
解像感も諧調感も高感度もいまいちのような…
冬露草
名無しぶるさんのはいい感じですねw
誰かが1600まではノイズフリーとも言ったし。
https://digicame-info.com/2012/08/99-11.html
それを信じたいと思います
kuroy
LensTip…RAWデータをJPEG化。つまりNR処理なし
ephotozine…カメラJPEG、NR処理あり
と、データの種類が違ってるだけでどちらもα99のものだと思いますよ。ephotozineのISO25600は典型的なソニーのNR処理(油絵っぽいNR)ですね。
私も今の状況では正直がっかりです。
感度については5d3には明らかに負けてるように見えますし、画素数1.5倍のD800と比べても同等程度にしか見えない。
階調についてもephotozineの暗部を持ち上げてみる限りイマイチに見えます。まぁソニーのJPEGはこれまで通りだとDRが思いっきり落ちてると思うのでRAWでどうなるかですが。
解像は…レンズが判らないと何とも評価し辛いですねぇ…少なくとも今の時点で見るべきものはなさそうにしか…
そに
シャープネスとノイズキャンセルOFFの素の画質でコレなら素晴らしいと思うのですが、みなさんRAWで撮られた経験がないのですか?
私には、ISO6400の画像でもα900のISO800よりノイズは少なく見えます
この分ならRAW現像でISO12800までは常用可能になりそうでワクワクしますよ
ぱんた
LensTipの方はノイズリダクションもOFFなのでしょうかね。
K-5のノイズの感じに似ているような気がしました。
ISO3200では少しカラーノイズが多いかな?
K-5はカラーノイズは少ない傾向です。
こちら
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=15564&sony-a99-zdjecia-przykladowe
3200や6400を見ると暗部のノイズリダクションが
塗り潰しているような感じですね。
同じ感度でもLensTipの方が良好に見えます。
*明るさが違いますけどね^^;
あと25600は常用感度と言えるのか。。。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-5d-mark-iii
で5D3・D4・D3Sのノイズ確認ができますが
jpeg画像でα99が超えるor肉薄するかはちょっと怪しいかも。。。
Pop
ソニーのJPEGは特に良くないので、
RAW撮りの人にはほとんど参考にならないでしょう。
ペンタトニック
サイトの方をみてもやっぱり驚きがありません。
これがjpg出しで全部カットの素だとしても
解像度感や色調の豊かさがここではいろんな技術を駆使したという
ほどの劇的進化を正直あまり感じられません。
写真そのものが良くても、「画質」そのものに
驚きはやっぱり無いですね。ひいき目に見ても。
takami
この画質だと、今更、30万円も出して買うカメラではないですね。
ソニー独自開発のExmorセンサーが悪いのか、電子回路が悪いのか、ソフトが悪いのか?
静止画は、動画より、遙かに高いレベルの画質を要求されますから、動画中心のソニーには、ハードルが高いのでしょう。
nazo
RAW→JPEGにしてもIDCのRAW処理は最低クラスなのでLRが対応してからが本番でしょう
A900
どうもサムネイルを見た段階でヌケが悪いというか濁ったような印象を受けますが標準設定で露出が若干アンダー気味になる傾向などあるのでしょうか?それとも期待が高すぎて悪く見えてしまうのでしょうか。。。
nennneke
そにさん、Popさんにほぼ同意ですね。撮影条件の詳細が分かりにくかったり、カメラ内JPEGだったり、屋内近接撮影だったりでは高感度画質の実力は測りにくいと思います。私にはこれらがカメラ内JPEGであるなら、RAWでは期待してもいい画質かも知れないと思えるのですが、今のところ。
むしろソニーのカメラ内JPEGが優秀でないからこそ期待させると^^;
ロコール
高感度に関しては、RAWだともっと出て来るかもしれませんね。他社製現像ソフトはメーカーの画作り反映されないから、どんな感じなのか興味深い所ですね。ノイズ消す事は出来ますけど。
かめぐ
初めて書き込みさせて頂きます。α使いです、よろしくお願いします。
ソニーサイトのサンプル写真も込みで正直がっかりしました。
皆さんと同意見で、表現力の乏しさ(特に暗部)に失望しています。
風景写真の塗りつぶしたような絵作りはZeiss広角ズームレンズによる所もあるのでしょうが観ていて感動がありません。
ユーザーの実写サンプルを待つ事にしますがメーカーサンプルを観た印象からかあまり期待出来ないですね。
どんなに機能を盛り込もうと出てくる絵が一番重要だと思います。
Tommi
未だ作例の殆んど無い中では情報不足ですが、これらサンプル通りだとすると画力不足は感じますね、C&Nの一世代前の画位でしょうか?α900からの進歩も私は感じていません。
対して、ボディの見た目はともかく、バリアングルやボタン配置などのデザインの妙。ここはNikonユーザーの私も羨ましいところではありますね。
KonikaMinolta α、CarlZeissと大ブランドを背負っていますので、是非検討して欲しいですけどね。
けんけん
ISO100でも結構なノイズがのってますね。最終ファームではないとはいえ、ちょっと期待はずれかも。
初のフルサイズカメラを、ニコンと迷っていたのですが、迷わずニコンへ行けそうです。同じセンサーでなぜこうも違ってしまうのか。
発売後の比較でどんでん返しがあるかな~?
αロメオ
どのサンプルも解放付近で撮っているためピントが微妙ですね。
LenzTipのサンプルは特に参考になりません。
ただ名無しぶるさんが上げているephotozineのサンプルではISO12800でも使えそうですね。
設定次第ということなんでしょうか。
リカちゃん
我慢できず、書き込みさせていただきます。
RAWならもっと・・といった書き込みされている方がいらっしゃいますね。私も同感です。
発売前なので本当の作例がありません。
待ちに待ったαのフルサイズですが、ソニーサイトも含めた各サンプルを見る限り、落胆が大きいです。
夢であってほしい。ボディの数字上のスペックは納得します。
ただ、この画質は・・・
夢であってほしい、そうでなくとも改善してから発売してほしい。
発売まで待ちます。
茶葉
確かに最終ファームではないとしても、D800の発表時に見た作例=引き込まれるような画質には遠く及ばないですね・・・。
「α至上最高画質」とあったので、かなり期待していたのですが、ちょっとこれでは。
S5Ama
D600のメーカーサンプルを見ました。D800の時ほどのインパクトはないですけど、
なかなかいいと思います。このセンサーってα99の物と基本は同じなのでしょうか?
だとしたらなぜこんなに画質に差があるのか???「ソニー製センサーを使うのが
一番へたなのはソニー」というジョークのような話は本当だったのでしょうか?
名無しぶる
D600のサンプルです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/sample01.htm
D600のほうは明るい場所でも低感度でノイズがかなり乗っている感がするのですが同じセンサーでしょうかね?
K2
ephotozineのサンプルは10MPに縮小されているので参考になりませんね
MSWTT
皆様かなり辛口ですね~^^;
私はLensTipのJPEG画像を見て逆に好感を持てたのですけど(笑)
いいかげんな設定でバタバタと撮ったにしてはずいぶんまともだなぁと。
逆にソニーサイトの方はキレイだけど作家さんの意図が入りまくっていて画質の評価としてはまったく役に立たなさそうでした。
私自身がソニーのカメラのJPEGにまったく期待していないところがあるので、偏見ですね。
かめぐ
D600のサンプル拝見しました。
観ていると思わず笑みがこぼれます。素晴らしいですね。
α99でこのような写真が撮れるのでしたらαシステムに留まろうと思います。
ペンタトニック
D600の作例を見る限り、同じセンサーかどうかは決めつけれないですが、
私はそんな差は感じないのでやっぱり過度な期待なのかもしれませんね。
それぐらいD800等が衝撃あったということでしょうか。
てる
皆さんと同じようにα99のサンプルをみたときアレ?っと思いました。
色に深みが無く立体感に乏しい印象ですね。
その後に見たD600のサンプルをみても似たような印象だったのですが同じセンサーなのでしょうか、ちょっと今回の2400万画素フルサイズセンサー、微妙な出来かも。
ヨシ
こんにちは。
昨日の今日で何だか酷い言われ様ですね、αユーザーの方が何だか可哀想に思えます。
私はブライダルの撮影を主としていて、5DⅢを使用しています。
他社のユーザーがココに書き込むのはお門違いな気もしますが;
ソニーさんの公式サンプルとキャノンの公式サンプルを見比べた感じ、それ程悪くない気がしますが…、、、
5DⅢはコントラストが高く、線はしっかり目、乾いた質感です。
対しα99はコントラスト控え目、線は細く、湿った質感、解像・色調もそれなりに出てると感じましたが。
和装などとは相性が良さそです。
高感度に関しては、ソニーのサンプルが少なく判断しかねます。
ライバル価格帯の製品として、絵作りの方向性は違えど、画質に関しての差は批判される程ないと思いますよ。
HanseN
私はおねーちゃんしか撮らないので小澤さんのSONY公式を見たんですが・・・
いや、ヤバイ予感がしますwww
肌感からA55とNEX-C3臭がプンプンするぜ・・・(どっちも使ってます)
最近のSONY機はRawでポトレやると、どーにも肌のグラデが綺麗に出ないでプラスチッキーだなーと思っていたのですが、99からもそんなカホリが・・・気のせいであることを切に祈ります☆
なんか現像?に無理ヤリ感が漂っていません?公式、かつ小澤さんのサンプルでコレでしょ? 素人撮りだったら、結構やばくないっすか?
あ、ノイズはLRでどうにでもなるのでどーでもいいです。輝度ノイズなら低感度で出ようが気にしなーい。カラーノイズだけはお願いしますです。
ついでに明部はキチンと写って当たり前です。
iphoneだって富士山頂の晴天時に撮ればかなりきれーですよ。
なので暗部階調が死んでいるのはイケテナイかなと。
さつまりも
http://www.sony.net/united/clock/
これを等倍で見たいですね。
α55ユーザー
私もサンプルを見ましたが、iso3200からの暗部ノイズは結構目立ちますね・・・
このサンプルを見ると、もしやα77+キットレンズ(16-50mm SSM)は、性能・画質面と実売価格との折り合いからして、とんでもなくCPが高いような気がしてきました(笑)
SONY好き
D600には像面位相差AFが無いようなので
α99に使用されてるセンサーとは別物ではないでしょうか。
贔屓目に見ると、初の像面位相差だからまだ不完全・・・というのもあるかも?
それならそれで、完成してから出せという話になりますが・・・
待望のフルサイズ機ですし最上機種なのですから
ガッカリ画質に終わらない事を願いたいですね。
例えセンサーの問題だとしても、TLMに対する不信感までもが燃え上がりそうですから。
ペンタトニック
>ヨシさん
お心遣いありがとうございます。
それだけ期待が大きいことからの
発売までになんとか良い製品にしてほしいと
いう切なる声なのかもしれません。
今日、ソニーストアでの実機のでの印象は
悪くなかったのでちょっと期待しているところです。
あと私もカラーノイズさえ酷くなければ、
高感度のスペック通り、そのままの印象なので
(元が期待大だっただけで)
今はあまり気にしていません。
匿名
>ペンタトニックさん
返信ありがとうございます。
実機を触られて、不安要素が少しでも解消出来たのであれば良かったです。
久し振りのフルサイズですから、否が応にも期待度・ハードルは高くなりますよね。
今でこそ評価は落ち着いていますが、5DⅢも発売前・直後とかなりの批判を受け、更にはリコールも重なり、肩身の狭い思いをしました。
α99も発売予定まで、まだひと月程ありますから、メーカーさんにはラストの追い込みを頑張ってもらい、更に洗練されたカメラ仕上げてもらえるといいですね。
tt
名無しぶるさんの紹介されたサイトを拝見しましたが、前半の部屋の写真は、フォーカスが後ろの背景にあってますね。
ということは、そこで画質判断をするべきです。
後半のテスト映像は、高感度耐性がかなり優れているのがよくわかります。
それに比べ、D600のサンプル映像をみましたが、明らかに高感度画質は悪いです。
そに
新しく出たquesabesde.comのサンプルを見た限り、ノイズリダクションありのJPEGでISO6400まで常用で、ISO12800が実用域、ISO25600は緊急用といった感じ
早くZeissやGで撮ったサンプルを等倍で見てみたい
uu
α99のjpeg処理した画像と、D600の生RAW画像を比較してどうするんでしょうね
まぁ、撮影条件と処理条件が明確ではないので、はっきりとしたことは、言えませんが。。。
がっかりです。TLMの弊害でしょうか?画質だけならα900の方が上の可能性も。。。
あっちゃん
がっかりされている方が多そうですね(笑)
期待していたから余計…という感じでしょうか(かくいう私もそうですが)。
しかし、他の方が言われているように
・色がのっぺりしている
⇒シャープネスの設定が最低→コントラストが低いことが原因。
・ノイズが多い
⇒NRが最低のため。
・解像度が?
⇒レンズがわからないので判断できない。
このサンプルからは"ダイナミックレンジが広いなぁ"くらいがわかればいいのかな。
[追記]のサンプルの方が参考になりそうですね。
あたた
画質が凄ければα900を売って買い替えようかと思ったのですが、サンプルを見る限り安心してこのままα900使えそうです。
「JPGだからまだわからない、Raw勝負だ!」という評価の仕方もありますが、jpgだとα900どっちがどっちかわからない程度の差では?とも思います。
まぁ画質以外のカメラ面の差はありますが…。
S5Ama
RAWのサンプルを見ました。
http://www.quesabesde.com/noticias/sony-a99-analisis-fotos-muestras,1_9088
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/sony_a99_dsc00058.jpg
これは悪くないと思います。ちょっと安心しました。
そに
いやいや、サンプルを見る限りα900に比べれば最低でも2段は高感度耐性上がってるでしょう
現状、暗所やスポーツ撮影には限界があったので購入はどのみち確定です
PPG
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
このサイトによると、トランスルーセントの減光は2/3ev、とのこと。
kuroy
RAWのサンプル、IDC4で読めたのでNR切ってTIFFにした上LR4で処理してみました。
…うん、これなら納得です。(高感度画質も含め)
というか、LensTipのサンプルと別物にしか見えませんね。
ISO100のサンプルなんてNR切っても殆どノイズ見えないですし、DRも確かに広そうです。解像もLRでちょっとシャープネスかけてやるととても良くなりました。高感度のノイズ処理もLRならもっと綺麗にやれます。
これが本当の実力ならLensTipsの方は「露出間違えて後から露出+したんじゃ?」とか思ってしまう位の出来に見えます。
むしろこれが本当の実力と信じたい。
救いはこちらの方がRAW情報でレンズ、露出等の情報がちゃんと見えていることでしょうか。SAL2875って何気に良いレンズですね。
ペンタトニック
TLMの減光って(公式の話ではないですけど)
確か1/3evって聞いてましたけど、
2/3も減ってるんでしたっけ?
リンク先のシャッタースピードによるとそういう計算になって
しまいますが、、、
そうなんですよねー高感度はスペック通りで
僕はそんなに悪くない(実機での液晶拡大でみた印象からも)
、、、D800と同等以上はいけてると思うのですが、
解像度感なんですよね、どちらかというとがっかりしていたのは。
公式でもいってる新型のローパスを使用していることでの
メリットがどのあたりにでてるのかな??て思えてしまい。
涼
私もTensTipの画像をひどく安易な方法,jpegで落としてPhotoshopで簡単な画像処理(明るさ・コントラスト,彩度,シャープネス)をしただけですが,画像の印象はものすごく変わります.フルサイズらしい余裕のある絵になりますよ.
大丈夫です!かなりいけるのではないでしょうか.
hiro
入ってくる光量が2/3となるわけですから、TLM減光は1/3で良いのでは?
M1A1
http://images.quesabesde.com/camaras_digitales/noticias/sony_a99_dsc00058.jpg
上記のRAWを現像(ISO100 F8.0 IDC使用)してみたけど
ポートレートはやっぱ落第点。
(シャープネス、露出を修正)
髪の毛、まつげが解像してない。
F8.0まで絞ってこの画像はありえない。
最近のSONYはなんでもかんでも詰め込みすぎだと
思う。
たとえばGPSとかは(それは最初からついてれば便利
だけど)使わない人もいるでしょう。そういうものは
オプションでいいので出力される画像に力を入れて
欲しい。
A900はそういう意味ではシンプルでよかったと思う。
(AFやAEで苦労はしたけど)
kuroy
>M1A1さん
その写真ですが、ピントの山は画面中央点にありそうに見えます。
つまり女性の顔の手前、フードの上にピントが来ていて、睫毛や髪の毛は既に山から外れかけていると思います。
比較対象を何にされたのかはわかりませんが、もし(松クラスレンズを使用、贅沢な光源、カメラ固定で完璧に目の部分にピント合わせて撮影されるような)他メーカーサンプルのポートレートだとしたら、比較するのはあんまりな気がします。まぁSONYが等倍サンプルを出さないせいで比較が出来ないんですが…
あとIDCのシャープネス処理って、Maxまでかけてもあまりシャープにならないですよね(これ以上はかけすぎ、っていうメッセージかもしれませんが)
あたた
>そに さん
元々ソニーに高感度は期待してなかったから頭から抜けてたw。
スタジオでストロボ撮影ばかりなので個人的には使わない感度だけど、確かにiso3200以上の高感度ノイズの少なさは違いますねぇ。
低感度での画質の圧倒的違いを見せて欲しかったのだけれど、そういった意味では期待はずれかな。次機に期待。
α野郎
ここでのコメント見ると、いったんガクンと値落ちしそうな感じですね。で、次のファームで立ち直るというパターンでしょうか。
底値狙って、お金スタンバッておきます(笑)。
M1A1
>kuroyさん
F8,ISO100,SAL2875ですよ。
で、肌は割と解像してるのに暗部(髪の毛、まつげ)
が解像してないのはおかしいです。
あと、拡大するとフードについてる黒いひもは部分的
に飽和してるのがわかります。
上記の点から落第点をつけました。
それと、1つ前の投稿(プロが撮った着物写真)は
ZA85mm、F3.2です。jpegとは言え髪の毛部分
(暗部)明らかには解像度(階調がない)低すぎです。
よってポートレート向きではないとの結論です。
IDCについてはいろいろ意見があるかと思いますが、
RAWがSONY独自のものであればSONYの作った現像
ソフトが一番忠実に現像できるはずです。
(使いかってはともかく、そうでないとおかしい)
LRやPhotoShopでよくみえるのはRAWを読み込んだ後
の調整の幅が大きいからでしょう。
kuroy
>M1A1さん
あれ、肌はこれで解像してるって評価なんでしょうか?
肌に本気でピント合わせたときにはもっとえげつない(細胞が数えられるくらい)解像すると思いますよ。
私はやっぱり髪や睫毛(も含め、女性の顔全体)が若干ボケている、という判断です。
>黒い部分が飽和
黒つぶれのことでしょうか?IDCで調べる限り黒つぶれ/白とび/色域外は皆無でしたが…
>公式の着物写真サンプル
縮小再JPEG化されてる時点で元の写真の階調がどう処理されたかわかりません(解像はいうに及ばず)。全体的な色味の判断材料程度にしかならないと思っています。
>IDC
そうなんです…普通はそう思われますよね。おかしいんです…
何故良い画質を得るのに社外ソフトを買うのが必須なのか…
同じSONYのRX100というカメラがありまして、IDCでは救えない白とび、階調がLR4だと出てくるんですよね。嘘みたいな話ですが。
確かに調整の幅は問題です。IDCが異常に狭いという点で。
そもそも、本当は今みたいにあちこちの非公式サンプルであれこれ言ってるのがおかしいんですよね。
SONYが「これが最終ファームのベスト条件サンプルだ!」って言って等倍サンプル出せば済むはずなんですが。
M1A1
>kuroyさん
確かに顔周辺のピンは多少甘いが、
「明るい」肌はそこそこ解像してると思います。
「暗い」髪の毛はいうにおよばず。
この差がおかしいというか暗部の階調がないという
判断です。
>黒い部分が飽和
レタッチのブラシでなぞったような線が確認できます。
>公式の着物写真サンプル
「公式」の写真のサンプルはこのカメラを売るための
サンプルですよ。「色味」しか判断できないという
のであれば売る気がないのでしょう。。。と思いますが。
あと、等倍云々に関しては私的にはまったく興味
ありません。
pol
まあ、LRが対応してくれるまで待ちましょうよ。
IDCがゴミなのはわかってることですしw
カメラ内JpegなんてCNの高額機だって緊急用かめんどくさがり用でしかないですから。
ma
>M1A1さん
>あと、拡大するとフードについてる黒いひもは
>部分的に飽和してるのがわかります。
コードストッパーが擦れた部分で、
濡れているように見えます
kuroy
等倍を重視するのは、それが余計な加工を経ていないからです。
縮小一つでもソフトによって出来上がりは全く異なります。
解像感は言うに及ばず、JPEG化する時点で色味も変わってしまいます。なので出来るだけ加工が少ない絵が見たいのです。
SONYが売る機が無い気がするのは私も同感です...
ちなみに等倍のポートレートが他に出てたので貼ってみます。カメラ内JPEGっぽくコントラスト強調されてるっぽいですが、こっちは髪と睫毛にフォーカス合ってると思います。(下のほうの女性写真2枚)
http://www.dcfever.com/cameras/readreview.php?id=7169
M1A1
>ちなみに等倍のポートレートが他に出てたので貼ってみます。
ピンはかっちりきてますが、
1枚目は右側のシャドウ部と頭頂部がやはり落第点&
モアレがでてますね。
2枚目は比較的には良い感じですが、中央の女性の
向かって右側の髪のシャドウ部はやはり階調が低い
です。対して左側の光のよくまわってるほうは割と
いいと思います。(コントラスト強めにしては)
一番左側の女性は向かって左側に髪を盛ってますが
やはり立体感が乏しくみえます。
(光がそこそこまわってるにもかかわらず)
まあ、いろいろネガティブなことばかり言ってますが
「アンチ」ではないので、一意見として考えていただ
けたら幸いです。
(自分自身、過去にはA900とA77を使ってましたので)
kuroy
>M1A1さん
確かにシャドウ部は潰れすぎな気がしますが、これはRAWで見ないとわからないですね。カメラ内JPEG化で大分DR落ちてるでしょうし。
実際、少し前に「つぶれてる」という評だった黒紐部分ですが、露出上げるとちゃんと階調残ってました。maさんが言われるように、実際黒いんだと思いますよ。IDCでも露出+2、D-レンジオプティマイザーでシャドウ部を持ち上げてやればちゃんと残っているのが見えます。
なので私は期待してます、α99。もちろん今後の情報如何ですが…
ちなみに以下のページのサンプルはどう評価されますか?
(cyber-shotチームの方が見せ方判ってるんじゃ…)
http://www.sony.jp/cyber-shot/lineup/DSC-RX1_photo-sample.html
M1A1
>kuroyさん
画質に関してA99とRX1どっちか択一ならRX1でしょう
ね。ざっとみましたが良い写りだと思います。
どう遠目にみても階調が広いのと解像度が高いのは
RX1でしょう。
特に3枚目の和装の瞳にピントがあってる部分は
透き通って綺麗ですね。肌の質感もいいと思います。
RX1のサンプルは初めてみましたがちょい驚きです。
ただ、25万という価格だけがネックですが・・・
匿名
これでα最高画質を謳うのですか…
連写も今ひとつという感じですし
どこがアピールポイントなのかが分かりにくいカメラになってきました。
ma
>http://www.dcfever.com/cameras/readreview.php?id=7169
正面からの2灯?の照明が強いので、サンプルとして判断するのは良くないかと
匿名
>画質に関してA99とRX1どっちか択一ならRX1でしょう
α99から画質を取ったら何が残るのでしょうか?
「重さ」だけです。
既にOVFも捨ててしまっているんですから。
このままではフルサイズNEXが出た時点でAマウントが終わってしまう気がします。
kuroy
いやいや、RX1で飛びモノは撮れないしレンズは交換できないし拡張できるといっても限界があるでしょう
RX1の画質についてはα99を上回る方が当然と思っています。
TLMも像面位相差もついておらず、レンズと一体で最適化できるんですから。
レンズ交換式では出せないメリットがあるから25万という強気の値付けができるんでしょう。
それでも他社一眼を上回るメリットがあるならα99を使う理由はちゃんと残りますよ。画質&AF次第ですけどね。
AマウントレンズでEVFが使えるってのは私にとってはむしろメリットです。
最終的に出るのがデジタル画像である以上、その確認をするのにEVFを使う事に何の不合理が?という感じなんですけどね。
最後に、フルサイズNEXが出てもAマウントは終わらないと思いますよ。
だってそのときにはAマウントレンズが使われるでしょうから。
かめぐ
>http://www.dcfever.com/cameras/readreview.php?id=7169
等倍なのでありがたいですね。モアレは出ていますがとにかく暗部の諧調が広ければいいです。この写真ではやはりまだ判断しない方が良いのでしょう。
ソニーはα使いが本気で撮影した渾身の等倍サンプルを出さなければいけないと思います。
それが無い限り自分も「売る気が無い」と思い続けますし永遠に判断できません。
もちろんみなさん暗部にこれほど不安を抱いているのですからそれが判断できるサンプルも必要になりますね。
個人的にはα99を見送る事は考えたく無いです、、、
友人はD800と比べたら酷だと言っていましたが、D600に負ける事は許されないと思います。
M1A1
カメラは吐き出す画がすべて。その画に疑問があるから盛り上がってるじゃ
ないでしょうか?
A99がRX1で画質に負けるとしたらA99は商業的に失敗すると思いますよ。
他社に流れるとかね。
RX1がA99より画質が上なのは当然というならば、SONYなにやってんの?
と思うのは当たり前でしょう。新製品ですでに下克上とか笑い話にもなりません。
ちなみにEVFですが、RX1のサンプルの一枚目のような状況では非常に不利
です。黒いところは黒潰れでまったく階調が確認できませんので。これはA77
で経験済みです。OVFで階調が確認できた部分がEVFだとまったくわかりません。
逆光の撮影も同様で、ファインダー内全体が白飛びで、全然画像が確認できませ
ん。
現状で、EVFのいいところは、視野率100%、MF時のピーキング、あとは各種
情報を切り替えて表情できるとこでしょうか。
自分もA99がA900のペンタ部分をあっさり削ってきたことを残念に思ってる
一人です。
あとAマウントレンズだけ残ってもそれを活かせるレンズ交換式デジタル一眼レフ
がないと存在価値は薄れるでしょうね。
ma
RX1と画質が云々と言ってますけど、35mm F2スタートですよ?
D800と比べたらってのも、撮影がシビアというか、
同じようには扱えないでしょうし、一概には言えないかと
通りがかり
ソニー銀座ビルで大伸ばしプリントした写真や大画面で写真をたくさん見ましたけど、言われるほど悪くないと思いました。ボケ表現などにはむしろ好感をもちましたが。いずれ、ゾナー135mmと一緒に使いたいですね。
プリントしたり、大型モニターの鑑賞で楽しみたいです。
小澤さんのトークショーでは、ポートレート写真ではまつ毛じゃなくて瞳に合わせてるような話もされてましたね。
kuroy
私もソニープラザで触ってきました。
で、恐らくですが…
LensTipsのサンプルは強烈にDROが働いてしまっているのだと思います。特に2,3枚目で日陰部分の描写、ノイズが酷いことになっていますが、実際にはもっと暗いのだと思います。
全体に色が抜けたように見えるのもそのせいかと思います。
実際、DROを有効にして明暗差の激しい画を撮るとISO100でも暗部にノイズが見えますが、DROを切ってやればそんな事はありませんでした。
α900とのISO3200の比較などもありましたが、これを見る限り間違いなく感度は上がっているように見えました。という事はイコール、α900よりも暗部の階調は出るはずです。
EVFはα77のものよりも綺麗になっているように見えました。色温度がα77のものとは違ったのではっきりと比較は出来ませんが…
>M1A1さん
むしろそういうときこそEVFだと思っています。もちろんOVFの方が階調は広いですが、EVFなら露出補正変えれば良いので。
変えた露出補正はそのままEVFに反映され、明暗をシフトした状態で階調の確認ができますよね。
それにOVFだと特に逆光時、AEが適切に働いているか確認しづらいです。(AE場所がちょっと変わると大幅に露光時間変わったりするので)
EVFなら露出時間に合わせた仕上がりが見えますが。
また、α99はRX1に下克上された訳ではなく、RX1がα(とNEXとcyber-shot)の成果で出来ているという方が適切と思います。
実際、RX1とα99で使われているセンサー、テクノロジーはほぼ同じものです。
テクノロジーが同じ以上、最初から単一のレンズのみ対象に調整できるRX1の方が最適化できるのは当然かと。
むしろα99に遠慮してRX1の画質を下げるようなことすれば、それこそ「SONY何やってるの?」って思います。
あと、RX1が良い商品になればSONYファンが増えることこそあれ、他社に流れるって事はないと思うのですが…
別にα99<RX1だからってα99<他社一眼というわけではなく
他社一眼<α99<RX1になればよいのですから。
RX1は原理的に、他社一眼含めた中で最高画質を狙える存在だと思ってますよ。
匿名
ミラーレスは、小型化できる上にレンズ設計の自由度も高いことから将来的には一眼レフに置き換わるシステムに成り得ると思います。
特にNEXは、フルサイズにも対応できることからその筆頭候補と言える筈です。
ソニーとしてはAマウントユーザーをEマウントにスムーズに移行できれば大成功と言えるのですが、NEXのシステムはまだまだ未熟過ぎるので、当然のことながら時期尚早です。
しかし今、もしα99が他社フルサイズ機に惨敗などということになれば、Eマウント拡充以前にユーザーが他社へと流れてしまうかもしれません。
もうTLMなどにこだわり続けている場合ではないと思います。
M1A1
サンプルを見る限り(現状)RX1がA99より画質、階調
が上なのは誰が観てもわかると思います。その上で価格差5万の説明をどうSONYは説明するの? といいたい。
5万高いのに画質が悪いってのは普通に考えてありえ
ないでしょう。
両機とも高価な嗜好品です。買う方はやはり画質に重きをおかれているかたがほとんどだと思います。
SONYはこの高い嗜好品を買ってくれるユーザを
満足させられなければSONYから離れていくのは
容易に想像できます。
暗いところは暗く表現したいというのに露出補正で
露出を上げてしまってはまったく意味がありません。
これでEVFでよくみえたとしても表現者の意図とは違う
画になります。
逆光時はAE-L、または(ポートレートなら)日中
シンクロさせるという手があります。
CやNも逆光時なんてAEは
まともに働きません。前に書いた通りEVFで逆光時に
白飛びしまくってまったく画像が確認できない点
が問題です。
A99とRX1のテクノロジーは同じではないでしょう。
センサーが’Exmor’というだけ。仕様を確認して
ください。
RX1のほうが画質が高くてA99が画質が悪ければ
・RX1はレンズ交換式ではない
・A99はAマウントレンズ交換式
なので、レンズ交換式が条件な人はこれからSONY製品
で何買えばいいの??ってことになるでしょう。
それにRX1とA99の使用用途は全く違うと思います。
恐らくRX1は気軽に持ち歩けてどこでも撮れる
スナップ用途。A99に求められるのはスタジオ撮影、
風景写真、動体など。
A99の購入予定者で35mm意外を最高の画質でというこ
とはとうてい受け入れがたいと考えますが。
あたた
>M1A1 さん
何を書いているのかよくわかりませんが、「RX-1」のほうが「35mmの画角のみの画質勝負」では高画質で当たり前かと思います。
極端な例をあげますと
・RX-1=電卓(計算するだけの為の専用機)
・α99=パソコン(色々な作業が可能な汎用機)
と置き換えてみて下さい。
電源がまったく入っていない状態から「12345x67890=?」という計算をするとしたら、
・電卓(専用機)は、電源ボタンを押してすぐ計算式を打ったら答えがでる。
・パソコン(汎用機)は電源ボタンを押して、OS起動をかなり待った後に計算アプリを立ち上げて計算式を打って答えが出る。
ので、明らかに電卓(専用機)のほうが早いですね。
電卓は「計算をするという一点に特化したマシン」だからです。
RXの方が35mmの画角で画質が良いのもその画角に特化した専用機だからです。
でも、電卓ではワープロ打ちや音楽再生などは出来ません。
パソコン(汎用機)だと、電卓ほど計算に特化していませんが音楽も聴けますし、ワープロ打ちも可能です。
パソコンはパソコンで用途がありますし、必要ですね。
まぁ極論っぽく聞こえるかもしれませんが、まったく別の性質の機種を比べて実りのない議論をしてもどうしようも無いと思います。
ソニーの今度のフルサイズ機は既にα99で決定しているので、不満があるなら買わないでOKなんじゃないでしょうか?
ちなみに僕の使う環境(スタジオでスロトボ焚いて低感度撮影)ではα900と大差無さそうなので、α99は多分買いません。
となりのとらお
私もソニー銀座ビルに行ってきましたが、展示されていた大伸ばしプリントやトークショーで紹介された写真を見る限り、悪くないと思いました。むしろ、α900では諦めていた高感度でαレンズを使えるのは大きな利点かと。また、STFで厳密にピント合わせができるのもプラスです。
ただ、やはりEVFはα900のOVFには及びませんね。というか、もはや別物と考えた方が良いように感じました。つまり、α900の後継機ではなく、αレンズをフルサイズ・高感度・手ぶれ補正あり、で使える新たなボディであると。
私の場合、(妻が嫌がるので)フラッシュが使えない室内で猫を撮ることも多く、その場合、やむなく他社のカメラやα55で撮ったりしているので、歓迎しています。
低感度画質に関しては、同レンズ・同条件で、α900と比較してみないと何とも言えませんが、センサーやLPFの進化が、TLMによる光量損失を補って余りあることを期待するのみです。
とはいえ、天気の良い日などはα900のOVFの方が断然気持ち良く撮影できそうなので、2台あるα900のうち1台をα99に置き換えるつもりでしたが、買い足しになりそうです。。。
ところで、RX1ですが、フルサイズであのサイズはやばいです。デザイン自体は、取って付けたようなモードダイヤルとか、残念な感じですが、好きな画角ですし、会場に展示してあった大伸ばしプリントや公式サンプルの画質も申し分ありませんので、予約してしまいそうです。
上で寛さんがおっしゃってますように、他マウントユーザーにも相当アピールするのではないでしょうか。
ソニック
α99とRX1の比較しても
レンズ自体同じじゃないと比較出来ないでしょ。
ペンタトニック
だいぶ話それてますね。
皆さんおっしゃいますように、
RX1の方が画質良いのはしかるべきかと。
サンプル議論でアツくなるのも逆に言えば
待望されてるということなんですね。
でもこれそんなに良いレンズついてたんですねー。
ちょっと撮り仲間とも話題に上ってはいたんですが。
、、、てまるっきり話そらしてますね、私自身も。笑
ma
Aマウントで、ツァイス35mmF1.4とか出して欲しいですね
あと、85、135のSSM化も
無名のα
私は、A3もしくはA3ノビでのプリントを目的としています。
被写体にもよるかとは思いますが、
例えば、N社、C社、そしてS社とフルサイズ機を
撮り比べして、その違いを認識できるのでしょうか?
私は、α700と900を使用していますが
A3レベルであれば、もちろん違いはありますが、
問題になるような大きな違いはありません。
まして、フルサイズ機同士で、問題になるほどの相違点が
現れるというのも考えにくいと思います。
“問題となる”をどの程度と捕えるかは主観によるところが
大きく何とも言えませんが、以前からの疑問でもあります。
みなさんのお考えになっているところをお聞きしたいです。
kuroy
>無名のαさん
いや、それを言ったら…
・フルサイズであれば5年前の機種と今の機種で大差ないのではないか?
・レンズ換えても問題になるほどの相違点はないのではないか?
みたいな話になっちゃいますよ。
もっとも実際前者については、α900をお使いの皆さんは割と「α900より明確に良いなら買うよ、そうじゃないなら買わないよ」ってスタンスだと思いますが。
後者は一眼だと皆さん自分の持っているレンズに愛着があって、単純に「別メーカーでも大差ないから乗り換えよう!」とはならず
「うちのマウント頑張れ!」になりますよね多分。
私はα55から入ったクチですがαのレンズは魅力あるものが多いし、出来ればαマウント使い続けたいと思いますよ。もっと前やミノルタ時代からの人は尚更でしょう。
だからこんなところで喧々諤々やってるんだと思います(笑)
αの場合はセンサー部分などは明確に5年前からよくなってるんですが、OVFの廃止、TLMの採用などα900からのデメリットもあるので尚更複雑になってるんだと思います。
私はEVFも(露出確認、ピントあわせがしやすい等)、TLMも(ミラーショックがない、LVと位相差AFが併用できる等)、ちゃんとメリットがあるのでアリだと思ってますが
やはりデメリットの方が気になる方には受け入れがたいんだと思います。
そういう意味ではα900のセンサーとエンジンだけ最新のものに乗せ買えたα900-2とかが別途あれば
皆さん満足できるのかも知れませんね。
無名のα
>kuroyさん
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
たしかにおっしゃる通りです。
しかし、ちょっとしたことにも妥協せずにこだわりたい…
というのが写真の世界でもありますからね。
ですが、今回のサンプル画像はLensTipのほうは判断しかねますが、追記されているRAWサンプルのほうは、あきらかにα900よりも高感度においてはノイズが少ないように思います。
900のユーザーが次に何を求めているかでしょうね。
kou
プラナー50mf1.4と同時発売ならばもっと売れるのに・・・。この辺の戦略のちぐはぐさが今のソニーかな。赤字もあり他の機種や製造計画で最良の利益が上がる戦略なのでしょう。もう少しお客の気持ちを考えないとソニーの浮上は無いような気がします。
Tommi
上のkou様のコメントでハッとしましたが、そうですね。
言われてみればキットレンズが無いんですね、α99。
幾らフラッグシップとは言え、SONYエントリーフルサイズでもある訳で、キットレンズが無いのは、よそから移るのはハードル高いですね。基本α900からの移行用?α、Zeissマニアの為のカメラ?
D600、EOS6Dと強力かつエントリーにうってつけな新機種が並ぶ中では、他社から呼び込む要素の薄いα99はのっけから厳しい戦いになるような気はしますね。