dpreviewに、ニコンD600の実写サンプルが多数掲載されています。
- 2400万画素フルサイズ一眼レフであるニコンD600のサンプル画像を公開する。D600でニューヨークで撮影する機会があり、リアルワールドで撮影したサンプルギャラリーを用意した。画質の一端を見るために様々な光の条件で幅広い被写体を撮影した。特に注釈が無い限りは、標準の設定で、最大の解像度で撮影している。
- (アップデート)ISO感度別の一連のサンプルを追加した。
dpreviewのサンプルは、サムネイルをクリックすると縮小画像が表示されるのでご注意ください(「Original」をクリックするとオリジナルの画像が表示されます)。
D600のサンプルは、最新のフルサイズ機らしくよく写っているという印象です。発色は落ち着いた感じですね。高感度はISO3200あたりからノイズが目立ち始め、ISO6400では結構ノイズが増えてくるので、36MPのD800と比べてそれほど強くなってるという感じはしないような気がします。
M&M's
同じセンサーだけあって高感度性能がα99と似た感じですね
norinagao2000
さすがにISO6400で、このノイズはない。これならD3200でいいんじゃ。。。
素人レベル
通常用途では、ISO1600くらいまで普通に使えそうですね。
スペック至上主義の人向けではない機種ですから、こんなものでしょう。
これが不満なら、一桁機を買えばいいだけです。
αロメオ
α99とISO6400あたりを比べると、99の方が良いような・・・
本当に同じセンサーなのでしょうか?
アプティナ製という噂もあるようなので。
ニャンちゅう
確かにこの高感度ノイズは135のメリットが半減してる様な、本当かな?
けんにぃ
α99とは同じのセンサーではないですよ。
まず第一に、α99のセンサーには像面位相差センサーが102点内蔵されているのに対して、D600のセンサーは像面位相差センサーがないのですから、全くの別物。
どちらかというと、RX1のセンサーと同一だと思われます。
ただ、同世代のセンサーですから、根本的な設計は同じでしょうから、後は各社の画像処理(ノイズリダクションを含む)の差でしょう。
norinagao2000
>これが不満なら、一桁機を買えばいいだけです。
おっしゃるとおりなんですが、単純に比べられないのですが、6Dは、5D3と同レベルの高感度性能をだしてくるとおもうんですよね。そうなると、2400万画素位のでフルサイズだと、ある程度、高感度性能が無いと、何のためのフルサイズだかわからないような気がするのは私だけでしょうか?
kkwt
発表会での質疑応答でこのように答えておられていましたがまさにその通りの結果というところでしょうか。
http://www.digitalcamera.jp/
高感度性能という点では、D800よりもセンサー出力ではノイズ面で有利になっているが、画像処理では鮮鋭感では重視したものになっている(そのため、実質的な高感度性能はD800と同等)。
素人レベル
>ある程度、高感度性能
普通に写真が撮れる程度の高感度があればいいと思います。
この機種であれば、
夜に、VRつきレンズで、室外で風景撮影して、A4プリントで見られる程度の性能で十分だと思いますけれど。
カメラというのは写真を撮影するための道具なので。
SD
ISO 3200でもかなりノイジーに見える…
Rビット
D700vsD600
http://fotospekter.si/primerjava-med-nikonom-d700-in-d600-pri-razlicnih-iso-vrednostih/
ノイズは大して減ってないが
はっきりディティールが出るようになっているっぽい
sigsegv
D700との比較ではほぼ同等という感じですね。
カラーノイズは減っているようですが。
24MPでD700と同等なら文句無いでしょう。
まあRAW見ないと実際のところはわかりませんけど。
るるるの歌
銀塩時代は感度が高くなれば粒子が荒れるのは当たり前だったですし、そのことと写真の良し悪しは、別だったというのは時代遅れの考え方でしょうか。期待の大きさの裏返しでしょうか。
norinagao2000
>カメラというのは写真を撮影するための道具なので。
135としての「ある程度、高感度性能」ということです。まだ限られた情報しかありませんが、これは無いなと正直おもってしまいました。気分を害されたらすみませんでした。高画素か?それとも高感度か?ということで、それなりにAPS-Cよりも、フルサイズとしての魅力がないとわざわざ大きくて高価なレンズが必要となる135を使う意味が、私個人的にはやはり見当たりません。6400は、室内撮影では普通に使うISO感度だとおもうのですが。。。
to
輝度ノイズは減っていて画素数をそろえればさらに目立たなくなりますが、
カラーノイズについてはD700よりむしろ劣っているように見えます。
匿名
私はFXフォーマットなら普及機でもISO6400で
ここまで撮れるんだと、ちょっと感動しました。
デジタルの進化がもっと早いことを期待して、これでも
ノイズだらけで残念だとおっしゃる方もおられるでしょうけど、
それは既に業務用か特殊用途で、D4や1DXなどを
握ったほうが幸せになれるのでは?と思います。
本音を書くと真のD700後継が出たらいいのですけど、
Nikonの中の人が何かのインタビューで
D700は儲からなかったと言っていたので、
難しいのでしょうか…。
fuji
高感度性能が秀でていないのであれば、私的にはフルサイズを選択する理由は有りません。
性能の良くなったAPS-C機で充分かな。
(現用機でも高感度以外は大きく失望するケースは少ない)
6Dの所でストロボ内蔵では無い事を嘆きましたが、このサンプルを見てしまったら、やっぱり6Dを見てから決めるべきと思いました。
ニコワン使い
ノイズはこの世代では劇的な改善はないみたいですね。
(個人的には3200以上は緊急用なのでだいぶ前の機種からノイズの不満はないんですが)
どなたか書かれたように私も画像だけならD3200と条件によっては大差ないのだと思います。
そこでメカとしての信頼性や操作性を考えると、現行機種でDXフォーマットならD7000以外ないのですが、D7000は前世代なので今買うのも。。。という感じがします。
D700・D300sの後継を待ち望む声が多いですが、肩を始めとしたボタン配置がD600・D7000は全然違うので、個人的な意見としては今のD700orD300Sユーザの方がリプレイスする選択肢としてはD4以外にはないのかな、と思います。
操作体系は画質やコマ数とは全然別の話なので、一桁を買い続けるのが意外と一番ストレスもなく、後継機の心配をする必要がなくてよいのじゃないでしょうか。(お金を出せればですけど、D700を買える人がD4に届かないかというとそんなことはないと思います)
mumu
等倍で確認しないと、このサンプルだけでは何とも言えませんね。。
ニコワン使い
連投失礼。
考え方が多様でおもしろいですねえ。
私は(フルサイズ云々以前の話ですが)SLRに求めるものは、とにかく操作性です。(2ダイヤルと肩液晶だけは譲れません。。。)
フルサイズの良さは、レンズのロードマップがDXフォーマットより明らかに充実している点です。
画像の話で言うと、絞った状態(または暗いレンズ)でボケを確保できる点、だいたいそれだけです。
このあたり色んな方のご意見聞きたいですね。
管理人
>mumuさん
dpreviewには等倍のサンプル(Available sizes:の「Original」)がありますよ。
Grr
D600のノイズ量は確かに多いですが、ディテールは5D3のISO1600より豊富に見えなくもないです。下記は同じdpreviewから、
http://goo.gl/QE3G3
D600の対抗機種になるであろう6Dが、5D3と同じ低ノイズ重視になるのかD600同様にディテール重視になるのか気になる所です。
D4いいな
こんなユーザー名で何を、と言われそうですが、個人的にはフルサイズだからといって高感度画質が高い必要は無いと思いますけどね。
どんなカメラでもそうですが、感度設定は低ければ低いほど画質良いでしょ? (低感度拡張設定は除く)
だから大抵の人は、撮影条件が許す限りできるだけ低感度を使うんじゃないかと思うのです。たとえば日中の屋外で十分に明るい状態で、意味も無くISO6400とか使う人はいないでしょ?
いままで自分で撮影してきた写真を見ても、大抵はISO100~800、せいぜい高くてもISO1600程度です。ISO3200なんてカメラ買ったときのテストで撮影しただけですわ。なので私自身は高感度よりもむしろ低感度の画質の方を向上させて欲しい。結果として高感度にも強くなるというのであればそれは別にかまいませんが。
moto
d600注文しました。高感度性能はボチボチって事みたいですかね?
期待しましたが所詮廉価入門クラスでしたかね。ま、ダメなら即売りかな?
つまりホントのd700後継d702はd4sの後?d300後継d302が近い将来って事でしょうか?d302を心待ちにしてd300を騙しダマシ使っています。先が読めないのでレンズを含め機材再編に悩み進みません。機材ダブつき状態です。今後の見通しを正直アナウンスしてくれると助かるんですが・・・まんまとニコンさんの思惑通りに動く私でしょうか?
ぎゃーとる
感度(ノイズリダクション)性能重視よりディティール重視の味付けの方が良いと思いますけどねぇ
TDS
メーカーサイドで35㎜フル入門機と謳っているのはこの事なんですかね?
TRT
D600とα99のセンサーは、同じセンサーではありません。ダイナミックレンジ、S/N比でD600のセンサーは、劣っています。実際のサンプルを見るとその差は歴然です。
マウンテンニッコール
ノイズを無理になめしてないのか、高感度でも自然な絵作りだと思います。
その分若干ノイジーな印象を受けますが、ISO6400でこれだけの鮮鋭性を保っているのは、なかなかの高画質ではないでしょうか?
ノイズを無理矢理少なくせず画像そのものの情報量を維持する指向は、廉価版機種としては玄人受けする画質なのかもしれませんね。
沼さん
高感度なかなかいいですね。
6400は作品用に常用、12800,25600も記録用なら充分です。
D700との比較では、同一サイズにプリントしたら、はっきり一段以上良くなってますね。
少し値下がりし、キャッシュバック始まったら買いたいですね。
bk
Rビットさんの書かれたサイトの比較をみると、特に拡張感度で色ノイズが増えていますが、暗い色の描写を見比べるとD700はD600より彩度が低いですね。
フィルムの露出している部分や、中央のフィルムラベルのC-41と書かれた横の暗い赤を見比べてみてください。特に拡張感度になるとD700ではほとんどグレーに近い色調になっています。
これは画面全体を観る距離からでも分かりますから、個人的にはD700の方が良くない色リダクションです。
PON吉
色々なサイトをいわゆるネットサーフィンで渡ってD4 D800あたりのサンプルと比較してみましたが、高感度ノイズ性能はD4>D600≧D800の順。
画素ピッチ順の順当なノイズ量になっているようです。解像感はもちろん逆の順。
「=」が入っているのは高感度ノイズの評価は被写体の明度や色によってはD600 D800あたりでは一部逆転する部分も有ったりするので。
D800はPCで見るとノイズは確かに一番多いのですが、A4で印刷すると粒子が細かくノイズが均一になり写真としてはいい写真だと感じます。それだけ微妙な差という感じです。
画像を見る限り使ってる技術はほぼ一緒でD600だけ特別な技術(画素ピッチを超えて性能が逆転するほどの技術)が入ったセンサーではないですね。
まだ比較画像が少ないですが、ノイズに関してはそう言う結論に落ち着くでしょうね。
D600が後発で出たからといってD800の高評価は全く揺るがないですね。
D600はコスパが高く、軽さや、画素が少ない分のブレの目立つ点や良い意味でのチープさの点であまり神経質にならずに使えるフルサイズ。
そういう意味でD600は出す価値のあるいいカメラだと思います。
APS-CからのステップアップよりD800持ちのユーザーが気楽に使う用途が一番あっている感じがします。
APS-CからステップアップするならD800の方がいいかも。
AF範囲も左右は明確にD7000が広いですが、上下の範囲はD800とD7000では微妙にD7000が広いだけで実はそれ程変わりません。
Nihon
ニコンやキャノンの新機種となると、この欄では100件を超えるコメントに。
評論、批判、深堀etc・・・・絶えない、楽しく感心しながら拝読しています。
自分もニコマートを最初に購入から、フイルム時代はあまり写真を撮らなかった。
(機械眺め、いじりが好きなのもで分解もし、組み立てられずまた同機種購入)
定年リタイヤ後にデジタルの楽しさ、奥の深さ(デジタル加工の発展性)に魅せられ、
D200・D300・D700・D800Eを使い、今回D600は26日には手に入るとデジタル三昧かな。
やはり、その時々の技術機材を実際に使ってみていろいろ工夫や苦労して、
プリントで更に追い込み写真にしての価値ではないでしょうか。
話は飛ぶが、ベイヤー方式の機種はこのくらいにして、次機種は新方式の撮像素子でデジタルの更なる発展性を期待します。
ktm
持った感じ,セットレンズの24mm-85mmを付ければ散歩用カメラとしていいですね,これにお気に入りのツアイスを1−2本持てば旅カメラとして文句無し!、、、、かも。
jyun
正直言って、高感度だけでも上位機を下剋上して欲しかったです・・・
うーん、うーん、迷います。
ソニーのRX1、キヤノンの6Dを比較検討してから、どれを導入するか決めることにします。
Papa
5D2よりも、ノイズ乗りますね、β版なので最終製品は、もっと良いものを期待しますが、センサー自体も安価なタイプにしたのかな。
clou
フルサイズ一眼デジレフとして、D600はバランスいいね。
A3ノビにノートリ最大画像が320dpiでプリントできるんだから、自宅にA2写真画質プリンターが常備してあるような人でなければ充分なカメラでしょう。
吉田村主
こちらはノイズがある、他社は少ない。このあるない世界は商業ベースの話、高感度もしかりだと思います。素人の私には比較の作例写真を観ても見分けがつきません。アマチュアの方も星座など撮っている人には大いに関係するでしょうけれど。
ここでノイズ、高感度についてコメントをしてらっしゃる方はどんな写真を望んで撮ってらっしゃるのでしょうか。
当方はAPS-CでRAW使用したことのない、この廉価版フルサイズの購入を望んでいる者です。
smileblog
確かに若干ノイジーですね。あと、ベタっとした色の出方が若干気になります。個人的にはD800のそれもあまり好みじゃないですが、これは更に...
何故ですかね。まあ、Rawで撮影して自分の好みに換えれば良いだけなのかな?
何にしても、結論を出すには時期早尚ですね。
001
D3sがメインです。
D600を予約しました。
私も高感度には期待していましたが、小型軽量優先とします。
お散歩や気軽な旅行にはバランスの良いカメラだと期待しています。
ファインダーやミラーショック、シャッターの感触が我慢できる程度かどうか、使ってみます。
PON吉
>ここでノイズ、高感度についてコメントをしてらっしゃる方はどんな写真を望んで撮ってらっしゃるのでしょうか。
高感度がよければ良い画質で撮れるシチュエーションが大幅に増えるということです。
昼間でも、木陰にいる小鳥の飛び立つ瞬間のすばやい羽ばたきを止めて撮る場合は1/4000秒が必要だったりします。
其の場合、F5.6くらいの手持ち望遠レンズだとISOが3200や6400必要だったりもします。
色んなシチュエーションでいろんな被写体を良い画質で撮れるのは、やはりカメラの楽しさを更に広げることにつながります。
よく最高感度が上がることを、そんな感度は使わないとか言う人がいますが、最高感度自体を望んでるのではなく、最高感度性能が上がるという事はISO800やISO1600の画質がISO100に近づくということを期待しているわけです。
>当方はAPS-CでRAW使用したことのない、この廉価版フルサイズの購入を望んでいる者です。
JPEGの場合はメーカーごとの画像エンジンの影響が大きいので
各社の色の特徴や、主にカメラの使い勝手にあたる機能部分をお調べになって検討されればよいのでは。
JPEG撮影ではD600やD800の画質の差は更に小さくなりますね同じ画像エンジンなので。むしろ機能差の方が気になるかも知れません。D600でJPEG撮影。撮影モードも豊富だし全然有りです。
お幸
期待したより悪いですね(なんでだろう?)
netのサンプル見ると、d800より良さそうなんですけどね。
私は、RAW撮りするので、高感度ノイズでディテールが潰れないのであれば、
ダイナミックレンジの広いデータの方が好みです。
直ぐに買わないので、ここで結論を出さず、DxOスコアを待ちたいと思います。
Rビット
さらに資料を置いておきます
全5ページ
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/nikon-d600-1096671/review/page:1#articleContent
D600vs5DⅢ
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=42498993
グラフを信じるならば
D600のダイナミックレンジは凄そうですね
一瞬中古価格が崩れ気味のD700でいいかなーとか思いかけましたが
やっぱりデジタルは新しいに越したことは無いようです
ジェイ
無理にノイズを減らしていないのでCGっぽくない画質ですごく良いと思います。
RAW撮りなら素材として非常に高品位な画像が得られそうです。
Kaguchi
「高感度性能が良くなければAPS-C機から乗り換える価値がない」との意見が目立ちますが、どう転んでもフルサイズ機がAPS-C機に劣る事はありません。
これで高感度性能がダメだと感じるなら、同じシチュエーションで撮ったAPS-C機の写真は惨憺たるものに見えるでしょう。
D700ですら現行最新APS-C機よりも好感度性能は大分優れていると思いますよ。
やまもも
ISO6400の画像を見ると「これ本当にフルサイズ?」という印象ですね。
最近のAPS-C機の高感度性能が高いのでそう感じるのかもしれませんが。
通りすがり
jpeg出しならこんなものかと思いますが。
フルサイズを選ぶ方はRAW撮りしてPCにて現像が多いと…。
私の勝手な認識ですが。
星撮人
海外サイトでは、同ベース(チューニング異なる)CMOS機であるα99に比較して、高感度ノイズが優れないとしているが、あくまでそれはJPEGの画像処理とのSETによる関係
(同サイトではNikonは従来よりその傾向があり、改善する必要ありと述べている)
また、どなたかが前述されたように記者発表では、センサーそのものはD800系よりもノイズ特性に優れているが、画像処理(簡単に言えばD600が想定したユーザー層向けに鮮鋭度を重視した絵作り)の関係で、D800とノイズ面で同等の仕上がりになっている(JPEG)
以上からすれば、外部のRAW現像Soft(具体的にはAdobeCameraRAW)を使用して処理する方には、特に高感度を重視される方には、D600は魅力的な機種になりうる
ここで6Dがもう少し、D600に対抗するSpecを持っていれば(Body/シャッター/AF/スタンダードクラスレンズ)、6DはD600に対しては優位に戦える可能性はあったが、現在明らかになっている性能では、厳しい部分が多い
JPEG撮って出しをメインとするユーザーと、RAW現像を前提とするユーザーでは、評価が大きく異なる機種になりそうだ
(まぁそれはD800でも5D3でも同様のことは言えるが)
エルリック
写真は塗り絵じゃないと思います。だから、粒状感がある方が普通。
そこを分からずに何でもノイズとか言ってしまうと、そういう方はCGが好きなのかな?と思ってしまいます。
D600の場合は、撮れる絵は自分には及第点。
むしろ、オートフォーカスエリアの狭さの方が気になります。小型化を優先させた為でしょうか。角型アイピースやアイピースシャッターの省略は良いとしても、露出センサーの簡略化、オートフォーカスモジュールの違いは、致命的な気がします。現状の価格差を考えるとD800を購入するしかないかな?と思わせるところが、ニコンの上手さだと感じます。
最終的には実機をみて判断したいと思います。
あ
フルサイズ安価機としてはD600なかなか良さそう。高画素がんばり過ぎたD800はじゃじゃ馬のようなカメラなのでD600のほうが売れ行きは良さそう。個人的にはフラッグシップに興味があるのでD4Hとか出してくれたらうれしい。ペリクル13コマとか。
DNA
前項のD600の記事と被って、「高感度」か「高画素」なんですね。
前記でも書きましたが僕がカメラに求めるのは「瞬時」なんで・・・まあ好感度、高画素も魅力なのは確かですが。
さて、本題。サンプルだけでは良く分かりませんが、思ったより良いと思います。
先程から、何人かの方が仰ってる通り、D800より若干良くて、D700とほぼ同等のノイズ特性、そしてD700より暗所の彩度が良いなら、一躍「候補」です。これも前項の記事で書きましたが、D7000のAFは前期と後期で違いが分かります。だからAFは心配してませんが、やはり丸ファインダーとアイピースくらい欲しいかな?レスポンスもD300位じゃ僕には十分です。
あとは、握った時の感触かな(笑)
morimori
「デジカメinfo読者の皆さん!D600は、皆さんのようなデジタル一眼レフの機能や画質に精通したユーザー向けのカメラではありません。あくまでも、フルサイズ(FXフォーマット)デジタル一眼を初めて購入する初心者の為の、廉価機です!!あまり、重箱の隅を突くような指摘はお許しください。当社としては、なんとかお安いお値段で、フルサイズ・デジタル一眼を一般大衆のお客様に楽しんでいただきたいのです。」
という、メーカーの声が聞こえてきます。
bk
発表会でニコンから説明があった通り、D600は中級機ユーザーがFXにステップアップするための機種です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559494.html
>D600の投入で(FXフォーマット機の)アドバンストアマチュアからプロフェッショナルまでをカバーするラインナップが完成した
とありますから、想定ユーザーはアドバンストアマチュア(和製英語だとハイアマ)ですね。
田尾
ピクセル等倍表示や用紙規格を一段上げる(A3→A2)なら、
許容感度の上限はD700と同程度になると思われる。
一方、サイズを揃えて比較すればD700から1段近く改善していることが分かる。
用紙規格や最終出力画素数が変わらなければ1段近くD600が優っている。
もも
色々意見が出ていますが、今日、Nikonプラザで実機触った感じだと、高感度も十分合格点と感じました。APSC機との比較の話が出ていましたが、家に帰ってJPG画像を比べた感じだと、ざっとD7000のIso1600がD600のiso6400と同等くらいと感じました。総合的にとてもバランスの良い機種だと思います。
.
>ここでノイズ、高感度についてコメントをしてらっしゃる方はどんな写真を望んで撮ってらっしゃるのでしょうか。
私は鳥などもよく撮ります。
いくら三脚に載せようが素早く動く鳥を望遠で追うにはシャッター速度は欠かせません。
そして時間や少しの雲等々で夏場でもISO3200以上が欲しい時はざらにあります。
また夜も広角~中望遠1本でスナップを撮りに出かけたり星を撮ったりもします。
特に夜の猫を撮るのは大好きだったりもします。
私の様な変な写真ばかり撮ってる人間以外は高感度はそれほど必要ないのかもしれません。
でも私には高感度の性能がとても気になりますし高価なフルサイズ機ですので
特に重要視してしまいます。
海人
事前の予想では連写なり高感度耐性なりで部分的にD800超えもあるんじゃないかなんて言われてたD600ですが、蓋を開けてみればD800の正常劣化版のようですね。
D3200にオーバースペックな2400万画素のセンサー積んじゃった件といい、どうも最近のニコンはキヤノンの悪いところにどんどん感化されちゃってるような気がします……
やまもも
>ここでノイズ、高感度についてコメントをしてらっしゃる方はどんな写真を望んで撮ってらっしゃるのでしょうか。
私は星景写真をよく撮っております。
もともと大きく重いカメラが嫌いなのに、星景写真が撮りたくてしかたなくデジタル一眼レフを使い始めたので、他で妥協しても高感度性能だけは譲れません。
天の川の淡く微細な部分をRAWから引き出すような編集作業をしてますと、3年ほどの使用でイメージセンサーが劣化して高感度性能が低下してくるのがよく分かります。
こういう用途でのデジタルカメラの寿命は長くありません。
ですので廉価なAPS-C機と比べて買い替えサイクルを抑えたいフルサイズ機の場合、より高感度性能へのチェックは厳しくなってしまいます。
しょう
たぶんおそらくもしかしたら来年ぐらいにもーちと性能の高いD700の本当の後継機みたいなやつが出ると思う。来年ぐらいに
セレ
こんなに重いのに散歩カメラという人もいることに驚きましたね。いらない機能満載、デジタルだから重くてもいいのか。未だにニコンのフィルムAF機種(F80s)が現役でデジタル移行しない者の戯言です。APS-Cをという人も居るかもしれませんが、レンズの画角が変わるから買いません。レンズはデジタル対応化済。マニュアルのみ、映像不要なので電池込みで550g前後のフルサイズ機にして下さい。
nokiN
F8対応のフォーカスポイントカメラが3台目となり、2.8xテレコンが欲しいのは私だけでしょうか!!
エルリック
あんまり軽すぎると、レンズをつけた時のフォールディングバランスが悪くなってしまうし、どうかな?と個人的には思います。
まだD800のように推奨レンズは発表されていないかもしれないけど、D600の性能を発揮するためには、それなりのレンズ性能が求められるでしょうから。
まぁ、撮影用途により、カメラに求める要求は違いましょいが。
ASA
レンズ込みたかが1キロちょっとのカメラでヒイコラ言ってる人は、たいていストラップがいけません。純正にこだわったり格好付けも宜しいですが、見目悪くとも負担を大幅に軽減するストラップなんか調べれば樂天やAmazonなどでいくらでも売っています。
体重1~2キロの変化にはたいして気づきませんし、着込めば1キロ以上に達する冬服もさして運動の妨げになりません。ですが首から提げるたかが1キロの重さにはヒイコラする。その違いは間違いなくストラップが原因でしょう。
Tommi
>こんなに重いのに散歩カメラという人もいることに驚きましたね。
D700をお散歩に振り回す自分には、こういうご意見があるのに少々ビックリでしたね。
お散歩カメラに求められるのは、携帯性もありましょうが、自分はどこでも性能を発揮できる(高感度耐性、防塵防滴等々)信頼性みたいなものを重視しています。だから、重くともD700は自分の良き相棒ですし、このD600も悪くないと思っています。
勿論、小さなコンデジやスマホをお散歩に携行というのも良いとは思いますが、重いのはある程度仕方ないデジタル一眼レフに否定的なご意見とは…
ASA様の仰られるストラップの件もありますが、私的には散歩にはレンズを選んでいるつもりです。45F2.8Pは良いレンズですが、DC135F2Dは向かないなぁとか。明らかに重心が先端寄りなレンズはくたびれますね。カメラは下を向き、体に密着して体の自由を妨げます。因みにキット用はどちらも軽く、良いレンズだと思いますよ。
70-200F2.8で散歩することもある自分には、何にしても体力を落とさない(つける)事が最重要だと思いますがね。
Mass
Canon5D3は、ロウソクの光だけでも鮮明に画像を作り上げるほどの高感度でしたので、D600も同じぐらいの画素数と噂があり、超高感度を期待してしまいました。
D600はコンパクトに持てるフルサイズ、フィルム時代と違いデジタルフルサイズは高品質で、これからカメラを始める人は二の足を踏んでいましたが、少し身近に感じさせる機体だと思います。
フルサイズ普及の為のカメラと位置づければ納得です。
次の機体に期待ですね。
ASA
とりあえずD600にナノクリ28mmF1.8Gを付ければ、軽量高画質全天候なフルサイズスナップシューターのできあがりですね。私はうっかり傘を忘れてしまい、28mmF1.8Gを雨に10分ほど濡らしたことがありますが、簡易防滴のおかげでなんともありませんでした。高湿度の観光洞窟を1時間うろついたときも、おなじく平気でした。DXクロップで42mm相当を兼ねますので、広角&準標準の面白い2面画角で、雨と湿気と逆光をさほど心配せずに撮影を楽しめます。