・オリンパス ソニーと提携で最終調整 ※元記事は削除されています。
- 「オリンパス」は、相手を大手電機メーカーの「ソニー」に絞り込み、500億円規模の出資を受けるとともに、最先端の医療機器を開発する新会社を共同で設立するなど、幅広く提携する方向で最終的な調整に入った。
- オリンパスが持つ世界トップ水準の内視鏡に関する技術と、ソニーが強みをもつ3Dなど優れた映像技術をいかして、より高精細な内視鏡など次世代の医療機器を開発する新会社を共同で設立することを目指す。
- 不振が続くオリンパスのデジタルカメラの事業をてこ入れするため、部品の共同開発といった協力を進める方針。
最終調整なのでまだ確定ではありませんが、オリンパスがソニーと資本提携する可能性が高そうですね。医療機器がメインのようですが、デジタルカメラ事業に関しても、部品の共同開発という話が出てきているので、今後の両社のカメラ開発によい影響があることに期待したいところです。
匿名
オリからOVFのαボディ出してくれないかな?
河内越南雄
オリンパスが4/3陣営から脱退しそうな悪寒。
ソニーに、気持ち的な余裕があればいいけどね。
百
ソニーとしては、医療部門に足がかりができるのでいいことではないでしょうか。
写真機部門は軒並み不振ですが、ソニーは映像分野を重視する方針ですから、オリンパスのカメラ部門がソニーで生きて行くのはプラスだと思います。ただ、働いている人にとっては不安があると思います。
サイバーショットは、一部この影響を受けるかもしれませんが、A99は影響を受けないでしょう。斬新なA99で、スチールにも動画にも強い若い才能が花開くことを夢見ます。
ぎゃーとる
国内メーカー同士の提携はどんどんやってほしい。
外国メーカーとの提携になってしまうといろいろとアレですので・・・
ちろすけ
オリンパスからEマウントPENが出るのか
NEXからm4/3マウントが出るのか
前者の方が、ソニー的には美味しいですよね
Eマウントのレンズラインナップは貧弱ですし
オリからボディ内手ぶれ補正のEマウント機が出たら
かなり心揺れると思いますw
αおじさん
ズイコーAマウントレンズやEマウントレンズ。これがあったらおいしい。
Aマウントはオリンパスぐらいの防塵防滴性能があればいいのにといつも思います。
きくらげ
あくまで資本提携、部品開発の協力のニュースなのにちょっと先走った予想が多いですね。
カメラメーカーにとってマウントの変更や乗り換えというのは500億円ぽっちの現金で決断できるものではないと思いますよ。
maru
オリンパスの提携話にやきもきしていた私ですが、とりあえずソニーに決まりそうなのでホッとしています。提携が全面的なものか限定的なものかにもよりますが、イメージング部門は全面的であってほしいですね。これで唯一の泣き所であったセンサーはこの先心配しなくてもよさそうだし、苦戦しているコンデジもソニーの販売網にのせることができれば世界でそこそこ売上げを伸ばすことが可能になってきます。ソニーもオリンパスの強力なダストリダクションや手振れ補正が手に入れば、αシリーズや近い将来発売が噂されているフルサイズミラーレスにとってプラスになることは間違いないでしょう。その他いろいろな提携が考えられますが、オリンパスにとってこの提携が実りあるものになることを願っています。もしかしたらトランスミラー付きのE-7もあるかも?
ぎゃーとる
今回の500億円規模の出資だけならともかく、
・新会社を共同で設立
・デジタルカメラの事業をてこ入れするため、部品の共同開発
この2つの提携まで進むとトータルではかなり規模の大きい提携だということになるかと
αおじさん
すみません一言いいでしょうか。
きくらげさんへ
あくまで資本提携で部品開発協力
そんなことは皆さん解っておりますし
真に受けてこんな書き込みしておりません。
先走った予想ではなくこれはソニーユーザーの希望であって、ただの会話のようなものですからご心配なく。
虫虫マクロ
共同の部品開発も必要でしょうけど、とりあえずは今あるお互いの技術のなかで欲しい技術を交換し合う方が手っ取り早くて互いのユーザーが早々に恩恵を受けるんじゃあないですかね。
GKZ
パナセンサーやめて評価上がりましたし
今後も伸びるんじゃないでしょうか
ソニーもオリンパスにEマウントレンズ作ってもらえると良いのだけど
(遠い目)
2CF2E
カメラは放置で医療分野のみに限定されるという自分の予想は大きく裏切られそうですね。
ソニーのカメラに強力なダストリダクションがつくとか防塵防滴が強くなるとか、オリンパスのカメラにソニーの先進的なデバイスが乗るとか、夢が広がりんぐ。
とくにオリンパスのディスプレイは低画素、低色再現、あげくグリーンに被る劣悪なものですからね。一刻も早くあのパネルを捨て去ってほしい…
全て妄想でした。
X
ブランドやマウントの統合なんかは、過去のアナログからデジタルへの移行時並みの大きな節目がやって来ない限りあまり現実的では無いでしょうから、当面あるとすれば双方の良いとこ取りをした機種が開発されて行くといった所でしょうか。そうなるなら大歓迎ですね。オリンパスの光学技術とソニーのセンサー技術がうまく生かされれば、これは凄いことになりそうです。わくわくしますね。
kg
カメラの部品ってレンズは入らないんでしょうか?
Eマウントレンズがなかなか揃わないのは、オリンパス参入も見越して開発ペースダウンしてたとか。
まあ、そんなことは無いとおもいますが、相乗効果で両ブランドが成長してくれたらよいですよね。
NF-kB
オリンパスの光学顕微鏡にソニーのビデオカメラが付いたら嬉しいです。今まではマウントの問題で静止画はともかく動画の性能が弱かったので。
そうや
部品の共同開発って言っても、ソニーからしたら弱い光学部門の強化が目的だろうから、結果NEX用のレンズを作らせるんじゃないのかな。そうなるとオリは自社用のレンズ開発が手薄になるから益々ブランド力が低下する。オリンパスブランドの行く末が案じられるよ。
キツツキ
ソニーが欲しいのは医療部門。
一昨年来のホヤによるペンタックスの買収に近い。
ホヤは結局カメラ部門をリコーに押し付け、
もともと欲しかった医療部門だけ吸収した。
その図式になりそうな悪寒??
博多湾
SONYは医療関連分野で年商1000億の目標を立て、セルアナライザーメーカや診断機器メーカなどをM&Aして新分野開拓に熱心。
http: //www.nikkeibp.co.jp/article/dho/20120417/305922/
SONYはメディカル分野を将来のコア事業の一つにする方針を明言。
http: //www.nikkeibp.co.jp/article/dho/20120203/298102/
今回の報道にあるように「最先端の医療機器を開発する新会社を共同で設立」するのなら、両社が事業のコアな部分同士を合体させるわけで、将来かなり緊密な関係を構築すると取るべきかもしれませんね。SONY全体で約7~9兆円の年商の1000億はまだ少ないのですが・・・
メディカル分野の事業が成功すれば実質的な合併でしょうかね。上手くいかなければ・・・
匿名
オリンパスとしても、ソニーとの提携発表後なら4/3の終了アナウンスがしやすくなりますね。
ソニーに責任転嫁できますから。
ソニーにしてもEマウントに加えてM4/3まで抑えるとなると、将来性のあるミラーレス市場のシェアでかなり優位に立てるので、失敗続きのAマウントには見切りをつける可能性もあります。
これは業界の大きな再編に繋がるかもしれませんね。
ぱんた
ソニーが狙っている部分があるとしたら医療関係ですかね。
カメラはオリンパスの技術が無くとも大丈夫でしょうが
ズイコーの技術もうまく取り入れて欲しいような気もします(笑)
結果的にお互いの会社にとって有益となれば良いですね^^
もふっと
そもそもオリンパスと手を組みたい会社は他にもあるんで
ソニー側は基本的に下手にならざる得ない
だから医療であれカメラであれ
ソニーはオリンパス側に悪い提案はしない
今回の資本提携でソニーが経営に関与できるのは
共同で設立する新会社だけでしょうね
む
まったく個人的な意見ですがテルモと経営統合すれば割れていた巨大な石板が一つに合わさるような大きなシナジー効果があると思ったんですけどねえ。ソニーは医療事業を経営の柱の一つにしたいということなんでオリンパスを足がかりに頑張って欲しいものです。
Fenrir
OVFのAマウントはオリンパスに任せてあげて。
それが、ソニー、オリンパス、αユーザー、オリンパスユーザーが
幸せになる唯一の道。
moumou
毎回、オリンパスの財務提携の話は二転三転するので正式発表されない限り噂や憶測の域を出ませんね。
可能性としてはソニー以外とも提携してお金を集めつつ発言力は抑える、なんて方法も有るかも。
一部ではソニーがオリンパスを支配下に置くような話まで飛躍してるようですが現実的に下手なのはソニーの方なので協業にしてもどういった形になるかまだまだ分かりませんね。
勝手に想像させてもらうなら…
光学部門ではオリンパスの方がかなり優位なようなのでオリンパス製造でソニーブランドのレンズという可能性も有るかも。
ただ、レンズの小型化技術はパナの方がかなり先行してるのでNEXの小型レンズはあんまり期待できないかも。
コンデジは逆にソニー製造、オリンパスブランドかも。
(最近のオリンパスのコンデジはXZとタフシリーズ以外魅力に欠ける機種ばかりなのでソニーの方が良いですね)
ミラーレスボディの統合はしばらくは無いでしょう。
個々のセンサー以降のデバイスの共通化は有るかも知れませんが商品化されるには今後開発が開始される機種からなのでしばらく時間は掛かりそうです。
まあ、カメラ分野に限ればコンデジ関係の動きが出てくるのが早くて半年、ミラーレスや一眼レフは1年ほどは目立った動きは出ないのでは。
コニカミノルタのように共倒れにならないと良いのですが…
hi
オリンパスは弱い立場なのだからソニーのデジカメに無い物をソニーに提供して生き残ることを考えるのが”リコー”ですって意見が多いですけど、むしろカメラ分野で相容れる所がまだ少ないからこそ緩衝材の様な新会社設立でしょう。ただソニーユーザーが意外にオリンパスのカメラの長所を多数上げてるのが新鮮でしたけど。
ケレラ
とりあえずオリンパスの赤字体質をどうするのか。
資本提携にあたって、そこはシビアに問われる所だけに、
実際問題オリンパスはかなり厳しい選択を迫られる。
人事改革(リストラ)、事業部の統廃合と。。。
ソニーと資本提携や将来的に技術提携によりシナジー効果が
甘い見積もりじゃなく実際どれだけ見込まれるだろうか。
上手く切り盛りしていかないと共倒れにも成りかねない。
優秀な経営陣が両者に必要だ。。。
ななし
m4/3のことだけ考えれば、パナよりは良かったでしょうね。実質一社体制は消費者にはよろしくない(´=ω=)
でも、合併会社の良さを活かせないで飼い殺すソニーに医療系や特殊光学技術がころされるのではないk(ry
ゲフンゲフン
と、とにかくソニーがm4/3をやってるオリ部門を解体しないことを祈ります、えぇ、祈ります。
けんにぃ
う~ん、未だ正式な提携の発表があったわけでもなく、また、両社のデジタルイメージング部門が統合するわけでもないのに、なんでこんなコメントが多いのか…
まず、両社のメリットデメリットを考えると、オリンパスはソニーと提携することにより、医療部門での3D技術の導入、デジタルイメージング部門での撮像素子の供給元の分散化および、自社開発陣のみによる膨大な資金が必要な撮像素子開発費用の低減等々。
ソニー側としては、医療分野への液晶関連部品の供給先の拡大等、イメージング部門では、撮像素子の供給先の拡大、撮像素子などの共同開発によるコスト削減等。
つまり、両社の弱点となり得る分野で、低コスト開発、販路の拡大が見込めると言うことです。
オリンパス自身が、フォーサーズシステムの事業縮小は、粉飾決算問題が公になってからプレスリリースしており、今後はマイクロフォーサーズシステムに注力していくとも公表してます。
私自身は、αAマウントユーザーですが、今回、この提携話が本当だったとしても、それほど双方のデジタルイメージング部門での恩恵はないと思います。
ソニーとしたら、オリンパスのデジタルイメージング部門は、ニコンやペンタックスなどと同じ、半導体部品の供給先の一つになるのだと思いますよ。
ぺんたゆーざー
お互い事業が苦しいですからね。
少なくとも積極的に協業を進めるなら医療分野からだと思います。
カメラ分野で共同部品となるとセンサーに合わせたレンズとかその逆にレンズにあわせたセンサーの開発といったレベルではないかな。
あとはエンジンとかもあるかもしれませんね。
ボディの統合となるとさすがに?がつきます。
システムカメラをそうそう簡単に切ると次のシリーズに影響が出ますので。
じーね
どうなんですかねオリンパスのデジカメ業の存続?
勿論ソニーとの提携の影響は有るでしょうけど、
今までだってオリンパスのカメラ事業は疑問視されてたという話は良く聞きますし、
それでもそれを許してたのはオリンパスの上層部の意向が大きかったんだと思います。
今回の提携はホヤとペンタックスの様な一方的な救済では無く両者WinWinであろうことを理想とするように見えるので、
結局はオリンパス側の上層部、株主がデジカメ事業をどうしたいのかが相変わらずの問題で有ると思えるのですが。
αユーザーとしてはオリンパスのセンサーゴミ取りの特許がソニーαでも使えるようになれば嬉しいなぁとは思います。
fs
僕も、む さんと同感で、テルモとの方が実はオリンパスにとっては良かったのでは、と思ってます。
Eマウントカメラユーザとしては嬉しいですが。
赤字続きのオリンパスと書かれていますが、むしろソニーこそ赤字が続いてます。10年位前たしか1万円台だった株価が3ケタですもん。
シャープほどではないにしろ、パナよりずっとキツイ状況です。
助けてもらわねばならないはずのオリが引きてあまたで、逆に強気になれた。HOYAの時とは全然違う。かなり有利になれる提示があったと思います。
もふっと さんがおっしゃる様に、ソニーはオリンパス側に悪い提案はできないでしょう。
XZはロゴだけ、或いはデザインなど少し差をつけて、車のようにOEMで出し、μ4/3は残るのでは。
ソニー機へは、5軸手ぶれ補正、ダストリダクションもそうですが、
皆さんおっしゃる様に、オリンパスのレンズ参入に魅力感じています。
ぎゃーとる
これ、実際にはオリンパスとソニーの話し合いというよりも、赤字体質のオリンパスが株主に突き上げられて他の大企業に助けを求めてる形です。
オリンパスとしては別にソニーじゃなくてパナソニックでも良かった筈ですが、当のパナソニックは金縮の事業削減の真っ最中であり自社社員さえ切りまくってる状態なんで他社を助ける余裕がありません。
ソニーとしてはオリンパスとの提携を足掛かりに医療分野で将来1000億の年商を上げる事業に成長させたいと考えているようですが、9兆円企業であるソニーにとってどこまで重要視してるのかちょっと疑問ではあります。
ぎゃーとる
まあ、今の日本での提携は足りないところをお互い埋めあえなければ意味がないわけで、得意分野が同じだったりする拡大路線の提携はバブル時代じゃあるまいし有り得ませんからね
そうなってくると相手は極限られてくるわけで
ヒロ
500億円ですかぁ、実際にどうなるかは分かりませんが、オリンパスのカメラ事業のマウント戦略に影響を与えるには十分過ぎる金額ですね。
百
何十年も前からカメラの会社はズルズル消えています。純粋なカメラ会社はゼロです。
今カメラ業界は活況を呈しているようですが、パナ、ソニーがカメラファンを増やす努力をして活況を呼び込んだけれど、相変わらずズルズル先細り傾向です。売れても赤字のところが多いかもしれません。(五割りくらい売値が下がっていても売り続けている機種があります)。「カメラ会社」は、カメラに投資をためらっていて、お得意さんにサービスを考えているだけに見えます。
とりあえず、ファンを増やす努力が明日を作ります。赤字を抱えた会社ばかりですが、ソニーが意欲的な投資をしていると思います。それで声援を送っています。
オリンパスと共同で部品開発をするというのは微妙な表現ですが、両社で特許の壁を低くするということかなと思います(それも簡単ではない)。その後、開発費を節約する段階で、また新しい展開があると思います。
たかぎ
昨日のオリンパスのコメントです。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2012/pdf/nr20120914.pdf
通行人28号
まあいろいろと想像や妄想を膨らませるのは別にいいんですが
まだ話が確定もしていない現段階では、
きくらげさんぐらいの見方が冷静でいいんじゃないですか。
あと、パナソニックほどじゃないにしても、ソニー自体も業績不振でリストラに邁進してるってこと、
忘れてる人もいるみたいですね。
少なくとも、業績不振の企業に、業績絶好調の超大企業がお金を出し、好き勝手にやる、そういうパターンでは全くないわけで。
ぎゃーとる
提携先が海外メーカーだったりすると悲惨ですがな。
ありえるけど
つぶやき五郎
あくまでも医療機器という限定分野のしかもJVなので、カメラマウント云々で盛り上がり過ぎな感が無くもなく…
ぎゃーとる
本当にカメラ部品の共同開発にまで踏み込むならカメラ設計の部署も大きく関わってくる話になりますけど
オイ☆
企業買収でもなし
イメージング部門売却でもなし
まだ提携の交渉段階の話しですよね。
仮に両者の提携が成立したとして、まずはオリンパスの医療機器にソニーのカメラ搭載する規格を統一しましょう。とか、
ソニー製の医療機器をオリンパスの販売網に乗せましょうとか、
そんなレベルと思いますよ。
提携の条件として、オリンパスが赤字のイメージング部門を引き取ってくれる企業を求めているとしたら、テルモではなくソニー有利は道理だと思います。
ソニーは、プライドばかり高い老舗企業との交渉はミノルタで懲りていると思ったけど、学習したのかな?
でなければ、またエース級に自主退社されて技術漏洩だね。
ぎゃーとる
>でなければ、またエース級に自主退社されて技術漏洩だね。
ソニーとミノルタとの間には技術者を引き抜かない紳士協定があって、そのせいで多企業がヘッドハンティングしていくのを指を加えてみてるしかなかった的な話も聞きましたがそのあたり実際のところどうなんですかね?
とらじゃ猫
朝日新聞にはこの件確定みたいな記事になってましたね?
どうなんでしょうね?
ともあれ、レンズだけでもほしい気がします・・
Eマウントズイコー
たまちゃん
提携ばなしは毎回怪しいですね。
ぼくはソニーの方から提携させてください、ってオリンパスにお願いしてる気がするんですね。