読者の方から、キヤノンの廉価フルサイズ機「EOS 6D」のスペックや価格・発売日などに関する情報を提供していただきました。
- EOS 6D のスペック・価格・発売日
- センサーは新開発の2020万画素フルサイズCMOSセンサー
- 画像処理エンジンはDIGIC5+
- APS-C機並に小型化されたボディ
- ボディはカバーのみマグネシウム合金
- W-Fi内蔵
- GPS内蔵
- AFは11点、中央はF2.8対応のクロスセンサー
- 連写は最高4.5コマ/秒
- シャッター速度は30-1/4000秒、シンクロ1/180秒、シャッターの耐久性は10万回
- 防塵防滴
- 液晶モニタは3型104万ドット
- 動画はフルHD(1920x1080)、30p/25p/24p
- ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
- クリエイティブオート
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
- 重さ755g(バッテリー、メディア含む)
- 発売(on-sale date)は2012年12月
- 店頭予想価格はボディが195000円前後、EF24-105mm F4L ISキットが295000円前後
- (追記)ファインダーはペンタプリズム、視野率97%、倍率0.71倍
- (追記)大きさは144.5mm(幅) x 110.5mm(高さ) x 71.2mm(奥行き)
- (追記)AFユニットは低輝度に強い新型
信頼できる方からの情報です。キヤノンは、EOS一桁機に偶数のナンバーは使用しないのかと思っていましたが、海外の噂にあったようにどうやら6Dを用意しているようですね。
センサーは5D Mark II の流用ではなく新開発の20MPとなっているので、その画質に注目したいところです。また、AFユニットは他に見当たらないスペックなので、これも新開発でしょうか。価格はニコンD600よりも2万円程度安価になりそうです。
[追記] EOS 6Dの画像を追加しました。
[追記2] 下の画像を高画質なものに入れ替えました。
[追記3] ファインダーなどのスペックを追加しました。
--------------------------------------------------------------------
メール送ってくださった方、ありがとうございました。
hiro.@
私も1桁機に偶数はないのではと思っていました。
価格が20万円切るのは嬉しいですね。
フルサイズデビューを検討中でニコンにするかキヤノンにするかで迷いに迷っています(笑)
CAFE IL MORINO
各社の新製品情報をワクワク・ドキドキしながら観てますが、今回はワクワクしないです。実物に触れてみなければ、何とも言えないですが、今のところ私的には6Dは既存製品の焼き直し感が強いです。
Papa
シャッターのスペックがいまひとつと思いますが、噂のKiss
フルサイズとしては、もう一息の低価格を期待します。
cnp
実売18万円スタートといったところですか。
EOS 5D Mark IIが13万円台と考えるとすぐに飛び付くのは悩ましところですが、さすがに5D Mark IIは近いうちに生産終了でしょうね。
norinagao2000
新開発センサー。ほんと期待したいですね。
城
せっかくD600より100g軽いのに、キヤノンには24-75クラスの安いズームレンズキットが無いのが辛いところですね。
dorasuke
D600の対抗馬ですかね?
個人的にはフルサイズに興味が無いのですが一桁機にCFが採用されていない事に驚きです。
今後のボディからは無くなっていくのでしょうか?
wa
大きさがどれだけ小型化されてるか注目ですね。
ただ単にフルサイズが欲しいのなら今のうちに5D2買ったほうが良さそうかも。
しかし外側だけマグですか…本当にエンプラ人気無いですね。 フィルム時代はEOS 1もプラボディだったのに。
KO
上で5D3が蓋をしてしまっているので
こういう風になるんだろうとは思っていましたが
ファインダー視野率と内蔵フラッシュとクロップの記載が無いのが気がかりです・・・
mkt
センサーとAFユニットの出来が気になりますね。
D600のAF範囲の狭さが残念だったので、6Dは広めだと良いですね。
この機能で初値が20万切るなら5D3とバランスの良い差別化をしてると思います。
楽しみですね。
FAX
タイミング的にD600へのユーザー流出防止のための意図的なリークなんでしょうね。
良い点はWi-Fi&GPS。
悪い点は1/4000までのシャッター。
イマイチ理解出来ないのは2020万画素の新型センサー。
5D3のとも5D2違う新型センサーを2020万画素にした意図は?
もの凄く高感度ノイズが綺麗とか?
pelopelo
廉価フルサイズなのに新開発センサとはこれいかに
5D3と共用の方が安くあがりそうな気がしないでもないけど
なぜなんでしょうね・・・
masu
D600と比べて性能と価格を抑えたようなスペックですね。
しかし、発売日が12月は結構遅いですね。
きまじめ
フルサイズ、GPS内蔵でタグが入るなら旅のお供に欲しくなりますね。
欲を言えば、センター1点でもいいから像面位相差AFが欲しかったですね。
じゅん
D600が850gですから、6Dは755gということで一回り小さいようですね。
価格も微妙に安くて、面白いところを突いています。
うーん、悩ましいところです。
迷います。。。
Niko
なんか、D600に対抗した急造感がただよいますが、
新センサーでローパスを静止画に合わせれば、
5D3より静止画はきれいに撮れそうです。
いっそのことAndroidを搭載すれば、付加価値が高まりそうですが。
smileblog
残念ながら、スペックは殆ど全て悪い方向に行ってしまいましたね。AF11点、中央のみクロスじゃ、KISS X6iにも劣る動体追従性... 20万円するカメラがこれでは、悲しい
視野率や防滴防塵の記載が無い事からも、5D3と同等は望めないでしょうね。これもD600からはなかりのディスアドバンテージ。個人的には購入対象外です。
ロコール
あれ、5D3と同じセンサーじゃないんですね。キヤノン・フルサイズ画素数全部違いますね。
Maron
やっとEOS6Dの詳細情報が出ましたね。
>APS-C機並に小型化されたボディ
>重さ755g(バッテリー、メディア含む)
>GPS内蔵
>防塵防滴
は大歓迎です。撮影にはいつも2台バックに入れていくので軽いのは助かります。
AF11点は何とかして欲しかったけど。
価格も下がっているのがうれしいですね。ただしレンズキットが高いけど。
現在、NikonとCanon持ちだからD600、6Dどちらにするか悩ましいところです。
6Dの発売がもう少し早いとよかったけど、やはり価格がこなれてくるのは春まで待たないとダメでしょうね。
山ノボル
ボディはかなり軽量ですが、サイズはD600と比べて小さいのでしょうか。
キットレンズはD600のものと比べて、はるかに重くて、高い。
性能で勝っているのかもしれないけれど、小型のズームレンズがほしいです。
smileblog
大変申し訳ないです。防滴防塵は記載がありましたね。失礼致しましたm(_ _)m
loveEOS
やっぱり「ハイブリッドCMOS AF」は搭載されないですよね。
あたりまえか。
フライマン
12月?
このスペックだと先にニコン買いますね。確実に。
どうにかならなかったのかな、せめてSS1/8000なら、流れたかも…
ロコール
AF11点はクロスなんですかね。
くま
キャノンさん、ニコンさんに無理に合わせないで良いので、名機をお願いします。
minakamix
“信頼できる方からの情報”とは言え、本当ですかね?すごく中途半端な感じがするんですが・・・
2200万画素か、2220万画素の打ち間違いでは?
あと、内蔵フラッシュは?
hiro
7D X じゃないんですね。
somo
重さ755g(バッテリー、メディア含む)ということは、EOS 60D と全く同じですね!
hilo
私にはなかなか妥当なスペックに思えます。
おそらく60D位の大きさになるのではないでしょうか。
D600とは一長一短ですかね。あとは広角ズームをリニューアルしてくれれば心置きなくフルサイズに移行できるんですが。
404z
DIGIC5+なんでしょうか。2020万画素4.5コマは処理能力的には
X6iの1800万画素5コマと同等ですが。
液晶がやや小型なのと シャッター周り、キットレンズが新型になってないのが残念ですね。
個人的にフルサイズに内蔵ストロボは無い方が断線良いです。
フルサイズ用のレンズではケラれたり邪魔になるだけですので。
批判もあるでしょうがフルサイズではクリップオンを使うスタイルを
今後もキヤノンには続けて欲しいです。
E3E5
なかなか悩ましいスペックと価格ですね。(^-^;
価格は正直予想してたより安価なんですけど、AFが凄く予定外・・・11点? 7Dにも劣るって事?
たとえ11点でも精度が良いのであれば個人的にはアリですが、普段中央1点で撮影する事が多いので・・・
もう少し正確な情報が出てきてからですね。(^-^)
さて、どれを買おうか、悩むなぁ~
moumou
画素ピッチが中版40MPに近いので描写力は期待できるのでは?
単純にスペックの数字が気になるなら5DmkIIIが有りますし同じレンジの商品を出しても自社内で競合するだけなので妥当な感じです。
フルサイズで20万を切れば十分安いので真剣にフルサイズを検討してる人にはかなり魅力的なのでは。
(時間が経てば更に値段もこなれて15万前後も期待できるのでは)
D600も実売で価格差を詰めてくるはずなので面白い勝負になりそうです。
ニコンD600で有利なのはAPS-C専用レンズが向こうは使える所ですが6Dはその辺りどうなってるんでしょうね。
EF-Sマウントからのステップアップを取り込むならクロップでもEF-Sが使える方が良いです。
オールドレンズの選択肢が広いのはEFマウントなので古い一眼レフ用レンズを楽しむには6Dは良いかもしれません。
(画素数抑え目なのでテレセントリック性の劣るオールドレンズにも優しそう)
肝心の写りがどの程度なのか気になりますね。
AX
センサーの画素数も、連写コマ数も5D3へ配慮してる様に見えます。APS-Cでやった様に上位機種と同じセンサーを積むくらいの事をしないとD600相手には厳しそうですね。
cc
AFポイントってそんなに必要でしょうかね?古いボディを使っていると、AF点やバッファが全然なくても動体撮影も問題なくいけますけれども。速くて正確なら少なくてもいいと思います。(さすがに9点はやや心許ないですが笑)
とはいえスペック的に少々さびしいのは皆さんと同じ感想です。
あとは画質ありきというところでしょうか。
APS
そこそこ廉価なフルサイズが登場するんだから、もっと歓迎すべきじゃないですかね?
俗に言う「フルサイズkiss」以上のスペックじゃないですか。
・・・と思えないのは、単なる600D対抗機種だから?
人間の欲は限りないものなのですね。
もっとも各所で妥協が見え隠れするので、フルサイズに強い要求が無ければ見送りてところでしょうか。
妥協するならば5D2でも十分でしょうし。
軽量だけでなくWiFi&GPS内蔵なので、「旅カメラ」を求める向きにはいいかも知れません。
APS
D600でした。失礼しました。
ヘリコイド
皆さんご指摘のお通り、このカメラにふさわしい、軽量高性能で防塵防滴の新作標準ズームが欲しかったですね。
スコール
皆さんと同じでファインダーやAFは気になりますね。
いかに廉価版といえ時代が時代ですからSDカードはダブルスロットにしてほしいです。SDカードは一つではやはり心もとない。
それとシンクロ接点をコストカットしないでほしいです。。
この二つがあると俺的に6Dはベストカメラになりそう。
kenji
ホント、kissのフルサイズ版と言った感じのスペックですね。
でもまぁ、5D2はあのスペックで発売当時結構な値段だったし
それを上回るスペックでこの値段で出すのは、D600もしかり
フルサイズも随分身近な存在になって良いことですね。
こうなると60D程度のスペックのAPS-Cはこれからどうするのかな。
ハイアマのAPS-Cは、望遠向きを生かして7Dのような動体向けな物にしないと魅力無いのでは・・・。
さらに言えば、μ4/3はあまり高いと売れなくなってしまうような。
キャノニコの2社は、μ4/3に驚異を感じて、お互い低価格なフルサイズを出したとか。
まぁ、勝手な想像ですがw
kenji
moumouさん
>ニコンD600で有利なのはAPS-C専用レンズが向こうは使える所ですが6Dはその辺りどうなってるんでしょうね
ニコンが特許持ってるので、他社は真似できないらしいです。
photodiver
風景とるならフルサイズ、と思っているのですが、最高画質を引き出せる旅カメラが欲しい!というユーザーには凄く響くのではないでしょうか。
早くサンプル画像を見たいものです。
nanamu
>>kenjiさん
α900は普通に使えますけど。自動でクロップもしてくれるはずです。α900でAPS-C用のレンズを使ったことがないので詳しい動きは知らないですけど。
to
センサーが大きくなる分ミラーやその周辺が大型化されているはずですが、
フルサイズでこの軽さはどこが削られているか気になります。
ミラーショック抑制やファインダーの見やすさは大丈夫なんでしょうか。
てばまる
いよいよフルサイズも価格がこなれてきましたね。
これから購入したい人には6DもD600も魅力的でしょう。
さあ一番後出しになりそうなペンタリコーのフルサイズが気になりますね。
まんたろ
バッテリーとメディアを含めた重さが60Dと同じということにお気づきでしょうか?
カバーをマグネシウム製にしたことが重量増と考えますと
バリアングル非搭載による重量軽減とミラー、センサーの重量増で
トントンになっていると考えられますね。
つまり大きさは60Dをほぼ踏襲すると予想できそうです。
ただ、センサーが11点なのは新設計ならば中央に集まりすぎることもないのかなと
安心できますが、コストカットによる7D19点のリニューアルであれば
結局はD600と同様に中央に寄ったセンサーとなりそうです。
最後に、発売延期の呪いだけは発動しませんように・・・。
が~たん
Σ(・oノ)ノ おろっ!?
よく見たらバッテリー&メディア含めて755gなのね
まんまAPS-C機と同等の重量ぢゃん!!
防塵防滴だし撮影条件は何ら問題なし
20MPぐらいだと野外で使いやすいし・・・・
あかんPENTAXはなかなかフルサイズが出ないし
初値で20万割れなら、すぐに美味しい値段に下がる
・・・あかん、あかん、5D系より6Dの方が魅力的♪
持ち運びの苦が一緒なら、どう考えても
APS-C機よりフルサイズの方が良いでしょ?
BHANG
う~ん、ニコンのD600に比べるとフルサイズKISSは残念ですね
シャッター速度が1/4000は仕方ないにしても、連写が4.5コマは負けすぎというか、
何よりAFが39点どころか11点で7Dより下なんて20万もするカメラなのに寂しいですね
あと気になるのが視野率が100%かどうかってところですね
オッティー
なぜ「F2.8対応センサー」ってアピールする材料になってるのでしょうか?・・レンズならF2.8のアピールはわかりますが・・
素人だまし・・・?
ニコンのF8センサーのなら「お!」ってのが思いますが・・・
どなたか教えてください・・
けんにぃ
価格とスペック、重量からすると、ペンタダハミラーの可能性がありますね。
となると、視野率約95%程度、ファインダー倍率0.8倍とかX6i以下だったりして…
フルサイズが低価格で普及することには賛成ですが、フィルムと違って、取り回しの難しいデジタルで、軽い、見にくいでは、多分、使い勝手が悪いと思います。
暇人
軽量なフルサイズがあったらいいなと思っていましたので、ニコンより評価したいです。
のの
moumouさん
フルサイズにEF-Sつけるとレンズにミラーが当たるので、物理的に使えないはず。
ta
フルサイズにEF-Sはミラーの前にレンズボックスと干渉するので、
取り付けること自体できません。
ずん
オッティーさん
位相差AFの原理的に、数字が小さくなれば(絞りの開き方が大きくなれば)精度が上がります。
どんなときでもそこそこの仕事をしてくれるF8センサーと、限定環境でのみ素晴らしい仕事をするF2.8センサー、
どちらもアピールになるわけです。
こねこ
パッと見た感じの第一印象がイマイチ…
デザインはコレで精一杯頑張ったのかな?
アフ
安くなった5D2と6Dどちらにするか悩ましい価格とスペックですね…。実売で15万とか16万なら6Dでいいかなという気になれるのですが。
Aron
キヤノンの目論見
5D3→D800
6D→D600
なんだろうけど、ニコンの見方
D800→3D?
D600→5Dmk3
?→6D
なんじゃないかと思うのだが、皆さんの御意見を拝聴したい。
moumou
APS-C用レンズで後ろ玉が出っ張ってて物理的に付かないレンズは仕方ないですが社外レンズで後ろ玉が干渉しないレンズはケラレが出るものの使えるレンズも有りますからユーザー任せになるんでしょうか。
特許が絡むとすれば自動クロップかなと思いますがどのみち純正EF-Sは規制ブロックが付いてるので今のままではEFマウントに取り付けできないのであまり期待は出来ませんね。
レンズもフルサイズ対応がL主体になってて6Dだとボディ価格とのバランスが良くないので安価な標準ズームくらいは新規で出ても良いのでは。
F1.8~2.8の単焦点が有るのでそれでカバーする手も有りますがレンズラインアップの見直し或いは増強は必要かも。
また、キャノンの弱点のピントの山が判り難いファインダーが更にコストダウンされてると問題ですね。
(ペンタミラーだとそれだけでかなりマイナス要素になります)
個人的にはAFポイントの数よりファインダーの見え味の方が気になります。
ファインダーでコストダウンするくらいならいっその事ミラーレスにしてもらった方が良い位です。
atp
この記事を最初見たときは、中央2点だけF2.8クロスセンサーって思ったのですが、よくよく考えると全点F5.6センサーで中央がデュアルクロスということはありそうですね。
これなら5d2より結構よさそうに見えてきました。食指が動き始めました。
yu
特に驚きはなくそんなもんという感じでしょうか。
ただこれだと発売が遅すぎて二コン買いたくなりますね。
HM
ファインダーの視野率は?????
bk
マウント径を合わせた60Dの画像と重ねてみると、幅はほぼ同じで、フルサイズになった分だけペンタ部の高さが増したようです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3422557.jpg
D600と比べると、幅が4mmほど広く、高さはほぼ同じといったところですね。厚みは60Dと同じなら3mmほど薄くなります。
a
ニコンユーザーとしては、D600と6Dで価格競争が進むことを希望。
もりとら
wi-fi内蔵ってことは、そのまんま転送できるってことですよね。penとかのあたまにくっつけるやつなしで。
こういう機種でこういう機能を載せてくるか。
第2幕Ⅲ待ち
ボディーのみ15万円のラインを切れば、売れそうな気はする。安くてよく写るキットレンズが欲しいところですね。レンズ込み20万円を切らないと、一般の方が買うにはきついのではないでしょうか。画像見て、思ったよりもペンタ部の張り出しが大きいので、フェイクでなければファインダー視野率も頑張ってそうですが。測距点は、7Dの使い回しでも良かったのでは?Mark2使ってて抜けが気になるので。
BHANG
フルHD動画とあるのでフレームレートが60pなのか30pなのか気になります
今の5D2が13万円台で買えるのでそれがディスコンになるまでは少し高いような気が
全体的なスペックが上のニコンD600の最安値でもいま現在同じ195000円なので、
3ヶ月後にはおそらく価格は6Dよりもさらに安くなってるでしょうし、
キャノンはつらい状況に立たされましたね
PPG
この情報だけですと、このカメラには一体どこに存在意義があるのか正直疑問に思います。もちろんサイズと重量は魅力ですが、ミラーレスには到底及びませんし、結局のところフルサイズのDOFを生かす明るいレンズは重いですし。これぐらいの価格ならすんなりと5D3、または安い5D2買えばいいと思うのですが。
センサーは新開発ということですが、5D2と5D3のセンサーではほとんど差がなかったことを考えると、5D2センサー以下なのか、それ以上(つまり5D3以上)の性能なのか気になりますね。D600の実写イメージが出始めていますが、高感度はすごくいいようですので、もしそれに対抗して高感度が抜群にいいとなるとそれは魅力的です。
マクロ
発売12月なんていいつつD600発売日にガチンコ勝負してきたりして(笑)
しかし悩ましいスペックですね。対抗ライバルは5D2の
ような(笑)
itysking
フルサイズのエントリーって位置づけなら、内臓フラッシュは欲しかったです。この機種のターゲット層は期待していた人も多いのでは?
よこ
軍艦部ボタンの操作性が気になります。
5d3と同じになるのか、1dx, 60dと同じになるのか?
軽量化はバッテリーが新型なのでは?
いくま
コレで決めた!来年2月に5D3キットレンズ付きを買おう。買える価格まで値下がりしたので。35~36万
6Dは7Dと同等の19点オールクロスAFじゃないのが残念。
Wi-FiとGPS内臓はいいなぁ。
これ見てると7D2の予想スペックも怪しい・・・61点AFポイントって無理なんじゃ?
今持ってる7Dは売るの辞めた。
なんかキヤノンさん、最近どうしちゃったの?
D600なんかはキヤノンユーザーでも欲しくなっちゃうよ。
頑張れ!キヤノン!!
ぬこ
個人的に5DMARKIIで不満な点は
・高感度特性。ISO25600でも使えると思った5DMARKIIIを見てしまうと…
・暗所でのAF性能。薄暗いとピントが厳しい
・重さ。これを持ち出すときは気合を入れる必要あり
・ISO感度制限等の細かいソフトウェア改善
スペック的にはどれも潰してきてそうな感じはあります。
1年様子見して15万を切れば購入を検討するかな?
SilverMan
CANONのLENSはFULLとAPSは規格が違うので
FULLボディには搭載できません。
従ってクロップ機能を付ける事に意味が無いんです。
今回のリーク情報は意図的な物が強く感じます。
実際の処はまだに詰め切れていないのではないでしょうか。
フラッシュも非搭載のようですし、
ペンタ部もプリズムなのかミラーなのか不明。
仮にこのスペックのままなら5Dmark2を今のうちに
購入された方がよさそうですね。
NIKONのD600もAFは暗所対応が出来ていない
従来品のようですし、測光センサーは使い回しです。
廉価版に余り多くを求めてはいけないと云う事でしょう。
K
うーん、D600の39点AFですとオートエリアAFでギリギリ動体が追いかけられるスペックですが、
11点では初めから無理そうですね。
スウェード
正面図を5D3、5D2、7Dとサイズを比較してみましたけど横幅は7Dとほぼ同じ、高さは5D3よりわずかに低く、ちょうど7Dのペンタ部を5D2とすげ替えた感じですね。デザインもどちらかというと5D2寄りな感じで個人的には5D3より好きなデザインです。
clou
6Dはメディア&バッテリー込みで755gですか。がんばったんだな。
5D MarkⅢの950gや5D MarkⅡの905gでは日常散歩風景撮影には重いな・・・と思っていましたし、D800の1,000gやD600の850gに対しても充分なアドバンテージだし、静止画画質が5D MarkⅡより良くなっていれば、EF28mm F2.8 IS付けて使いたい。
フルサイズ2000万画素超で三脚持たずに、単焦点ワイドで、F11まで絞っても回折気にせずに、風景撮れるのはありがたい。
60mmマクロにもIS付けて出してくれたら最高、期待しますキヤノン!
TS
5D2と6Dどちらかと言われたら、DIGIC5の6Dでしょうが。
画素数はセンサーが自前のCANONなので、5D3と差を付けるのは解る。標準レンズがNIKONの24-85ように廉価な物がないCANONでは、価格の安いフルサイズというのをアピールしにくい。EF24-85USMやEF28-105USMをIS付きでリニューアルさせるべきと思う。もちろんNIKONの24-85並み価格で。
FAX
EOS 6Dのサイズを5D3、5D2、60D、ニコンD600と比較して予測してみました。
その1(EFマウントを基準にサイズ合わせ)
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7986764284/in/photostream/
その2(5D3、5D2、60D、ニコンD600とシルエット比較)
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7986762008/in/set-72157628804945827/
なにぶん低解像度のリーク画像を使用しているので
かなりアバウトな予測ですがEOS 6Dのサイズは横143.5×縦110mmぐらいでしょうか。
5D系よりはひと回り小さく60Dよりちょっと背が高いぐらいですかね。
ライバルD600よりもちょっとスリムな感じでしょうか。
htn
無個性なまま、安いのつくってみましたというのはいただけないなぁ。
可動モニタもないのですよね。
おそら Ⅱ
APS-C機並に小型化は嬉しいですね。高感度も期待できそう。
本当はレンズ資産がなければNIKONが欲しいんですけどね。
あすす
6D普通に使い易そうな印象ですね。
新開発の2000万画素が、高感度性能が良ければ魅力的なカメラそうですね。
wifi内蔵とモニターと画像処理エンジンはDIGIC5+だけでも、5D2より魅力的だと思いますね。
200〜400万画素の差は、データの重さに比べるとプリントでは全く同等だと思いますよ。
mnp
スペック的にはフルサイズKissでしょうかね?
アダプタ経由で旧いレンズ使いたい方にはいいのかも。
こればかりはニコンには真似できないですからね。
じじごん
ぜひバッテリーを7Dと同じにして下さい!
スコール
wifi内蔵ということは撮った写真をwifi内蔵した機器(スマフォ・タブレット・ノートPC等)に直接送信できるってことですよね?
それってかなりいいかも。軽いしこれでSDダブルスロットだったら購入決定。
タカシ
いろいろなところがコストカットされて、廉価版のスペックになってますね。wi-fiとGPSは良いと思います。センサーはスペックを落として安く作るための、新開発でしょう。画質には期待できないですね。
pafpaf
バリアングルモニターじゃ無い?
バリアングルモニターじゃ無い?
ガーン! 要りません。
外付けモニター買って5DMk2続投(5Dも併用)。
abc
ありゃりゃ、廉価機なのにフラッシュが内蔵されていない…
一体どの層に向いている機種か分からないね。
D600と6Dが並んでいたら一般の人はD600を選びそうだ。
celica
初めて、フルサイズを購入する人にはニコンとの間で悩ましい選択を迫られるでしょうね。
ただ、私のように?フルサイズの良さを理解して、欲しいと思っている人たちがどれだけいるのでしょうね?
20万、30万円を、ローンを組んでもカメラにつぎ込める人が、それほど多いとは貧乏人の私には思えないのです。
「隣の車が小さく見えます!」 とか、「いつかはクラウン!」 という時代ではなくなっているのは誰もが理解していると思うのですが・・・。
レンズ交換出来る一眼も、μ4/3 などミラーレスで十分、という時代に成りつつあるのではないかと思えるのですが。
軽やコンパクトカーの販売数が圧倒的に多いのは誰しも分かることです。
時代は変わり、デジタル時代。
カメラも、成熟した市場になってきているのではないかと思うのは私だけでしょうか・・・?
しん
シャッターのスペックが、いまひとつですが、小型軽量の
サブカメラとして、追加購入検討します。先に発売された
40m パンケーキレンズは、この機種にベストマッチですね。
じゃいあん
私はニコンユーザーですが、こちらの6DとD600でフルサイズ機の裾野が広がればいいな。と期待しております^^
2社に触発され他社メーカーも盛り上がれば更に良い循環が生まれると期待してます!
価格を考慮するとこちらの6Dはなかなかのスペックではないでしょうか?
値が下がってくれば5D MkⅡ並みの勢いが出そうですね♪
気が早いですが6D投入後の年末・年始のライバル対決も非常に楽しみです^^b
katsu
私は7Dユーザーですが食指は動かないなあ。
飛行機撮りの私にとって連射は譲れないので。
ブヒ
秒間6コマ欲しかったです。レリーズタイムラグが5DⅡ同様
でないことを願いたいです。
カメ吉
問題はセンサーの能力
D600に勝たないとダメ。良いセンサーを開発
出来ているのか? ちょっと疑問。
ジーン
チョット残念なスペックに仕上がってるのは確かですね。
高感度領域での撮影が主なので、常用ISO25600てのは嬉しいです。
僕のイメージではフルサイズKissというより5D2のマイナーチェンジで安く仕上げてみましたよってな感じですね。
あやだいぱぱ
追加された画像を見ると、60Dに似た感じでしょうか。
軽量化は称賛ですが、セットレンズとのバランスが…
あと、フラッシュは内臓じゃないようですね。
D600
これってフラッシュ付いてるんですかね?画像を見る限り付いていないような気が…どっちなんでしょ。
kazu
kissサイズまで、もっと軽く小さくしてもらいたかった
VF
EOS6DとD600、これからミドルレンジがAPSCからフルサイズへと移行していくのだろう。APSC一眼レフは今後どこに行くのか。
Moss
中央はF2.8対応のクロスセンサーなのにキットレンズがF4って。
cafe
フラッシュとバリアングルは付けてほしかった。
星撮人
新開発CMOSで、ISO常用域は5D3と同じですか!(◞‸◟)
勿論、5D3苦戦(というか比較評価で苦しめられている)の原因となっているコストダウンが難しい状況を改善するため、
仕様変更が必要だったからこその新開発なのだと想像しますが...
SPEC面で見た時に、5D3に対して単にシャッターやAF/Body性能を落とした廉価機として位置付けるよりも、
いっそのこともっと画素を落として1DX同等で出し、
その分、高感度特性を1段上げるなどしたほうが、
Canon機の中での価格面以外での住み分けが出来て、特に高感度で1DX並みに持っていけて、ユーザーとしての選択肢が増えたような気がするのですがね
結局Canonはユーザーではなく、社内の順列や競合メーカー(業界)ばかりを見てることがここでもハッキリしたような気がします
後は出てくる画像を見ての判断ですが、Softではなく、CMOS性能としてノイズ面で5D3から進化が無いようであれば、
Nikon(Sony-CMOS)の最近の感度とノイズの特性から考えて、
苦しい状況におかれそうです
Rov
特徴は、キャノンらしい、徹底的な無個性かな? マグネシウムボディは放熱のためもあるんでしょうね。
islay
以前の情報より見劣りするスペックになりましたね。
ユーザー流出防止の為の意図的なリークではないかとのことですが、逆にこの程度のスペックならと6Dに見切りをつけD600などへ流れる向きを強める結果になる可能性もあると思います。
キヤノンユーザーであってもEF-Sレンズのみしか持たないユーザーであれば、6Dにしたところで手持ちのレンズは使えない訳ですから、他社のフルサイズに移行することに躊躇はないでしょう。
何かしらD600などより明確に優れた点が欲しいところです。
demio
60D並みの小型ボディと金属外装、防塵・防滴は期待どおり。
あとAF微調整も欲しいですね。
でも、ストロボ内蔵しないし、もし、中央に偏ったAFエリア、ペンタミラーで視野率100%未満、全点クロス測距でないなら、D600を買うことにします。
まだ発売まで3か月あるようなので、Canonの開発担当の人がデジカメinfoを見て、要望を反映させてくれることを期待します。
ハマナス
今更ながら、1桁No.に偶数はキヤノンの伝統上つけないと思うけど・・・
いま
D600の値段が値段だけにちょっと身が引けてしまいましたがEOS-6Dの出現により実売が下がってくるのかなと言う期待と同時にEOS-6Dのスペックも魅力的だなと思えてきます、ニコンのレンズ資産も有る事は有りますが、今所有のカメラも有りますし新しいレンズも使ってみたいし、キャノンの絵ずくりも一度試してみたいと思っていましたのでひょっとしたら手が出てしまうかも。
2020万画素のセンサーは5D2のセンサーと同じで像面位相差AF分の画素が足らないとかなんてことは無いのかな、もしそうであれば動画と連写のピントがずば抜けて良いカメラになるのでは、それならばEOS-6Dの立ち居地が確立するのでは、なんてことは無いか?
attyan
5D MarkⅢの連写が秒8枚だったら、大絶賛されただろうと思う今日この頃w。
この6Dというカメラ、センサーを新開発したのなら、Kiss X6iとEOS Mの関係と同じように、ミラーレスのフルサイズのベースという雰囲気です。そう考えると軽量化に拘ったのも納得は出来ます。
逆にそう考えないと、納得出来ないスペックとも言えますが……^^;
ケフ
これからフルサイズを始める初心者にとっては内臓フラッシュなし、バリアングル液晶なしは軽量化するためとはいえ痛すぎますね
D600ですらフラッシュ付いてるのに
しかもこれはEF-Sレンズは使えないので入門者はレンズキット付きを買わざるを得ないですがそれが30万円は高すぎる気がします
ともちゃんさん
5DⅢの秒間8連写。わたしもそう思います。そうすれば6Dは5連写でD600からもそんなに見劣りせず、いい感じですが、キャノンとしては5DⅢが8だと1DXの客離れが怖かったんでしょうかね。ファームアップで何とかなったらいいですね。バッテリーグリップ装着でアップでもいいので。
waichi
内蔵フラッシュがないのが残念です。
EOS-Mも内蔵フラッシュがないです。
5D3はシャッター音が好きになれませんでした。
ここのところのキヤノンの製品は、スペック的にどうしてもどこかに購買意欲を下げるポイントがあります。
ニコンが魅力的に思えてしまうキヤノンユーザーは多いと思います。
キヤノンユーザーとしては、レンズ資産も多少あるので、なんとか挽回して欲しいです。
当面5D2とkissX2を大事に使っていこうと思います。
ryuu
>何かしらD600などより明確に優れた点が欲しいところです
常用感度がD600がISO6400なのに比べて、6DはISO25600
拡張でISO102400あります。これは明確にすぐれた点ではないですか?。
連写速度の+1駒よりも十分魅力的だと思います。
またF2.8対応のAFも優れたた点ですね。
Robin
ちっちゃいのは良いですね。AFポイントが少ないのも廉価版なら割り切れます。後は5D2と比べて画質がどうかですね。
ぺんたゆーざー
エントリーフルフレーム機として小型軽量を詰めてきたみたいですね。
フルフレーム機に興味のある方にはいい機種になるのではないかと。
AFはポイント数以上にその配置が問題でしょう。
ただ、価格はもう少しがんばるべきでしょうね。
D600との差が小さすぎます。
ロス
11点全部がクロスじゃないと全く魅力はありませんね。
というかありえないでしょう。
他のスペックはいいだけに、非常に残念です。
10万円台前半でも、このAFではちょっと・・という感じです。
KO
常用ISO感度はメーカーがここまでなら実用範囲だろうという独自の基準ですので・・・
各メーカーの姿勢の現れだと思います
私見ですが常用ISO100〜12800を謳うEOS-MやKISS X6iは
同じく常用ISO100〜12800を謳うNikon D4とは天と地の差がありますし、常用ISO100〜6400を謳うD800にすら敵いっこないです・・・
撮影サンプルが出たらよく確認することをお勧めします
クロウサギ
賛否両論出てますが、個人的には11点測距が不満ですね
7Dと同じ19点くらいあれば、一気に否定的な意見は減るのではないでしょうか?
後は実販価格が15万8,000円くらいからスタートすると理想的ですね。
発表は9月20日、発売は11月30日ってとこだと思います。
so
フルサイズのボケや画角に魅力を感じたものの、値段うんぬんより大きさで5Dを敬遠してたので小型化軽量化は嬉しいです。キヤノンなので動画部分も気になります。圧縮形式や外部モニターへの出力関係がどうなのか。ファインダー、背面モニターの見やすさ(特に晴天の野外での)なども重視してほしいですね。
素人レベル
ほんとうに、2012年12月なら、すでに生産ラインの整備に入っているはずで、ここで騒いでも残念ながら仕様変更に間に合わないと思います。
ISO感度だけが強みのようですが、
等倍観察でD600に勝っても、1000万画素程度に縮小リサイズしたら違いがない、っていうんなら、これを欲しがるレベルの一般人には関係がない話になってしまいますし。
bokeh-aji
小型軽量のフルサイズの出現を首を長くして待っていました。
50㎜F1.8を付けて鞄の中に入れて通勤できます。
素人である私は、大判に引き延ばすことがなく、三脚や高規格レンズが必要な3600万画素を使いこなすことができないので、2000万画素程度が最適だと思います。
ISOは100-25600(拡張で50、51200、102400)と高いためにストロボは不要です。連写は3コマあれば十分です。
ラスタ
僕はシャッター10万回耐久がとても気になります。10万回と15万回の差、心理的余裕の差としては結構大きいですよ。最高速4千分の1は実用上困ることも少ないとは思いますが。
実売価格はD600とガップリ四つになるか、あるいは先行発売のD600のほうが1万円程度安くなるかぐらいでしょうね。APSのEOS(2ケタDやKiss)を使ってるエントリー層のステップアップ用には良いかもしれませんが、少なくとも僕(7D+5DMk2の2台体制・・・これと同じ人多いでしょ?)を敷く人間からはスペックダウンの部分ばかりが目立って食指が動きません。そうなると、やっぱりミラーをスイングバックするとかどうにかしてEF-Sレンズもハマるようにならないものですかね? 連射速度が遅いのは特殊な動きをするミラーのせいだったら良いのですが。まあ、どんなに工夫してもEF-S装着は無理っぽいかな(^_^;)
ぱんだ@風の吹くまま
◇ケフさん、
>しかもこれはEF-Sレンズは使えないので入門者はレンズキット付きを
>買わざるを得ないですがそれが30万円は高すぎる気がします
まさにその点が問題ですよね、、、
同梱レンズの情報がまったくないことが最大の気がかりです。
コンデジからステップアップする人は「倍率」にこだわるので、
キットは28-135/3.5-5.6 ISでも良いと思うのですが、
あまりにも古すぎるので、せめて手ぶれ補正機能を強化した、
II型くらいは出さないと、ニコンの最新レンズには勝てません。
これまではボディ単体ではなく、システムの良さでキヤノンを薦めましたが、
ステップアップユーザーにとって、最も親しみやすいのはニコンですね。
好ましくない現実に対して、ユーザーはもっと意見すべきでしょう。
50d5d2+7d
自分の中で、そろそろNに乗換たほうが幸せになれるような気がしてきました。5d2を置き換えるのに6D、7D並みのAFをおねがいします。
伝助
新開発センサーなら、像面位相差のセンサーがあるのでは。
液晶モニターもタッチスクリーンになっているような気がする。
cafe
キットレンズは「L」じゃなくて良いので、
そこそこ高倍率で、比較的安価なのをお願いします。
初めてフルサイズに移行する人は、その方が手が出しやすい
のではないでしょうか。
smileblog
起きたら、追記に目が行きました。ファインダーはやっぱり100%ではないですが、プリズムで倍率も0.71ありますね。驚きです。この本体重量で?
AFはもしかしたら「11点全点クロスの中央のみF2.8対応」ってことかな?それなら、測距点の配置次第では、それほど悪く無いかも。
なんか、「60DをそのままFFにしたカメラ」って感じですね。5.5fps欲しかった..
後は、バリアングルでタッチスクリーンだとウケるだろうけど、どうだろう?
myojyo
更新される度に、内容が良くなっていきます。
ペンタプリズム使用、AFユニットは低輝度に強い新型というのは、嬉しいです。
あっという間にコメント数も増えて、皆さんの関心度の高さがわかりますね。
気になるのは、バッテリーが、5D2や5D3のものが使えるかどうかですが、使えるのなら、乗り換えたいです。
なにより、APS-C並みの大きさになったということで、稼働率が上がりますし、旅行にも良さそうです!
伝助
40mmF2.8と組み合わせると良さそうだ。
じゃがびー
みんなAFにこだわりすぎだよ。いっそのことAFなくしてMFオンリーでもよかったのに。で、FDとEF両マウント対応とかにしてくれよ。そうなれば喜んで買うかな。値段は10万円で。
norinagao2000
高感度が5D3と同じくらいよさそうなので、それだけで個人的にはD600より買いですね。連射も1/8000もいらないので。比較レビュー記事が早くでてほしいですね。。。
popos2
カバーのみマグネシウム合金,AFは11点,連写は最高4.5コマ/秒では、ただの安物でしょう。
D600とは違うセグメントの商品のように思いますね。
GPS、Wi-Fiは良いと思いますが、写真の本質とは関係ありませんから.....
コストも掛かっていなさそうなので、発売から程なく安価になることかと思います。
3262
1D X、5D3、7Dを所有している立場から見れば無理にラインアップされなくても良い機種、残念ながら興味なし。これならレンズに投資したくなる。もしバリアングルなら考えるかもしれない。今の5D2並の実売価額でスタートならキヤノンのフルサイズ機ユーザーの裾野を広げる役目は果たせそうだが。
kurese
徐々に明らかになっていってますね。
ニコンD600にキヤノンEOS6Dともに入門フルサイズ普及機としての初代機種になりそうですね。
EFレンズを持ってる方はよいですがEF-Sばかりの所持者だとレンズは辛いところですね。キットレンズにはLより28-135あたりをリリューアルしてキットにするほうが入門機ぽくなるような気がします。
ともあれ、今年はホントにフルサイズが熱い年ですね。
fuji
あら~。ストロボ内蔵ではない!
可動液晶無しはなんとか我慢しますが、ストロボだけは是非付けてほしかったなー。
たとえおまけ程度であったとしても、有ると無しではその差は大きいです。何考えてるのかなァ。付いてて困る人はいないでしょうに- - - -。
サイズ、重量、SPC.共々充分ですが、残念でなりません。 誤報であってほしい。
しかし、どうして一部分マグなんてするんだろう。入門機なんだからもっと徹底して全プラで全く構わないので、そんな事よりくどいですがストロボ付けて下さい!!
KDX+7D
おお、徐々に明らかになってきてますね。
この機種のターゲットは主にAPS-C機からステップアップ組であり、既に7D+5D2、1DXなどでシステムを組んでいる“フルサイズ経験者”はターゲットではないと思います。
スペックにこだわる人は5D3をどうぞ、というメッセージなんでしょうね。
あと、正面画像のミラー部にAFポイントがうっすら見えますね。
従来の9点菱形に加え、中央左右に1点ずつでしょうか。
菱形よりは、オリンパスE-5やペンタックスK-5みたいに上下に振った配置なら尚嬉しいです。
…ということは、インテリジェントビュー液晶ファインダーではなく、フォーカシングスクリーンを交換できる60D、5D2と同じタイプでしょうね。
個人的には高感度を強化した“2012年版5D2”が欲しかったので、注目しています。
徐々にEF-Sレンズを整理していかねば。
npscps
付いてるレンズが現行の24-105/4Lということは
このレンズのモデルチェンジは来年以降ですかね~
特級厨師
AFについてだけ、エリアが狭くないようにと祈ります。
エントリー機の位置付けなら、何を置いてもAFです。
「三分割法」をマスターして「日の丸構図」の山から卒業しよう!」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060110/114947/
中央1点で合わせてカメラを振るのは、コサイン誤差で絶対にピンが来ません。
もし中央寄りの狭いAFなら、即刻生産中止が望ましいでしょう。
少し位遅れたって大丈夫、19~21万円のカメラなんてどうせそうそう売れませんから・・・。
一般家庭が買うのはダブルズーム5万円のAPS-Cですよ~!
気になるAF以外は、全部合格○(^^)
APS-C並みの軽量化、よく頑張りました!えらい!
Kowloon
ファインダースクリーン交換可能だと良いのですが・・・
7D、5D3、D800等の素通しに近いファインダーで、皆さん不満は無いのでしょうか。
スーパープレシジョンマット故に、60Dと5D2から買い替えできないでいます。
AF使わない人
AFってそんなに便利なんですかね。僕はMFカメラばかり使ってるのでイマイチよくわかりません。6DふくめAFカメラはほとんど中央一点AFで使いますね。コサイン誤差っていうけどそんなに気になるならなぜMFやライブビューを使わないんでしょうね。端っこのAFポイントなんて信用なりませんけど。
cnp
D600が中級機のローエンドとすると、EOS 6Dはエントリー機のハイエンドといった感じですね。D7000とEOS 60Dの関係に近いような。
ファインダーはペンタプリズムで一安心ですが、視野率97%は価格次第では物足りない部分かもしれないですね。
モニタが3.2型でなく3型なので可動式液晶かと思ったのですが、画像ではそう見えませんし、モニタを小さくせざるをえないくらい小型化されているのでしょうか。
旧型とは言え5D系の5D Mark IIよりはボディ剛性やシャッターユニット耐久性の面など各所でコストダウンされているでしょうから、そう遠くないうちに10万円を切って消耗戦になるくらいを見越しているのかもしれません。
売り出し価格をD600にぶつけるようでは酷評されると思いますが、早いうちに10万円台前半で落ち着いて5D Mark IIをそのまま置き換えるようなら面白いモデルになりそうですね。
魔法おっさん
>いっそのことAFなくしてMFオンリーでもよかったのに。で、FDとEF両マウント対応とかにしてくれよ。そうなれば喜んで買うかな。
このコンセプトを期待する人は他にも居てよいと思いますよ。「現像代無料」というだけでも恩恵。私はニコンD800E使ってる者ですが、フルサイズニコンはこのコンセプトを完全に具現化してますねw 勿論副次的メリットですが、昔のF2等より切れ味の良いMFで、若い頃に集めた太古Ai改造レンズ群が蘇りました。もっとも36MPは意味が無いのでD600買い増しを検討中w
魔法おっさん
>D800等の素通しに近いファインダーで、皆さん不満は無いのでしょうか
御推奨のキヤノンの焦点板は使ったことないので知らないのですが、長く使ってたキヤノンF1やニコンF2での合焦が難しくなって老眼のためかと悲観してたのですが、D800Eのフォーカシングスクリーンは私の老眼でも素晴らしく切れが良くて大満足。
動体撮影専門の人はAF要るかもしれないけど(もひとつ言うとフルサイズ要らないかもw)、私なんて天体がメインだから、気温での焦点位置変化が問題にならない広角系レンズまで「∞の向こう側」まで回ってしまうAFレンズはむしろ大迷惑w
mapigation
賛否両論ですが、メディアをやってて取材とかも行く人間として、やっと5D(初代)から卒業(アップデート)し甲斐のある機種誕生ですね〜!
1、そもそも金ね〜
2、5D程の高機能、いらね〜
3、仕事にはやはり、ニコキャノでしょ〜
4、Wifi搭載、最高〜
と思います。だからあなたのニーズに届くかどうかの差な訳で、、、。
お金あって、高機能欲しい人は5DmkIIIでいいじゃない。
そんで、どうしてもAps-cは嫌と言う人にはもってこい!
5D > 6D なんて気持ちの良いステップアップ(?)なんでしょう。祝。
ニコワン使い
盛り上がってると思ったら続報があったのですね。
視野率だけはSLRのアイデンティティとして、妥協するべきでなかったのではないでしょうか。
ミラーレスが増えて一般ユーザーに対する画質の差別化が難しくなった今となっては。
EVFも進化してきてますし。
60DのFF版を目指したとしたら、ストロボ内蔵なしというのは確かによくわからない戦略です。私はNikonユーザですが5Dはシリーズを通してその時代の名機だと思います。
6Dは。。。時代を読み違えてるんじゃないでしょうか。
少なくとも今の書き込みを見る限りユーザーのニーズは満たしてないですよね。。。
伝助
>視野率だけはSLRのアイデンティティとして、妥協するべきでなかったのではないでしょうか。
>ミラーレスが増えて一般ユーザーに対する画質の差別化が難しくなった今となっては。
>EVFも進化してきてますし。
ペンタックスのようにSRを使ったギミックが有れば、ミドルクラスでも精度の高い視野率100%が
可能だが、D600は(恐らく)コストの関係で上級期ほどの精度は無い。実質97~98%くらいか。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d600/FULLRES/D600hVFAO.HTM
伝助
2.4GHzのWI-FI内蔵なら、電波式のスピードライトトランスミッターST-E3-RTの機能を内蔵させれば
拍手喝采なのだが。
慎
キャノンのレンズしか持っていないけど、D600の値段のプラス3万円ぐらいに5DⅢがなって、6DがD600のマイナス2万円ぐらいの価格になれば、ニコンに行かなくていいかも。5DⅢもう買った人には悪いけど・・・さらにキャノンフルサイズ高画素機はD800と同じ価格帯で販売する。これでok?
あやだいぱぱ
スペック比較だけでどうこう言うのもとは思いつつ、
7Dユーザーの誘導先は6Dではなく5D系のようなので、
ネーミングは8Dか9Dでよかったのではないですかね。
ニコンはD600の下のエントリー機を追加する場合の
ネーミングに困りそうですが。
smileblog
>あやだいぱぱ
>7Dユーザーの誘導先は6Dではなく5D系のようなので、ネーミングは8Dか9Dでよかったのではないですかね。
と言うより、ここで6Dを使うのは、「彼らは7DIIを出すつもりがない」ってことなのでは?と思いますが、どうでしょう。
60Dが70DとしてAPSC最上位機に昇格して、7Dはディスコンって流れでは。
smileblog
>あやだいぱぱさん
申し訳ありません。「さん」を付け忘れておりましたm(_ _)m
sam
視野率97%…
この値段出すには辛い!
100%なら即買いだったのに!
負けるなキヤノン!
ラスタ
いろいろ追記されてますね。売り出し価格20万弱ですか。EOS 10D~20Dあたりの感覚ですか。ストロボがない&視野率が低いのは、てっぺんにGPSユニットが入ってる影響かな。それはそうと、上のほうでどなたかが書いてた「現行機のD7000と60Dの位置付け」と言われて、なるほどと思いました。D600は中級機のミドルクラス(D800はミドルのアッパークラス)、6Dは限りなくミドルのロークラスということですね。・・・てことは、AF微調整とかも省略なんでしょうか。あと、発売時の名称も「6D」で決まりですかねえ? 「Kiss」とか「Revel」とか「Elan」みたいなサブネームがつくとか・・・ないかな? 最近「EOS Elan」は使ってないようですし、銀塩時代はミドルのロークラス(EOS 100やEOS 55やEOS 7)はElanだったし、いきなり偶数というのは違和感ありまくりなので、「Elan」のサブネームがついたほうが良いような気もします。
水ニコ派
へ? 廉価版でフラッシュ無しですか? シンクロ1/180?
ということは、来年はD600の水中ハウジングのデビューラッシュでしょうか?
フラッシュ無しの6Dハウジングを作ったところで、物好きか、フルマニュアルの好きな方しか買わないだろうし・・。(そういう人は5DⅢを買うだろうな)
せっかく7Dプラス二桁シリーズの評価が高かったのに残念だね。
clou
軽い(755g)・手ぶれ補正ワイド単焦点(24mmF2.8IS・28mmF2.8IS)が使えるということで、キヤノンフルサイズユーザーの私は欲しい!
初めてフルサイズ一眼デジレフを買おうとする方々には、小型標準ズーム24-85mmVRとのセットがあり、画素数が多いニコンD600のほうが魅力的に見えてしまうかな・・・
価格と魅力あるコマーシャルがキモかな?
ここでフルサイズのニコン一人勝ちが続くと、キヤノン5Dmark Ⅱの対抗機がなくて、結果キヤノンに多年にわたり、進化の止まったカメラを高値で売る続けられたように、カメラユーザーが不幸になる。
ずん
フラッシュはいらないけどバリアングルは欲しかったなぁ…。
個人的にはこれが出るからこそ7D2も出るような気がします、
7Dを求める客と6Dのスペックは真逆と言って良い感じですから。
同じ20万弱の価格帯で
・フルサイズのダイナミックレンジをじっくり味わえる6D
・APS-Cの小さいセンサーが産む倍率&AF範囲&連写で動き物を刈り取る7D2
を併売しても、商売の邪魔にはならないでしょうし。
かといって7D統合とかをつよく意識して二桁機をあまり高価格にしてしまうと
キヤノンにとって重要であろうkissからの階段が途切れますしね。
けんすけ
6D(仮)の画素数は個人的にちょうどいいと思いました。
感度はきっと良いんでしょうね。
ファインダーはペンタプリズムでほっとしました。
視野率97%、倍率0.71倍。
5D2が98%、0.71倍なので、少しだけ残念?
気になるAFは「低輝度に強い新型」とのことで
F1.8のレンズ付けてても 暗いとシャッターが下りない5D2
から買い換えてもいいかな? なんて、思えます。
(MFにすればシャッター降りますが、ちょっと不便で)
色も気になります。
日常用に Kiss X6i を購入しましたが、すごく鮮やかです。
これはこれで、とても綺麗な写真が撮れていますが
5D2はここまで鮮やかでなく、でも、時々ドキッとするような
色で写ってくれて、それも魅力だと思っています。
青色がたくさん出ているんでしょうか?そんな感じがします。
最後は価格ですね(笑)
5D3は 僕が乗っているクルマより高く、手が届きませんが
6Dが18万円ぐらいなら 頑張って買えそうです。
あ、ニコンに小型標準ズーム24-85mmVRってのがあるんですか。
「小型」の標準ズームは、欲しいですね。
(キャノンにも 24-85mm F3.5-4.5 があるけど、
フィルム時代のレンズですね。重さは400g切ってる所が良いです)
僕は、バリアングルは使うことがありません。
(将来使う可能性はゼロではありませんが)
フラッシュも、たまにしか使いません。
SDカードも、買いやすいのでOKです。
(連写しないので 速度問題なし)
そのぶん安いのならOKです(笑)
ただ、グリップが小さいのはNGです。
手のひら全体ではなく、指で重さを支える形となり、指が痛いです。
短焦点レンズならいいのですが、ズーム付けて長時間は辛い。
Kiss X6i の小さいグリップを見て よく思います。
長々とすみませんでした。
次郎らも
私も内蔵フラッシュとバリアングルが無いのは残念です。
内蔵フラッシュはD800でさえ搭載してるのに歴代5D系には載せてないですよね。銀塩時代の「5」にはあったのに。
小型軽量なのは大歓迎ですが、連写はkiss X6iと同等の秒5コマは欲しかったなぁ。
D600と比較すると全てにおいてワンランク落ちる感じがします。
キットレンズも現状では丁度良いものが無いので、28-135mmIS USMのリニューアル版とEF-S18-200mmISの設計変更版28-300mmIS(仮)あたりは欲しいですねぇ。
上の書き込みにもあるように、今回の情報はD600への流出防止の為の意図的リークではないかと私も勘ぐってますが、発売までに可能な限りの機能向上を図らないと結局はD600に流れる結果に…。
ガンバレ~、キャノン!
伝助
やはりフルサイズで20万切るというのは大きいと思う。レンズメーカー製の標準ズームとセットで、
かなり売れるのではないだろうか。
baison
680gじゃないんですか?
TJ商会
EOS6は手抜きなしのHIアマチュアカメラ.画質も最高.スペックでたりなければ1Dxを買えば良い.
Lレンズで24〜70F4がでるとのことです〜フェロウライトはUDガラス2枚ぶんの各収差を補正します.ス-パ-UDは間に合わせに過ぎない蛍石ガラスの物を選んどけば間違い有りません.良い物を揃えておけば間違い有りません.
管理人
>TJ商会さん
EF24-70mm F4L IS USMは12月19日に既に発売になっていますよ。このレンズは蛍石(フローライト)ではなくUDガラスを採用しています。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard-zoom/ef24-70-f4l/index.html