海外の販売店Samy's Cameraのサイトに、パナソニックDMC-GH3の鮮明な画像と詳細なスペックが掲載されています。
・DMC-GH3 Lumix Body (Black) (※現在削除されています)
- Lumix DMC-GH3のスペック
- 1605万画素デジタルLiveMOSセンサー
- 4CPU ヴィーナスエンジン
- 新開発のローパスフィルター
- プロユースに対応する頑丈な防塵防滴のマグネシウム合金ボディ
- ハイクオリティな録画のための特別な放熱設計
- HDR(ハイダイナミックレンジ)
- ダブル有機ELディスプレイ
- Wi-Fi機能を使ってスマートフォン・タブレットとのリンクが可能
- スマートフォン・タブレットによるリモートシャッター、画像の自動バックアップ
- ISO200-12800(拡張で25600)
- AFは多くの従来型の一眼レフよりも高速
- 動画は1920x1080 60p(NTSC)、50p(PAL)のフルHD
- メディアはSD、SDHC、SDXC
- モニタは3インチ有機EL、タッチコントロール
- シャッター速度は60-1/4000秒
- 連写は6コマ/秒
- フラッシュ内蔵
- 大きさ132.9mm x 93.4mm x 82.0mm、重さ470グラム
- 価格は1299.99ドル(※このカメラ店の販売価格です)
パナソニックGH3のフルスペックと外観が明らかになりましたね。以前に「GH3はタンク(戦車)のような外観になる」という噂が流れたことがありましたが、確かにm4/3としては大きく頑丈そうなボディという印象です。スペックは、概ねこれまでの噂通りのようですが、EVFの仕様に関しては記述がないようです。
---------------------------------------------------------------------
情報送ってくださった方、ありがとうございました。
ぎゃーとる
新開発ローパスフィルター・・・
スチル用じゃなくて動画用に専用設計されたローパスフィルター搭載するって噂本当なのかなー
期待してます
けいごん
シャッタースピードが1/4000てのが少し残念ですが
全体としてうまくまとまってる気がします
若干m4/3としては大きすぎる気もしますが…
hide
価格がやすいですね~。グリップと新レンズ込で2700ドルぐらいならなお嬉しいですね。
あとこのレベルでバリアブルモニターもあるのはちょっと安心しました。
ケットシ‐
思わずにっこにこになりますねぇ。ふむふむ、後ろはこうなっていたのかぁ。1ボタン1機能、コンデジ作りしか知らないパナですが、そうとう教え込まれた感じがします。2トーン塗装もやめてモノトーンになってます。レバーやボタンの配置転換は見られますが、基本的に使いやすそうですね。GH2はマジ優れた操作性を持ってましたからこれが崩れると…と思っていたので安心しました。
>プロユースに対応する頑丈な防塵防滴のマグネシウム合金ボディ
いい響きです。オリンパスやペンタックス並みを期待しちゃいますね。
>4CPU ヴィーナスエンジン
とんでもないエンジンですね。大排気量って感じです。かなり高ビットレートの動画を処理するのでDijic5+×2よりすごいんですかね?写真機能ならフルサイズでもシングルCPUで平気って聞きましたから。
>AFは多くの従来型の一眼レフよりも高速
GH2の時に次の目標は0.05秒って言ってましたから達成できたのかな?
ボディ価格もほぼ思ったほど高額ではないですね!買いです、これは。
mnapo
ダブル有機ELディスプレイ 何でしょうね
日本での発表、発売はいつになるのでしょうか
G5の予約済みですが、様子をみようかな
肉離れ
>a 4-CPU Venus Engine
とあるので、クアッドコアCPUのヴィーナスエンジンということなんですかな。
まさかG5に採用されているヴィーナスエンジンが4つ・・・ということはさすがにないか。
β77
これは魅力的。
ダブル有機ELディスプレイというのは、背面のモニタは当然として、EVFもSONYのように有機ELの新型ということなのでしょうね。
日本での価格が99,800円だと嬉しいなあ。
haka
大きなボディは微妙ですが高速AFとダブル有機ELディスプレイに魅力を感じてます。
ダブル有機ELディスプレイってバリアングルと本体に固定されたディスプレイなのかな?
笑う人柱
30Pがメインと言う話は....
30Pで最適化するのならそれもアリかなと思っていましたが。
明日には判るんですが....
確かに価格は安いですねえ。
しかし管理人さんは大変ですね。あと数日です。
るんるん
正面はα-7 DIGITALに似てますね。
popeye
正統派でカッコいいです。
左肩のダイヤルをモードダイヤルにして右肩に上面液晶を持ってきていれば完璧だったのに。
thx4allthefish
なかなか。
しかし噂にあった120fpsの真偽がまだ不明。
祭はまだ続く。
PKR
GH2と比べるとセンサが小さくなったような気がしないでもない。
もしかして,マルチアスペクトじゃなくなっちゃうのかな。
nemui
ダブルEVF?もしかしてモニターをひっくり返すと
裏側に小さめの有機ELがあったりして。
nemui
連投失礼。今思ったけど
バリアングルの裏側じゃなくてバリアングルを引っ張り出すと
ボディに第二の有機ELが現れる。どっちかな?
匿名
>>PKRさん
筐体自体がかなりでかくなったのですよ。
管理人
以前にも何度かお願いしているので繰り返しになりますが、匿名さんが複数いらっしゃると、どの匿名さんの発言なのか区別がつきませんので、匿名のハンドルは使用しないようお願いいたします。
JO
ボディサイズはフォーサーズのL10くらいありそうだけど、同じサイズでマイクロフォーサーズならプロ機!とも言える。
「ダブル有機ELディスプレイ」は背面・EVF共に有機ELってことではないかと。背面モニタはまさかオリンパスが使ってるのと同じじゃないだろうなあ…ソニーと共同で有機ELテレビ作るとはまだ発表したばかり。横ヒンジで視野率低いのはOM-D以上に厳しいぞ。
raw
日本円で10万円ちょっと。
ISO200スタートでシャッター1/4000というのがちょっと疑問。
1.4レンズ開放でピーカンだと飽和しないか?
この内容で470Gというのは、とてもスゴイ。
レンジャー
個人的にはちょっと大きくなって
使いやすそうです、
7-14mm,12-35mm,35-100mm(予定),
100-300mm,25mm,45mmマクロと
あわせて使うのにはちょうど良いはず。
L1とかL10と同じ位か
やや小さい位のサイズでしょうか
楽しみですね
まぁ、20mm,pZ14-42mmとかとは
合わないかもなぁ処分するか迷う
kyo
デザイン、落ち着いた感じで結構カメラっぽくもあり、格好よさそうですね。
youyouaki
EM-5を使ってますがボタン類がヘナヘナで頼りない感じが何とも言えないんんですが、これは見るからによさそうです。やはり小さくてもしっかりした作りを望むので期待してます。
tomo
液晶モニタの解像度が気になります!
GH3は動画にも力を入れたカメラなので、モニタで手を抜いたりはしないと思いますが
フジ、オリの新型はどれも数年前のコンデジクラスという体たらくぶりでしたので・・・。
あと、各社からたくさん新情報がでていますが、昨今の情勢を見るに予定どうり製造が出来るのかも心配です。
maru
ミラーレス一眼が多くの人に認知されつつある現在、やっとGH3の様な機種がサブカメラからメインカメラになるような気がします。発売が噂される、オリンパスのOM-Dハイエンド機といっしょにm4/3を盛り上げていってもらいたいものですね。
アンダー
ISO200スタートか…。
GH3のセンサーが、今後のLUMIXセンサーの先駆けとなると思うので残念です。
celica
ダブル有機 EL はやはりEVFと液晶モニターでしょうか?
有機 EL の出来具合がどの程度か楽しみですね。
少し気になるのは、背面の録画ボタンが誤って押してしまいそうな位置ではないかと思うのですが・・・。
私は、1/4000は気になりませんが、ISO 200 は何とかなりませんかね。
ISO 100が我々には、何かにつけ基準、標準なんですが。
yauta
動画機の筈なのに、背面のシンプルさが素晴らしい。
個人的に十字キーに沢山機能が割る振られ、文字やアイコンだらけになるのが嫌いなので。
背面だけを見て「パナソニックかミノルタか?」と聞いたら間違いなく「ミノルタ」。と答える絵だと思います。
ISO100が欲しいのですが、無理なのかぁ。そしたら1/4000シャッターでも問題無いのに。
個人的な所ですと
静止=E-1、動体=1D3、動画=GH3といった感じでジャンル別に行けそうで楽しみです。
TENCHO
http://yoyo.jpn.ph/etc/1209161.jpg
試しにマウント径を合わせてみましたが、結構大きいですね
そしてこれ恐らくマルチアスペクト削られてますね
G5がGH2センサーでありながらマルチアスペクトをオミットされてたのはそういう訳でしたか…
北風
デザインは良いですね。好きです。
残念なのはiso200始まりで、1/4000秒までしかないこと。
「電子シャッターのみ」でも構わないので、1/4000秒よりも速いSSがあればよかったのに。
1/8000秒や1/16000秒があれば、晴天時に明るいレンズでもND不要で助かります。
nemui
ダブルヘテロ構造の有機ELって何です?2つあるって意味じゃなく?
調べてみたけどよく分からなかった。
実際はどうなのかわかりませんが、
堅牢ボディを歌うなら一番壊れやすいのはバリアングルモニター
これが壊れても使えるようにE-3やE-5はボディ側に液晶があります。
ま、EVFならファインダー内にある程度の情報は表示されるのでモニターが
壊れても大丈夫なんでしょうけど。でもメニューとかは表示しきれないかも。
その意味でモニターを起こせばボディに有機ELが隠されていても可笑しくない。
センサーがあれだけ小さく見えるほど大きなボディならこんなギミックが
あっても良いんじゃない。ちょっと面白いかもと思ったんですが。
smileblog
1300ドル!安いですね(この性能で)。やはりm43は最高です。
ただ、ISO200スタートでMax 1/4000ですか...
ここだけは以前から不満だったので、非常に残念。
TENCHOさんが仰るように、サイズは一回り大きくなってますね。470gとのことなので、以前のKISS X2と同じぐらいの重量でしょうか。
from nagano
噂通り、大きくなりましたね。
苦心した結果SONYになってしまった!
みたいな感じを受けます。
123
グリップがしっかりして、過去のものがまるで装甲強化したかのような外観になりましたね。質感も良さそうです。
それでも重さ470グラムしかないんですね!
早く触ってみたいです。
moumou
寸法を確認すると手持ちのG2と比べると一回り位しか大きくなってないので十分コンパクトな感じです。
幅と奥行き方向に大きくなってますが高さ的にはあまり変わってないです。
奥行き方向もグリップが大きくなる方向なのでレンズを付けてしまえばそんなに大きく感じないかも。
大き過ぎるって意見は一体どんな大きさを基準にしてるのかちょっと疑問です。
一番気になったのはやっぱりISO200スタートですね。
25mmF1.4だと日中屋外で絞り開放は使い辛らそうです。
明るいレンズで使う時はNDフィルターを用意した方が良いかも。
(フレアやゴーストの原因になり易いので質の良いものが必要ですね)
動画性能は十分以上のようなので後は静止画画質とAFの動体対応力が要チェック項目です。
(静止体に対するAF速度が一眼レフを超えてるのは確実なので今後のAFの進化は動体対応力がどれだけ伸びてくるかですね)
可動式液晶はボディの放熱にも効果が有るので一石二鳥ですね。
パナの可動式液晶はL10から実績が有るので強度に関してはあまり心配無いのでは。
肩部の小型液晶も背面液晶やEVFに細かく設定値が表示されるので必要は感じませんね。
特にEVF内の表示はファインダーから目を離さなくても設定が確認できるので慣れると他のカメラが使い難く感じるほどです。
2コマンドダイアルやFnボタンの増設、カスタムセットがダイアル設定できるなど操作性もパナの機種としては一番良くなってるようなので期待してます。
慣れればファインダーから目を離す事無くほとんどの設定が出来そうです。
グリップが大きくなってるので電池も大きくなってると思いますが撮影枚数や動画撮影時間がどの程度なのか、スマホとの連携内容がどんな感じなのか、出てからの確認項目も色々有ります。
GHシリーズは比較的モデルサイクルが長く2,3年は十分第一線で使えるので少しくらい高くても割高感は感じ難くコストパフォーマンスは高そう。
先頃出た12-35mm、F2.8とセットで20万を切る程度なので新たにμ4/3に手を出す人にも手頃なのでは。
旧型からのステップアップにも良さそうです。
静止画の描写力も十分ならかなり魅力的です。
よこ
全体的によくまとまっているデザインだと思います。
コマンドダイアルが3つあるのがいいです。
特に前ダイアルが縦になっているのが、個人的にGood!(キヤノン使いとしては)
気になるところは、、 、
露出補正、ISO、WBが横一列に並んでいるが押し間違いが起きないか?
Fnが5つもあると、どこに何を登録したのか覚えられそうもない
AE/AFロックと録画ボタンの押し間違い
マイク穴がかなり後方にあるが音質は?
連写コマ数は、AF-S時なのか、今度こそAF-Cのものに期待。
AF-ON専用ボタンが欲しかった。
などなど、
いいカメラには期待も多くなってしまいます。
早く実機を触ってみたい。
wa
こういう硬派なボディがマイクロフォーサーズでも出たのは嬉しいですね。
ただISO200スタートは頂けないなぁ。 開放からシャープに写るレンズが多いのに。
ダイナミックレンジが狭まる拡張扱いでもいいからISO100が欲しいです。 パナは今まで低感度も用意してくれてたんですけどね。
★BIN
大きさはスペックシートに出てますよ。
GH3 132.9 x 93.4 x 82.0mm(突起部含む)
EOS Kiss X6i 133.1×99.8×78.8mm
K-5 131×97×73mm(突起部を除く)
KiSSやK-7とほぼ同等のようです。
今のとこ、マルチアスペクトの表記が見当たりません。
Yotaka
eー5後継は諦めてペンタックスにするつもりでしたがこれは43レンズのハンドリングがよさそうでびっくりしました。オリンパスが先に出すべき形でしたね。emー5が霞んでみえます。omーdハイエンドがフォトキナに間に合ってくれたら良かったのですが残念です。om時代からオリンパスを愛用してきましたがそろそろ足を洗う時がきたようです。
たもつ
マルチアスペクトは残して欲しいなぁ。
そうじゃなかったらGH2を買っておきたいが、こちらも一向に値が落ちないし。
悩ましいなぁ。
つばき
総画素数が17.2Mですから、マルチアスペクトではないみたいですね。
EOS-HDの”うわさ”のようにOM-D E-M5と同じSONY製センサー&OLEDは本当だった?
papa
yodakaさんに全く同意です。オリンパスが出すべきでした。自分的にはE-5を彷彿させます。パナに移行ですかね。ただ手振補正が未練です。もうちょっと待ってみようかって、何回待たされたら気が済むの?
reiei
動きの早い物に対するAF性能はどうなんでしょうか。
(通過中の新幹線なんて撮れないですかね?)
パナライカの14-150はまともに動くんでしょうか。。。
TH
まるでフォーサーズボディですね。良いと思います。
S
本体の大きさと比べてセンサーサイズがやはり小さく見えますね。
しかしデジタル一眼なのにすばらしい動画性能
futuo
>ハイクオリティな録画のための特別な放熱設計
素晴らしいね。ソニーは(コンパクトな)デザインばかり追ってないで、
パナのこういうとこちょっとは見習うべき!
・・いやパナに勝っている点も多く持っているが。
でもここは本当に動画を撮る上で凄く重要なところだよ。
偉い!パナ。
もっと声を大にして言ってやれソニーに。
R
パナの威信を賭けた決戦兵器って感じですね。
これは欲しいです!!
μ
かなり、いい感じです。
が、いいかげんAFトラッキングしてください!!
それで連写枚数は、7枚/s以上
あとは、皆さんが言うようにSS:1/4000でなく1/8000、
ISOは100-25600(拡張80,51200)ぐらいは対応してほしいです。
ナンバー3が好きなので、購入したいところですが、次機種まで待ちます。
ミハ
格好いいデザインになりましたね
ただ、ハイエンドにSCNモードいるんですかね?
テレセン
ああもう!
これがフォーサーズマウントだったら、と思うくらいに第一印象は良いです
GH3待ち
全体的大きくなってしまいましたが、ボタンやダイヤルが豊富になって、使い易そうですね。ちょっと見、昔のミノルタ
α-507siを思い出します。価格も10万円+α程度らしいので、頑張れば手を出せそうです。画素数を抑えて感度特性をアップさせたとすれば大正解でしょう。今から楽しみです。
taira
>ハイクオリティな録画のための特別な放熱設計
私もこの部分に感心してます。ソニーのはなんだかんだいって未だに29分縛りがありますし(EU関税対策の為だという意見も聞きますが、実際の運用では29分前に発熱で録画が止まってしまうんですよね? 技術はあるけど関税対策で仕方なくってふりしてるみたいでちょっとずるい感じ)
く
リンク先がDMC-GH2のページに変えられてるような・・・
hiro.ftuser
フラッグシップに相応しい外観、仕様ですね。
フォーサーズユーザーの私としては、GH3にミラー&プリズムを組み込んで発売してほしい位です(笑)
食いしん坊ラクダ
ISO200スタートでシャッター1/4000というのがちょっと残念。
でも、心配していた操作性は相当良さそう。親指AFが使えて、FnボタンにAEロックを登録できたら完璧。
動画のためにセンサーの熱処理もしているという事なので、ソニー機で気になる熱でストップと言うこともなさそう。
大きさ、重さも予想通り。フラッグシップ機で500gを切れるのはマイクロフォーサーズならではでしょう。
ピーカンで開放で撮影するには、ISO200スタートでシャッター1/4000では厳しいですが、そういう機会は経験上それほど無いし、性能の良いNDフィルターをカメラバックに入れておけば、まあ何とかなりそう。
静止画、動画のハイブリッドカメラとして、そのコンパクトさと合わせて素晴らしいカメラになるのではないでしょうか。
期待して待っていた甲斐がありました。
発売日が楽しみ。あと、外付けスピードライトと7-14レンズも同時期にフルモデルチェンジして欲しいのが希望です。