ペンタックスが、K-5後継機の「K-5 II 」とそのローパスレスバージョンの「K-5 IIs」を正式発表しました。
・Pentax Ricoh announces Pentax K-5 II DSLR and K-5 IIs with no low-pass filter
- リコーペンタックスは最新のフラッグシップ一眼レフK-5 II とK-5 IIsを発表した。「s」バージョンは、100ドル高く、ローパスフィルターレスで、モアレは出やすくなるがより高い解像力を実現する。両機共に1600万画素センサーと、防塵防滴のマグネシウム合金ボディを採用している。
K-5との最も大きな違いは、最新のSAFOX X AFセンサーだ。このAFセンサーはどのライバルよりも暗い場所(-3EV)に対応するように設計され、F2.8またはそれ以上の大口径レンズでより高い精度を実現する。SAFOX X にはより洗練された動体追尾機能が搭載され、被写体がフォーカスポイントをはずれた際にピントをキープする。
K-5 II と K-5 IIsは、背面の液晶モニタの液晶パネルと保護ガラスの間がエアギャップレスのものに改善されており、反射を抑え、明るい場所での視認性を改善している。
K-5 II は10月に発売され、価格は18-55mm WRとのキットで1350ドル前後、K-5 IIsはボディのみで1300ドル前後で、標準のK-5 II よりも100ドルほど高くなる。
[追記] 国内でも正式発表されました。
・デジタル一眼レフカメラ「K」シリーズ最上位モデル「PENTAX K-5 II」新発売。
K-5 II とK-5 IIsが正式発表されました。スペックは、読者の方から教えていただいた情報通りのようです。
K-5 II ではAFユニットが低輝度に強く大口径レンズに対応する高精度なものに変更され、また動体にも強くなっているようなので、これまでのAFから全体的な改善が期待できそうです。
K-5 IIs はベイヤーのAPS-Cでは初のローパスレスモデルで、どのような高精細な描写を見せてくれるのか楽しみですね。なお、スペックに関しては、元記事(dpreview)に掲載されているスペックシートを参照してください。
くりえいと
魅力がジワーッときてます。
了斎
値段がこなれてきたら、K-5と置き換えようかな。
clou
う〜ん、ローパスレスのK-5 IIsも1600万画素か・・・
しかし、K-5で風景撮っていた者としては買って試さざるを得まい。
あり
KissX3のアップグレードを考えていた私としては、非常に魅力的な製品です。
K-30にするか、K-5II/K-5IIsにするか、はたまたまだ見ぬK-3/K-3sにするか、非常に楽しみな今後です!
EM-D
新型と言うよりも、ほんの少しだけのマイナーチェンジですね。期待のAFは集効率を上げただけで、センサー自体は同じかもしれませんね。K-3が欲しいです。
ミトコンドリアン
AFの性能によりK-5からの入れ替えを考えてしまいます。
どの程度性能アップしてるのだろうか。
入れ替えるとすれば、K-5IIsですが。
qwerty
D800Eは、ローパスレスと言っても実際にはその効果を相殺する光学ガラスが入っているので、センサーの厚みは無印と共通なワケですが、K-5 IIsはホントにレス?
だとすると、無印とsとではAFのセッティングが差別化されてるんでしょうか?
KIYO
とりあえずK-3の詳細が分かるまで待ちですが、調べてみるとバッテリーもK-5(および645D)と同じなのでほっとしています。
私の理解では安全基準が変わって、端子がむき出しのバッテリーはNGになったと思ったのですが。
K1000s
ローパスレスは気になる! 気になるなあ~
clou
自然風景ならK-5 IIs、都市風景ならK-5 IIでしょうね?
K-5やK-30持ってなければK-5 IIとK-5 IIsの両方買わないと問題か?
モアレが出た時のソフト補正はどうなのか?
そうとう遊べるカメラだな、K-5 IIsは。
Tigers Boy
ペンタックスらしいカメラで、K-7に見られた初期不良がなければ素晴らしいカメラになると思います。体力のある会社へ移ってよかった!
だが、FA Limitedを活かせてニコンやキヤノンにはないペンタックスらしいフルサイズのデジタル一眼レフを待っている人が多いと思います。対抗馬はD7000/EOS 60Dですね。
pentafan!
k-5は自分が大好きなカメラです。管理人さんに聞きたい…。
唯一と言っていい不満が、動画撮影中のオートフォーカス無し!!
カメラに動画とかいらん。とか思って買ったのが、以外に使用頻度高くて困ってます。。ちょっと被写体が動くとボケボケに…。MFリングであわせる手間は大変です。
これを改善してくれれば、10年使ってもいいカメラになるんだけどなあ。。
そこらへん情報ないですか??
「動画もAF対応に!!」みたいな…
管理人
>pentafan!さん
残念ながら、今のところ情報はありません。
goodday
主要性能/機能面ではほぼ事前リーク通りでサプライズは無かったですが、海外公式で紹介されている"Improved in-camera HDR image capture features more blending options and better pixel registration for easier operation without a tripod."の完成度が気になります。
Kazu
日本語ページで確認したら、『ユーティリティソフト「PENTAX Digital Camera Utility 4」を同梱』と書いてあります。今と変わらないんですかね。Mac版は全く使い物にならならいくらい遅いんですけど(汗
BB2
元K-5オーナーですが、AFの完成度次第では購入を検討したいです。
それとK-5では遅かった処理速度に関しては、K-30で改善が見られていたので、Ⅱではかなりの完成度に近づいたのではないかと予測できます。
クロウサギ
残念なのは、測距点が11点のままということです。
K-7、K-5と使ってきて、全く変わらないというのは、買い替えの意欲がなくなりました。
実際には、K-5は風景などの撮影用にしているので不足は感じないのですが、2年間の進歩が余り感じられないようで、寂しいです。
動き物用に使っているEOS7D並みの18点AFとかでないと、追尾ってできるんでしょうか?
個人的には、今回の買い替えはパスですね。
yasun
フラッグシップ、「K」シリーズ最上位モデルということは、APS-cはこれで打ち止めっぽいですね。
フルサイズが出るとすれば、
「K」以外のシリーズということになるのでしょうか?
ももんが
オンラインショップでⅡとⅡsの価格差が15000円ですか・・・明らかな差が有れば安いかも。
d2
うーん、蓋を開けてみると従来の「ペンタに出来ること」の範囲内ですね。資金があるからか、商品展開はHOYA時代より広くなりましたが…
AF測距点、画像処理チップ関係、UHS-1未対応など、ユーザーの期待を微妙に下回ってるのは相変わらず。ここら辺は「当然」改善してくるだろうと思ってたんですけど。悪い商品では無いと思いますが、もう少し「できる」所を見せて欲しかった。
cnp
エンジンはPRIME IIのまま、記録媒体もUHS-I対応の記載がありませんが、緩慢な動作は改善されているのでしょうか。
相変わらずRAWで撮るだけでモタついて、収差補正をONにすると画面に表示されるまで数秒も待たされるのだったらツラいです。
K-30のエンジンはPRIME IIより高性能かは不明ですが新しいPRIME Mですし、SDのUHS-Iにも対応していました。それでも軽快とは言えない状態でしたからK-5 IIには若干の不安を感じますね。
てばまる
これでフラッグシップということはやはりAPS-CはK-5で打ち止め? なわけはないですよね、他社も出し続けてますし。
K-3の発売にもう少しかかるので、とりあえずK-5派生版だして場繋ぎって感じでしょうか・・・?
AF向上を謳ってますが、実力が気になりますね。
ローパスレスの実力も気になります。
HAT
K-5使いとしては、キープコンセプトで一安心。でも、ローパスレスは写りが気になるな~
一番うらやましいのはエアギャップレス液晶だったりする。
オリ
ローパスレスの方が高いって事はニコンのような方式なのかな?本当にローパスが無いならその分安くなりそうな気がしますが。
ちょびすけ
K-5の登場から2年を経て、この内容はちょっと残念です…。
匿名
>-3EV
>より洗練された動体追尾機能
これって「ペンタックスを買わなかった理由」の主な原因でしょう。正統進化ですね。
Qべぇ
やはり完全新作ではないので、根本的な機能は据え置きとなってしまうのですが、トータルとしての完成度は高いレベルと予想します。
一年ほど前にペンタックスの人に、K-5の画質に対する要望(ローパス見直し、解像感向上)を伝えたのですが、それを受けてというわけではないでしょうが、結果的にきっちりと反映してくれたあたり個人的にはとてもうれしく思います。
このK-5Ⅱ(S)がどの程度かによってこれからのKシリーズへの期待も高まると思います。
星撮人
K-5IISは山行きの星撮りカメラとして素性の良いカメラになりそうです
元々K-5の高感度性能は星景に限って言えばISO6400-12800が実用になると思っており(カラーノイズが少ないため)、ローバスレスになって解像感が上がるのは微光星の写りの観点で期待できます
後はやはり、明るい広角単焦点をなんとか充実させてもらいたいものです
Rink
鉄道撮影にK-5,K-rを使っていました。まずK-30をK-rと置き換えましたが、動画AFの恩恵が特に大きく、今はメインで大活躍です。
K-5IIはせめてプロセッサを改良させることはできなかったのでしょうか?
動画に関して下位機種のK-30に見劣りしていますし、
いまさら戻れません。
18-135など新しいレンズとの組み合わせならK-30でも
動体AFに不満はそれほど無いだけに、
う~ん・・・微妙ですねぇ。
お金をためて期待していただけに5DmarkIIIの時と同じ
ガッカリ感があります。
しら
とりあえずK-5IIsを予約しました。
ローパスレスの効果とAFの進化具合が実写でいかほどのものか楽しみです。
musasi
カワセミみたいな小さくて複雑な模様でも、ローパスレスで無問題なんだろうか?しばらく様子見だな・・・
ペンペケペン
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_557874.html
impress記事の記録メディアの所のを見るとK-30と同じ書き方してますのでUHS-I対応を期待してしまいますが、実際はどうなんだろう???
SDXCだけ対応なのかしら?
TDS
PENTAXのホームページでK-5Ⅱ・ⅡsがKシリーズの最上位モデルと表示されていますが K-3は出ないのですか?
お
完全にローパスは無いのか、つまり赤外線カットフィルター等も無いのか、星撮りには気になります。
ルーモア
キヤノンユーザーですが、K-30を触ってみて動体追尾AFは7Dや5DIII・1D X辺りには及ばないものの、60Dに負けないくらいに良くなっているなぁと感じていました。
F2.8の光束にも対応とのことで速度・精度共に更に期待が持てそうです。
やはりK-5IIsのローパスレスによる解像度向上は魅力的です。
どんな描写か楽しみですね。
単焦点中心でレンズを揃えればセンサーにレンズが負けるということも無さそうですし、値段がこなれて10万以下になればフル機のサブにしたいな^^
えすえぬ
赤外カットフィルターが全く無ければピントが合わないのでフィルターはあるでしょうね。
U-yan
発表されましたね~。
K-5ユーザーとしては、買い替えるかどうかは微妙なところです。買い替えしたとして、差額が7~8万円ほどになると思われるのですが、それだけの価値があるのかどうか…。
…と思われている方も多いと思います。
もしかすると、PENTAXのターゲットはK-7以前の機種のユーザーさんなのかな?
AFセンサーの性能が-3~18EVと刷新されたようですが、K-5の0~22EVと比較して1EVだけ狭くなってるようで。
-2~20EVというわけにはいかなかったのでしょうかね。
>おさん
流石にIRカットフィルタまで撤去してる事は無いと思いますよ。
ローパスはどうなんでしょうね、メーカーサイトには「レス」とはっきり書いてありますから完全にないのだと思いますけど。
私も星撮りをしますので、解像力がどれくらい向上しているのか気になりますね。
むすたーふぁ
開発陣営がRICOHへと移り、早一年。
いくらK-5発表から二年が経過、と言っても如何程のことができるのか。
マイナーチェンジだったとしても、刷新されただけありがたいです。
K-5Ⅱ・Ⅱsがどのような絵を吐き出すか。その違いも楽しみです。
噂のK-3も気になりますが、いっぺんに発表されずホッとしている自分もいます。
どれも魅惑的で、悶絶の種がひとつ減ったわけですからw
ぺたん
>U-yanさん
K-5 露出範囲 0〜22EV AF輝度範囲 -1~18EV
K-5 II 露出範囲 0〜22EV AF輝度範囲 -3~18EV
です。安心してご購入くださいw
ls
来年出ると予想されているK-3が本命ですかね。
APS-Cもいいですが、フルサイズをK-3とローパスレスのK-3sで出して欲しいです。
U-yan
>ぺたんさん
おー、私は露出範囲とAF輝度範囲を見間違えていたんですね、失礼しました。
K-5でもそんなに不満が無いので、もう一押し欲しいところなんですよね。
バリアングル液晶かファインダー倍率アップあたりがあったら、買い替えを決めてると思うんですけど。
ただ、出始めの価格で10~12万円スタートっていうのはマイナーチェンジらしい価格ですよね。
AF性能がどれくらい向上したのか、評判を聞いて検討しようかと思いますが、評判が聞こえてくる頃には上級機の噂が聞こえてたりして…(笑)
penta7
13万円くらいかと思っていたら11万円ちょっと。キタムラで予約しちゃいました。ローパスレスは風景に、という意見が多いようですが、私が主に撮影するポートレートにどれだけ効果があるか、今から楽しみです。これを使いながら、K-3の正式発表を待ちます♪
ぷう太
一眼にとってはオマケ機能とは言え、動画で下位機種のK-30に見劣りしてるってのは納得いかない。
これで動画中のAFは無理だったら更にガッカリ。
それにカタログスペックが2年前の機種とAF輝度範囲以外はほぼ一致するのが当社ハイエンドと言われてもなぁと。
カタログスペックが全てじゃないけど、せめてAFポイント数か連続連写枚数かバリアングルか何か目に見える形で結果が欲しかった。
これが空白だった1年前に発売されてたら文句は無かったのですけど。
が~たん
(p・・q) おぉ~?
性能が上がったのに
初値が元祖K-5より安い!!
numan0403
私の使い方では動体追尾能力がどの程度改善されているか、それにつきるかなぁ。K-30ではそこが劇的に向上したってあまり聞かないので同程度だとK-5からの買い替えはないかも。。
Rov
ほとんど同じスペックのk-30のコストパフォーマンスは凄いなあ。
shin
俺はSAFOX Xに期待して、K5→K5Ⅱに買い替えかな。ローパスレスは2,400万画素が噂されているK3まで待つことにする。
ペンタファンの一人としては、一連の新製品ラッシュにワクワクで嬉しい限り。 とりあえず今回は、K5Ⅱ、KQアダプタ、Q-06を購入予定。
NENE
ボディと同じようにPDCUも改良がほしいですねぇ。
ライトルーム・ライトでもいいですけど
d2
新機種発表なのにコメがまだ50以下…
ペンタさん、もっと頑張ってよ。
clou
>新機種発表なのにコメがまだ50以下…
>ペンタさん、もっと頑張ってよ。
(d2さん)
中身は(K-5からの改善だし)理解した。
あとはローパスレスのほうをテスト撮影させてもらって買うだけだからじゃないかな?
K-m
>ボディと同じようにPDCUも改良がほしいですねぇ。
>ライトルーム・ライトでもいいですけど
Nikon ViewNX 2と比べて見劣りどころか何というか。
改良というより全面刷新をしてくれる日が来たらいいなと。
右斜め上を行くペンタなら、ボディを現像装置としてPCに接続できるように、
そんな事できませんかねぇ。
何処かで同じ事を書いた気がする。