Quesabesdeに、パナソニックの大口径望遠ズーム「Lumix G X 35-100mm F2.8 OIS」のレビューとサンプル画像が掲載されています。
・Panasonic Lumix G X 35-100 mm f2.8: ana'lisis
- 大きさは全長100mm、重さ360グラムで、かなり小さなバックにも申し分なく収納できる。
- フォーカスリングはスムーズに回転し、ガタつきがないが、もう少し太ければより快適だった。フォーカシングで前玉は回転しない。AFは非常に速い。
- 手ブレ補正は良好に機能し、約3段分の効果が見られた。手持ちで望遠端で1/20秒、広角端で1/10秒でクリアな画像が得られた。
- 歪曲はほとんど見られないが、70mmでのみ仔細に見ればごくわずかなタル型だ。
- 周辺光量落ちはF2.8ではズーム全域で見られ、F4まで絞っても残っている。
- 解像力は中央は焦点距離や絞り値にかかわらず高い。解像力はズーム両端の結果は素晴らしいが、中間域はそれほどでもない。
- 色収差はズーム全域でとても穏やか。
- ボケ味は非常にスムーズ。
- 欠点は周辺光量落ちと、ズーム中間域で全体的に少し甘くなることだが、"大いに推薦する"のを控えるほどではない。
元記事の画像で手の大きさと比べると、換算70-200mmのズームとしてはかなり小さいことが実感できますね。サンプルは、あまりカリカリっとした感じではなく、ボケが綺麗で雰囲気のある描写という印象です。
そっさ
うーんワイド端解放の周辺光量落ちは結構気になりそうですが…
それでも大きさ軽さは凄いですね
じの
周辺光量落ちが強いので商撮等には向かないでしょうが、趣味として使うにはかなり魅力的です。
周辺光量落ちを逆に利用して動画を撮るのは面白そうですね。
TENCHO
実売10万でこの出来なら十分ですね
ようやく屋内イベントでズームレンズが使える時が来ました
Yuop
FTの優れたズームレンズ群を見ると
オリンパスにも上位ズームを出して欲しいと思ってしまいます。
単焦点が売れなくなるから出さないのだろうか…
ひろき
しかし大口径をうたうレンズが結構でてきましたけど、開放状態で普通に使えるものがほとんどないのはいかがなものかと。
smileblog
100-300mmの甘い描写が好きになれないので、実際の解像力がどの程度なのか気になります。サンプルを見る限り歪みが無いので、素性は良さそうですが、なんかぐっと来ない。柔らかいのは好きだけど、搾ってもカリッとしないのは別。次のサンプル待ってます^^
ぎゃーとる
周辺光量落ちはムービーではノスタルジックな味になってこれはこれで良いんですよね
miyaaaa
撮影者やカメラの影響かは分かりませんが、サンプルを見る限り期待外れの感が強いです。
この作例の中には、レンズの良さをアピールできるものが何も無いように思います。
使い勝手の良い焦点距離、明るさなので注目してますが、正直今はがっかりしてます…
次の作例を待ちます。
eNU
所詮は便利ズームですし
全域で最高性能を出すのは難しいですしね。
それより各社新製品ラッシュの時期に登場ですが
ちょっと待ちくたびれた感は否めないです。
ヤーノシュ
焦点距離が近い45-175mmと比べると、防滴とSSが稼げることがメリットとして挙げることができると思うのですが、
如何せん45-175mmがパワーズームかつ廉価にかかわらず割といい性能なだけにやや期待はずれ感が否めないところでしょうか。
luc
リンク先の画像を確認する限り、レンズの筐体に Made in china とありますね。海外向けのみでしょうか?何かの間違いだと良いのですが。
moumou
値段も考慮すれば十分良く写ってる方なのでは?
周辺減光も実写ではあまり目立ってないですし(4枚目)解像度も十分みたいです(2枚目の凧の糸)
明るさのメリットだけでなくてF4以上に絞った時の質感描写は結構良い線だと思います(3,8,9枚目)
GX1と組み合わせても違和感の無いサイズでこれだけ写るなら軽量システムとして魅力が有ります。
APS-Cやフルサイズで同等以上の描写のできる組み合わせで比較すると色々メリットも見えてくるのでは。
GH3ではローパスチューニングもされてるようなので更に解像感などは良くなる可能性は有りますね。
パナボディの描写はどちらかというと柔らかい傾向が強いのでオリだとまた違った感じになるかも。
先行の12-35mm、F2.8もE-M5と組み合わせてる人が多いのでこのレンズの作例もしばらくすれば沢山出てくるのでは。
このレンズ、素性は結構良さそうに感じます。
eNU
>lucさん
最近、パナのSDメモリーカードが
made in chinaになってました。
今まではパッケージに大きく「日本製」と
書いてありましたけどね。
中国製が増えていくんでしょうかね?
あっちゃん
周辺減光については、実写ならF4まで絞ればそこまで気にはなりませんね。
重さ、大きさ、写りを考えれば、値段相応かな、という感想です。
10万円を切ればかなりお買い得かな。
m4/3は色々とレンズが出そろってきて、何を買うか悩ましいです(汗)
えーむご
新たにサンプルを掲載しているサイトを見つけました。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_g_x_vario_35_100mm_f2_8_asph_photos/
レンズに全然詳しくない私でも、周辺減光がわかる気がします…。
ですが、ずっと待っていた明るい望遠ズームなので、昨日予約しました。
軽量コンパクトでズームしても全長が伸びないのは、私にとってとても嬉しい部分です。
atata
周辺減光は、ボケが悪くなるので残念ですね。
EVANS
>lucさん >eNUさん
DMC-G5では14-42mm標準レンズだけではなく、本体、45-150mmのズームレンズも中国製でした。(従来は本体や他のレンズは日本製だったと記憶していますが。)
この製品も中国製なのも間違いではないと思われます・・・。
luc
>eNUさん
>最近、パナのSDメモリーカードが
>made in chinaになってました。
そうなのですか、なんだか寂しいですよね。
>EVANSさん
>DMC-G5では14-42mm標準レンズだけではなく、本体、45-150mmのズームレンズも中国製でした。(従来は本体や他のレンズは日本製だったと記憶していますが。)
ボディだと、G3、さらにGH2は途中から中国製でしたね。
レンズも仰る通り、キットレンズ(14-42mm)は中国ですね。45-150mmもそうなんですね。
パナソニック=日本製 と思っていたので、この高性能レンズが日本製でないのは意外でした。