ツァイスが公式ブログで、ソニーNEXと富士フイルムX用のAFレンズシリーズの開発を発表しています。
New Family of Lenses for Mirrorless System Cameras
- カールツァイスはフォトキナ2012でミラーレスシステムカメラのためのAFレンズの新シリーズを発表した。ツァイスのコンシューマーレンズのプロダクト&プログラムマネージャーであるDr.Michael Pollmann は、質疑応答に次のように回答している。
- (どのセンサーサイズ用に設計されるのか?) 画質への我々の高い要求を示すために、我々はAPS-Cサイズのカメラに焦点を合わせることを決定した。
- (レンズの焦点距離は?) 3つの単焦点レンズの開発が既に行われている。12mm F2.8、32mm F1.8、50mm F2.8マクロだ。
- (ズームレンズは?) 単焦点レンズからスタートするつもりだ。ズームレンズはまだ考慮中だ。
- (どのマウントに対応するのか?) ソニーEマウントと富士フイルムのXマウントだ。
- (一眼レフ用レンズのようにMFレンズになるのか?) 新シリーズのレンズは、カメラの全ての機能をサポートするAFレンズになる。MFも可能で、加えてXマウント用ではマニュアルでの絞りセットも可能になる。
- (鏡筒は金属製になるのか?) 高いクオリティを維持しながら、一方で軽量化も試みている。クオリティと重量のベストな妥協点を探している。結果として、複数の素材を使うことを決めている。強度や精度から金属が不要な部分には、より軽い素材を使用する。
- (価格は?) 正確な価格はまだ分からないが、1000ユーロ前後になる。
- (レンズはどこで生産されるのか?) 信頼できるパートナーのグローバルな生産ネットワークを使用する。レンズは日本で生産されるだろう。
- (マイクロフォーサーズ用レンズは発売されるのか?) 我々は最初にこのセグメントで最も大きなセンサーサイズであるAPS-Cに注力するつもりだ。m4/3用レンズも製造可能だが、まだ決定はしていない。
- (手ブレ補正は搭載されるのか?) 搭載されない。短い焦点距離のレンズでは必要が無いだけでなく、手ブレ補正ユニットは画質を損なうので、搭載しないことを決定した。
- (最初のレンズが登場するのはいつになる?) 2013年の春/夏の発売を予想している。
シュナイダーのミラーレス用(m4/3用)AFレンズの開発発表に続いて、ツァイスもミラーレス用(ソニーNEXと富士フイルムXシリーズ用)のAFレンズの開発を発表しました。
ソニーNEXも富士のXシリーズもまだまだレンズが少ないので、この発表は両社のユーザーには大いに歓迎されそうですね。
まくまく
これは楽しそう!
この勢いでフルサイズNEX用レンズもお願いします。
pa
Xシリーズは兎も角,Eマウントにツァイス・・・.ソニーツァイスではなくコシナあたりで販売するのでしょうか?
しかし,高画質を狙うAPS-Cミラーレスにツァイスレンズが加わるというのは,中々効果的な援護射撃ですね.
林檎狂
富士X-E1を買うので、ツァイスをAFで使えるのは大歓迎です。
ウォルサム
このタイミングで発表するなら、EF-Mマウントにも対応していただきたいところです。
まだ上位機種の発表されていない段階なので顧客層がいるか微妙なところですが、EOS-Mの上位機種発表の暁には、ツァイスレンズの優位は圧倒的になるでしょう。
サカナ
12mm F2.8は気になりますね。
SONYから類似レンズの登場予定がなければ、発売と同時に購入を決めるかもしれません。
マウント統一協会
これこそ京セラオプト製ですかね⁈
マウント統一協会
しかし、ツァイスだらけだな…
山野草
「光学業界で信頼ある」「長年の製造ネットワーク」のある日本メーカーということで、2社のマウントを用意するという時点で、恐らくコシナあたりなんでしょうね。
残りの2つはともかく…12mm/F2.8ってちょっと凄いですね。 SONYの10-18/F4の便利さと…嬉しい悩みになりそうですね。
ヤーノシュ
32mm F1.8は面白そうですね。
あえて35mmにしないところも。
とおりすがり
これが京セラが作るレンズになるんすかね?
しかし、SONYのZeissブランドとぶつかるというのも意味不明っすな。
nekosuke
ミラーレスシステムもいいけど巷に溢れかえっている
APS-C一眼のレンズも頼みます。
高倍率のズームばかり(反面フルサイズ高倍率がなくなった)で
APS-C一眼の高級単焦点がありませんので。
NR
手ぶれ補正は
SLRならレンズに、
ミラーレスならボディに、
あればあったほうがいいです。
ただ、なければブレるところを手ぶれ補正で押さえつける、なんて発想はナンセンスですね。
ツァイスにAF速度は期待できませんから、動体を撮ることも向いてませんし、いよいよ手ぶれ補正は不要です。
まあ、要不要の議論以前に自前で特許が無ければコスト高につながるでしょうし。
のむねん
リンク先の写真によれば32mm F1.8はPlanar…ってことは全群繰り出しでAF速度の面では不利になりそうですね。
値段は倍以上でこだわり過ぎてOSSなし、AFも遅いんだったら…ソニー純正のE35mm F1.8 OSSのほうに傾いちゃうだろうな~。(写りはE50mm F1.8 OSS並みであることを前提として)
ッZ
さすがツァイスはミラーレス専用でもレンズでかいっすね。
最近ミラーレスの存在意義がわからないです。
コンパクト意外にメリットありますかね?
しかも最近はそれすら感じられないんですけど。
ぎゃーとる
コシナだとしたらAF機構をコシナの工場で組めるんだろうか・・・
まるる
水掛け論はきらいなので・・・避けますが。
その話題でなく
私もホディー内手振れ補正に舵をきって欲しいです。
7や6、フジのボディーなら手振れ補正入りそうと思います。
5はキツイかな(^^;
eNU
ZEISSレンズの実績があるし、
X-Pro1はフォクトレンダーやツァイスイコンに
そっくりなボディ。
この2社と絡んでいけるのってコシナの気がしますね。
るい
AFと聞いてコシナが製造となると?な感じがします。
ツァイスでAFというとソニーですがそれなら自社で出しますよね。
なんにしろ続報が楽しみです。
K
Eマウントはオープンシステムなのですから、CONTAXを復活させてくれませんかね…。
京セラさんが…。
NEXのOEMでもいいです。(笑)
1.5倍の価格なら必ず買います。
CONTAXのマーク入のデジタルカメラ(NEXのOEM版)で、Y/Cレンズ、Gレンズを使いたい。(笑)
しかし、ZEISSは本当に単なるレンズ屋さんになってしまったな。
ZEISSのレンズを使いたかったらCONTAXを買えという殿様商売振りが好きだったのだが…。
チョ ソントク
今までだとコシナを予想するけど、新型シグマレンズに外部デザイナー入れたそうでそのうち、ツァイス流れになりそうな予感がする。
京セラ製レンズをシグマ製マウント付き胴筒にいれれば手っ取り早いとおもうんだけど、
コニカミノルタだってなんらかの供給があってもおかしくないしね。
a99
コシナだと思います。
他社のOEMレンズも昔からやってますので、AFレンズを作れないと言う
事は無いのでは無いでしょうか。
自社ブランドだと特許とかあるでしょうが、
そもそもAFの基本特許はとうの昔にきれてます。
PPG
これはNEXには追い風ですね。32mmはBIOGONであってほしいです。そのうち換算35mmも出してほしいですが。期待しています。
smileblog
Canonも加わって、レンズ交換式ミラーレスカメラのフォーマットはAPS-Cが主流になりそうな雰囲気ですよね。
ここ数年、Panasonicは「小型化、安価」が最優先で、より上位の(セミプロ)市場へは勝負しないかと思っていましたが、今回のGH3や、PhotokinaのTomozawa氏のコメントを見る限り、(生き残りをかけて?)利益率の高いセミプロ市場へも注力しそうな動きですね。
「Zeissはサイズと画質のバランスが最もよいフォーマットを見極めている」的なコメントが過去にありましたので、Zeissがm43に参入するか否かは、PanaとOlyがどれだけm43の良さ(価値)をアピール出来るかにかかってますね。楽しみです。
良吉
1DXと50/1.2を常用にしようと思っていたけど、ツアイス32/1.8は魅力的。なにはともあれ、出たら買います。でも、2013年春夏まで待つのが難点。それまでに、1DXが余るようになっていたら、当初計画が優先かな。
虎林
もちろんT*コーティングなんですよね?
ななし
いずれXE1を買おうと思ってる私にとっては超朗報w
現在使っているm4/3がハブられてるのは悲しいですが・・・って、パナとオリで十分すぎるか。
MO
特にNEX7ユーザーに朗報ではないだろうか。単焦点ばかりだけど。
αuser
同じセンサーサイズに同じレンズ。どちらのセンサーが優秀か白黒つきますね。
a100
確実にソニーより高くなるでしょうね。
コシナ製がMFでAマウントとあの値段差ですし。
ut
>まあ、撮影するには無駄なレンズが入ったりするわけですから、当然画質を損なうのですが、ここまでキッパリ言われると、キヤノン/ニコン/パナソニック/ソニーNEX/富士はショックですよね。
全社が全く同じ技術・素材・構成でレンズ作ってるならそのとおりですね。しかし現実はメーカー毎に違いがあって、あるメーカーの手振れ補正無しレンズが、また別の会社の手振れ補正付きレンズより画質で劣っている、なんて話は、この業界では往々にしてある事ですから。ボディ内手振れ補正を採用しているメーカーが、画質において絶対的な優位性を示せない限りは、レンズ内手振れ補正はこのまま継続採用されていくのではないでしょうか。
t
昔のプロは1/8まで手持ちで撮れるよう練習したそうです。
自分も1/10くらいまでなんとかなりますね。
手ブレ補正は低速になるほど効きが悪くなりますし、ボディが小さいのも不利なようです。
E-P1が出た頃、低速では手ブレ補正オンにしたほうがブレてるためメーカーに問い合わせた人もいましたし、過剰な期待はできないと思っています。
APS-Cのミラーレス機にセンサーシフト式の手ブレ補正がないのは、センサーの廃熱が厳しいからでは無いでしょうか?
X100の開発ストーリーに「X100は防振機構が無いこともあり、比較的放熱対策がしやすい機種です」と書かれています。