・Lunar オフィシャルサイト (以下、dpreviewより)
- ハッセルブラッドは、ソニーのEマウントを採用したレンズ交換式ミラーレスカメラの発表を計画している。このハッセルブラッドLunarは、価格は5000ユーロ前後(6500ドル前後)で、センサーや有機ELのいEVF、トライナビシステムなど、現行のソニーNEX-7と多くの技術を共有しているように見える。
- Lunarは2013年の第1四半期の発売予定で、標準モデルとバラエティ豊かなグリップと高価な素材を使った特注モデルが選択できる。
(以下、Photo Rumorsのまとめより)
- これがハッセルブラッドのLunarと呼ばれる新型のミラーレスカメラだ。
- 2430万画素APS-Cセンサー
- 25点AF
- ISO範囲は100-16000
- 連写は10コマ/秒
- シャッタータイムラグは0.02秒
- 3インチ液晶モニタ
- 有機ELのEVF
- グリップは本物の木製
- カメラにはカーボンファイバーとチタン、革、金も使用されている
- イタリア人によるデザイン
- ソニーEマウント、Aマウントと互換性あり
- 価格は5000ユーロ前後(6500ドル前後)
- 発売は2013年
ハッセルブラッドが、ソニーEマウントとAマウントのレンズが使用可能なミラーレス機を発表しました。スペック的にはNEX-7とよく似ているようですが、外観はかなり個性的ですね。
ハッセルブラッドはソニーとの提携を発表しており、今後はミラーレス市場への参入などで製品ラインナップを拡大していく考えのようなので、これから、どのような製品が出てくるのか興味深いところです。
画像はPhoto Rumorsより
きらら
これは カメラ という感じ。
無限
うわ。ビックニュースですけど、これは素直にNEXのほう使いますね。
ハッセルのハの字もないダッサイデザインですね。
k@zu
あこがれだった強いアメリカの象徴の一つのブランドが日本のカメラのマウントを採用するなんてまだまだ 日本は再生できるのかなぁ?
bj
ハッセルの仕事はデザインと発色の味付けくらいだろうか。
Eマウントレンズも作るのだろうか。
Aマウントレンズも作ってくれないだろうか。
なまもの
APS-Cにこの値段は出せない。どういう層に向けた商品なんだろうか?
まるる
中身はほぼNEX-7ですかねぇ。
KJ
いわゆるデザイン家電の一種と見たほうがいいのかな?
なまもの
これはぶっ飛んでますねぇ
買う買わないは別としてインパクトは凄いw
HHP8
中身はソニーそのものだったりして・・・・
きらら
Technical specifications chartをよく読むと、中身はソニー、外観はイタリアンデザインという。機能とデザイン、少々一体感が欠ける。
ぱんた
6500ドル×80円=52万円
α77やNEX7のセンサーだと思いますが
ここまで高値が付きますか・・・
正直、値段設定が謎過ぎます。
emax
ボタンやダイヤルやレバー、液晶等の配置からして
中身はほぼNEX7にしか思えないですねぇ
haka
- グリップは本物の木製
- カメラにはカーボンファイバーとチタン、革、金も使用されている
- 価格は5000ユーロ前後(6500ドル前後)
インパクト大(笑)
- ソニーEマウント、Aマウントと互換性あり
これは注目したいです。
ぎゃーとる
欧州メーカーらしいデザインですなぁ
ベレー帽と欧州車が似合いそう
たのしみ
あのハッセルが・・・
まーレンズが、ツアィス(Vマウント)繋がりではあるが・・・
スエーデンのメーカーですね。
(今も?)
上面2ダイヤルの感じがNEX-7のOEMですかね。
ハッセルはボディメーカーなので、レンズが出るといった面白みが無いですね!
んー・・・
SWC-er
びっくり!
ブランド名で NEX と同じ機能のカメラを50万円で売るんですか?
ハッセルにはハッセルの強みを活かしたハッセルにしか出来ないカメラを作って欲しかったのですが・・・
終わったのかな、ハッセルという感じですね。
from nagano
スウェーデンの会社らしいデザインとも・・・
フィルム時代に同じようなコメントを散見しました。
たしかTX-1というカメラです。
ria
どうせなら、
フルサイズセンサーでウエストレベルEVFとか、
もっとハッセルらしい凝った仕様にして欲しかったですね〜。
だったら5000ユーロでも買ったかも。w
風まかせ
k@zu さん
ハッセルブラッドはアメリカではなく、スウェーデンのメーカーでっせ。
うーん、それにしても高価だ。
それにどことなくペンタックスのK-01と共通するところがあると感じるのは私だけだろうか。
カメラ太郎
>k@zuさん
ご存知かとは思いますがハッセルブラッドはスウェーデンのメーカーですよ(^_^;)
とっても高いですけど、カメラ文化の発展に寄与してくれればいいですね。
ファインダーの大きさ命
イタリアデザインとかわかりません(笑)
むしろ一昔前の中国デザインとか言われた方が納得できる。
これがハッセルって。フジのクラッセがローライのAFM35として出た時は普通に納得できたけど、このデザインは醜悪すぎやしませんかね? それとも別アングルで見ると格好いいのだろうか。金色が駄目なのか、グリップの茶色が合ってないのか。元HPで見るに、シルバーとカーボン柄グリップとかは良さそう?
いずれにしろ値段を見たら撤退ですけど、私は。
gfd
ホットーシューが旧型…
ソニーさん、新型になるの教えてあげなかったんだろうか。
それともあえて旧型にしたの?
E-5買ったよ
う〜ん、世の中のどこにニーズがあるカメラかわからんなぁ〜。
でも、現場に安いカメラ持っていくと、露骨にイヤな顔する
クライアントもいるわけで(←そんなに嫌なら金を出せ!)
そういう意味ではとても高価なEマウント機って必要かも。
「そのしょぼいカメラはどこのだ」→「天下のハッセルっす」
→「それならヨシ」 ってな感じ?
・・・Eマウントに興味を持つメーカーが増えるといいね
k@zu
カメラ太郎さん風まかせさん
アポロ計画のルイアームストロング船長が宇宙行くから休憩中に買ってもっていこう でポンっと買ったのがハッセルっだったのでてっきりアメリカの会社かと思ってました ご指摘ありがとう御座いました
baku
まぁ日本メーカーが出来ない馬鹿げたアプローチ大いに楽しみましょう。
買えないですが・・・
金とか使っている時点で、アラブや中国の金持ち相手なんでしょうね~
日本だとライカデジカメ以上に見ることのない超レアカメラになりそうですね。
通らないすがらない
タイトルを見て、これでマイクロ陣営二人勝ち状態に風穴を開けられるか、、、と期待しましたが、写真を見てずっこけました。
るんばー
欧州の高級ブランド
から十分認められるほど、
ソニーのカメラは優秀なのでしょうし、
パナソニックはライカへ供給ということで、
いろいろパワーバランスがあるのでしょう。
開発力・資金力が十分でないと、
ハッセルほどのメーカーでも
こんな歌舞伎モノを出すことになってしまうんですね。
shun
"black magic cinema camera"にグリップがついたようなデザインですね。
ilford FP4
なるほどぉ ハッセルにお付き合いして Zeiss本体も Eマウントのレンズ作る気が起きたんですね
でもな~ハッセルなんだから最低でもフルサイズにして欲しいところではある
atata
OEMでんな
木製のグリップだけほすぃ。
Woody
デザインはともあれ、日本のメーカーもこれくらいぶっとんだ価格のバージョンを、素材などに凝ってだすとよいと思う。チタンでnex-7をつくったら、きっともっと高いだろうけどかっこいい気がする。
toursharan
むしろ、こっちの方が気になります。
まぁ、買えませんが。笑
Hot! First Hasselblad design of a new A-mount FF(?) camera!
http://www.sonyalpharumors.com/hot-first-hasselblad-design-of-a-new-a-mount-ff-camera/
celica
どういうわけか、銀行員の若造や公務員がハッセルブラードを持っているのを、当時田舎では見かけましたね。
持っていることに意味があったのでしょうが・・・?
ハッセルが嫌いだった訳ではなく、高価でしたが、品の良いデザインが好きでしたね。
しかし、これはいけませんね!
品の悪さがモロですね!この一品で、ハッセルの伝統とか格式?、上品さがすべて台無しです!
価格も高いままだし。
やまいし
軍艦部にフジツボがついてるなんてシャレオツですね
匿名
http://sphotos-g.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-prn1/75194_473334282699751_32087794_n.jpg
ハッセル FF DSLT
A99 ベースで予想される
A900
海外オークションサイトで売っている存在しないはずのブランド品
を見つけた時のなんともいえない滑稽な印象を持ってしまいました。
フジとハッセルならそれほど違和感も無いのでしょうが・・・
Vマウント復活キボン
FUJIのカメラをX-PANと名付けて自社ブランドで売っていたハッセルですから、ソニーのカメラを自社風にアレンジして売るのは珍しいことではないですよね。そもそもVシステム以前は販売店ですからねぇ、ハッセル家。
前に噂のあったスクエアの中判CMOSの話が提携の中心的な部分になるのでは?NEX-7のアレンジは話題づくりでしょう。第一、ウッドグリップや革より、スウェーデン鋼で作る質実剛健さがハッセルの真骨頂。ハッセル風なカメラをいろいろ見たいものですね。
ピジョン
う~ん(´・ω・`)
これ、、ほんとうにハッセル?
中国製の「ハッスル・ぶらりと」って言われても信じていたかも。。
フィルム時代の高貴なイメージ崩すのやめてほしいなあ。。
これに50万出すならフィルムの現像代に50万使ったほうがいいわ。。
コロアフロ
最初、k-01かと思いましたw
APS-Cですか、、、。
きたー!と思ったけど一瞬で崩れ去った気持ちw
ツァイス繋がりでオートフォーカスでって思ったけど、、、
まだまだ頑張って500C/M使いますw
pioca
レンズとのマッチングといい、コレジャナイ感がすごい…
ニャンちゅう
富裕層向けの見栄はりアイテム言ったところでしょうか。
買えてもパス!
ハッセルってそんなメーカーではなかったのに。
yaku
>k@zu様
「ルイアームストロング船長」と仰られているのは、ニール・オールデン・アームストロング氏のことでしょうか?
ひょっとして、ジャズ・ミュージシャンのルイ・アームストロング氏と混同なされているのではないかと…。
また、ニール・アームストロング船長が月面で使用したカメラは、HEDC(Hasselblad Electric Data Camera)という、ハッセルブラッド500ELを改造した特殊なカメラで、一般には販売されてはいないようです。なお、日本語のウィキペディアでは、HEDCは500EL/Mを改造したものと記述されていますが、500EL/Mは1969年の時点では発売されていなかったと思われますので、500ELを改造したものと理解して良いかと存じます。
また、HEDCとは別に、市販品のハッセルをアームストロング船長が購入して月へ持って行ったかどうかについては、私は存じません。
HEDCについてはハッセルの下記ホームページを御覧ください。
http://www.hasselblad.jp/hasselbladについて/宇宙で使われたhasselblad/スペースカメラ.aspx
ハッセルのミラーレスカメラというのは興味深いですが、皆様が仰られているようにソニーのOEMであるとしたら、ちょっと興ざめです。このカメラと共に高性能のレンズがラインナップされるのであれば面白いのですが。
失礼致しました。
河内越南雄
ぶっちゃけ、日本ではまったく売れないと思う。
この広い世界には、ハッセルのブランドとカラフルな外装に惹かれて50万するカメラを大人買いする大金持ちが、うなるほどたくさん、いるんですよ。
まあけど、旧名門カメラメーカーの末路は、見たくはないわな。
博多湾
ま、ファッションですから、、、、自己表出の一形態として必要なら。。。。
好きなら他にないモノとして高価過ぎるほどでもないです。
ヴィトンとかプラダとかグッチとか、相手先デザインのNEX-7(or NEX-9)をOEMで作れば、SONYの商売としては良いかも。
ken
- グリップは本物の木製
本家NEXが『かまぼこ板』と揶揄されているのを逆手に取ったか?
Didjeridoo
FFで各デザインが発表されたのに、なぜかNEXタイプだけが
出てこなかった、から期待していたのにこれはあんまりな仕打ち
せめてVG900のように、FFだけどEはAPS-Cのみ
AマウントでFF使えるけど、MFでしか使えませんとか思い切ったことを
やって欲しかったです。
PPG
実物を見ると印象が違うのかもしれませんが、第一印象でこれはヒドいですね。世の中にはいまだにこういうのが好きな人もいるのでしょうが、こんな目立つカメラ、まずプロは買わないでしょうから、素人には知名度の低いハッセルのブランドを使ってこんな商品を出す意味がさっぱりわかりません。しかもNEXのレンズがついてるし、いったいぜんたいどういうマーケティングなんでしょうか。
山野草
ライカのパナOEMみたいなもんですね。 その逆バージョンのパナのライカレンズや、SONYのツアイスというのもありますけど。
ぜひ聞いてみたいのは、どっちから提案したビジネスなのか?というところでしょう。
Eマウントはともかく、AマウントはLA-EA2のTLMなんでしょうね。 問題はそのあとのフルフレーム撮像素子。 そこを見越したSONYが、ハッセルにネームバリューも借りたくて…提案したんじゃないかな? って想像してしまいました。 いまNEX-7のスキンチェンジモデル出す意味は、その次への布石のような気がするからね。 たいてい最初のモデルは、流通なんかの練習に使うモノでしょ?
リボシド
特注で正方形撮影素子にしたから値段が高いんだったりして、、。
IMANI
これはどうコメントして良いのやら
日本メーカーのように、大量に売りさばく手法とは違うアプローチですね
お金持ちは皆が持っているような商品は持ちたくないでしょうから
何れにせよ、ミラーレスなんか歯牙にもかけない人たちに目を向けさせる効果は大いにありそう
Lunar オフィシャルサイト見てたら、フォトキナでのビデオかな
八ッセルの発表会にソニーの勝本氏が挨拶してました。
素人レベル
いや
素直に金持ちが喜びそうな
見た目してると思いますよ。
プール付きの豪邸に住んでる金持ちが、
自宅で愛犬を撮る姿が目に浮かびます。
一般人が持つカメラじゃないんでしょう。
GH3待ち
いやぁ〜、ちょっとビックリ。
海外物は普通デザイン秀逸なんですけど、これはダメ。
やり過ぎるとこうなるという悪例作品。
cc
上の写真みて、え?と思いましたが下の写真でなるほど、と思いました。
個人的にはすごくかっこいいと思いますね。
なんだか目新しいデザインの機種がでてくると一様にダサいと言われている気がしますが^^;
いずれにせよ、実物みなきゃあまり色々言えませんね。(とある機種を手にとったときに感じました。)
Rj
グリップの形状はちょっと好きかも
これ、外装ひっぺがすと7がまんま出てきたりは…
夢見たっていいじゃない
これって
京セラでしょ?
サムライとかってやつじゃないの????
なんで普通のハッセルタイプにしないのかな…
こばやし
とてもよいと思います。
まさにヨーロッパ人の感性です。
NEX7は肉付きがもう少し欲しいし。
アルマーニ着てこれ下げたら ほら ぴったし。
グリップが木目なのがとてもいいですね。
マウントアダプターLA-EA2が干渉してしまわないか
そこが心配ですが
はな
「イタリア人がデザイン」てw
その辺歩いてたイタリア人連れて来て、紙と鉛筆渡してデザインしてもらいました、みたいな書き方やめてーw
百
すばらしいデザインです。レンズ鏡胴が無粋に見えます。名探偵ポアロが「私は機械ものは好きではありません」とかいいながらヒョイと撮影するシーン?を思い浮かべます。こういう機能を気にしないデザイン、おもちゃのようで気品があるデザインは、日本では作りにくいでしょう。
これを保持した時どういう持ち方になるでしょう。手の大きな人たちがデザインしたので興味があります。意外とA55、37の感じかなと思います。
中身はNEX7がヌードで入っているのかな。
欣三
>k@zuさん
月面に行ったのはニール・アームストロングです。
ルイ・アームストロングはジャズミュージシャンの方。
ハッセル購入したと言われている
宇宙飛行士はウォルター・シラーです。
アポロ計画の前にジェミニと計画でユージン・サーナンが
ハッセル使っていますが。
マーキュリー計画時にジョン・グレンが使ったのは
ミノルタハイマチック/アンスコオートセットですね
いずれもNASAによる改造が施されています
ななし
なぜにレンズの品揃えに難のあるEマウントを選んだのかと・・・。
ももんが
ペンタK-01のデザインが実は日本人向けではなかったのではないかって気がします。価格帯は全然違いますけどね。
ポチ
高校時代、買う寸前までいったハッセルが(T_T
どう見てもNEX-7にガワ被せただけですよね?
中身がよっぽどいじってあるのかなあ?
ヘリコイド
1000Fや500Cのレンズ用アダプターも出してください。
タク
中身が一緒でガワだけ違う型落ちになりかけのカメラを高額で売り出すというのは実行されるかどうか分かりませんが、本当の狙いはフルサイズNEXじゃないでしょうか。
ハッセルのノウハウが注ぎ込まれたらスタジオ用に売れそうな気がします。
さんたはるる
ゴールドというよりスチームパンクな雰囲気、これで真鍮色のレンズがあれば…
カーボンファイバーのレーシングカー的なのも、すごくかっちょいいです…
でも、高いなあ、(T_T)
暗箱鏡玉
今年のフォトキナは大変面白い!!
フィルム時代からデジカメへ主流が変わって約10年、フィルム全盛の頃には考えられない程の新製品の発表スピード・バリエーション、更に複数メーカーのコラボレーション等々。
フォトキナ2012を見に行くことはできませんが、カメラ誌の記事を、新製品の発表を早く見たいですね。
サカナ
>アルマーニ着てこれ下げたら ほら ぴったし。
なるほど言われてみると確かに。
値段はさて置き、下のリンク先は良いデザインだと思いますよ。
http://photorumors.com/2012/09/18/breaking-this-is-hasselblads-mirrorless-camera/
有名なデザイナーによりスワロフスキーが装飾されたTシャツなら、原価の数十倍の価格でも売れる理由があるように、嗜好品への需要があるからこその製品だと思います。
お洒落より性能に身銭を投じて来た身としては、別世界の価値観ですが眺める分には楽しいですね。
Lunarは私には似合わないですし手も出せない価格ですが、Eマウント市場への参入は歓迎です。
ぽん太
フィリップ・スタルクのバイクみたいなやらかした感がなんともwww
機能モノはちゃんとプロダクトデザイン出来る人にやらせないと。
未来に行けないデザイン(というか皮だけですね)
たしかに富豪や王族向けのラインなのかもしれませんね。
庶民からしたら操作性、デザイン価格すべてに
お金を払う必要を感じないシロモノかと。
ハッセルは独特のワインダーが好きですね。
ジェイ
ZeissがEマウント用とXpro1用のレンズを開発するっていうニュースと連動してそうですね。ソニーZeissがあるのに何故?と思ってましたがハッセルZeissを別立てでラインナップするんじゃないですかね。そうするとXpro1もどこかの欧州メーカーがOEMする可能性もありますね。Zeiss Ikon digitalだったら面白いのに。
Qta
NEX-7の特長であったはずの二つのダイヤルが、とても使いにくい形に変更されている!?
何がしたいのか理解できません。
デザイナーのエゴしか感じないです。
残念過ぎる。
アニマルライツ
ハッセル(中版デジタル)のセンサーにソニーが進出するのかもしれませんねえ
湯
シーガルのDF5000を思い出すのはわたしだけでしょうか。
アニマルライツ
デザインについてはハッセルのplanet-vシリーズのような、迷彩柄、ゼブラ柄、花柄、
千鳥格子みたいなもののほうが遥かにセンスが良いし、憧れを持つ人が多くなると思いました。
また、ハッセルのイメージ統一ということも成されるでしょう。
それで、価格を上乗せしてプレミアムな雰囲気を出せば良かったのでは。
http://www.hasselblad.com/planet-v/main.aspx
woody
これだけ物議を醸せば、大成功でしょうね
元Gユーザー
タイトル見て本体規格もオープン化かと思いきや、画像を見たらOEM版7だった
やっぱりEマウント版DPは無いのかな…
アニマルライツ
中版デジタルじゃなくて、中判デジタルでしたね。
失礼しました。
もりとら
5000ユーロのミラーレスに付いてるレンズが数万円の代物じゃ、バランスもなにもあったものじゃないと思うのは自分だけか。
ケレラ
こーゆー商売って今時どーなんでしょ。。。
外観を少し変えて使用してる素材を高級にしたら、
こんな値段になりました!!って。。。
デザイン的に優秀なら救いがあるのだけど、
これは御世辞にも「トレビアン!!」とは言い難い。。。
ま、ハッセルらしいグリップのデザインと言えばそうかな。。。
売れるか否かといえば超微妙な感じだけど、
中国人裕福層には売れるかもしれませんな☆
Tommi
個人的にはアリじゃないかと思うんですが、冷静に考えれば、コンパクトなNEXにハリボテの肉付ければこういう姿にも出来そうなので、価格を考えれば難しいでしょうね。
ホビージャパンの張り革とかでもデコはできますが、昔あったような金メッキカメラや蛇革、限定ロゴや限定カラーのカメラをメーカーは最近頑張らないので、寂しい思いではあります。
gawa
海外での評判も散々みたいですね。
PHOTO RUMERSですらこんな記事載せてます。
わざわざデコったのかな?
http://photorumors.com/2012/09/19/hasselblad-goes-into-damage-control-mode/#more-32802
ハッセルには、SWCみたいなミラーレス作って欲しいのにな〜、もちろん6×6判で。
(・(ェ)・)
これは富裕層向けのジョークアイテムですよね??
本気で売るつもりならハッセルブラッドも地に堕ちたものです(笑)
Anonymous
原宿にハッセルのオフィス・ギャラリーが出来たので実際に触ってみましたが、握りやすいものの、重く、背面のダイアルはとても操作しずらいです。
富裕層向けのアイテムと考えればいいのではないでしょうか。
ギャラリーの記事もありました。
http://world-architects.blogspot.jp/2012/11/hasselblad.html