読者の方から、ペンタックスQ10のスペックに関する情報と、カラバリの画像を提供していただきました。
- PENTAX Q10のスペック・特徴
- 高感度ノイズを低減した有効1240万画素の新型裏面照射型CMOSセンサー
- ISO100-6400
- 連写は5コマ/秒で連続5枚(JPEG)
- 暗所や望遠レンズ使用時のAF速度をより高速化
- 顔検出AF
- カスタムイメージ機能、デジタルフィルター機能、スマートエフェクト機能
- オートピクチャーモード、シーンモード
- 動画はフルHD(1920x1080)、30fps、H.264、スマートエフェクト機能
- ボケコントール機能
- ボディ内手ブレ補正
- HDR機能
- P・Av・Tv・Mの露出モード
- 超音波振動式のゴミ除去機能 DR II
- ガイドナンバー7の内蔵フラッシュ
- バッテリーライフの改善
- ボディカラーはブラック、シルバー、レッド、97色のオーダーカラー
- 店頭予想価格は35000円前後
- 発売は10月中旬
信頼できる方からの情報です。PENTAX Q10のスペックは現行のQとあまり変わらないようですが、センサーが新型に変っているようなので、画質の向上が期待できそうですね。その他の相違点としてはAF性能の改善と、ボディの低価格化でしょうか。
----------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、情報ありがとうございました。
匿名
最初はデザイン的にどうかな?とも思ったけど
こっちのほうがいいかも。
特に右上のシルバー×ブラウンなんかいいね。
お茸
個人的に白グリップにはシルバーダイヤルの方が良かったです。
実はダイヤルカラーも選べたり?無いかな。
そこが気になった以外は結構好きなデザインですね!
モモちゃん
望遠レンズのほうは、ポチる事ほぼ確実ですが、AF性能の改善があるのなら、ボディも買い増し(Q10)しようかな。
現行機(Q)もファームアップで改善できるなら、それに越したことはないけど。
tito
K-rなんかのカラバリは玩具っぽいと思ってしまって手が出なかったですが、
そもそも玩具的な雰囲気のあるQであればまったく抵抗を感じませんね。
価格も安く抑えられているようですし、一台買って遊んでみようかと思ってます。
(あとはマグネシウムボディが採用されるかどうかが気になってます。価格を見るとたぶん否だとは思ってますが)
kuka
1240万画素に抑えた上での新型の裏面照射なら画質も期待できるかもしれませんね!
HDR機能がナチュラルな絵作りにも使えるようなら、積極的に検討したいと思います。
ニコペンタ
やばい! シルバー&ブラウン良すぎ!!
が~たん
(°◇°;) おぉ~
市場を理解していますね~
シッカリとした低価格ですね~
「信頼できる方からの情報」さん
Qの2桁は廉価機で、それとは別にQⅡなど
今まで通りの質感バージョンも登場するのでしょうか?
それとも現状のQは生産修了なのでしょうか?
jiiya
第一印象ではダメな子と思っていましたが、カラバリはけっこういいですね。がぜん買う気になってきました。
ペンタニコン
最初見た時は「う~む・・・」な印象でしたが、カラバリの一例を見て気になり始めた自分がいます(笑)。
Qはシルバーが限定でしたがQ10はそうではないようですし・・・他のカラーも分かり次第、サブ機候補として実際に見て検討してみたいと思ってます。
ねぎま
K-30のカラバリがシックな色合いにシフトしてがっかりだったんですが、Q10は期待出来そうですね。
97色のオーダーカラーは本体×グリップの組み合わせとしてどんなパターンになるんでしょうか?
本体10色×つやあり/なし2色×グリップ5色ですかね?
本体10色×グリップ10色に期待してます。
あとセンサーサイズがセンサーサイズなだけに開き直って最近のコンデジにあるような20倍以上のズームレンズを出して欲しいです。
ヘリコイド
なんか外見がLOMOみたいですが、機能は本格的でかなり使えそう。
Qべぇ
色によってレトロにもモダンにも見えるのが面白いですね。宣伝を効果的にすればヒット商品になるかもしれません。今回は廉価モデルかもしれませんが細かい改良点もあるようでユーザーとしては気になるところです。もちろん本命はQシリーズの上位モデルですのでそちらも楽しみですが。レンズとアダプターは買います。
shan
ブラックの画像を見た時は、
前の方が良かったやん~!! これは、出るかもしれない大型センサーに期待やな‥ と思いましたが、
色が入るとまたイメージが変わりますね。
ブラウン×シルバーがレトロっぽくていいな♪
値段がこなれた頃にちょっと頑張ればゲットできそうなのも戦略(笑)にハマりそうで怖い‥(^_^;)
老いぼれ
Kマウントレンズ用アダプターQ: メカニカルシャッターを内蔵。
これ本当でしょうか?これを待っていたんです。Kレンズで5.5倍。こんにゃく現象のない写真が撮れれば ……
暗箱鏡玉
シルバーxブラウン、茶色の本革ケース包まれたシルバー仕上げに見えるようですね。
気に入った!!
supersense
>暗所や望遠レンズ使用時のAF速度をより高速化
現行 Q にもファームアップでなんとかしていただけないものでしょうかねー。
(これに限らず、ファームウェアで何とかなる範囲の機能は・・・ GR のように有償アップグレードでもよいので)
武田のおじさん
X-5とどちらが画質はいいのでしょうか?
どちらもそれぞれに遊び心があって面白いですね。
どちらの機種もアストロレーサー(O-GPS)が使えるともっと面白いのにな~。
celica
軽自動車が、さほどコンパクト車に比べ安くないのは、タイヤ4本を3本に出来ないからです。
つまり、小さいからと言って、省かれるものはないからです。
同じように、Q10 もそんなに安く出して、儲かるのか心配です。
無理してませんか。コンデジを意識して・・・?
なにしろ、レンズ交換式一眼ですから。
カラバリでコストも増えるでしょうしね・・・。
Y
このセンサーサイズでボケコントロールって意味あるのかしら? 望遠使わない限りほとんどパンフォーカスなのに。
Y
センサーが新型となっているので、Cマウントレンズ使用時など
のローリングシャッター現象がマシになっていると嬉しいです。
モモちゃん
ボケに関しては、01を使う場合とか、グッっと寄って(APS-C機以上に寄る)、背景との距離が適切に離れていれば(コンデジセンサーにしては)結構なボケでますから、さらにBC機能をアシスト的に使うぐらいのほうがいいのではと。ボケの鍛錬にはもってこいの機種かと。
tomokid
x-5と同じ撮影素子であれば、低感度の画質期待できます。これまでコンデジ画像と馬鹿にし、正直購入計画にありませんでしたが、X-5のサンプル(コントラストUP・明るさ-)を弄くってみたら、凄く良い画質でした。
韓国のサムスンは、低価格にて知名度を上げシェアを広げました。ペンタ・リコーも低価格にて知名度を上げ、日本勢はもとより、韓国勢も寄せ付けないシェアをここで構築して欲しいです。がんばれ!ペンタ、買収してくれてありがとう!リコー。
※リコーから、ペンタのデジカメの色再現に特化したぷインター出してくれないかな?。インクは5色~6色で、1色500円でお得感のあるやつ。キヤノン・エプソンの金儲けだけに走ったプリンタ、そしてサムスンが狙っている民生プリンターで、他の追従を許さないプリンターを出して欲しいです。
str
背面液晶は良くなってないんでしょうか
右上のカラーがいいのは同意