No NEX PRO camera. There will be a Sony RX1 Full Frame fixed lens camera instead (pictures leaked!)
- NEXのプロ機は登場しない。フルサイズのレンズ固定式カメラRX1が登場する。Photoprice Canadaが、コンパクトなカールツァイス35mm F2を採用したレンズ固定式の新型フルサイズ機の秘密の写真をリークした。
従って、ソニーのビッグ・サプライズは、NEXのようなレンズ交換式カメラではなく、RX100をかなり大きくしたようなカメラだ。
私は、多くの人がこのカメラのレンズ交換式バージョンが出るまで待つのではないかと懸念している。レンズ固定式に3000ドル払うかどうかは分からない。あなたはどうだろう?
噂のプロ用NEXが誤報だったのは少々残念ですが、ツァイスの単焦点レンズを採用した超高級コンパクトカメラは、これはこれでとても面白そうです。
ただ、いくらフルサイズとは言え、レンズ固定式のコンパクトカメラに3000ドル出せる人は限られてくるかもしれませんね。専用設計のツァイスSonnar T*35mm F2が、どのような描写をするのか興味深いところです。

to
RX100よりはかなり大きいとはいえ、
レンズ径からするとNEX-7とそう変わらないか、むしろ小さそうですね。
あとはやはりEVF非搭載のレンズ固定式カメラに3000ドル出せる人がどれぐらいいるのか。
個人的には無理です(笑)。
kai
正直とても残念です。
これのレンズ交換式がでていたら、どんなに嬉しかったか。
でもこれで迷わずシグマのDP2merrillに行けます。
nanamu
3,000ドルですか。いくら何でも高すぎじゃないですかね。セク面とが違うので直接比較はするべきでは無いですが、D800が買える値段です。
10万前後、最低でも15万程度でないと買う人は居ないような気がします。正直、これを出すぐらいならさっさとスチル向けのフルサイズNEXを出してほしいです。そっちの方が確実に売れるでしょうに。
私の青い鳥
銀塩のときのTX-1、GRシリーズ等を彷彿させますが価格が…
私の青い鳥
一番近いのはHEXARですね。
マウント統一協会
微妙だな~ 値段 デザイン的に…
もりとら
写りはいいんだろうけど、3000ドルじゃ買う気にならないなあ。いくらなんでもさ…
###名前を入力してください###
写真はコラージュによるフェイクっぽいですね…
「RX1」の書体は汎用書体っぽいですしサイズも滅茶苦茶
ただこういったモデルが出ればニッチながら非常に面白いものとなりそうですし
実際に発売されることを強く期待してしまいます
ぽん
プロの方が休日に持ち歩いてそうなカメラですね。ある意味でプロ機かなw
smileblog
>35mm, F2
おお、是非買いたい。。
でも3000ドルは嘘でしょう。低価格で非常に魅力的なカメラが市場にある現在。これは普通の人は買えない(買わない)だろうなあ。せめて1500ドルであって欲しい。
うりゃー
これは凄い尖ったコンセプトのモデルですね。
現代に甦った、コニカヘキサーだな。
フルサイズにしては驚異的に小さい!
pesshutnar
すごい!
でもソニーならCONTAX T3程度にまで縮小できるはず!
F2ではなくF2.8でいいから小さくして!
あとは、10万円以下でお願いします。
いくらなんでもその額じゃあ・・・
のん
欲しいけど3000ドルは高いな~・・・
せめて2000ドルでしょ・・
@sughileaks
そう来たか。。
確かに値段がネックとなりそうですね。。
匿名
フジもX100(APS-Cレンズ固定式)を出してから、X-Pro1(APS-Cレンズ交換式)を出しましたよね。
フジファンの多くは結局両方買った。
ソニ―はフジの商売を真似るつもりですかね?
三眼
外付け高精細EVFが用意されるんだろうか?
これだけのカメラで背面液晶で撮影ってのはちょっとないでしょう。
いやもしかしたらこのまんまかもしれないな。最近のカメラはファインダーがあまりにも軽視されてるからね。
A900
これなら確かにビッグ・サプライズ。想像もしていませんでした。
フルサイズコンパクト
ソニーおもろいです!
いろいろやってくれますね。
一眼・高級デジカメ市場の話題がつきないのは、ソニーの頑張りが大きいような。
あと、素子を自前で用意できる強みがこういう商品企画につながるのでしょうか。
merci
確かに3000$は高いですが、それに見合った風格、レンズに思えます。
実際コシナ製のCZ35mmF2を付けたフルサイズなら頷けます。
ただし、こういった商品ならばストロボ内蔵は要りませんし、SCNとかエフェクト系はむしろ無い方が支持されるような気がします。
素人レベル
存在として面白いけれど、DP2mのセンサーサイズを大きくしただけ、とも言えるわけで、そうすると3000ドルは高すぎですね。
ベイヤー配列機だとすると、これよりもDP2mのほうが画質よさそうだし。
ライカのバッジつけて売れば、売れそうです。
ken
これって買う人いるの?
haka
NEXのフルサイズは出ないですか。
かなり残念です。
RX100は予想していた以上に写りが良く値段とのバランスもそれなりにとれていると思いますが、RX1?は高すぎると感じます。
でもとても気にはなりますし余裕があれは手にしてみたい。
コウ
残念。フルサイズのミラーレスではなかったようですね。
まあ来年までの楽しみが出来たと思って気長に待つとしますか。
フルサイズのレンズ固定式カメラに関しては
3,000ドルの価格を考えるとほとんど興味無しですね。
ぽん
これは販促じゃなくて反則w
大口径35ミリの臨場感あるボケ大好きなんです。
ストライクというより零距離射撃されましたよ。
tomokid
ソニー凄い!。コンパクトフルやりましたね。他社に先駆ける技術やチャレンジ精神は凄いと思います。ただ、ここでもいわれている通り、3,000ドル(24万~30万?)は高いですよ・・。せめて12~15万円位なら欲しいですが・・。
あのにます
え、ここまでやっといてファインダーはなし?
寛
なかなか大胆な事をしますね。
35mmは大変使い勝手の良い画角ですし、価格とレンズクオリティー次第では購入しても良いかなと思います。
河内越南雄
お、おもしろいですね。一眼レフ用のレンズはどうしてもデカくなっちゃうから、ミラーレス?だとコンパクトにまとまってて嬉しいです。フルサイズだと35mmを35mmとして使えるし。
ただやはり3000ドルはちょっと高いですかね。QUALIAかと思いました。(笑)
出せて15万、がんばって20万というところでしょうか。個人的にはレトロな写真機っぽいデザインが希望ですが、ソニーに求めるのは筋違いでしょうか。(笑)
あと、レンズ固定式なら、できれば光学ファインダーがほしかったなあ。無い物ねだり、すみません。
vis
これは無いでしょ。
HM
凄いですねー、世界初のフルサイズのコンパクト・カメラ!
しかし、お値段が~ 。でも、これも一つのメルクマールとして人々の記憶に残るでしょうね。
一つ気がかりなのはファインダーがどうもないようですが???
jirocyo
フルサイズデジカメってこと?
値段はともかく
フルサイズがホイホイ出てくる時代になったんだなあ
koro
レンズバリエーションが少ない中、レンズ交換式のプロ機は意味がないと思ってました。ある意味正解かと思います。
やはりC社やN社並のレンズラインナップが欲しいです。
mackie
価格がこなれてくれば欲しいですね。レンズ固定式なら24-70F2
.8ズームを付けたものとこの35F2の2つから選択できると嬉しいですね!
ひんでぶ
誤報といっても何やらまたSONYが新しいことやってくれて嬉しいです。
レンズ交換式ではないのでNEXのようなレンズ問題は回避できているのでしょうか。
フィルム時代のT3やGRのような楽しみが体感できれば
次(レンズ交換式)を待たずに欲しいかもです。
像面位相差であれば買いです。
59
これは逆にフルサイズNEXを出さない布石?
それとも当て馬?
ぞんね
今年のソニーは攻めすぎ(笑)
おそら Ⅱ
凄い!! こんなのが欲しかった。 けど価格がね……。
ライカに比べたらバカ安だけど……。
でもね~やっぱりレンズ交換タイプが欲しいな~。
価格はD600ぐらいでお願いします。
とわり
これはとんだサプライズですね!
値段と描写性能が気になります。
しかし、やはりフルサイズでそこそこ性能を引き出そうとすると結構なサイズになりそうです。フルサイズミラーレスの登場を待ち望んでいる方々は、このサイズを大きいと見るのでしょうか、小さいと見るのでしょうか。
TORU
ホントかな??
3000ドルって普通は手が出ないというか出さない
よなぁ、、
でもRX10が有りそうな型番ですね(笑)
ケレラ
個人的にこれはこれで良いとは思う。
固定の専用設計のレンズを持つことで最高画質が得られる事は
すでにシグマのDPシリーズでも証明されているのだし。
これで高感度が強く描写が凄いなら生きる道は有るかな。
ただ、「レンズ交換ができるカメラの方が偉い」
という風潮が根強いから、商売としては難しいか。。。
ごん
「画質追及なら一体型」と言うのはDPが照明しています。
35mm F2なら、単焦点とは言えオールマイティに使えますから、魅力的なカメラだと思います。
2台体制にするもよしですし。
ただ、安くなっても20万円くらいはするでしょうから、多くの人が手を出せるようになるのは、もう何年か先になるでしょうけど。
習志野権兵衛
3000×80=24万!?
あ然。。。。
百
プロ用のNEXより、合点がいく話しです。しかし、いきなりフルサイズ??
ボディが小さくなったので、交換レンズにボディがくっついたカメラでも、携帯にさほどさしさわらないでしょう。ゴミの侵入を少なくできる利点も考えられます。
3000ドルのカメラを何台も持つことはシンドイですが、値段によっては、レンズをかえられないカメラの存在はあり得ると思います。
p
フルサイズだとピントがシビアになるのでEVFが必須だと思うのですが…
Croissant
この価格ではちょっと・・・
どんなユーザーをターゲットにしてるのかがよくわかりません。
ぱっと見はいいんだけどな。
サカナ
例のプロ用NEXがRX1の事だとすると、情報提供元の誤報というか狙った感が。私も含めSR5だからと期待ふくらませた人達は今ごろ苦笑いしているのではないでしょうか・・・(笑)
それでもフルサイズNEXは諦められないので、RX1がフルサイズNEX開発の為の布陣になれば良いなと思います。
それにしてもRX1のターゲットはどこなのでしょう。
イメージですが、簡単に操作が出来る高画質のコンパクトカメラを求めていて、お金に余裕のある年配層か特定の富裕層あたりでしょうか。
マーケティングとしては仮にRX1で多くのユーザーを獲得出来なくても、撮影した画像が世間に出まる事で全体の購買意欲を刺激させる効果もあるでしょうし、手の届きそうな商品の横に高額な商品を並べる事で、両方の売上が伸びる事は良くある事です。
もしかするとRX1はRX100の売上をさらに伸ばしてくれるかもしれません。
私は購入出来そうにありませんが発表が楽しみですね。
RX1の購入された方々のレビューにも期待しますが、奥さんにRX1の購入を打診して怒られるも、RX1より安いRX100なら・・・!と、RX100の購入に持ち込めた世界中の勇者達の活躍にも期待したいと思います。
眠たい蝙蝠
また面白そうな情報ですね。
昔のHi-Maticくらいの大きさであれば
許容範囲なのですが、価格は・・・・・
フルサイズの素子で専用の調整された信頼できるレンズ。
これで出てくる絵ってどんなものでしょうね。
周りで眺めるだけになると思いますが楽しみです。
Didjeridoo
いわゆるライカもどきを切望する人々の希望を形にしたようなスペックですね。
レンズ固定式という事以外は。
でも、30万なら流石に買いません。液晶もチルトしないみたいですし。
確かにこれでレンズ交換式が出れば、間違い無く大ヒットですけど
それが出来ないから、こう言った形になったのではないかと
やっぱり、e-mountでのフランジバック内でFFと言う組み合わせは
専用設計されたレンズ以外、実用性に乏しい結果しか出なかったと言うことではと類推します。
個人的には、Aマウントを使ったFF機
α99ではなく、NEX-FSシリーズのようなコンセプトで
更に小型化、コンシューマデザインのNEX-FS900を望んでいるのですが
需要有りませんかねぇ
-」-
SONYすごいな
これが本当のCyber-shotか
ヤスコー
ドヒャー!?
ついに国産コンパクトでフルサイズですか。 RX100はボディーがあまりに小さすぎて持ち難かったのでパスしました。ただ問題は価格ですね
X2もX100もAFに難がありましたがSONYなら早いでしょうね。
ria
35mmか〜。
50mm 1.4だったら3000ドルでも買うんだけど。
トーリ・スガリ
そもそもライカ版は、
大判カメラが中心の時代に可搬性を求めて産まれました
蛇腹カメラの中にバルナックライカが現れたわけです
原点回帰ですね
個人的に、これぞ現在のバルナックライカだと思いました
ぷん
RX100の交換式なんかあってもいいかなと思っていましたが、これはちょっと予想外でした。
興味深い製品ですね。
もふ
フジのx100みたいな位置付けなのかな
レンズ交換式がでるまで買い控えしたくなるなぁ
ふ
え、むっちゃ欲しい。
nails
3000ドルはちょっと高すぎですね(笑)
レンズ固定、しかも単焦点って…
フル
先陣をきってて、いいですね。
個人的にボケが好きなので、固定式ならせめてレンズは1.8(1.4だと尚良い)ぐらい欲しかったです。スナップ用途だろうから、広角は35mmがベストだと思います。
こういうモデルはファインダーは外付けOVFあたりも雰囲気良いかもですが、ソニーが出すなら内臓EVFが欲しい。
ま、デジタル固定式に25万は出せませんが。
テツ
3000ドル!日本では二十五万円くらいになるんですかね。この手の商品に対して「高いから買わない」と言うのは簡単ですが、予想するにこのカメラは恐ろしくボディと画の質感が高くなるんでしょうね。きっとソニーはカメラという世界で、オーディオと同じ様に、ハイエンドマーケットが今後成立するのかを検証するためにこれを出すのだと思います。つまりライカと同じことがソニーでも可能かどうか。
YoniPhone
さすがに3000ドルは高すぎますね! でもどんな写りなんでしょう?興味あります。
HHP8
ハイクラスNEXの話がつぶれてガッカリです。しかしレンズの明るさやカタログデータに振り回されない描写に特化したカメラは、ソニーソニーとしては新しいコンセプトへの挑戦でしょう。
カメラが小さいのかレンズが大きいのか、サイズが気になります。また28-75mmズームなど、一部を除くAマウントレンズソニーレンズと絞りリングの方向が逆なのが気になります。
じゃこ
超高級過ぎる。。。他社は追従しないでしょうから、流れを変える一台にはならないけれども、歴史に残る一台になりそうですね。カメラに限らず、最近のソニーの攻めの姿勢好きです。
さんく
Mマウントにしてくれればよかったのに・・・
色被り問題なんでしょうかね?
norinagao2000
ソニーすごい!!是非、レンズ交換式で、超広角レンズとマクロレンズを用意して下さい。小型ライカですね!
ポチ
全部どこかで見たようなパーツですが、フェイクではなく本物なんでしょうか?
0.2-0.35m、0.3-∞のマクロ切替が面白い位置にありますね。
レンズ交換式なら、本当にいいなあ。
けど、3000ドルは出せない。
β77
みんなは買わないかも知れないけど、私はこれが出たらD800E
を売って買っちゃいますよ!
135フルフレームコンパクトは待ち望んでいましたから。
問題は大きさですね。
2P
フルサイズセンサーにツァイスのレンズ とことんカメラマニアに媚びました!みたいな製品ですね あ、いや、それにはEVFが足りないかな…?
数は出ないでしょうからこの値段も値段も妥当でしょうね
こういうニッチなのを突然やったりするのがSONYの面白いところですね
匿名
値段からして、数多く売ろうとしていないね。
ズ-ムつきの次のバ-ジョンを準備しているのではないか。
Nobody
135サイズセンサーで「コンパクト」と呼ぶことには違和感を感じますね。さらに、$3000となると立派な「大」カメラですから。
EVF非内蔵のようなので、見るだけに決定(笑)
ヤマ
指紋がつきそうなのはきになりますが、シンプルでデザインも好みです。
でも3000ドルですか。本当なら買えません。
FinePix X100より少し高いぐらいででれば買ってしまいそうです。
RX100がもう少し安くなったらほしいのでバッテリーが同じであればなお嬉しい。
D600も近いし今年はフルサイズボディのカメラにお小遣いのすべてをもっていかれ、レンズに回す余裕がありません。
maru
残念です。この機種は完全なつなぎですね。せめて3倍ズームでも付いていて20万円を切る価格ならまだわかるのですが、3000ドルとは驚きです。これも誤報であってほしいですね。この価格が本当だとすると、ソニーは日本の市場をあてにしていなくて世界で売るつもりなのでしょう。
yamada
この画角が好きな方はいいですよ。写りはものすごいですね。
きっと素晴らしいですよ・・そうでないと発売はしないと・・思います。サブカメラにはいいですね・・
GG
「秘密の写真」ってこれCGでしょ?このデザインは絶対にありえない。
あたた
画像見る限りレンズ外せそうなんですけどねぇ…。
欲しいが、高いw。せめてLeica x2と同じ実売価格位で出してくれないと。
もしくは、物理的に無理なのはわかっていますが、超高性能なVario-SonnarでF2通しのズームだったら、3000ドルでも検討対象になるのですが…。
プリン
NEX-9じゃなかったのは残念ですが、
これにEマウントがつけばNEX-9ともとれなくもない
出てくる画に注目
キツツキ
昔ソニーはQUALIAブランドで飛びぬけた製品群をリリース
したことを覚えている。
その再現ではないかとチラッと頭をよぎった。結果が同じに
ならなければよいと祈る。
ツァイスSonnarが売りだろうから、信奉者にむけて一定の量は
はけるのではないだろうか?ソニーはどれくらいを見込んで
いるか知りたいものだ。
当然、画質は35mmフルサイズまでのデジタルカメラの中では
最高レベルでなければならないだろう。
ぱんだ@風の吹くまま
LeicaのX2が19万8000円で販売されています。
米国で$2,000ですね。
APS-Cで、換算36mm相当のエルマリート f2.8/24mmですから、
フルサイズでf2/35mmのRX1は、非常に魅力的だと思います。が、
問題はファインダーですよね。。。
きちんと構えられて、すばやく撮れる。
そういった基本的な性能がしっかりしていれば、
それだけで存在価値があるのではないかと思いますね。
Sony Fan
これってまるでNIKON J1,J2みたいなデザインですね。
Sonyらしさがない。ここに力を注ぐよりEマウントのレンズを充実することに集中して欲しいですね。
HAT
高けぇ~
でも、これ最強のサブですね。山登りとか、とにかく荷物を小さく、少なくする必要のある人にはいいかも。あとは実際にどれだけ小さくできるのか。結構でかいんだろうな。
ところで、これが汎用ホットシューですか。ん~使い勝手等は置いといて、ミノルタ型の方がかっこよかったなぁ。
デジタル小僧
これって本当なんでしょうか? いくらソニーでも3000ドルの単焦点コンパクトを出すかなあ? もし本当に出すとしても、もしもっと安いとしても、個人的にはデザインがなあ・・・・・。ま、出たら出たで楽しそうですけどねw
ゲンゾー
かつてあったコニカヘキサーみたいな存在ですね。
ちょっと興味ありますが、高そうですね。
リィン
3000ドルって・・・レンズ固定なら私はDPシリーズ行きます
。
そんなの作る暇あるならEレンズを早く出して下さい。
フルサイズは魅力的ですが…。
SnakeKing
この心意気は良いかと思います。
買えば、たしかに自慢できるけど、この値段だと重くてもD800買ってしまうかなぁ・・・
α99より高いってことですよね(汗)
もしこれが1500ドルだったら売れるだろうか?
でも、非常に面白いです。
もしかして、ソニーさんはライカみたいな会社になりたいのかな?
kkf
これで使い勝手がよければいいんだが、EVFがないみたいなのが、残念。
これで、レンズ交換できるのを出してくれるより、シリーズ化して
14mm、24mm、50mm、85mm、135mm って、それぞれ出てきてくれた方がおもしろい。レンズ交換するのも手間だし、全体に、ある程度小さく軽くつくってくれれば、複数持って歩く方が楽だ。
水煙
興味はあるものの、3000ドルはなかなかにキツい金額ですねぇ…
UNA
中途半端に思い切った(?)なぁ~
ヘリコイド
ゾナーの35mmって、どんな描写なんでしょうね。レンズが32mmだったら、真剣に購入を考えたんですが。
その熊凶暴につき
ほんとに3,000ドルなんですかね。
35mmなのにDistagonではなくSonnarなのは、
NEXのEマウントと同じ理由でしょうか。
これで手ぶれ補正機能が付いてrたら、
とりあえずは買います。
なんか、最強のスナップシューターになりえるかも。
ラコステ
攻めますね。でも価格が…需要あるのかな?
tori
信憑性はどのくらいなのでしょうか?
カッコイイデザインだと思うし、使い勝手も良さそうに見えます。
が、値段が高すぎる。
APS-Cサイズで10万円くらいならDPメリルシリーズの対抗馬になると思うのですがねぇ・・・
ryukoro
それなりに売れるでしょうね。
欲しくなるスペックですが、買えませんね。。。。
値崩れなせずに売れば、あこがれの名機になるかもしれませんね。
プリンスキー
ソニーブランドに3000ドルは出せないですね。
ライカだからX1&X2に、あの金額が出せるのです。
front
コンパクト・フルサイズは快挙ですが、レンズ交換出来ないとすると、やはりX100より少し高い15万円位が妥当じゃないでしょうか?存在価値は認めますが、30万円では現実的なニーズは極端に少なくなると思います。
compacts
寸法がわからないので何とも言えませんが、たぶんそんなに小さいカメラではないですよね。特にレンズ。。。
F値が2.5とか3.5とかでもいいから、もう少し小さい設計にしてほしかったです。例えばライカのズマリット35mmぐらいのサイズにはできなかったのかなぁと思います。
フルサイズというのが最大の売りなのだと思いますが、「大きなセンサーを積んだ単焦点デジカメ」というフォーマットで考えると、35mmというのもなんというか、マンネリな感じが否めません。3000ドルという価格もそうですが、ライカx1やx2あるいはフジx100を使っている人があえてこのカメラに手を出すとは思えないし、カメラとレンズのサイズが大きいなら、これからこの手のカメラを買おうとする人にもそこまでアピールするとは思えません。レンズが50mmとかだったらまた違った価値が出てきたように思いますが。
「気になる/気にならない」でいえば、俄然気になるカメラなのですが、惜しい感じです。
αおじさん
これはこれでいいんでしょうが、ちょっと3000ドルはまいりましたねえ。
そんなリソースとラインナップの余裕があるのでしたら素直に
単焦点レンズZEISS 35mm F2とフルサイズのNEXボディで別売りで買えるシステムの方法がいいですし、そう思う人の方が多そうですが...
無理を承知ですが、自分のAマウントレンズの資産をアダプターを噛まさないで軽量に使える、NEXとは別のAマウント像面位相差AFミラーレスカメラがあったら欲しいです。このリーク写真のようなボディのAマウントカメラです。
(あ)の人
値段ばかりに目が行ってしまいますが。
写りはどうなんでしょうね。
相当な自信がなければこんなカメラ出さないと思うけど(笑
oto
固定単レンズ付きフルサイズで30万もするなら、近々出るであろうと言われている廉価版フルサイズに単レンズ付けてもおつりが来るし、D800に単レンズでも買えてしまう。
それに一眼レフの方が使い上手もはるかに上でしょう。
そんななかで、こいつの魅力は付いてるレンズのフィルター枠から見てもかなり小さそうなので、超贅沢なお散歩カメラには良さそう。
なので安ければ衝動買いしてしまいそうです。
てる
これ、大きそうに見えて小さいですね。露出補正ダイヤルとか絞りリングとかアナログな部分が多くて良さげなUIですがデザイン的にライカのようなプレミア感が無いですね。金属感の出たシルバーボディにブラウングリップが案外カッコイイかも。
NEXもレンズに絞りリングが付いていれば操作性改善しそうですね、sonyに要望出してみよう。
しかし値段が・・・本体15万+レンズ15万な感じなのでしょうか。フルサイズNEXが出たとしてもbodyが20万ぐらいしそうですね。
キツツキ
製品を出す以上、開発費は回収しなくてはならないから、
売れる数を想定し、値付けをしたということだと思います。
それが3000ドルという価格に現れているのでしょう。
Grr
フルフレーム35mm固定式コンパクトって部分だけを見れば魅力的なスペックです。値段は賛否両論ありそうですが、2000ドルのカメラと3000ドルのカメラとではコストの掛け方が違うはずですので、3000ドルのまま発売して、グングン値が下がってくれる事を期待してます。
MASA
いくらレンズ付きでも高いね。
葦永
ライカX1の上をゆくカメラになりますか。
フルサイズ35mm固定なら、ファインダーは外付け光学式がいいんじゃないでしょうか?背面の液晶モニタでピント部分の拡大とボケ具合が確認できたらじゅうぶんのはずです。しかし、ほんとうに出すのですか。
mangetu
プラウベル・マキナ67的に使いたいです
ボケ味
単焦点レンズ固定式フルサイズ、面白いカメラですね。
できれば、Distagon1.4/35を装着してほしかったなぁ。
このレンズの柔らかいボケからの空気感が好きで、コンタックスの時代から使っています。
EM-D
すごく面白そうな製品ですね、ファインダーがないのが残念です。
でもアクセサリーシュー、ミノルタ専用の形でないですね、なんだかCGのかんじがします。
それにしても、レンズが大きく持ちにくそうですね。
値段が高すぎるので買えませんが、富士のX100が処分にならか欲しいと狙っているのですが、安くならないので買えません。
C
ホットシューの大きさからして、サイズはX10並になっていそうですね
みなさん誤解してるようですが、オプションとしてOVFもEVFも出ますよ
値段が値段だけにかなり豊富なオプション類を出すようです
PPG
デジタル時代ではボディの方がレンズより圧倒的に早く陳腐化してしまうので、あまりにも高価な固定式というのはそれ自体あまり合理的とは思いませんが、コンデジフラッグシップとしての広告塔にもなりますし、ステルス性を求めるプロのストリートフォトグラファーや、プレステッジ性を求める富裕層に広く受け入れられる可能性は十分あると思います。
Sonnar35mmというのはCONTAX T2を思い出しましたが、このサイズから想像すると、テレセン性の問題を回避するためにFUJI X100と同じくセンサーに特別なマイクロレンズ設計をしていると考えられます。従って、これが可能だからといってそのままレンズ交換式が可能という訳ではないと思います。
shin2
http://photorumors.com/に予想スペックが掲載されてますね。
クリップアート
ここまでするなら、SONYはCONTAXブランドで売り出すべき。
それなら3000ドルでも問題無いです。
タク
ターゲット層を考慮すると当然EVFも用意されるらしいですが、またNEX用と別モデルを出すんでしょうね。まぁアクセサリーシュー形状も現行モデルが三種類同時進行ですし、もう何も言いません。
Rov
フルサイズのレンズ交換式ミラーレスは出し惜しみでしょうかね。LEICAが出来てソニーやキャノンが出来ないはずは...
出せばこれで「アガリ」でスチルカメラは終わっちゃう気がします。
各社申し合わせているなんてことはないでしょうけど。
pol
高い方が売れるというのに賛成です。ソニーストア限定販売でいいでしょう。
ic
35mmF2 ZEが約1000ドルなので
本体は1800ドルくらいでは?
NEX-7が1200ドルと言う事を考えると全然高く無いと思うのですが
KO
僕はこういうの大好きです
ボディはチタン合金とかにしてほしい
今、世に出ているどのミラーレスより魅力的です
PPG
2799ドルという噂ですので、日本での実売価格は22-23万円スタートかもしれません。実機が出てみないと何とも言えませんが、画質がNEX7+24MMやFUJI機を超えまくっているのであれば、そんなに悪い投資ではないかもしれません。NEX7を24MM固定で使ってる人も少なくないと思いますし。それにしてもフラッシュいらないのでEVFつけた方が良かったと思いますね。なぜなんだ?
けんけん
なるほど、これがサプライズでしたか。
よくもまぁ、秘密が保たれていたもんです。
既にご存知の方もいたようですが。
確かに用途もお値段もプロ用かも。
x100よりちょっと高いぐらいならゆらぐのですが99と同じお値段なら、99を買いますね。
素人には縁のないカメラかも!?
ikuyoriH
レンズ固定のフルサイズ?
意味有るのかなぁ?
あじあじん
マウント部位がレンズ交換式に見えますが、実際はどうなんでしょうか? ともかく美しくそそるカメラであることに、間違えはありません。
somo
当面は、ライカのX2とライバルになりそうです。
X2だって外付けEVFなんですから、この潔さは素晴らしい。
センサーはAPS-Cとフルサイズの違いはあるとはいえ、どちらもソニー製。
X2が約20万円ですから、こっちが3000ドルというのは、ある意味、納得できます。
レンズは、エルマリート対ゾナー、いい勝負です。
どちらを買おうかな・・・・ゆっくり考えます。
元Gユーザー
シグマがDPでやったみたいにこれをベースにしたNEX用レンズを作ればフルサイズNEXへの布石になるのでは
RX2(仮)で超広角を用意すれば大型素子機で需要の増える広角域はカバーできますし、これに50mmか75mmのSTFに標準と望遠ズームをGで出し、下位ラインは当面はAPSC用をクロップで用いる形なら来年あたり相当インパクトを持ってフルサイズNEXを投入できるのでは
栗花落
昔、焦点距離36mmのレンジファインダーカメラを使っていた者なのでとても欲しいですが、値段が高いです。フジのようなハイブリッドファインダーが付いていたらとてもよかったのですが… 外観ならフジのX100の方がいいです。
重慶
レンズ固定でフルサイズ♪良いですね♪
旅行や子供達の行事ごとでα900と35mmf1.4を好んで使う事が多いので、このカメラの組み合わせは最高です。
子供の頃、最初に使ったレンジファインダー機 ヤシカ 35GTNを思い起こします。あれは45mm f1.8でしたっけ?
オプションに後付けのOVF!
後付けのグリップが有れば尚良いんですがね。
お金が許せば欲しいですね。
2cvh
本物のZEISSの35mmf2がくっついているんなら
22万円の売り出し価格はとてもリーズナブルと
思います。
ファインダーはライカの外付けを上にくっつければ
気持ち良さそう。(ファインダーすごくたかいけど)
ただこれがフィルムカメラならなにをおいても
無理しても買うんですが、唯一、デジタルなんですよね。
デジタルの命みじかし恋せよ乙女。
いいレンズつけたレンズ固定式デジタルってそこの
ところがむずかしい。
すとん
いいですねコレ。
自分的に画角が35mmなのはちょうどいいし、コンパクトだし。中途半端なフラッシュはいらないけど。
でもちょっと高すぎるからパスです。
nekosuke
惜しい惜しすぎる!
35sonnerでなく28or25Biogonなら飛びついたのに!
それにしても$3000ってチタンボディ?とかの隠しサプライズ代?
どちらにしても高すぎです。
Hologon15mmならお安いかも。
macularius
写りが良いでしょうからヒット商品になると思います、ズミクロン買うと思えば、高性能センサーとボディーがオマケみたいなもんです、たぶんずっと寄れるだろうし。
S5Ama
センサーはD800で使われた3630万画素のものでしょうか?だとしたら
APS-Cサイズにクロップしたら約1600万画素の解像度、M4/3サイズに
クロップしても約1000万画素の解像度があって、それぞれ50mm、70mm
画角で使えるということでしょうか?本来の使い方からははずるかも
しれませんが、デジタルズームと最近のソニーのお得意の超解像を
組み合わせることができたら、結構使い勝手のよい面白いカメラに
なるかもしれませんね。
あとRX1、RX100という型番から察するに、RX10(APS-Cセンサーともうすぐ
発表されるというパンケーキズームを組み合わせたレンズ固定式カメラ)
なんてもあるのかも???7、8万でできたらちょっといいと思う。
jun
私も古のHEXARを思い出しました。
M9の半値以下ですから、妥当な価格ではないかと思います。
パッケージを考えれば完全なスナップショットカメラですので、ストロボは必要無かったように思います。
しかし、ルックスはどうにかならなかったものか...
のっち
凄い衝撃!話題性だけならトップクラス間違いないでしょうけど、価格と作例がすごく気になりますよね。
NEXでフルサイズが発売されたらもっと嬉しいです。首を長くしてまってます。
NEX所有者の内、どれだけの方がレンズ交換してるのかな?とふと思う事もあります。街で見かけるNEXユーザーは大抵キットレンズですね。
(拘ってる方も見かけますけど)
「絶対数」で見ればレンズ固定状態のNEXは数が多いような気がしてます。
ある意味「逆」の発想で短焦点固定式というのは利に適っているのかもしれません。
(ターゲット層が違うかもしれませんが)
O
これはフルサイズの価値を啓蒙するためのカメラですかね。
物欲をそそられても贅沢すぎてそうそう買えないカメラ。
このカメラ自体は大して売れなくても、
そこそこ話題になって、フルサイズ神話をブチ上げて
来るべきフルサイズミラーレスに繋げる役割かな
ふるさいず
固定レンズにフルサイズはいらない。高くなるだけ。
しかし、このデザインでフルサイズNEXだったらよかったのに。
ZEN
富士フイルムがX100→X-Pro1と発売した様に
SONYもRX-1→NEXフルサイズって流れなのでしょうか?
しかしNEX-7を9万 SEL24F18Zを9万 合わせて18万で購入して付けっ放しと思えば、25万ならそう高くも無いかも。
toufu
値段はさておきデザインはシンプルで潔さが感じられて良いですね。
フジのゴチャゴチャした懐古的な物より好感が持てます。
みほの
コンタックスかミノルタブランドなら、この価格でも、心が動いたでしょうに。
α77のソニーブランドではね?