読者の方から、近日中に発表されるペンタックスの新製品に関する追加情報を提供していただきました。以下、これまでの情報とのまとめです。
- K-5 II: AFユニットは-3EVの低輝度とF2.8に対応するSAFOX X 、エアギャップレス液晶モニタ。
- K-5 IIs: K-5 II のローパスレスバージョン。
- PENTAX Q10: グリップ5色+ボディ20色、97色のオーダーカラーが用意される。
- Kマウントレンズ用アダプターQ: メカニカルシャッターを内蔵。
- PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM: Q用の望遠ズーム、15-45mm F2.8 (F2.8通し)。
- smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3 ED SDM: Kマウント用の高倍率ズーム。
- HD PENTAX-DA 560mmF5.6 ED AW: Kマウント用の超望遠レンズ。新開発のHDコーティング、防塵防滴。
- HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8 ED AW SR: 645用のマクロレンズ。新開発のHDコーティング、エアロブライトコーティング、手ブレ補正機構(SR)。
信頼できる方からの情報です。K-5 IIs はどうやら噂されている通り、K-5 II のローパスレスバージョンのようですね。
また、ペンタックスはSMCに変わる新しいHDコーティングを開発したようで、DA560mmと645用の90mmマクロでは、レンズ名の先頭がSMCからHDに変わっています。
今後は、なじみ深い「SMCペンタックス」から「HDペンタックス」になるのでしょうか。また、90mmマクロにレンズ内手ブレ補正が採用されるのも注目ですね。
----------------------------------------------------------------
情報ありがとうございました。
ぺったんこ
ゴロゴロレンズ防塵防滴ですか!
これ、鳥派にとっては結構すごいニュースじゃないですかね?
ペンタックス機の防塵防滴は素晴らしい性能だと思いますので
EM-D
kー3は無くなったのですか残念です。
管理人
>EM-Dさん
K-3は海外のサイトの情報なので、
どうなっているのかよくわかりません。
★★★BIN
•K-5IIの測距点の数だけは頑なにリークされませんね。
サプライズがあるのか、それとも少しがっかりの現状維持
なのか、こんなことを考えてる時間が楽しい訳ですが(笑
★★★BIN
あと、前の情報でK-5IIの全高が少し高くなってるとか
書いてしまいましたが、写真を詳細に合成したらk-5と全く
同じでした。AFユニット刷新による寸法変化は無いようです。
盛泥
見逃す所だったQ用Kマウントアダプター。シャッター内蔵ですと。これは期待してもいいのかな?楽しみー
む
やっぱりK-5 IIsのほうはローパスレスでしたか。LPFありとLPFなしの2バージョン出さないといけないというのが課題なんでしょうが、K-01では通常2枚のLPFを1枚だけにしてるという話ですしフジからはX-Transセンサーなんかも出てきて今後どう発展していくか楽しみです。
ななめst
これで9つのプレスリリースのうちの8つで、残りは1つなんですかね?
KマウントアダプタQうれしい。
d2
この内容なら及第点かな?
1600MPベイヤー配列でのモアレなどが気になります。
問題無いのか、やはり、2種出さざるをえないのか。
しら
純正のKQマウントアダプターやっときますか。楽しみです。
ふるふる
K-3が一旦消えているということは、開発中のフルサイズ機ということでしょうか、期待が膨らみます。
もともとK-5後継機と上位APS-C機だと、レンジがダブりますから変だとは思っていました。
竜希
いや。K-3は来年3月の話なので
まだ時期早いでのでは?
be5
smcの文字がなくなるのはなんだか寂しいですね…
デジタル小僧
前にも書いたけど、645D用の90mmにSRが載るようですが、これ、APS-C用のレンズにも採用されないかな? それとも、もしペンタがフルサイズもやるのであれば、フルサイズ用レンズにはSRが採用されたりするんですかね? とにもかくにも、これからが楽しみです。
KIYO
やはりK-5IIsはローパスレスなんですね。645Dのときは本当のローパスレスで、これはコスト削減にも寄与したのですが、こちらはD800Eと同じくフィルターは付いているが効果をなくす方式なんでしょうか?
モアレが出やすくなるといっても解像度が高い一般には性能が良い方が、フィルター無しのため安いというのはメーカーとしては困るでしょうから、ニコン方式はある意味、メーカーにとって「良い解決方法」を作ってくれたような。
(単純にフィルター外すと光学的に条件が変わるということは知っているのですが、センサー位置を調整して対応できそうに思うので)
が~たん
(*≧▽≦)(≧▽≦*) ぐふぅふぅふぅ ←大山のぶ代さん風に
K-30とQ10のカラバリでPENTAX売場は凄いことになりそうですね
X-5も間も無く発売されるし(すでに3万円割れだし♪)
コンデジから中伴まで全てにムチが入りましたね
こりゃWindows 8を買っている場合では無くなりました
五郎さんも防滴ですか♪・・・欲しい物だらけになっちゃった
ペンリコファイナンスも必要かも(汗)
ヘリコイド
「ペンタックスって、××性能が弱いんだよね」
・・・こんな批判を跳ね返すような勢いが嬉しいです。
リコーのもとで大きく飛躍してください!!
pentaman
HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8 ED AW SR
また凄い最新レンズの登場ですね^^
HDコーティング・SR。これはKマウント用フルサイズDSLRの為の
布石となりそうな技術ですね。
消えていったFAレンズ達が上記技術を使ってDFAで復活する日がくるんでしょうか!
A4
え~、645用レンズに手振れ補正ですか。
新コーティングといい、力入ってますね。
でもお値段はいくら位でしょうかね?
hdn
PENTAXは現在でも実用十分な製品(K-5)を出してますが、CやNと比べると劣るのは確かでした。
別に一般に必要かと言われるとどうなの?って感じでしたが。
AFが追いつくならばあとは「強いていえば」という冠付きでストロボ。レンズ。
でもこの両方ともリコーのもとならがんばってくれると信じてます。
しっかしIIかIIsかで非常に悩みますね…。
J3
SMCじゃなくなったのを機にレンズ名をHDタクマーとでもして昔の名前を復活させて欲しかったり。
PIYO
KQマウント販売ですか。
ボーグが喜びますね。
pentaman
K-5 apsーc最上位機
K-3 フルサイズ普及機
K-1 グリップ一体型Professional機
王道ラインが完成するのは2015年かな?
clou
で、K-5 IIやK-5 IIsは1600万画素なんでしょうか?
か~みっと
645Dはイメージセンサーが大き過ぎてボディ内SRが付けられなかったと聞きました。
レンズに付くのも自然な流れですね。
・・・ただ、アストロトレーサーは出来ない事になるのかぁ。
ぺんたん
田中希美男氏が「次の645レンズにはサプライズがある」
って仰ってたのはレンズ内SRのことだったのかな?
645Dのセンサ変更でボディ内SR化を期待してたけど
望み薄かなぁ?;_;
K5-2は最近の薄々ローパスは維持して貰わないと。
あ、K5-2sの完全ローパスレスも勿論支持しますよ!
BZ
K-5IIの二種についてですが、片方がローパスレスであるならその機種は24MPになるのではないかと思います。
原理的には一画素が小さくなればなるほどモアレが減りますので。
単純に16MPのローパス有無だけで二機種というのは考えづらいというのが一番の理由ですが、これぐらいの差異はあってほしいですよね。
d2
ローパスレスというのは確かに爽快な画を出してくれるんですけど。利点>欠点だからと言って、欠点を無視している「流行」でもあると思うんですね…
あと、CP+では、田中希美男氏は次の645Dレンズに採用されるのはかなり凄い技術のようなニュアンスで言ってた気がします。ペンタの今後出るレンズに採用されるとも。
HDコーティングなのやらSRなのやら。新しい表記は外の会社の技術が入ってたりする可能性もなきにしもあらずですので、とりあえずペンタの公式発表が早く見たいところです。