読者の方から、ペンタックスQ10の画像といくつかの情報を提供していただきました。
- ペンタックスQ10の発売(on-sale date)は10月中旬
- 店頭予想価格は35000円前後
- ボディカラーはシルバー、ブラック、レッド(追記:この他にオーダーカラーがあるようです)
信頼できる方からの情報です。これまでPENTAX Q後継機(もしくは姉妹機)の具体的な噂はあまり流れていませんでしたが、どうやら近日中にQシリーズの新型機が登場するようですね。
Q10はボタンやダイヤルの配置は現行のQとほとんど変わりませんが、ボディが全体的に丸みを帯びているので、パッと見の印象はかなり異なるような気がします。
---------------------------------------------------------------------
メール送って下さった方、ありがとうございました。

Muu
相変わらず、センサーが豆すぎる‥
一インチくらいにしてくれたら買う気も起こるんだが。
EM-D
すごい大量リニューアルですね、どうしたことでしょうか?
それにしても見るからにセンサーは小粒ですね、レンズは広角が出ないと購買意欲がわきません、Kカウントアダプターはそろそろ解禁でしょうか。
のん
コンセプトは良いけど
このセンサーサイズでは買う気が起きない・・・
N.S
センサーサイズはそのままでしょうか。
ずっとこの規格のままいくのだとしたら、レンズ交換ができるトイデジとして安いトイレンズを大量に出せば良いと思うのですが。現行のユニークレンズシリーズだとまだ高価&収差が少ない気がします。
何にせよ、KもQもとにもかくにもボディよりもレンズをお願いしたいのですが…(広告面でボディの更新が必要なことも理解していますが。)
N.S
連投すみません。
そういえばRicehigh氏の記事の9つのラインアップにはQ後継機は含まれておらず、この噂と矛盾してますよね。個人的にはあの噂の内容が真実だとするとあまりにもKマウントのボディを出しすぎな気がするので、こちらの噂が正しいことを期待してます。もっとも、Q後継機が入る代わりにレンズやストロボの噂が消える可能性もあるわけですが…。
manu
売れているとは思えないのですが、まだこの路線で行く気ですかね。
ミラーレスに乗り遅れたペンタックスの行く先は・・・
g
広角単と派手に収差を残したトイレンズ、ほしいですね
つ(*゚ー゚)
なんとなくタフネスカメラっぽい見た目ですね。中身は違うのでしょうけど。
しかし、某サプリメントのような名前ですね。
colm
見た目単なる廉価版?
とりあえずQマウント続いてくれるみたいでひと安心ですか。
HOHO
正直QはHOYA時代の遺物として打ち止めだと思ってた。デザイン的にはシンプルで初代より好印象(SRはいい加減外せないのか)。しかしこのセンサーサイズじゃねえ…これなら安くて面白いレンズ増やして、ボディもとことん低コスト&小型化してレンズ交換式トイデジ路線にした方がいいと思うんだ。
gawa
某掲示板のうわさ通りですね。廉価モデルが出て一安心。次機種のQに期待大です。
フォトキナでコンセプトモデルくらい発表してくれないかな~。
ラン
うーんイメージセンサーサイズ変更してくるのかと期待したのですがそのままなのか・・・
持ちやすさはかなり改善してる感じはしますが。
21mm相当待ち
デザインは、個人的には非常に残念です。
これはQじゃない。
まだ初代を使うので、早く換算21mmの超広角レンズを出して欲しいです。
今ならCASIOの21mmも無いし、このサイズで超広角はオンリーワンの存在ですよね。案外CASIOのやつみたいに口コミでヒットするんじゃないかな?
21mm、慣れるとすごく使いやすいもん。
あとは、1500円くらいのほんとのトイレンズもあると面白いですね。
ZA
現在のペンタックスは金がありますからね、リコーに吸収されたのが今のとこは良い結果だとおもいます。フォトコンテストも何年かぶりに開催しますから、相当今年度は潤沢に資金がるようです。センサーはせめて1/1.7インチ?
うーむ
Qがカッコイイとカワイイを両立したデザインだと思ってたのでこれはちょっと・・
買って欲しいであろうカメラ女子は振り向いてくれるでしょうか?
これこそマーク・ニューソンにデザインしてもらえば良かったのに
こいつがポシャってQマウント自体がフェイドアウトしなけりゃいいけど・・・
tktk
今回はセンサーサイズ据置き、次で上級機に1/1.7裏面照射CMOSでしょう。センサー大型化の準備と共にGR 21mm,28mmあたりも開発進んでると思います。
ゆーと
センササイズはせめて、1/1.7裏面CMOSにして欲しいですね・・
1インチで出せば、RX100、Nikon1対抗馬として面白いことになると思うのですが・・・
いずれにしても、Qも頑張って欲しいですねー。
継続されることには一安心。
wa
せめて1/1.7インチの裏面照射にして欲しかった…
レンズがまだ少ないので1/2.3の縛りはまだまだ薄いわけですし。
Qべぇ
やはりQも新展開があったのですね!
デザインは初代も公開時は反応がイマイチでしたが、実物を見ると印象がだいぶ変わるので評価は保留しときます。初代のレトロ調の部分を現代風にした感じでしょうか。カラバリに最初からシルバーがある点はうれしいのですが、ボディの素材が気になるところです。ボケ表現は厳しいでしょうが、このカメラにボケは求めてません。でも画質は当然期待してます。
Mas
なぜQ"10"?
コエンザイムQ10かと思ったぜ…。
KJ
あらやだカワイイ\(//∇//)\
なんでもない風景や、なんでもないモノを、そっと撮り貯める装置として、側においておきたいと、ふと思ってしまった^^;
kuromitu
QとQ10の間にQ1が出るのかな?
taru
食わず嫌いな方が多いようですね。
Qはものすごくオモシロイカメラですよ。
特に01 STANDARD PRIMEは、1mmあたり300本の解像力がありそうな小さなモンスターで、こんな小さなセンサーでもたいへんシャープに写ります。
自分は、Dマウントのシネレンズを付けて遊んだり、Cマウントの産業用マクロレンズを付けて超接写を楽しんだりしています。
Qは操作性が上級者向けで初心者には扱いづらい面がありますが、Q10は見たところ操作系は初代と変わらないようなので、低価格にしてカメラに詳しい人にサブカメラとして使ってもらおうという機種のように思います。
後は専用レンズをもう少し増やしてほしいですね。
beruba
店頭でQを見て買いたいと思ったが、値段を見てあきらめた女子が多いようだ
そんな人向けだね
赤は売れるかも
ぺんたゆーざー
噂ですがこの機種はQの後継ではなくQの下のラインナップだったと思います。
Q後継は改めて来年だと。
RiceHigh's Pentax Blogにこの機種の話はまったくなかったのでやはり氏の話はどうにも信じがたいです。。。
kuka
1mmあたり何本の解像だか知りませんけど、今のままでは多くの人の食指は動かないと思います。それをQには求めていない。
無駄に画質に拘らず、多少光学性能が落ちても現状のコンパクトなシステムに1インチセンサー積んで、明るいレンズ出して、ユーザーがレンズ交換式カメラに求める最低限度のボケ&高感度の低ノイズをクリアーし、さらにカラバリでもすれば良かったのに。
やまいし
これまた醜いデザインですね…
廉価版だかっらて手を抜かないでほしい
celica
ペンQ が出た時、EVF を搭載して、Optio i-10 のデザインを踏襲すべきだったと、以前から思っていたのですが・・・
ますます、変な方向へ行ってしまいそうなぁ・・・
残念です!
センサーサイズの問題も含めて、もう一度、一から出直したら・・・
今なら、まだできる!
PentaxA
q-10と言うことはk-5とk-30の関係のようにqの中ではエントリー機なんでしょうか
ヘリコイド
Qシリーズは、Cマウント互換にすればよかったのに・・・
Yo
このデザインと製品名はAuto110意匠ということなのでしょうか? 確かQの開発者インタビューで「Auto110デジタルでは意味がない」というような事を言われていたように覚えていますが、主旨を変えられたのでしょうか? 個人的には折角の良デザインを中途半端に崩しているだけに見えて残念です。そもそもあのセンサーを使ってAuto110を作るのなら、極限まで小さくしないとダメでしょう。
PIYO
しかし、笑ってしまうような電子接点の多さ。
単なるトイカメラとは違うよと言っているような。
今後、どう展開するんですかねえ?
pentaman
デザインはお世辞にもカッコイイとは言えませんね・・・
廉価版作ってる暇があるなら、KQADとレンズ頼むわ・・・
大吟醸
なんか見たことあると思ったら、MZ-Sですね。
d2
某巨大掲示板の噂が近いのかな?
K-5Ⅱといい、これがペンタックスの実力、台所事情ですかね。
納得できると言えばできるけど。残念な方の意味で。
オレオレ
明日、Qのカラバリが発表になるとのことです。
さっきカメラ屋のオヤジが言ってました。
が~たん
(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ
Qをまだ購入していないペンヲタなので
ぜんぜん説得力が無いのですが
Q太郎の名誉のタメに書くと
確かにイチデジをお持ちのユーザーには
やはりセンサーサイズでしょうか?
なかなか腰の上がらないカメラの様ですが
コンデジ上がりのユーザーには
最近、値下げの影響もあり
すこぶる人気で売れていますよね~
2.3型サイズのカテゴリーでは
バカ売れの状況が続いています
なのに同じセンサーサイズで
しかも3色だけ・・・人気のホワイトもない
これでは、せっかくの低価格から
無意味に価格が上昇するデチューンですよね?
これは、ありえないでしょ?
イケイケムードのぺんり子さまらしくない
何かの間違いか、まだ切り札があるか??
こちらのブログでも(2012年1月13日)
QもKシリーズ以上に気合を入れている感じでしたよね?
絶対、これだけではないと思います
まだ何かシークレットの部分が残されているハズです
ロエベのAMAZONAコラボで女子力を経験していますから
センサーサイズの変更がなくとも
カラバリなど女子カメ心を掴む戦略を開始するハズです
楽しませてくれるカメラがQの醍醐味ですから
絶対ぺんり子さまは、こんなんぢゃ終わりませんよ
ken2
ボディよりもレンズを増やしてほしいですね。
トイレンズもいいですけど、まともな大口径超望遠ズームとか大口径超広角ズーム、小さな素子を生かした明るいレンズなどが揃ってくると購入意欲もわくんですが…。
ysk
どうせ豆粒センサーだからトイレンズで、という考えの人が多いみたいですね。私は逆に、これだけセンサー対比マウント径が大きいのだからコンデジにはありえない高性能レンズでコンデジ最高画質を叩き出してほしいです。センサーそのものの大きさよりもセンサーとレンズのバランスが重要だと考えているので。
Qユーザー
イメージセンサーの大きさに不満がある人は、いくらでも選択肢があるし、これは、高機能トイデジカメというひとつのカテゴリーだから、こうやって新機種を出してくれるだけでいい。
りんりん
こいつは、例の販売員さんの投稿と合致しているから、他も当てはまるとすると、Qには力をいれていくし来年には期待できるんじゃないかなぁーと。
とりあえず、発表されてるレンズとマウントアダプターにプラスでマクロレンズが出ることをずっと願ってます。
多摩A級
センサーが小さすぎるとか、トイカメラだとか言う意見が多いようですが、超望遠レンズで試してみて下さい。ものすごい解像力ですよ。
月のクレーターはもちろん、木星の帯や金星の満ち欠け、土星の輪もバッチリ写せますよ。これはAPS-Cやフルサイズのトリミングではできないワザです。
私は、タカハシFS-60Q(600mm)で野鳥の写真も楽しんでいます。
もりとら
某ロックマンのボスキャラみたいな形と思ってしまった…
xatnep
センサーは同じ大きさのようですね。マイナーチェンジのようですね。
●あまりにも小さいので少し大きくしてみました。
●価格が高いといわれたので安くしました。
●シャッターボタン押しにくいので大きくしました。
・・そしてこれからの展開は
●劇場版エヴァンゲリオンQとコラボするので白色、空色、ピンク色の限定版出します。
●レンズキャップとKQマウント、ズームレンズ出します。
●本体はそのままで1/1.7センサー版出します。
となるのではないでしょうか?
広報さん年末は頑張るそうですからね。
moumou
1/2.3inセンサーに否定的な人も多いようですがこのサイズだからこそ出来るパナのFZ200のような明るく高倍率なレンズの可能性も有るのでは?
F4クラスなら1000mm相当のレンズでも可能かも知れませんね。
(180mmF4になるので可能性としては十分有りそう)
トイレンズも否定はしませんがF1.4標準ズームなんて可能性も有るのでは。
(トイレンズ効果はデジタル処理でも出来ますから今以上のものは必要ないのでは…)
マクロでも絞らずに被写界深度を稼げるメリットも有りますからまずはこのサイズで独特のレンズラインナップを作り上げて欲しいですね。
1/1.7inバージョンはその先ですね。
1inだと高性能レンズが難しくなるのでやるなら別モデルですね。
ペン子
うーん、皆さん持ち上げ過ぎでは。
実際Qは日本でも世界でも売れてないのは事実で。
ユーザのニーズに合っていない逃れ現状では?
解像力がそれなりだの、望遠がとか意味無いですよ。
実際そこら辺を求めるユーザはNikon1がさらってしまってます。
野鳥の会の方とか流れてますよ。
動画も連写も向こうが上です。
Qに求めるものは別方向と言う事をもっと認識すべきではないでしょうか?
d2
自分は1/1.7の素子採用は難しいと常々思ってますが。
正直、Qの立ち位置は、レンズの良いスナップ用コンパクトデジカメ。広角単焦点が出たら、バッティングするのはGRDでしょう。
広角単焦点、マクロ、望遠単焦点出したら、終了してもいい規格と思う。
多摩A級
ペン子さん
あなたQを使ったこと無いですね?
売れてるとか売れてないとか、ユーザーが多いとか多くないとか、そんなことは関係ないんです。良い画が撮れればいいんですよ。小さいセンサーだからできることがあるんです。
む
店頭予想価格は35000円前後ですか。安い。Qといえばキーホルダーにぶら下がってる写真が印象的でした。新レンズが次々に出てまだまだ続くぞという姿勢が見えればポケットマネーで買ってしまう人が多そう。センサーサイズですが1/2.3型か1/1.7型かで社内でも真っ向から対立したという話がありましたね。仕様的に若干の撮像素子サイズの変更も可能でマウントも、既に出てるレンズのイメージサークルも少し余裕を持って作ってあるとか。
Qユーザー
多摩A級さんに一票!
pentaman
売れてるとか売れてないとか?他社の機種と比べるとか?
何故そんなの考える必要あるの?
QはQであってそれ以上でもそれ以下でもない孤高の存在だぜぇ。
ペン子
多摩A級さん
残念ながら、Q持ちですよ。
逆に多摩A級さんNikon1持ってないでしょう。
私はV1も所持していますがマウントアダプターを使用してフィールドスコープを使った場合の長距離撮影は換算3000mm越えもアリなんです。
加えてNikon1はQよりも速い連写とスローモーション動画撮影も出来ます。
画質もQに劣るレベルではありませんし、D-SLRのレンズを使うと更に良くなります。
Nikon1を持ち上げる訳ではありませんが、余り盲目的にならずにしっかりとした住み訳とユーザニーズに応える製品作りがこれからのペンタにもプラスになると思います。
売れてる売れてないを関係無いと言ってしまうのも無理があります、利益が出なければ淘汰されるだけですよ。