|
RX100 | X10 | X100 | S100 | G1 X | Nikon1J1 | G3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
66 | 50 | 73 | 50 | 60 | 56 | 56 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
22.6 | 20.5 | 22.9 | 20.7 | 21.7 | 21.5 | 21 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
12.4 | 11.3 | 12.4 | 11.6 | 10.8 | 11 | 10.6 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 390 | 245 | 1001 | 153 | 644 | 372 | 667 |
- 総合スコア66は、全体で54位、ズーム付きのコンパクトカメラの中では1位のスコアだ。(コンパクトでは)唯一、富士フイルムX100だけがRX100よりも良好だ。
- 色再現の22.6のスコアは54位で、コンパクトではAPS-CのX100にのみ負けている。ダイナミックレンジの12.4EVは全体で32位で、X100とは引き分け。高感度の390のスコアは137位で、これは1/1.7インチセンサーと4/3センサーの中間のスコアでミラクルはない。
RX100のスコアは、センサーが大きいだけあって、コンパクトカメラとしては非常に優秀なスコアで、特にダイナミックレンジや色再現はAPS-C並みのスコアになっているようです。ただ、高感度に関しては1/1.7インチセンサー以上4/3センサー未満ということで、センサーサイズなりのスコアのようですね。
daylight
これは唸らされますね。
ところでG5(パナのですよね?)の結果はいつの間にか公表されたんでしょう?
こっちはスコアの低さにビックリです。G5の画は結構良いと思ってたのに、、、。
そしてE-M5のテスト結果はいつ公表されるでしょう?
EM-D
この機種は気になっていいます、欲しいのですが、出来れば、24mmくらいからの広角にして欲しいです、後は露出ブラケットが、すごく狭い範囲しか出来ないようです、たぶんですが。
どちらかでも改善してもらえると買いたいです。
SONYの機種はほとんどブラケットが狭いみたいですね、使いにくいと思うのですが、せっかく高速連射なのに。
管理人
>panafanさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
>daylightさん
G5ではなくG3の間違いでした。
other
評判通りの性能ですかね
高感度耐性は低めですが、大口径と光学手ぶれ補正のおかげで広角端のスナップなら夜でも問題ないでしょう
来年にもう少しスマートな2代目が出たら欲しいな
(現状だとリングの出っ張りがポケットに引っ掛かる)
d2
ソニーセンサーのだいたいの性能がわかってきたので、あんまり意外性が無くなりましたね。何らかのブレイクスルーが無い限り、像面位相差AFの精度速度や素子以外の面が評価の分かれ目になるんでしょうか。
HAT
惜しいなぁ・・・画素数を1600万ぐらいにして、高感度耐性を上げた方がバランスが良いカメラになるような気がする。
manu
あまり驚きの無いスコアですね。
画素数抑えておけばもっといいカメラになったんですけどね。
Si
APS-Cには敵わないものの、次に大きなセンサーであるキヤノンのG1Xも余裕でぶっちぎってますね。
すごいです。
GKZ
何が凄いのは、この機種をソニーがポーンと唐突に発売したこと
パナもオリンパスも、高級コンデジをせっせと
開発していた最中の発表で
おそらく各社血の気が引いた思と思う
オリンパスやニコンにもセンサーを卸し
安定した品質とブランド力で、更にソニーセンサーは
現在進行形で進化している恐ろしさ
ととべい
X100はコンパクトではないでしょう。コンデジと比べるのは、反則です。
Yuop
RX100は自分の中でかなりセンセーショナルなコンデジでした。
GR党なので買いませんが各社が奮起するきっかけになったら嬉しいです。
DxOMarkといえば中々E-M5のスコアが載りませんね。
気になるとこなんですけど。
2CF2E
レンズが明るい分、センサの高感度耐性の低さはよほど真っ暗な場面以外ではほとんど困りません。明るいレンズが上手く弱点補えていると思います。製品としてバランスいいですよ。
センサの欠点を専用設計レンズで補えるコンデジ(と、括るのは少し憚られますが…)ならではの大胆な戦略?と考えるのは妄想しすぎでしょうか。
norinagao2000
>APS-Cには敵わないものの、次に大きなセンサーであるキヤノンのG1Xも余裕でぶっちぎってますね。
DPreviewの実画像を比較すると、どのISO域でもG1Xのほうがぶっちぎりでよく映ってるようにみえるのですが、私の目の錯覚なのでしょうか?小さいし、よれるので、もちろん素晴らしいカメラであることはわかりますが、この評価はどうなんでしょうか?
ロコール
ダイナミックレンジ、あれ?? ですね。
サカナ
コンデジの定義がよくわかりませんが、RX100は大健闘ですね。
同サイズのコンデジの中では2世代くらい先を行っているように思います。
ちなみにX100は405gで、RX100は213gと半分近い重さです。
G1 Xに関しては492gと500mlペット並の重さです。
難癖を付ける気は無いのですが、出来れば250g以下を基準にコンパクトと定義して欲しいところです。
コージ
コンパクトの基準は、重さより体積で決めて欲しいです。
大きさ的にポケットに入るか入らないか位を基準で。
なので、X100とG1Xは、ネオ一眼か、別口にして欲しいと思います。
コントAF
あいかわらず
OverallScoreは恣意的に感じてしまうなあ。。。。。
はてさて
あくまでも現状のコンデジは大きさのコンパクトではなく、
レンズ交換が可能かどうかがポイントですね。
・レンズ交換可能⇒一眼(銀塩・レフ・ミラーレス含めて)
・レンズ交換不可⇒コンパクト(ネオ一眼もこちら。)
ただ、サカナさんやコージさんの仰っている気持ちは重々承知ですがね。G1Xがほーらコンパクトでしょ?と言われても…と言う気持ちにはなります。分類は間違いないのですが。
サカナ
コージさん
>コンパクトの基準は、重さより体積で決めて欲しいです。
確かに体積は重要ですね。一定の体積がコンパクトである基準になれば良いなと思います。
はてさてさん
>あくまでも現状のコンデジは大きさのコンパクトではなく、
>レンズ交換が可能かどうかがポイントですね。
過去に定義した基準が現在に引き継がれているのでしょうか。
この定義に違和感を抱く人も多い場合は、そろそろ基準を改める頃合いかもしれませんね。
多くの人が使っていた基準なので簡単には変わらないかもしれませんが...。
ムラムラ
ダイナミックレンジこんなに広いのに
なんですぐに白飛びするん?
naga
完全に一昔前の一眼と互角ですね。
高感度の点数が低いのは、
純粋な2000万画素の一眼(5Dクラス)と比較しての点数かと思いますが、
同じ画像サイズに縮小した場合、α55のISO1600より上に思えます。
縮小しても目立つノイズがあり
高感度の評価の低かったα77とは対照的で
よく詰められていると思います。
PeeWee
ムラムラさん
白飛びは本体jpeg現像エンジンの問題みたいで、LightRoom4.2RCでRAWを現像すると相当補正できます。
なので、DxOのダイナミックレンジに関する評価も割と納得です。
ムラムラ
>PeeWeeさま
ありがとうございます。
ようするに高画素を持て余してJPG処理を端折ってる可能性があるわけですね…。
DPとかなら、まぁ…と思えますが。
階調に乏しい作例ばかりなので、私のように勘違いする人も大勢
いそうです。
田中
端折ると白飛って何を根拠に?
ムラムラ
>田中樣
RX100はJPGで白飛びしやすいのは作例観ても顕著ですし、
価格でそういうレビューをされている方が数人います。
私もシグマのDPに慣れているせいか、RX100で撮られた絵は
なんだか階調に乏しいな…と残念に思っていました。
ところが他社製のソフトでRAW現像をすると見違えると
PeeWeeさんがおっしゃっています。
これらのことよりRX100のカメラ内JPG現像は
記録されている情報を生かしきれていない
本来あるはずのハイライト側の階調を何らかの理由で捨てている
と、推測できます。
一般的なコンデジに積むプロセッサの性能が
どんなものかは詳しく存じませんが
発熱や、小さな容量の電池の消耗をできるだけ抑えるために
それほど強力なプロセッサは搭載出来ないでしょう。
そのプロセッサで2000万画素のRAWデータ(30MB超?)を
一瞬でJPG現像、表示させなければならない。
これが、本来ある階調情報を捨てざるを得ない
原因ではないかと私は考えたのですが。
この解釈は間違っていますでしょうか?
後学のため田中様の意見をお聞かせいただければ幸いです。
田中
>本来あるはずのハイライト側の階調を何らかの理由で捨てていると、推測できます。
いや、ここの部分の「ハイライト側を捨てないと」って話に
根拠なり論理なりがあるなら教えて欲しかったんですが。
ハイライトを飛ばして白で潰せばまぁデータとしては軽くなりますが、
普通だと大半はラチチュードに収まるので意味が無いと思いますよ。
(どんなシーンで撮っても半分は真っ白もしくは真っ黒に塗りつぶす仕様とかでなら有効だと思いますが)
処理能力云々は今の動画を録れるレベルの処理能力だと恐らく問題にならないと思いますよ。
画面表示なんかは画素を間引けるし、記録は実際に時間かかってる訳で。
ムラムラ
私は簡単に言えば弱めなプロセッサに対して負荷を抑え
表示なり書き込みのスピードを重視しているため
データを軽くするために階調情報を捨てているのでは?
と、推測しました。
そうですか、プロセッサの能力は充分。
情報を捨てなくてもラチチュード内に収まるのですね。
これにて私の推論は、もろくも崩れ去ったようです。
ではなぜRX100のJPGは白飛びしやすく階調に乏しいのでしょうか?
メーカーが考えるJPGとしての絵作りの思想の現れでしょうか?
田中様のご意見を伺いたく思います。
田中
単にハイキーな絵作りが客受けが良いとかではと推測していますが、
階調に乏しいってのはどういう状況でしょうか?
単にオートで撮ってとか、
raw前提でraw+jpgで撮って比較して、
ハイライトがキツいとかはまぁ解りますが、
普通に自分で露出合わせて撮っても飛びますかね?
ムラムラ
失礼ですが田中様は真に階調豊かなデジタルの写真を
ご覧になったことがないのでは無いでしょうか?
ぜひシグマDPシリーズの作例をご覧になってください。
RAWが基本のカメラですが、私が言う「階調豊か」の意味が
わかる筈です。わからなければ議論しててもしょうがないです。
RX100も12EV以上のダイナミックレンジをもつなら
DPにもせまる深い奥行きのある写真を生成できる筈ですが
RX100のJPG画質からはそのポテンシャルは伝わってきません…
RX100のRAWでの「これは!」と言う画像があれば紹介してください。
またハイエンドを謳う本機が、単に「客ウケがいいから」と言う理由で
本来あるポテンシャルをバッサリ捨てたJPGの絵作りをしているとしたら
スペックだけを盛ったシロート騙しなカメラだなと思わざるを得ませんが
いかがでしょうか?処理速度には問題ないんですよね?残念です。
integra
RX100の白飛びは有名な話。
http://dslr-check.at.webry.info/201208/article_18.html
この記事が参考になる。
田中
いや、階調豊は普通に解りますが、あなたの言う「階調が乏しい」は解りません。
オートで撮るとハイキーで飛んでるって言うのならまぁ解らんでも無いですが、
それを気にする人ってオートで撮らないと思うんですよ。
もう一度ききますが、マニュアルで露出合わせて撮っても本当に飛びますか?
ハイエンドだからこそマニュアル調整してで撮る訳で、
逆にオートではそう言った事が出来ない人向けの絵作りでいいと思いますよ。
求めてる物が「何もしなくても全てオートで自分の好みのものが撮れる」だったら、
自分にはむいてない味付けのカメラだったってだけの話だと思いますよ。
ムラムラ
私はRX100は持っていません。
持っているのはDP1x&DP2xです。
全体的に明るい写真では白飛びがめだち
雲の様なものの階調を残した写真では他が真っ暗
と言う作例がとても多いため、それを階調が乏しいと表現しました。
乏しいとは、豊かとは反対の意味です。
私には言葉尻にこだわるあなたの方が理解不能です。
RAWでは「純正でない他社製ソフト」を使用すれば
白飛びは救えるようなので、特に議論する必要もなくなりました。
まぁそれでも12EVと言うベンチ結果には疑念が残りますがね。
QTA
??
自分は逆にRX100の場合RAWの方が劣る(JPEGの方が手軽)と読んだことがあります。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14741881/
RX内部にレンズ情報があり、補正されたJPEGの方が
良好?みたいに書かれてます。
ムラムラ
>QTAさま
ありがとうございます。
私はここでは主にDR~階調表現についてのみ言及してますが、紹介して下さった掲示板の最後のほうで蓮の花を撮られた作例でも、まぁ見事にバックの木々が真っ暗ですね。ごく普通のコンデジといった性能です。
integraさんが紹介してくれた検証ブログでもS100より多少良いくらいの結果ですので、並のコンデジより多少良いというくらいのDRであることは疑うべきもありませんね…。作例を観ても客観的事実として、DRは狭く感じます。
特別に悪いカメラだと思っているわけではありませんが…2000万画素とはいえ画素ピッチは1/1.7センサーより余裕があるのだから
もう少し階調表現を頑張って欲しかったなと思った次第です。
田中
>全体的に明るい写真では白飛びがめだち
>雲の様なものの階調を残した写真では他が真っ暗
>と言う作例がとても多いため、それを階調が乏しいと表現しました。
それってカメラの性能どうこう以前の
単に上手く撮れていない(と感じる)写真だと思うので、
きちんと露出を合わせた写真を撮るなり(見るなり)して評価すれば?って話です。
上手くいってない写真で評価しても仕方ないとは思いません?
田中
それは良いシーンで撮れてる写真だとは思いますが、
ある程度のカメラなら普通に撮れると思いますが。
どう無理なんでしょうか?
同じ条件で撮影したとしてどう違いが出るか具体的にお願いします、
本当に違いが出るってのならそれはそれでいいんですが、
それはならそれを解るように説明して欲しいって話です。
「RX100のAUTOの露出では白くなる」とかでなく、
普通にマニュアルで設定したとしても撮れないって話ですよね?
ムラムラ
あなたのRX100で、撮って試してみてください。
1枚撮りで生成でき、提示してくれたなら、考えを改めます。
出力される絵を見て判断しているのであって
言葉遊びをしたいわけではないので。