タムロンが大口径望遠ズームの「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD(Model A009)」とフルサイズ対応のマクロレンズ「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(Model F004)」を正式に発表しました。
・ SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD(Model A009)
- XLDレンズ1枚、LDレンズ4枚を採用して色収差を徹底補正。
- 高精度なマルチコーティング技術を駆使することによって、フレアー、ゴーストを抑制した優れた逆光耐性を獲得。
- 円形絞りの採用により、美しいボケ味を実現。
- 手ブレ補正機構と超音波モーターを搭載した35mm判フルサイズ対応の大口径望遠ズームではクラス最小。
- 手ブレ補正機構VCを搭載。
- 簡易防滴構造を採用。
- 発売は2012年内を予定。価格は150000円(税抜)、マウントはキヤノン・ニコン・ソニー用。
・SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(Model F004)
- タムロン伝統の90mmマクロレンズを最新の光学設計に刷新。手ブレ補正機構VCと超音波モーターUSDを搭載し、デジタル時代に相応しいマクロレンズとしてリニューアル。
- 先進の光学設計と円形絞りの採用により、タムロン90mmマクロレンズの伝統を引き継ぐ良質の「ボケ味」を実現。
- 特殊硝材 XLDレンズ2枚、LDレンズ1枚を使用して色収差を補正。
- 新しいコーティングeBANDコーティングを開発し、従来のBBARコーティングよりも反射防止性能を飛躍的に向上。
- 手ブレ補正機構VCを搭載。
- 超音波モーターUSDの採用、素早いAF駆動とフルタイムマニュアルフォーカスを実現。
- インターナル・フォーカス方式の採用により、139mmの長いワーキングディスタンスを実現。
- 簡易防滴構造を採用。
- 2012年内発売予定、価格は90000円(税抜)、マウントはキヤノン・ニコン・ソニー用。
タムロンの人気の2本のレンズが、手ブレ補正と超音波モーターを採用してリニューアルされました。両レンズ共に、XLDレンズやLDレンズを贅沢に使用しているので、光学性能の向上が期待できそうですね。また、タムロンの新しいeBANDコーティングの逆光性能にも注目したいところです。
ken2
タムキューの新型には興味あります。
写りはどうなんだろう。ボケ味は引き継いでいるとありますが、
フォーカシングが違うので、その辺が気になります。
VCの効きは、ニコンのVRを上回る出来だと思いますので、
少し旧態かしてきた感のあるAF-S105/2.8Microとの入替が
視野に入ってきそうです。お値段も実売では良いところを
ついてきているように思いますので。
げさま
ペンタックスマウントは無いですね。
今後出ることに期待してます。
かわうそ
ペンタマウントはまた出ないのですね。簡易防滴に成った2製品なのに残念です。特に70-200は発売してほしかったです。
で。
またしてもソニー用は手振れ補正ナシ。
でもお値段据え置き。なのでしょうか。
本体内にあるから。とは言え
レンズ内にもあると何かと便利なんですけどねぇ。
ソニーから圧力でも掛かっておるのかしら。
あやだいぱぱ
Eマウントユーザーのために、VC付けるのは有りだと思うんだけど。
手振れ補正付きの望遠ズーム選択肢が無さすぎでしょ。
山野草
あやだいぱぱ様 強く!強く!強く同意します!
レンズメーカーってそういうトコ…ケチってると、ユーザーのこと考えてないよねって思ってしまうんですよ。 確かにα-Aマウントは手ぶれ補正内蔵とはいえ、Eマウントだって…LA-EA2使ったらAFだって可能な…いちおうαマウントなんですから。
シグマもそうですけど、手ぶれ補正機能にはオンオフスイッチついてるんだし、コストだってペイできる価格設定で他マウントは売りだすんでしょう? その分Aマウントだけ安くしてくれるわけでもないんだし。 αマウントユーザーはとっても悔しがってます。 これだけNEXシリーズだって売れてるんですから…そろそろ考え直してほしいですね。
せ
今回も、Pentaxは、出ないんですね。折角防滴になったので、あるとうれしいですけどね。
それに上でもいってますが、値段が同じなら、手ぶれ補正をつけてほしいですよね。
のっち
ModelA009写りも気になりますが、値段もまた気になります。
A007の小売希望価格が14万円程だったかと思いますが、同じ下げ幅として最安値11万円台程からスタートでしょうか。
イヒ
VCの有無でαマウントユーザーさんが悔しがるのはよくわかりますが…、
一番悔しがっているのは発売予定マウントにすら名前が挙がらなくなった我がKマウントユーザーですよ…。
望遠レンズ(しかもフルサイズ対応)が壊滅的に不足しているKマウントだからこそ、発売してくれたら売れると思うんだけどな。
特に今回の70-200と先日発売済みの70-300の2本は…。
なんとかKマウント版も発売して欲しいものです。
K-30やK-5のおかげで以前よりKマウントユーザー増えてそうだけどなぁ。
wa
70-200でさえもペンタックスを外したのは意外です。 APS-Cで非常に使いやすいテレズームなのに…
ぱんた
マクロにもVC搭載ですか。
その前にF2マクロをペンタックス用に出してはくれないだろうか。
後は超広角レンズを超音波モーターで出せば大三元揃いますね。
よく考えるとシグマのリリースのペースはハンパない・・・
APS-C専用からフルサイズまできっちり出しているし短焦点も抜かりがないですし。
smileblog
タムロンは描写が優しいから、ポートレート用に70-200ってのも良いかも。そうなると写りが気になります。24-70は堅いボケになってしまっているようで、ちょっと期待外れでした。さてこれは。
ノノオ
A009の方は
最短距離が延びたのですね
1.3mか
プリンスキー
ようやく簡易防滴が付いたようですね。
温室撮影は中玉が曇って全く使い物にならなかったよね。
眠たい蝙蝠
このA009を白く塗ってSONYって書いたのが
出てきそうで怖い。
小さいのはいいですね。
前のモデルで無かった手振れ防止もついてくるし。
α版は、手振れ補正分のレンズが少ないのでしょうか?
だとすると”抜けのいい画質が楽しめる。”ような気持ちになるのですが。
単に固定されているだけなら淋しい限りですが。
レンズ枚数が同じになっているので固定されているだけかなぁ。
kin
簡易防滴ってこれまではペンタックスの手法ですよね?
もしかして18-270mmと同様にペンタックスブランドで出してくれるとか無いですかね。特に70-200mmは。
お願いします、タムロンさん。
りんりん
やっぱりSONY向けにはVCついてないってさ。 それならお値段下げて欲しい。
撮像素子手ぶれ補正があっても、レンズ側の手ぶれ補正が便利な場面も多いんだけどねぇ・・・
やまちゃ
αマウントタムQについて一度タムロンに問い合わせしてみましたが、手ぶれ補正はありません、というすげない返事でした。固定しているだけならコストは下がるはずなのでαにもvcつけてほしいですね。本体と両方ONにしたときのトラブルが怖いのですかね。
daipa
KマウントはOEMになったりして・・・。
megane
タムロンは長いことカプラ方式のレンズを開発していないし
ペンタ用のモーター内蔵レンズも出していませんよね。
要するに新しいKマウントレンズは出せない、ということですかね。
haka
皆さんの想像通りKマウントと、AマウントにはOEMで出たりして。
両社とも魅力的な本体は揃ってるから70-200は特に売れると思います。
K2C
VCがつかない分、SONY αマウントだけ安くならないんですかね。
supersense
Nikon (D3s/D700)&PENTAX (K-5/K200D/Q) ユーザーです。A009、VC搭載ということで興味を持っています。
大口径APS-C標準ズームの A16 も当初は Canon/Nikon/MINOLTA のみでしたが、これらの販売が一段落してから PENTAX 版の発売が決まりました。ですから、現時点では予定に内 A009 P版も、そうなると嬉しいんですけどね。今回は難しいかな。
FA28-200mm、DA18-250mm、DA18-270mm のように PENTAX ブランドの OEM で出してくれるのであれば、それはそれで大歓迎です。なぜって、最近のボディ+純正レンズであれば、歪曲収差、倍率色収差、周辺減光などの自動補正がききますからね。
両ブランドでの平行販売は無いでしょうから、どちらか実現すればいいなぁ。
大口径望遠は Nikon AiAF Zoom Nikkor 80-200mm f/2.8D ED (NEW) も持ってまして、こいつは 1300g です。コレは 1470g と意外と重いんですが、VC があるし仕方ないとは思いますが、軽くないなら、ちょっとやそっとじゃレンズ軸ズレなど起こさない堅牢な作りになってるといいなぁ。
あとは・・・ A09 のVC搭載リニューアルはあるのかないのか。A007 がちょっと A09 後継にしてはデカイ重い高いので、28-75mm F/2.8Di VC PZD という感じのものが適価で出てくれると嬉しいのですが。
もりとら
なんということだ、なかなかいいじゃないですか!
今までVCがついてなくて躊躇していた70-200にそれが装着されて、たむきゅーも手ぶれ補正つきで更新!
タムロン、分かってますねえー
フルサイズミラーレス待望
出ないマウントのユーザーからしたら
出るだけマシだろうって話ならわかりますが
手振れ補正だってレンズ性能のうちですしマウント違いというだけで
性能の一部を体感できないのは残念には違いないですよ
実売ではむしろ機能省略のうえに高かったりしますしね
まあ買う買わないはユーザーが決めることなので
実情をふまえたうえで決めてますけど、
ついてくるのがあたりまえなのに越したことはないですね
匿名
・70~200mmは、十日前にニコンの純正買ったばかり・・・(*_*)。
発表がもう少し早かったら、考えていたかも・・・?。
・90mmマクロ、VC付きですか、これは有り難い。!(^^)!
現在、90mm Model 272E 使っていますが、かねがねマクロにも手ブレ補正あったらなァ~と思っていました。
タムロンの90mmマクロの写りは、とても気に入っておりますから、また考えこんでしまいますナァ~。ウ~ン(-_-;)。
ついこの前にPCとプリンター更新したし、FX機とレンズも買った。もう一台FX機をと思っているし、その他にも揃えたい物あるし、ア~軍資金どこで調達しようか・・・?(>_<)。
ジーコ
今日「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」を買おうと思っていたのに、この記事を見て思いとどまりました。
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」がいいのはわかってるんですけど、D600予約しちゃった身からすると、実はちょっときついなぁと思っていました。
タムロンは普段から使っていて写りは気に入っているので、「SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD(Model A009)」は相当楽しみです。なんと言っても、純正の半額というのは魅力。それでも、写りが純正の半分になるってことはないでしょうから。
こばお
廉価フルサイズ発売に合わせて出してきましたね。
Moss
今年は夏も暑かったけど、ニコンとタムロンも熱いですね。
この望遠ズームは楽しみです。
さらに大口径広角ズームも開発して、タムロン版大三元を完成させてほしいです。
PIYO
ターゲットは廉価フルサイズを購入する人でしょうから、Kマウントが出ないのも納得ですが、SAをとりあえず揃えるのは開発費でも出ているのでしょうかね?
ただ、VCと超音波モーターが売りのレンズですから、それがないとどれだけの価値があるのかな?