・(FT4) Major Olympus Camera and Lens announcement in January?
- 私は、次のパナソニックとオリンパスの発表に関する情報を収集しているところだ。先週話したように、オリンパスの2機種のセミプロ機に関する噂を得ている。今度はオリンパスの発表が1月の初めにあるかもしれないという情報があった。
これは、ラスベガスで開催される次の大きなイベント(CES)にぴたりと合うものだ。今のところ話すことができる信頼出来る情報は、次の2つだけだ。
1)セミプロ向けの製品が登場する。
2)新しいカメラ(複数)とレンズ(複数)が登場する。
噂のオリンパスのハイエンド機は2機種ということですが、どのような違いがあるのか気になるところですね。E-Pシリーズのハイエンド機と、OM-Dシリーズのハイエンド機なのでしょうか。また、新しい交換レンズは、複数のレンズが登場するようなので、既に開発発表されている17mm F1.8以外にも何か新しいレンズが登場するかもしれませんね。
のじのじ
それは、フォーサーズと今までのフォーサーズレンズのリニューアルでは。
きまじめ
是非ともM4/3のボディーで像面位相差AF、またはそれに代わるもので4/3のレンズがストレスなく使える仕様でお願いします。
そうであれば今まで思い切れなかったレンズに手が出せるのですが…。
欲を言えばE-5の後継という体で、現代的な一眼レフ風なデザインが希望です。
秋雨
E-5後継のフォーサーズ機と、E-M5の上位機種じゃないかな。
E-5後継機はセンサー系をE-M5と同じものにリニューアルしただけでも充分有り難い。
E-M5の上位機種は元々出るよと言われてたもの。
いずれにしろ、ZDレンズを快適に使えるカメラが増えるといいですね。
haka
セミプロ向けとのことなので、E-5とE-M5の後継機?と思いましたがE-P5がまだ発表されてなかったですね。
>E-Pシリーズのハイエンド機と、OM-Dシリーズのハイエンド機
管理人さん予想が良い意味で外れてくれないかな。
baku
セミプロって中途半端なこと言わないで
プロの使用にも耐える機種って言った方が良いような気がします。
なんか中途半端になりそうな予感
どせいさん
写真に写ってるのは噂の新機種?
Aron
セミプロ向けなら食指が動かないな。
ルーモア
現状でミラーレス機がメイン機にならない理由の一つは動体追従性能がやっぱりレフ機には敵わないこと。
風景メインですが、子供の写真とかも撮りますからね。
もっさりAFと言われている5D2ですが、動体追従はE-M5よりも上です。
きまじめさんが書かれているように像面位相差AFや先日の特許にあったようなピントの前ピン・後ピンを検出する技術を駆使して動体にも強いミラーレス機を望みます。
そしてEVFもどんどん進化して欲しいですね。
smileblog
あれ?レンズって17mm以外、何か噂がありましたけっけ?
25mm?
しろ
そろそろ、あっと驚くマシーンを発表して欲しいですね
やまchan
もうセンサーサイズの見直しをした方が、ユーザーにもメーカーにも良いような気がしますけども。
デジイチの使い始めがOLYMPUSだっただけに、4/3はマイクロのミラーレスだけで十分だと思います。
CやNのフルサイズに対抗できる機種の登場を心から望みます。
自由
PEN E-P 3の後継機が、大きく重く成りそうですね。歓迎できません!
PL5を買えと言うことなんですかね?!フォーサーズとμフォーサーズのユーザーを一緒にしたいんでしょうが無理だと思うけどなぁ。
coreE
セミプロ って、ビミョーな言い回しですね。
OMDの時も最初は「プロ向け」みたいな発言があったにも関わらず、だんだんニュアンスが変わってきて、しまいにはアッサリと「プロ機ではない」とまで言い切ってしまって。。。
まぁ、仕様の呼び方?は何でも良いので、とにかくE5の時のように発売前から「欲しい!」と思わせてくれる、“良いカメラ”を待ってます!
新しいレンズってのも、もしかしたらFTレンズ??・・とちょっと期待してますし☆
撮り過ぎ
センセーサイズを見直すべきは、より大きなフォーマットのカメラのような気もしますが...
個人的にはあまり、大きいフォーマットにメリットを感じないので
レンズは新型の17mmも含まれるのか楽しみです
スナッキー
セミプロって80年代な響きのことばですね。
OM-Dより凄いけどE-5程ではないものが出るのかな?
あとはプロの定義かな?
仕事でカメラ使うひとがプロなら
セミプロってなんだ?
HM
セミプロ向けカメラはON-1のようなスタイルになるのでしょうか? いずれにしまして、軽くコンパクトで頑丈なカメラだったら、X-E1と比較しながら考えてみたい。フォーサーズのレンズ群は素晴らしいものがあるのが何よりのアドバンテージですね。
PON吉
オリはOM-Dのセンサーでm4/3の評価を一気に上げました。
こういう良質センサーは使いまわして、改良を重ねてラインナップを増やす方針はベストだと思います。
(・(ェ)・)
フルサイズ/ミラーレス競争過熱で、他社はAPS-Cのフラッグシップを後回しにしている感じなので、コンパクトな望遠システムが組めるマイクロフォーサーズ陣営は今が勝負どころかもしれませんね。
海のおじさん
ペンの高級機とEー7かな?どちらにせよ冬のボーナスじゃ無理かな。。
ww
E-Pシリーズはセミプロ向けというジャンルではないような。OM-DにしてもEVFの改良以外に更なる上級モデルって必要かなあ…? オリンパスはボディ内手ブレ補正だから、GH3に対応するような動画寄りのモデルは存在し得ないだろう。
まあ一つはE-P5なんだろうな。エンプラシャーシではなく、マグネシウムボディの本格的な作りを期待したい。
saminen
センサーサイズの大型化は望みません。センサーのみならずレンズやモーターその他の部品、そしてそれらを支えるシャーシまで大きくなるはずです。せっかくLeica判から脱却してデジタル専用フォーマットとして成功したのですから…夢の夢の話としてはセンサーの多層化が実現するといいですね(DP1mを使ってみての実感)。
iChamaru
本当はE-30熱望だけど、m43のレンズもそこそこ揃ってしまったので、43レンズの使えるOM-Dが欲しいというところが本音ですね。
でも、m43系はセミプロ用途になり得るのでしょうか?
Aron
センサーサイズは現行のままで良いと思います。高感度S/N比も改善されてきていますし、1800万画素でローパスレス、AF-Cで動体追尾しながら秒10コマ切れれば文句は言いません。
その熊凶暴につき
ハイエンド機希望のユーザーをGH3に流さないためにも、
オリはハイエンド機の情報を意図的にリークさせるでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正はやはり魅力なので、GH3の予約を入れつつも、
オリ機の情報を待つことにします。
でも、こうしてハイエンド機が「競合」する様になったと言う事実が、
m4/3の熟成を物語りますね。
maru
最近E-7待望のコメントがめっきり減りましたが、いまさら4/3のボディを出しても赤字になるのは目にみえています。その代わり、OM-Dのハイエンド機をGH3並のサイズにしたほうが4/3ユーザーに対してもメリットが大きいと思います。
あと10年もしたら銀塩カメラのようになくなる運命にある一眼レフ機(大いに議論のあるところですが私はそう思います)に固執せず、4/3センサーの良さを生かしたミラーレスをとことん突き詰めていって欲しい。キヤノンやニコンと違って、その身軽さがオリンパスにはあると思います。
jj
次でFT機が出ないなら、FT機終了の宣言をすべきですね。
オリンパスはミラーレス機ではレンズも含め、そこそこ良い位置に付けているので頑張りどころです。
ペコ
E-7出るんかな~?
z
どちらでも構いませんが、ZD松レンズをストレスなく使えて(重いレンズ付けると歪むようなヤワな作りのアダプタは勘弁ね)、AFはE-5比で精度&速度up、E-M5センサ、5軸手振れ補正、E-1サイズ(&デザイン)を希望。レンズはPanaに対抗してm4/3で"竹"以上のズームだと嬉しいですが、小型の縛りがあるので難しいかな?m4/3はそろそろ割り切って、色収差補正とか考えればいいのに。。Panaに負け続けるのは見たくないです。
TQ
4/3のOVF機、熱望!!!
ところで、4/3-M4/3アダプタが歪むんじゃなくて、M4/3マウントが4/3のSHGレンズを支えきれないんですよ。レンズがお辞儀しちゃうんです。問題は、重いのに三脚座の無いZD14-35/2.0。